過去、ガス施設建設に際し、倉治2丁目57番に時計台が設置されました。時計が止まり、修理されたことがありましたが、長らく、時計が止まったままの状態が続いていました。大阪ガスに時計台の修理をお願いしても、大阪ガスは拒否しました。
  交野市内で、府道交野久御山線や府道村野神宮寺線等の下を通る大阪ガスの高圧ガス管の調整施設を向井田と星田北に整備することになりました。

紫 大阪ガスの高圧ガス管

向井田

星田北

 その際、なぜか大阪ガスは、時計台を修理すると言い出しました。
 平成29年1月20日、交野市役所は、耐震性があり、さらに実質負担26.7%の長寿命化が可能であるにもかかわらず、くらやま幼児園を郡津財産区の土地である今池を埋め立てた上で移転することを公表しました。
{21A2988E-4C72-4340-A58E-633FC8014B41}

しかも、今池を埋め立てても常時満水なので、下流域の浸水被害に影響しないとのデタラメを回答しました。
{3C11DE76-203A-43F2-A850-17FE2EE8FE60}

 しかし、ため池には多面的機能があり、灌漑期の満水時であっても雨水の流出のピークを低減させる機能を有します。また、非灌漑期には多くの雨水を貯留する機能を有します。

{64A49152-62DC-4FA8-97C4-F261BB12B23E}
{09B858BB-934E-4EEA-B1BF-21256CB5BBE8}

{99972BAA-E3C1-4337-AA58-F2EB08463892}
{2A596B0B-9788-4086-B34D-241A4079ACF6}
{AB813238-65CF-4633-899F-6A01CDE83C47}
 平成29年1月28日、郡津4丁目の住民による集会で、今池を埋め立てることに明確な反対が示され、今後、署名集めが行われることが決まりました。
 平成29年1月29日、郡津5丁目の住民による集会で、今池を埋め立てることに明確な反対が示され、今後、署名集めが行われることが決まりました。
 平成29年2月1日、今池を埋め立てることが郡津1丁目の住民の怒りに火をつけました。
 平成29年3月2日、郡津5丁目の住民が今池を埋め立てることに反対する署名を提出しました。
 平成29年3月6日、郡津4丁目の住民が今池を埋め立てることに反対する署名を提出しました。
 平成29年3月9日、交野市議会3月議会で追及しましたが、交野市役所は、今池の埋め立てによる下流域への影響について明言を避けました。
 平成29年11月13日、今池を埋め立てることについての郡津の住民説明会の資料を入手しました。約14000平米ある今池の2つの池のうち、東部分を郡津区から購入して全て埋め立て、二中のテニスコートが違う方向に向いているのを同じ方向に並べ替え、くらやま幼児園を移転し、郡津公園を整備し、西部分も郡津区所有のまま約40パーセントを埋め立てることが判明しました。この時点で、二中のテニスコートの向きを変えて何がしたかったのか不明です。
 なお、交野市役所は、郡津財産区に用地費として約5000万円支払い、工事費として約2億2500万円負担しています。
{DD5F1BA1-2897-4B5F-A15B-7A53E06ABFCC}
 令和4年4月1日、郡津公園がオープンしましたが、遊具も何もありません。黒田実交野市長は、何がしたかったのでしょうか。なお、郡津の住民による署名等が影響したのか、郡津公園内に約300立米の窪地が整備され、一時的に雨水が下流に流れない構造になりました。
 しかもその上、くらやま幼児園の移転予定地(ホンマかいな)について、令和4年度に移転費用が計上されず、また、いつ移転するかも明示されず、草刈代約30万円が計上されました。黒田実交野市長は、何がしたかったのでしょうか。まさか、草刈がしたくて、埋立したということはないとは思いますが。

同じ方向になったテニスコート

遊具のない郡津公園


草刈代30万円のくらやま幼児園移転予定地(ホンマかいな)

