ボクらの時代[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
ボクらの時代[字]
シティボーイズ・大竹まこと×きたろう×斉木しげる
詳細情報
番組内容
『ボクらの時代』は毎回さまざまなジャンルで活躍するゲストが集い、多彩な話題や事象を取り上げていくトーク番組。あえて司会者を置かないことにより、ゲストたちの普段の顔・会話が垣間見られるような構成となっている。2007年に放送がスタートして、4月で丸15年を迎える『ボクらの時代』。放送15周年を記念し、番組と縁が深いゲストを迎えていく。第1弾はコントユニット、シティボーイズ。
番組内容2
2007年の初登場から、これまで番組に4回出演。大竹まこと、きたろう、斉木しげるの3人が、これまでを振り返るとともに今思うこと、そして今の「笑い」の世界についてなど幅広いテーマで語り合う。
出演者
大竹まこと
きたろう
斉木しげる
スタッフ
【プロデューサー】
西村朗
松本彩夏(イースト・ファクトリー)
【演出】
高野裕樹(イースト・ファクトリー)
【制作】
フジテレビ情報企画開発部ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 子供
- お前
- ホント
- 駄目
- 自分
- 女房
- 天使
- 間違
- 芝居
- バカ
- 今日
- 将来
- 納得
- 面白
- ウクライナ
- ツッコ
- 一生懸命
- 一日
- 一番
- 簡単
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
[今日の『ボクらの時代』は…]
めったに 会ってないんだけど
こうやって会うと
自分の老いを感じるな。
お前の顔を見たり…。
斉木の顔を見たりすると
俺も まさかと思うぐらいに。
俺だけ 染めてないの。
黒髪は。
お前 30分ぐらい
メークしてなかった? 一人で。
いやいや
それは お任せだもん。
俺 『夕焼け酒場』なんかは
ノーメークで…。
だから すっごい…
どこの老人ホームから
出てきた人かと思ったよ。
きたろうだって
俺 驚いちゃった。
今 もうね へ しちゃってんだ。
それさえ制御できない。
へ しちゃ駄目だろ。
こんな所で。
制御 できないんだよ。
アメリカの方の教会でね
へをしたら 終身刑ってのが
あるらしいよ ホントに。
公衆の面前ですると?
教会をバカにしてるって…。
教会でか。
教会でだよ。
すみません この人
ちょっと終身刑に…。
お前 どれだけの
終身刑 受けてるんだよ。
[この春で 15年目を迎える
『ボクらの時代』]
[今年は 番組と縁の深いゲストを
お迎えします]
[第1弾は…]
[ナンセンスでシュール
唯一無二の世界観で人気となり
後のコントを志す芸人たちにも
多大な影響を与えてきました]
[そんな3人は
番組に4度も出演]
[今回は 初トークから
15年たった3人が
積もる話に 花を咲かせます]
でもね 老いというのはね…。
あっ 老いじゃねえや。
青春っていうのがあるじゃん。
青春っていうのは…。
お前 今 最初 話し出し 間違えた。
間違えた。
間違えるな。
話し出し間違えられると…
やめてよ もう。
めげるんだもん だって。
いい話をしてやろうと…。
このツッコミがね
何か 意味なさげで いいよね。
ツッコみたくて
ツッコんでんじゃねえ。
必然で ツッコんでるんだ。
まだ はやいよ ツッコミが。
現役だよ。
「現役だよ」じゃない。
何ですか?
大した話じゃないんだけど。
老いとは?
老いとはじゃないんだよ。
最初 間違えちゃった?
最初 間違えちゃった。
青春とはって…。
青春っていうのはね 人生の
ある一区間を いうんじゃない。
あっ そうだね。
心の持ち方だっていうの。
意外と一般的な意見だね。
いろんな人が言ってるよ
そんなことは。
俺も それ
あっちこっちで聞いたよ。
もっと身近なことで
いいんじゃないの?
きたろうさんの
この間の芝居 見たときに…。
きたろうさんの芝居 見た?
