Pinned Tweetクリストファー先生@schoolpolicer·Mar 18今年も何人も大学合格者が出た。生徒は保護者の恩義が存在していることを忘れてはならない。 次に教師の存在だ。学問の世界で力を蓄積するには全身系を集中して授業に耳を傾けることだ。先生の言葉が全て脳に入ってくると爽快感さえ感じる。脳みそから脂がにじみ出るぐらい勉強すればいい。 続)269Show this thread
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 26ではない。食べ物の有り難さを神に感謝しながら家族の団欒、父や母に感謝する場。親から言えば子供達と語らう幸せを天に感謝する場。人生は長いが育った家で親兄弟と語り合う幸せは短い。心すべきことだ。 父母兄弟姉妹がそれぞれ持つ喜びと悲しみを共有できるからこそ家族と言える。Show this thread
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 26親のイニシアチブのもとに「いただきます」「ごちそうさまでした」等の「セレモニーとしての食事」「団欒」が滅び去ろうとし、家族揃っての「いただきます」「ごちそうさま」でなく用意できた人から食べ始め、終わった人から食卓を去る「実務」に食事が変わってしまった。家族の食事は家畜の「餌場」↓1Show this thread
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 26生徒に結婚観を聞いてもピンとこない。人生の晩年に絶対的孤独に耐えるのは生易しいことではない。著名独身者なら社会的孤独はないが凡人が真似したら悲惨な末路に。豊かでなくとも家族支え合って語り合い暮らせば幸せであり生きがいも生まれてくる。その中で特に大切なのは食事における団欒。↓11Show this thread
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 26「女を打つな、例え花ででも」と言われた時代があったが昨今は親に打たれて子が警察に電話する時代。子が進んで児童相談所に訴え、長期に保護されるケースもある。教師としては寂しい限りだが親はもっと寂しいのではないか。最も絆が強くなければならない親子がこんな状況では先行きが不安。1Show this thread
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 26家庭内の問題で学校休みがちな生徒がいる。昔は家庭内で軽度の犯罪が起きても軽度なら罰せられないというのが実情であった。 論語には「父はこのために隠し、子は父のために隠す」とある。 思想の寛大な奥行きさを感じる。 太古の中国、家庭の絆が強かった日本らしい考えだ。1Show this thread
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 26算数の掛け算にとやかく言う人のプロフ見るとほとんど同じ。理数系専門者が多くその視点でしか物が言えない。数学が苦手な子の気持ちがわからないどころかそれを教える教師の苦労を分かろうともしない。誰もが自分と同じような数学が得意になれると思っている。そこが間違っている。1
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 2610日間の自宅療養という杓子定規のやり方もどうかと思うが全体を統制するにはどこかで線引きが必要なのか。これでは法定伝染病と同じ扱い。 クラスで生徒が複数出たら学級閉鎖。それもどうかと思うが組織を重視する日本ではやむを得ない判断。Show this thread
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 26実際オミクロンに感染したい人の話では、発熱や悪寒がして病院に行ったら抗原検査でその場で陽性と診断され、薬を渡され十日間の自宅療養を命じられ保健所に連絡された。症状は喉が数日痛かっただけで熱も37度を行ったり来たり。たいして苦しくないそうだ。10日後は自分の判断で職場に行っていいとか。11Show this thread
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 26学校全体で学校閉鎖をしないと学級ごとの短期間の学級閉鎖の繰り返し。そうしているうちに教師にも感染者が出て自習やオンライン授業の繰り返し。これでは落ち着いて勉強できないし明らかに学力低下は免れない。あと何年こんなことが続くんだか。コロナ世代は様々なハンディを乗り越えてほしい。
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25掛け算の順序をどちらでもいいという人の特徴は答えさえ合っていれば途中の式などどうでもいい?式には経過を書かなければならないから思考過程を問う重要ポイント。そこをどうでもいいなんて言っているようでは話にならない。さらに授業中教えたことも無視していいと言ってるようなもの。32
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25掛け算の順序のことで宮台氏や林先生のような東大出の先生のコメントを引用する方がいるが全く参考にならない。彼らは東大に入る頭脳があるから教師の言うことを聞かなくても1人で勉強できる。その他大勢は勉強のやり方すらわからないし手取り足取りフォローしないとできない。だから前提が違う。23
