固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております205292
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·12時間今でも落雷の電流を直接扱う方法が無いように、神様のお力を安全に直接扱う方法は無いでしょうね。人が自由に扱えるようなものではそもそもないと思ってる。遊び半分で手を出すものではないから。633
古川陽明さんがリツイートりょう@hagiwara_ryo·21時間日本サブカルの公式では「娼婦」が決定的に欠落しており「聖女」と「太母」しか見当たらないような気がするのだが、愛好者が二次創作において「聖女」と「太母」に「娼婦」性を与えているという複雑な構図がありそう。引用ツイート大野左紀子@anatatachi_ohno · 2017年11月18日つまり男性向けのヒロインはほぼ「娼婦」「聖女」「太母」の重力圏内に位置付けられるということ(それぞれ組み合わせ、成分の濃淡もある)。所有概念を使うとそれぞれ「所有したい」「所有してはいけない」「所有されたい」。ナウシカなどはさしずめ「聖女」で「太母」。このスレッドを表示132135このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートろくでなし女王さまPart2@c_usuu_2·13時間京都の某有名な縁切り神社に関するツイートが流れて来たけど、縁切りをお願いすることって呪詛なんだよ。できることなら日常生活において呪詛は使わない方が良い。付き合う人や遊びに行く場所など、きちんと選別していれば縁切りなどお願いする必要がない。40230
古川陽明@furunomitama·13時間よさこいも阿波踊りも否定しておりませんが 外来種だよねというのは私の感想で 肯定も否定もしていないです 靖国神社での阿波踊りは、靖国で祀られている徳島出身の英霊たちへの慰霊鎮魂で行っているのだと思っておりますので、これは絶対に否定しません 神事ではないけれど、英霊のみたまなごめです220114このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·13時間外来種を食用にと取り入れた結果が いわゆる侵略的外来種となり在来種を駆逐していった例を 私たちは生物でたくさん見てきました 神事や祭もそうなってきているという事実把握であり 批判はしないが 一部のどこかの神社で 奉納?ああ良いですよどうぞ と行なったとしても よさこいは神事や神楽ではない13103
古川陽明@furunomitama·13時間返信先: @AyumiBluemomentさんよさこいは、元はよさこい節で高知の民謡のようですが ここで話してるよさこいはYOSAKOIと表記されることが多い現代創作ダンスのことであり、仮に御神前で奉納しようが神楽でも神事でもないし、良かれと思って取り入れて地域の元の祭りが消滅した例も少なくないので、外来種だという話です3
古川陽明@furunomitama·14時間ちょっと盛りすぎな感じはするけど 願掛けしてキツイ結果になるのは 縁切りが基本的には呪詛であるということと 金毘羅さんて御霊つまり怨霊と天狗の力でもあるのでキツイ 要するに願掛けしても思うような結果にならないことが多いのは、必ずしも願いが叶うことが幸せではないということ引用ツイートp活えりな@ern_xxer · 4月26日某有名縁切り神社まじで遊び半分で行かない方がいいよ。ワイは行った翌週に当時ワイがめちゃ嫌いだった女が飛び降りたし生理痛治りますようにってお願いした友達は子宮摘出になったし妹は当時付き合ってた彼氏が逮捕された。あそこは本当に怖い場所だよ。効果が凄すぎてどんな形で縁を切るかは選べない46111
古川陽明@furunomitama·14時間松浦だるま先生の「太陽と月と鋼」第四巻をKindleで入手 今回の表紙は土御門晴雄と高山嘉津間こと仙童寅吉 最高に面白いので既刊1〜4巻を大人買いして一気読みしてください (画像はiPad上のKindleのスクショです) 主役はどこいったとか言わないことw417
古川陽明@furunomitama·14時間神使いの吉田と江戸時代には言われていたとか引用ツイートwakurann(わくらん)@chuzpan1 · 17時間神道というか本庁系の神職って歪んでいてほぼ基本的に資格取って奉職。 しかもビッチも多く平気で生涯で二君・兼帯どころか何柱も主を変える奴までいる。 神道は宗教・信仰ではないって話も神職には祭祀という技能を使って生きてるただの傭兵がいるって意味では正しい。 他宗ではありえない話。116
古川陽明@furunomitama·14時間やればやるほどわからなくなるのが心理学と哲学と宗教引用ツイートmotta@gunfish444 · 4月26日いや本当、人の心が読めないとか言うヤツら。 大学で心理学学んでみ? 大学院まで行って修士論文も書いてみ? 公認心理師に臨床心理士も取得してみ? 仕事してからも可能な範囲でCBTに分析に幅広く、数多ある心理検査法とかも研修受けてみ? そうやって可能な限りの努力してみなよ。 読めねぇから。このスレッドを表示321
古川陽明さんがリツイート寺生まれのTさん a.k.a.愚禿@takagori·2019年3月4日阿字観、密教瞑想法って昨今の瞑想、マインドフルネスブームで着目されてきてるけど、本来在家の方がそんなに簡単にできるものではないですよ。 真言宗のお坊さん、僧侶でも加行と灌頂入壇の後に然るべき阿闍梨より伝授を受けて折紙を頂いて(或いは一流伝授を受けて)ようやくスタートライン。。。3537
古川陽明さんがリツイート愛宕山@atagosan777·2019年12月24日那須猊下は法流を大切になさいました。事相伝授を熱心に勧奨なさいました。そこから智山では事作法伝授の伝統が生まれました。那須猊下は中性院流にも造詣深くあられましたが、中性院流の本体は地蔵院流にあります。14このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート愛宕山@atagosan777·2019年12月24日報恩院流は幸心流とも呼びます。智山に伝承される三宝院流憲深方の事です。醍醐の三憲と智山の幸心は少し異なります。114このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート藤原栄善 EIZEN FUJIWARA@eizen_san·4月17日昔の一流伝授はこのように一対一で執り行われる厳粛なものであった。 別所栄厳和上(写真右)から釈雲照和上に伝授されている様子。 お二人とも幕末から江戸にかけて活躍された真言宗の名僧です。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示11058このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート遠野市立博物館@tonomuseum·15時間神楽 神座を設けて神々を勧請して招魂・鎮魂の神事を行ったのが神楽の古い形で、神遊とも称した。遠野に伝わる神楽の多くは山伏神楽で、山伏から伝承されたものである。古くは農閑期や正月に、権現様と呼ぶ獅子頭を奉じ、檀家の家々をまわって火伏せや悪魔祓いの祈禱をした。 常設資料 神楽面73358