①陽性になる前に

 交野市管轄の大阪府健康医療部四條畷保健所はパンク状態です。そのため、新型コロナウイルス感染症に陽性になっても、治ったころに電話してきます。39歳以下ならショートメールです。そのころに大阪府健康医療部四條畷保健所が冷凍弁当を送ってきても意味がありません。したがって、陽性になる前に、1週間分の食糧は備蓄しておきましょう。

 なお、072-817-8004に電話すれば、別途支援物資を送ってくれます。


②発熱した

 交野病院(072-891-0331)では、平日午後1時から午後2時の予約制で、発熱外来を設置しています。交野病院(072-891-0331)では、平日午後1時から午後2時の予約制で、発熱外来を設置しています。画像のQRコードで友達追加して予約できます。



1.はじめに

(1) 新型コロナウイルス感染症と大阪府

 


 (2) 新型コロナウイルス感染症と交野市

 新型コロナウイルス感染症第6波が来襲し、交野市の新型コロナウイルス感染症陽性者数は6000名を超えました。
 そして、第7波の足音が聞こえる中、黒田市政が進める交野小学校、長宝寺小学校、交野第一中学校、の施設一体型小中一貫校は、総事業費約87億円にまで暴騰しております。また、駅から徒歩20分圏内だと持論を展開するいきいきランド敷地内への交野市役所移転は、再考であって白紙撤回ではなく、庁舎+文化施設+立体駐車場+設計管理費+外構費の建設費で、約96億円まで暴騰しました。今でも、時代錯誤な移転+箱物建設の流れがくすぶったまま、検討が続けられております。なお、私は、既存の大型公共事業による箱物建設を白紙撤回し、①新型コロナウイルス感染症感染拡大防止、②新型コロナウイルス感染症による景気悪化に対しての交野市民の皆様の経済支援のための財政出動、をすべきと考えます。

 

2.交野市の新型コロナウイルス感染症感染者(令和3年11月分までは別の記事に分離)
 令和3年12月1日2名、4日1名、15日2名、23日1名、27日2名、交野市で新型コロナウイルス感染症陽性者が確認されました。
 令和4年1月3日1名、4日3名、5日5人、6日過去最多22名、7日11名、8日13名、9日17名、10日6名、11日4名、12日15名、13日過去最多35名、14日28名、15日過去最多38名、16日過去最多39名、17日11名、18日28名、19日25名、20日過去最多57名21日31人、22日過去最多61名、23日44名、24日33名、25日過去最多63名、26日58名、27日55名、28日過去最多99名、29日79名、30日89名、31日32名、交野市で新型コロナウイルス感染症陽性者が確認されました。
 令和4年2月1日過去最多136名、2日109名、3日121名、4日66名、5日122名、6日70名、7日、34名、8日130名、9日129名、10日103名、11日120名、12日65名、13日118名、14日36名、15日過去最多143名、16日120名、17日124名、18日91名、19日99名、20日59名、21日16名、22日過去最多158名、23日102人、24日58人、25日76名、26日86名、27日59名、28日16名、交野市で新型コロナウイルス感染症陽性者が確認されました。
 令和4年3月1日67名、2日97名、3日73名、4日72名、5日48名、6日52名、7日14名、8日60名、9日73名、10日69名、11日44名、12日59名、13日38名、14日4名、15日41名、16日61名、17日34名、18日46名、19日29名、20日26名、21日10名、22日10名、23日42名、24日50名、25日34名、26日19名、27日36名、28日12名、29日33名、30日47名、31日37名、交野市で新型コロナウイルス感染症陽性者が確認されました。
 令和4年4月1日28名、2日33名、3日27名、4日10名、5日48名、6日52名、7日47名、8日36名、9日41名、10日32名、11日10名、12日43名、13日44名、14日52名、15日26名、16日24名、17日23名、18日7名、19日32名、20日35名、21日25名、22日16名、23日33名、24日23名、25日7名、交野市で新型コロナウイルス感染症陽性者が確認されました。