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25これをバツにするのは授業中に単位に気をつけ、何を求めるのか、その際の式の順序を教えた順序で書かないからです。答えの36さえ合っていれば式はどちらでもいいと言うなら授業で指摘した順序を無視しているか、聞いていなかっかです。小学校のテストはその点も加味してます。1
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25オンラインやICT授業の効果はまだ結論が出ていないが、生徒が漢字や単語を何回も書いて覚えず、見ただけで分かった気になりがち。忘却曲線ではないが一度見ただけではすぐに忘れる。一部のできる生徒以外の大多数の生徒の語彙力、計算力は確実に落ちている。肌感覚だからよくわかる。11
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25コロナ禍の学級閉鎖や学校閉鎖での授業時数の取り扱いがおかしくないか?学校によってまちまち。一部のクラスだけが学級閉鎖になっても試験範囲は変わらないとか変わるとか、ある学校はオンラインをやるが他の学校はやらないとか。1
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25オンライン授業はダメだな。接続がうまくいかないことが多く生徒はズルができる。ただでさえ勉強なんかしたくなく遊びたい盛り。親も強く言わないから子供にとったら最初の出席だけ取ってあとはスマホゲーム。コロナは子供が勉強をサボる癖をつけてしまうなぁ。2
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25東大卒の同僚がいたが、良く言えば自信満々、悪く言えば根拠のない自信の塊。特に後者はタチが悪い。十年ちょっとしか生きてないのにまるで世の中が分かった気になっている。自分の生きてきた世界がいかに狭いかを理解できないようだ。所詮勉強してき世界など氷山の一角で現実と異なることが多い。237Show this thread
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25教育と躾が違うと言う者まで現れた。躾は家庭でやってほしいが、その家庭で子供を躾られない親が増えてきたから学校で家庭の分まで躾を請け負っている。教育と躾が違うなんて言うのは学校の現場を知らない素人。家庭で躾が出来ず学校でも躾をしてはいけない?話にならんね。1
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25掛け算の順序でなぜこれだけのものがこだわるのかがなんとなくわかってきた。 小学校低学年では掛け算の意味を教えるのに掛け算の順序や単位を決めておかないと混乱する。授業で教えたことを答案用紙に書かないと減点にする。その習性をつけておかないと後々痛い目にあう。社会勉強のためだな。21
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 25時代が違うと言っても人間の根本は変わらず。要は堪え性のなくなってきた一部の若い連中が忍耐や人付き合いを避けるから世の中が変わったように思っているだけ。勉強や仕事に熱心なものは自分の自由な時間などを後回し。その道でプロになるまで艱難辛苦するさ。それが嫌なら平凡な人生を送るだけ。
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 23掛け算の順序にこだわる方が根本的にわかっていないのは、試験は先生が教えたことをいかに覚えているかを試すもの。生徒が自分勝手に答案を書いたら授業なんかやる意味がない。そこを勘違いするから不毛な議論ばかり。何度も言うが授業中を教えたことを答案用紙に書くことが試験。1914130
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 22何故掛け算の順序にこだわる大人がいるのか? 混乱すると言っても混乱してる人間など見たことないが。 自分たちの主張が正しく、学校で教えてることが嘘だと言いふらしたいだけ? 校則と同じで学校に難癖をつけたいだけのクレーマーの当たり屋みたいなもんか?64
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 22今年度もコロナ禍で休校や学級閉鎖が続いている。3年生は入学した時からずっとこんな状態。この世代は卒業後、就職先でどんな目で見られるのだろうか?一部では白い目で見られているという話も聞く。この逆境をプラス思考で自分たちにしかない能力を発揮してほしいものだ。3
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 22計算の順序には意味があるからそれを教えてから掛け算や足し算の順序はどちらでもいいと教えるならまだしも、最初からどちらでもいいと教えたら生徒は混乱するだけ。大人の視点でなく子供の視点で語ったらどう?ただ単に無味乾燥なことを教えるのが教育ではない。22
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 22最近の生徒は新聞読まない、テレビ見ない、映画はNetflix、歌はBTS、ゲームはスマホゲーム、コミュニケーションはSNS·····。つまり全てスマホで事足りる。そんな環境でいいのだろうか? あ、授業もオンラインならスマホで十分だ。3
