明治初期、わずか6歳でアメリカに渡った津田梅子をはじめ、山川捨松、永井繁子らの少女たちが体験した苦難の外国生活、そして帰国後の波瀾万丈の生涯とその偉業を明らかにする。
明治四年、明治維新の日本から、岩倉具視の遣欧使節団とともに五人の少女がアメリカへ留学の旅に発った。
五人はいずれも賊軍とされた幕府あるいは佐幕派の武家の出であったが、
わずか六歳の津田梅子をはじめ、山川捨松、永井繁子の三人は十年にもわたる留学生活を
全うして新しい学問を修め帰国する。
しかし、日本語も忘れた彼女たちを待っていたのは厳しい試練の日々であった。
本書は、のちに津田塾大学の前身となる英学塾を設立する津田梅子、
大山巌元帥の妻となって明治社交界の主人公の一人となる山川捨松、
日本初のピアニストとして近代洋楽の指導者となる永井繁子らの波瀾万丈の生涯を描き、
初の帰国子女となった彼女たちの苦難と栄光の軌跡を明らかにする。
五人はいずれも賊軍とされた幕府あるいは佐幕派の武家の出であったが、
わずか六歳の津田梅子をはじめ、山川捨松、永井繁子の三人は十年にもわたる留学生活を
全うして新しい学問を修め帰国する。
しかし、日本語も忘れた彼女たちを待っていたのは厳しい試練の日々であった。
本書は、のちに津田塾大学の前身となる英学塾を設立する津田梅子、
大山巌元帥の妻となって明治社交界の主人公の一人となる山川捨松、
日本初のピアニストとして近代洋楽の指導者となる永井繁子らの波瀾万丈の生涯を描き、
初の帰国子女となった彼女たちの苦難と栄光の軌跡を明らかにする。