見た。
若いやつと やったんだよ。
若い8人の女の子。
その中に きたろうさんと
それから もう一人。
又吉君。
又吉君がね 2人だけ出てきて。
で やっぱり 8人の女性たちの
ぴちぴち加減が すごくて
やっぱり ああいうのを
芝居っつうんだなと思って。
俺は 感動しちゃったの。
若い ぴちぴちにだろ?
それが もう
年寄りの証しなんじゃないの?
違うんだよな お前
よく聞けよ 斉木さんの意見を。
何が言いたいの?
何が言いたいのか。 ねっ?
一生懸命やってる舞台というのは
やっぱり 面白い。
みんな
一生懸命やってんじゃねえか。
一生懸命やってて
甲子園で負ける…。
うるさいよ お前は。
一生懸命さがね
弾むような会話の中に
きたろうさんが
もさもさって言うんだよ。
やだなあ それ。
いや その対比が
ものすごく感動的。
それ 泣いちゃうじゃん だって。
俺 泣いちゃったもん。
泣くような芝居じゃないんだよ。
そんな ぴちぴちした
せりふの合間に きたろうさんが
もさもさって言ったら
見てたら 泣いちゃうよ。
でも 俺たち 若いときは
ああいうふうな
芝居をしてたんだよ。
俺たちは…
青春時代を思い出したもん。
怒鳴りっぱなしでさ 2時間。
でも あれが
やっぱ 芝居だったなと思って。
[デビューから
40年以上たった 3人]
[15年前のトークでは
こんな話も]
年取るとね 涙腺が。
目が… 涙が出てくるだろ?
ものすごい幸せなんだよ
涙を出せるって。
若いときは 泣けなかった。
筋肉が しっかりしてたから。
俺は 筋肉が緩んできたと。
そうそう だから幸せなんだよ。
バカ…。
何… バカって言うなよ。
言う方がバカだ。 違うんだよ。
子供のケンカか。
テレビ見てたって
どうも こんなとこで
泣く自分が恥ずかしい
ってとこで ぼろぼろ泣いてる。
だから それを
君は 筋肉が緩んだから
うれしいって言ったんだよ。
そこが違うって言って…。
何か しゃべれよ バカ お前。
俺は あの…。
だって 筋肉が 我慢しちゃうんだ
若いときは。
違うの!
じゃあ 言ってみなさいよ。
君の意見を聞こうじゃないか。
あのね 若いときには
いろんな
自分に 経験がなかったの。
この年まで
いろんな経験をしてくると
葉っぱから 露が一つ垂れても
それは泣けることがある
って こういう話で。
いやいや 違います。
分かったよ お前は
物理的なことで言ってんだよ。
大竹さん 言ってんのは
精神的な…。
物理的なことは 関係ない。
君のは 経験値があるから
涙があるって
それ以上に 泣くっていうの。
みんな 涙もろくなるとか
よく いうじゃない。
はい。
「はい」って…。
まあ 一日2回ぐらい泣くね
俺は。
一日に2回も泣くの!? 一日?
テレビ見てて 泣いちゃう。
あなた 泣かない?
あ~ でもね
この話 していいかどうか
分からないけど
この間 泣きそうになったのが
一つだけあって
『ひまわり』っていう
映画があるのよ。
昔の。
昔の。
ソフィア・ローレンと
マルチェロ・マストロヤンニ。
あの『ひまわり』の
たくさん咲いてる
冒頭とかあるでしょ?
あれは 実は
ウクライナで撮ってんだよ。
最後のシーンで
また 冒頭と同じように
汽車に乗って
別れるシーンが出てくる。
兵隊にいったときと同じように。
で 別れるってシーンに
ソフィア・ローレンだけ残る。
それで その映画 終わるんだけど
終わった途端に
タイトルバックの
ソフィア・ローレンとか出てくるわけよ。
そのバックが 一面のヒマワリ畑。
ウクライナ?