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 21「未来のビジョンが描けない時、人は堕落する」 「希望に勝る妙案なし」 「あなたが決意することは成就する」 昔の人は時空を超えた名言を考えだものだ。今の高校生には受験、進路、将来の指針を決める情報が溢れすぎているのが気になるが、日々悩んで語って相談して欲しい。1
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 21https://news.yahoo.co.jp/articles/c254ccf52c6f672eb81aafe202cfe5eebd00d22f… アースデイが出来てから何年経つのだろうか?国の利益優先で成り立っている国際情勢を見ているとむなしく感じることもある。しかし草の根運動でゴミ袋の有料化など個人で出来ることの積み重ねが必要。人間が自然に対して出来ることはその程度。news.yahoo.co.jp「未来のことを考えたら不安や怒り」大学生が気候変動への抗議活動 地球環境を考える「アースデー」を前に(UTYテレビ山梨) - Yahoo!ニュース4月22日は地球環境を考える「アースデー」です。 「アースデー」を前に4月21日、大学生が気候変動に対する抗議活動を行いました。1
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 21教師は生徒の光である。教師に従う生徒は闇の中を歩くことなく命の光を持つであろう。 教師に従わなければ闇の中をさまよい続けるであろう。 教師は生徒の心の神である。122
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 20北大に合格した卒業生がいた。Be ambitious, boys!の訳は「若者よ、小成に案ずるな」らしい。 日本にとどまらず海外に飛び出そう!遠くまで行くんだ!何事にもチャレンジしよう!時代の先端を行こう!と訳してもらいたい。 辛苦の思索、辛苦の努力を失わない者が最後は人生の実を結ぶ。2
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 20コロナ禍で子供が可哀想だなんて言ってるのは大人だけかもしれない。子供はいたって元気だ。可哀想なんて言ってる暇があったら逆境に耐えかねる鋼のような精神力をつけさせることに尽力させるべきだ。11
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 20置かれた環境で全力で何かに取り組むか、嫌なことを先送りして逃げ続けるか。同じ不登校でもその後の展望が全く異なる。もちろんわずかな未来や可能性があるのは前者。2
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 17日本の大学受験システムやペーパーテストは詰め込み教育と揶揄されがちだが公平に出来ている。高得点さえ取ればどんな人でも合格できる多様性が担保されている。多様性と言って目の前の受験から逃げ出すのは多様性ではなく逃避。受験しなくても打ち込めるものがあるなら別だが大抵はそんなものはない。22
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 12大企業を定年退職した場合の年金。厚生年金、企業年金、個人年金などど30万近い。 逆の場合は月に数万。 老後を快適に過ごすなら勉強して大学行って大企業に行かないと。2
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 12https://youtube.com/shorts/GOtXOY8Qjzo?feature=share… 大学なんて行かなくてもいいなんて言ってる人はこれをよく聞いてから判断してほしい。中卒高卒でもいいなんて言ってる人は一握りの才能があるか、やることが決まっている者だけ。 将来なんとかなる、無限の可能性があるなんて単なる妄想。youtube.comひろゆきがしつこく"大卒"をすすめる理由 #Shortsおっさんがビールを飲みながらダラダラしょうもない話をしてるやつの切り抜きだよ※当チャンネルはひろゆき氏の動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。■ひろゆき氏のチャンネルhttps://www.youtube.com/c/hiroyukix■ひろゆき氏のTwitter ...1
クリストファー先生@schoolpolicer·Apr 11https://asahi.com/articles/ASP5G6VX4P5GUTQP020.html… 中学時代に野球が続けられなくなると言われ片道四時間かけて病院に通ったそうだ。偉業を成し遂げる者はのは目に見えない努力や苦労がある。そういうところを見習って欲しい。合理的、ブラック、そんなこと言っては何も得るものはない。サボることばかり考えてるんじゃない!asahi.com「野球やめたい」佐々木朗希、体作り耐えた我慢強さの源:朝日新聞デジタル 岩手・大船渡高時代に最速163キロを計測したプロ野球ロッテの2年目・佐々木朗希(19)が16日の西武戦(ゾゾマリンスタジアム)で、ついに1軍デビューを迎える。プロ入り後の1年間は投げたい気持ちを抑え…1