 交野市の新型コロナウイルス感染症陽性者は、6844名、に上っております。
3.令和4年4月6日における大阪府の新型コロナウイルス感染症の状況
(1) 陽性者数
合計88万713人 前日比+963人
(2) 市町村別陽性者数
大阪市 218358人
調査中 92828人
堺市 64895人
東大阪市 46995人
豊中市 32268人
吹田市 29594人
枚方市 28752人
高槻市 24803人
八尾市 22171人
茨木市 21962人
寝屋川市 19017人
岸和田市 17308人
大阪府外 16469人
和泉市 15416人
守口市 12301人
大東市 10671人
門真市 10428人
箕面市 10082人
松原市 9589人
羽曳野市 8971人
富田林市 8803人
泉佐野市7795人
池田市 7737人
貝塚市7464人
摂津市 7410人
河内長野市6843人
泉大津市 6718人
交野市6844人
藤井寺市5246人
柏原市5169人
高石市4909人
四條畷市4762人
大阪狭山市4342人
泉南市 4187人
熊取町 3619人
阪南市 3365人
島本町 2152人
忠岡町 1608人
河南町 1076人
岬町 948人
太子町 908人
豊能町828人
田尻町 615人
能勢町 434人
千早赤阪村 283人
------------------
合計88万713人
(3) 陽性者の状況
 退院・解除84万3360人
 入院等調整中6546人
 自宅療養23402人
 宿泊療養1506人
 大規模医療療養センター8人
 入院(軽症・中等症)953人
 入院(重症)32人
 死亡4906人
------------------
 合計88万713人
(4) 陽性者の死亡率
 4906÷88万713=0.56%
 
4.新型コロナウイルス感染症対策
(1)〜(8)の対策をしましょう。
(1) ワクチン接種
(2) 外出の都度消毒
 消毒用エタノールの入手が困難な時は、ウオッカで高濃度アルコールを作成し、玄関外で手と玄関外のドアノブをアルコール消毒
(3) 外出の都度うがい
(4) 外出の都度石鹸で洗顔
(5) 布マスクではなく安全性の高い不織布のマスク着用
(6)使い捨てのビニール手袋の着用
(7) 目からの感染防止のためのフェイスシールド着用
(8) 3つの密を避ける
 
5.新型コロナウイルス感染症相談窓口
6.新型コロナ受信相談センター
大阪府健康医療部四條畷保健所
072-878-1021 
7.新型コロナウイルス感染症受入医療機関
 交野市内には、新型コロナウイルス感染症の入院可能な医療機関はございませんが、大阪府は非公表
 
8.宿泊療養施設
 スーパーホテル大阪天然温泉
 大阪アカデミア 
 ホテルイルグランデ梅田
 ホテルコンソルト新大阪
 ウェリナホテルプレミア中之島イースト
 アパホテルなんば南恵比寿町駅
 ジーアールホテル江坂
 リッチモンドホテルなんば大国町
 ライズホテル大阪北新地
 ウェリナホテルプレミア中之島ウエスト
 アパホテルなんば駅東
 アパホテル東梅田南森町
 スマイルホテルプレミアム大阪東心斎橋
 アパホテルなんば心斎橋
 ユニゾインエクスプレス大阪南本町
 
9.自宅療養

大阪府は、新型コロナウイルス感染症陽性者のうち、自宅療養者には、初日にレトルトセットを送付し、2日目からは、1食500円の冷凍弁当を1日分3食まとめて送付してます。一方、厚生労働省は、自宅療養者1人あたり1食1500円1日3食4500円を負担します。冷凍弁当のショボさがわかるよう、刑務所の食事を添付しました。

なお、大阪市、東大阪市、高槻市、豊中市、枚方市、八尾市、寝屋川市、吹田市、は独自に保健所を設置してますから、この限りではありません。

初日に届くレトルトセット

1食500円の冷凍弁当(朝・昼)

1食500円の冷凍弁当(夜)

冷凍弁当と一緒に届く冷凍ご飯(1日3食分)

刑務所の食事

10.事業者支援
 
11.個人向け支援
12.テイクアウトや宅配で自宅でおいしく交野の飲食店を応援しよう
 新型コロナウィルスの報道を受け、飲食店内の食事を警戒している交野市民の方が多いせいか、交野の飲食店が非常に大きな影響を受けています。こういう時だからこそ、テイクアウトや宅配を利用して自宅でおいしく、交野市内の飲食店を応援してくれませんか?そして、「定額給付金」10万円について、私は辞退せずに受領し、交野市内の飲食店支援のためのテイクアウト等で使います。政治家の選挙区内での寄付は禁止‬されていますし、辞退しては交野の経済対策にならないからです。‬
13.新型コロナウイルス感染症を受けた交野市内の公共施設
14.交野市のマスクの状況
15.緊急事態でも低脂肪牛乳を安く簡単に確保する方法

を追記
 
 
 令和2年12月16日、交野第一中学校区における施設一体型小中一貫校の設置の賛否を問う住民投票条例案を、松村議員とともに交野市議会に提出しました。
 現在交野市では、交野第一中学校、交野小学校、長宝寺小学校、の老朽化対策や長宝寺小学校の少人数化への対策として、令和4年4月に長宝寺小学校で小学校統合し、令和7年4月に交野小学校敷地で施設一体型小中一貫校を設置する予定です。
 一方で、長宝寺小学校敷地内への仮設校舎建設等に5億円、施設一体型小中一貫校建設に68億円が必要です。なお、基本設計が終わっておらず、施設一体型小中一貫校建設費は上振れするそうです。80億円は超えるなという状況です。80億円というと本年度実施した10万円の定額給付金が約78億5823万円ですから、とんでもない金額です。
 また、交野第一中学校、交野小学校、長宝寺小学校、は耐震工事済のため構造上危険ではないため、文部科学省からの国庫補助金は約6億円です。加えて、来年度、交野市では、税収が6〜8%減少見込です。
 交野市民の皆様の負担は極めて重いことから、その重要性を鑑み、大阪の住民投票にならい、交野市民の皆様の判断を仰ぎたく、住民投票条例を提案するに至りました。
 なお、交野市には自治基本条例がありませんので、結果、常設型住民投票条例の提出は困難ですし、住民投票条例の前提が常設型住民投票というわけではありません。住民投票条例と常設型住民投票条例は、並列な関係です。
 令和2年12月24日、交野市議会は、維新、民主会派、公明、等の反対で否決されました。申し訳ございませんでした。
 令和3年2月8日、交野市教育委員会臨時会が開催され、施設一体型小中一貫校の費用の総額が判明しました。まさに、暴騰です。なお、小学校統合なら10億円以下ですし、既に小中学校の耐震工事は終わってます。
 
3年間の支援業務 約5996万
基本設計 約1億2320万円
仮設校舎等 約5億1550万円
解体+建設 約76億2000万円
引越 不明
合計 83億1866万円
 
 一方で、プールがある寝屋川市による施設一体型小中一貫校の費用は次のとおりです。
校舎建築工事 約79億4847万円
先行外構工事 約1億2753万円
先行解体工事 約8572万円
合計 81億6172万円
※約3ヘクタールある明和小学校敷地内に小中一貫校を建設するため仮設校舎等が不要
 
 寝屋川市は、都市再生整備計画を策定することで国土交通省から国庫補助金を受領し、文部科学省からの国庫補助金も組み合わせることで、国庫補助金21億円、地方交付税交付金約27億円、を受領予定です。つまり、寝屋川市負担は約33億円にまで圧縮されます。
 奈良県王寺町は、校舎棟の建設に際し、文部科学省から国庫補助金18.5億円、地方交付税交付金約14.2億円、を受領予定です。つまり、奈良県王寺町負担は約13.3億円にまで圧縮されます。
 令和3年3月12日、同条例案をベースにした条例制定の直接請求のための署名集めが始まりました。直接請求に必要な署名数は、令和3年3月1日時点の有権者数6万4893人の50分の1にあたる1298人です。
 令和3年3月13日、朝日新聞が「小中統廃合「投票を」交野の住民ら署名活動」と報道しました。
 令和3年3月20日、毎日新聞が「小中一貫校計画是非を問い署名交野で活動」と報道しました。
 令和3年3月14日、交野市議会の全員協議会にて、開校準備に約6億円がかかり、総額約89億円かかることが判明しました。
3年間の支援業務 約5996万
基本設計 約1億2320万円
仮設校舎等 約5億1550万円
解体+建設 約76億2000万円
開校準備 約6億円
合計 89億1866万円
 さらに、平成30年の財政運営基本方針にて、約55億円の施設一体型小中一貫校を除く学校改修等が約22億5000万円までと約6割カットされていることが判明しました。
 令和3年4月17日、朝日新聞が「小中統廃合巡り署名 交野 住民投票求め7800筆提出」、読売新聞が「小中一貫校計画 住民投票条例を 交野・7812人分署名簿提出」、毎日新聞が「住民投票求め署名7812人 交野・一貫校計画 市民団体が提出」と報道しました。
 交野第一中学校、交野小学校、長宝寺小学校、を大規模改修し、その後、構造上危険になってから建替える場合の費用を試算しました。試算に際し、延床面積全てを大規模改修し、長宝寺小学校はスカスカですが、そのまま建替えるというかなり割高な試算をしましたが、それでも総額50億円を割りました。国庫補助金と地方交付税交付金を有効活用しているからこうなりますが、施設一体型小中一貫校がいかにムダであるかがよくわかります。
 令和3年5月6日、提出した署名の審査の結果、7210名の署名が有効であることが認められたものの、交野市は、ゴールデンウィーク中、交野市役所職員を動員し、署名の審査と称し、数百軒にも上る署名した交野市民宅を訪問しました。
 令和3年5月17日午後2時、交野第一中学校区における施設一体型小中一貫校の設置の賛否を問う住民投票条例案を提出します。

 令和3年6月4日、黒田実交野市長は、交野第一中学校区における施設一体型小中一貫校の設置の賛否を問う住民投票条例案について、反対する意見をつけて、交野市議会に提出しました。

 令和3年6月6日、読売新聞が「小中一貫校を巡り住民投票条例提案 交野市議会」と報道しました。
 令和3年6月11日、非常識にも交野市役所は、住民投票条例案の審議前に入札をスタートしました。
 令和3年6月17日、交野第一中学校区における施設一体型小中一貫校の設置の賛否を問う住民投票条例案は、黒田実交野市長が反対意見を付し、交野市議会で、委員会付託すらされず、即決で否決されました。多くの交野市民の皆様から署名を頂戴したにもかかわらず、このようなことになったことについて深く反省し、お詫び申し上げます。
 令和3年6月18日、読売新聞が「小中一貫校巡る住民投票 交野市議会が条例案否決」産経新聞が「住民投票条例案が否決 交野市議会、傍聴席からヤジ」と報道しました。
教育委員会提出議案に反対したら教育長自ら抗議
 令和3年9月3日、交野市議会にて、交野第一中学校区における施設一体型小中一貫校に当初から教育委員会委員として在任されていた方の再任の同意を求める議案が提出されました。私は、これまでの経緯もあり、反対しました。すると、交野市議会終了後、何を考えたのか交野市の児童生徒の教育を預かる教育長自ら、教育委員会幹部を引き連れ、「なぜ、反対したのか」と抗議しにきました。私は、二元代表制の議会の一員として交野市民の皆様から選出されておりますが、教育委員会の意見に反すると抗議するというどこぞの独裁国家を彷彿とさせる教育長の暴挙に驚きに震えました。
 令和3年11月6日、交野小学校で最後の運動会が開催されました。交野小学校閉校に抗議します。

 施設一体型小中一貫校の公募で、施設一体型小中一貫校の基本設計を担当した石本建築事務所を含む戸田建設とシードコンサルタントのグループだけが公募に応じ、落札しました。他は誰も公募に応じませんでした。私は、過去、基本設計を担当した事業者に参加資格があるのはおかしいのではないかと交野市教育委員会に抗議しましたが、交野市教育委員会は抗議を無視しました。なお、滋賀県守山市や兵庫県伊丹市の新庁舎整備工事では、基本設計を担当する事業者は参加資格要件を満たしません。
※交野市は、支援事業を実施したパシフィックコンサルタントは名指しで参加不可と明記

滋賀県守山市
兵庫県伊丹市

交野市

そして、落札者の契約金額は、74億7010万円と、なんと予定価格の99.688%でした。


そして、施設一体型小中一貫校の費用総額は、85億8805万円に上ります。


施設一体型小中一貫校にからみ交野市は公文書改竄か

基本設計を担当した事業者の参加資格が極めて重要ですが、交野市はこれにからみ、森友公文書改竄を彷彿とさせる公文書改竄にまで手を染めました。下の2つの写真を見ると

令和210月 参入

令和33月 排除

に変わったため、正誤表が入っていると思います。なお、参入か排除かで、基本設計受託者の参加資格は真逆の意味になります。


令和2年10月に配布した資料


令和3年3月に配布した資料


しかしながら真実は

令和210月 参入

令和33月 参入

であることを私からの追及で交野市は認めた ました。交野市によると、最近になって書き換え、正誤表を作成したそうです。どう考えても、「基本設計を担当する事業者が参入することを想定していない」という記述では都合が悪いため、交野市議会対策に公文書を改竄したと言わざるを得ません。それに対し、交野市は、反省するどころか、気を利かせて修正したとの持論を展開します。しかし、正誤表は、令和33月の裏に日付を書かずに印刷するなど、改竄の手口は極めて悪質です。一般的に正誤表は、正誤表に日付を書きますし、正誤表をつける場合、原本を修正しません。交野市の暴挙に驚きに震えました。

 令和4年3月15日、長宝寺小学校の閉校式が行われました。

 令和4年3月17日、交野小学校の閉校式が行われました。

 長宝寺小学校敷地に交野みらい小学校が開校しました。

 令和4年4月6日、長宝寺小学校敷地にて交野みらい小学校の開校式が行われました。

 黒田市政は、閉校と倉庫のまちづくりを進めており、交野小学校の取壊を止めることはできませんが、私は、交野小学校敷地に交野小学校を復活させます。



 

 星田の村中をとおる一方通行の府道に大型車両が進入して困っているとの相談を受けました。
 Googleストリートビューで過去の状況(5年前)を確認すると当時は道路の入り口に交野市が設置の「この先幅員減少」を意味する看板がありましたが近隣住民の話によると2年ほど前からは無くなっているようでその原因や経緯は不明です。
 この道は車一台がやっとの狭い道ですが、府道ということもあってナビ案内されやすく入り込んで困っている車を時折見かけます。
 案内看板の設置に関しては大阪府または交野市のどちらかになります。協議には時間を要しましたが今回は大阪府の方で注意喚起の看板設置にたどりつきました。相談を受けた交野市民の方は
大変喜んでくださり、私もとてもうれしくなりました。車も歩行者も住民のみなさんもより安全で暮らしやすいまちづくりを共にしていきましょう!
#交野市
#山本けい
#交野市議会議員
#つくろう声が届くまち交野

過去


相談時 看板がなくなる

現在

森北2丁目は現在「市街化調整区域」です。

「市街化調整区域」とは、
田園地帯や自然が多いエリアにおいて、
自然環境を保つことを目的として
定められた地域のことで、
都市開発や住宅建築に制限が設けられています。

今般、
森北2丁目地区(写真の赤斜線部分)に
民間事業者から
地区計画の提案制度に基づく
地区計画の提案がありました。

森北2丁目地区に
約80軒の低層住宅を建設するというもので
現在(令和4年4月4日〜19日)市役所にて
縦覧(自由に閲覧)がなされています。

交野市では農業の後継者難の中
望ましいとはいえない土地利用
(後継者がいない→貸すor売却→違法建築や資材置き場、駐車場に等)
につながる事も増えているため
市街化調整区域であっても
まちづくりができる
地区計画の提案制度が利用されており、
この土地も住宅地に変貌する事でしょう。

しかし、
そういったケースが相次ぐ事になれば
交野市内の農地は
いずれなくなってしまいます。

農業の後継者難は事実ですが、
市民農園化の促進
農業法人の活用、
圃場整備の実施、
(ほじょうせいび→区画や用排水路、農道の整備や集団化で労働生産性を向上させる事)

といった根本的な施策を併せて実施し
残すべき農地が残る
市政運営を目指すべきだと考えます。

#交野市
#山本けい
#交野市議会議員
#後継者難
#市街化調整区域
#交野の魅力は自然
#つくろう声が届くまち交野



交野のイズミヤの跡、1階にデイリーファッションパレット、2階に100円ショップワッツセールスラック、がオープン


 コンパクトシティーを標榜する黒田市政であるにもかかわらず、立地適正化計画すら作成せず、足下の交野市駅周辺では、既に

交野病院が移転

イズミヤ駐車場が4割減少し、さらに、直営1階、2階衣料品、3階住居関連品の売場閉鎖

メガバンクが姿を消す

セブンイレブンが姿を消す

りそな銀行交野出張所の閉店

に至っております。さらに、黒田市政は、交野小学校・長宝寺小学校の閉校を決め、今後、既に交野第一中学校を売却すると記載した書類を総務省に提出し、交野市役所を移転しようとしましたが、このままでは、交野市の中心である交野市駅周辺に何もなくなってしまうのではないかと心から心配しております。

.交野病院

  移転については別記

  今後は不明

.イズミヤ駐車場が4割減少し、さらに、直営1階、2階衣料品、3階住居関連品の売場閉鎖

 令和2年7月、交野のイズミヤが大規模店舗立地法に基づく縦覧を実施しています。気になって見てみると、何と駐車場が約4割も減ります。減った駐車場は、外周道路に面してますから、何らかの土地利用がなされると考えられますが、具体的にどうなるかは不明です。これまで、ニチイ時代から、交野とともにあった店舗の行末が心配です。

 令和2年7月24日、「「じゃんぼスクエア交野」大規模小売店舗立地法に基づく説明会 開催のご案内」が新聞折込されていました。

 令和2年7月31日、「じゃんぼスクエア交野」大規模小売店舗立地法に基づく説明会に行って参りました。新型コロナウイルス感染症や競合店による売上減少を受け、地権者に駐車場部分の土地の多くを返し、地権者が土地利用を図るとのことでした。

 令和3年5月18日、「「じゃんぼスクエア交野」の駐車場のうち地権者に返還された航空写真の2-2に京阪互助センターのメイプルホール交野がオープンするというチラシが新聞折込されていました。

 令和3年7月、2-3がイズミヤではない駐車場になりました。

 2-12-4は不明

 

 令和3年8月18日、交野のイズミヤが直営1階、2階衣料品、3階住居関連品の売場を閉鎖するとの手紙を郵送しました。これまで、ニチイ時代から、交野とともにあった店舗の行末を心配してましたが、これでは食品売場だけになってしまいます。今後については、賛栄商事が運営する「じゃんぼスクエア交野」がどう対応するのか決めることになります。

令和3年8月18日、交野のイズミヤが直営1階、2階衣料品、3階住居関連品の売場を閉鎖するとの手紙を郵送しました。 

 令和3年8月20日、交野のイズミヤが直営1階、2階衣料品、3階住居関連品の売場を閉鎖するとの新聞チラシを折込しました。

 令和3年9月21日、交野のイズミヤが3階住居関連品の売場の閉鎖が令和3年10月24日と記載した手紙を郵送しました。 

 令和3年10月5日、「じゃんぼスクエア交野」の地下でかなりの店舗面積を誇る日本鮮魚店が閉店します。なお、閉店は交野だけで、令和3年11月には大和郡山店を出店し、令和4年秋には松原店を出店するとのことなので、事実上、交野は見捨てられてしまいました。

 令和4年2月20日、交野のイズミヤが直営1階、2階の売場を閉鎖します。


 さらには、2階にあるセリアも閉店します。「お買い物・商品等のお問い合わせは下記の店舗って、全部枚方やん。また、「交野は枚方のおまけ」ってバカにされます😭


 地下食料品売場は単年度契約のため今後どうなるか心配です。「じゃんぼスクエア交野」は、賛栄商事が運営しておりますが、このままでは存続すら危ぶまれます。

 令和4年4月13日、交野のイズミヤが売場を閉鎖した直営1階、2階、3階、の部分のうち、直営1階にデイリーファッションパレット、直営2階に100円ショップワッツセールスラック、がオープンしました。



 特に衣料品が交野市内で入手できないとの声を聞いていましたので、大変うれしいことです。しかし、「じゃんぼスクエア交野」には、各フロアに空きスペースがあるのが実情です。

 私は、まずは交野市役所の耐震工事及び青年の家の改修工事のための代わりのスペースとして有効利用すべきだと考えます。そして、将来的には交野市の市民部やゆうゆうセンターの機能を配置し、利便性が向上を目指します。

存続店舗及びオープン店舗

地下1階 

米田水産、MEAT0298、肉の紀之国屋、お茶の石神園、ヤオシュウ、はなはうす弥生、豆腐工房にしむら

1階 

スギ薬局、イノヤフレップ、ステラ、かわきた印章堂、La Chou Chou、買取店わかば、シェイプ、ROCK★STAR、理容カットエー、楽煙、デイリーファッションパレット(4月13日オープン)

2階 

呉服きもの松葉、文具のコンパス、ホリーズカフェ、100円ショップワッツ(4月13日オープン) 、セールスラック(4月13日オープン)

3階 

中村興文堂書店、スマートカラーキレイ、カーブス


.三菱UFJ銀行交野支店

 令和2年11月30日に三菱UFJ銀行交野支店が閉店し、交野市からメガバンクが姿を消しました。

 令和2年12月2日、京阪交野市駅の駅ビルにあるフジパンストアーのベルナール交野市駅ビル店が閉店しました。

 令和3年3月2日、交野市駅ビル1階にATMコーナーが開設されました。

 令和3年5月7日、交野支店のATMが撤去されました。

 令和3年6月から令和3年9月にかけて、三菱UFJ銀行交野支店が取り壊されました。

.セブンイレブン交野市駅前店

 令和3年2月22日からセブンイレブン交野市駅前店が閉店セールを開始し、令和3年2月25日に閉店しました。セブンイレブン交野市駅前店は、令和元年2月28日オープンですから、2年も経っていません。

 令和3年2月26日に店内の撤去工事がなされ、令和3年2月27日には店内が空になりました。

 令和3年5月には店舗の撤去工事がなされ、更地になりました。

 令和4年2月1日、7階建の店舗・共同住宅の中高層建築物表示板が設置されていました。


.りそな銀行交野出張所

 令和3年11月8日、りそな銀行交野出張所が閉店します。形式上は、系列の関西みらい銀行交野支店に移転しますが、関西みらい銀行交野支店はそのままですから、事実上りそな銀行側の閉店です。なお、現在のりそな銀行交野出張所はATMだけ残ります。

 

 

交野プレス70

テーマ:
 順次、私の活動報告を配布いたします。これからの取組を中心に掲載してます。
 配布に際しては、私の活動を支えてくださる皆様と手分けして配布しますが、手が足りないのが実情です。一人でも多くの皆様に配布を手伝ってもらえたら幸いです。





 本日は交野市立の小学校の入学式(みらい小学校なら開校式)でした。大変、素晴らしい天気で、桜も見頃な中で、素晴らしい1日だったと思います。

 なお、交野市においては、市長は管理者・来賓として出席しておりますが、コロナを理由に議員は来るなと通知されており、臨席することができません。事情をご理解くださいますようお願い申し上げます。


実は #家庭菜園 が趣味です。

今日はトマト9株と
ミニトマト3株を購入しました。



生ごみは #コンポスト で堆肥化して、畑の肥料にしています。

牛フンと苦土石灰もまいて

トマトを植えました。



水は #雨水タンク に貯まった水を使っています。

#タノシカタノシ