ウクライナ。
そのウクライナで
今 あんなことが起こってる
というのを知ってて
そこが ヒマワリが咲いたとこだ
というのが分かると
ラストシーンのヒマワリ畑の
タイトルバックの後ろの絵が
やっぱし 強烈に。
戦争と イメージがつながって。
そうなんだよ。
まあ 大泣きはしないけど
そういうのは ちょっと。
でも 結局 知らされるのは
この戦争で
暴力ってのは 永遠に怖い
強いね。
この暴力をなくす方法論を
考えた方がいいんじゃない?
もう一つ言うならば
今 一番 怖いものは
何かっつったら
俺たちの頭の上に 剣が
ぶら下がってるってことなんだよ。
剣って?
それは何かって 核なの。
それがあるがために
何も 周りが
言えなくなっちゃったりしてる。
だって それはね
やっぱ 暴力というのが
絶対的に強いものだっていうものが
なくならないかぎり
永遠にありますよ。
だけどさ 人間が作ったものを
人間が取り外すことは
できるはずなの。
そうなんだよ。
簡単に納得したね
ずいぶん 簡単に納得しちゃった。
核だって
つくったやつが いるんだよ。
何で みんな
話し合わないんだって思って。
たかだか 10カ国でしょ?
小学生でも分かる理論だよね。
その論理が 何で
大人たちに通じないのか。
たかだか 人生100年だよ。
いくら 威張ったって
100年以上 生きないんだよ。
そんなやつらが
全世界の生存の権利を
脅かしてていいものか。
それ ちょっと
プーチンに言ってきてくれよ。
ホントに そう思うよ。
プーチン
お前 あと何年 生きるんだと。
でも プーチンは18年やってて
間に メドベージェフを挟んで
18年やってて この後
36年やるって言ってんだぜ?
大統領。
体 鍛えてるからな。
そういうことじゃ…。
そういうことじゃねえ。
ちょっと 一服するか?
一服するか。
お前 勝手に休憩…。
本番中に
勝手に休憩 言いだすやつ
ちょっと 珍しいな…。
立て直しを…。
立て直しを図ります。
[35年以上 コントライブを続けた
シティボーイズ]
[今の 笑いの世界を
どう見ているのでしょうか?]
YouTubeのね
サンドウィッチマンは 全部見た
コント。
面白い。
面白い。 センスがね いいよな。
サンドウィッチマン。
中川家も好きだけど。
あれ 富澤の方が
みんな 考えてるんだろ?
そうそうそう。
お笑いは 時代だっつったけど
俺なんかの感覚では
ないんだよね。
でも やっぱ 見てて
面白いのは すごいな。
俺たちのときのお笑いよりも
レベルは数段 上だよ。
レベルってか 技術的なことでね。
技術的の だけじゃなくて
センスも。
こないだ ちょっと
R-1とか見てたんだけどさ。
優勝したのがさ
お見送り芸人。
ピン芸のやつ?
俺 見てなかった。
その前に 錦鯉が 優勝したじゃん。
あれは見たね。
あれ見てて 俺 思ったんだけど
お客を 下から えぐるような
笑わせ方するじゃん。
上に立たない。
見てる人 分かりづらいけど
えぐるって 感覚だよね。
感覚の問題。
へりくだって
偉そうにじゃなくて 笑わす。
今の このね
お笑いから見ると 俺も
ホント偉そうだったなって思うね。
でも そういうお笑いだから
いいんだよ 俺たちは。
そういう笑いだから
面白かった…。
こういく能力もないし
才能もなかった。
そうなんだよ。
問題は そこなんだよね。
大変なんだ あれは。
それ 余計 俺
下から えぐるようにくるやつを
何か すごいなと思っちゃって。
でも このシティボーイズの3人は
バランス良く 奇跡だよね。
ツッコんで ボケて
超然といるっていう
こういうのは なかなかいない。
不思議だよね。
人との出会いが 世の中で
人生の中で 一番大切だよね。
生き方とか 考え方は
みんな 違うんだけど
笑いのセンスのとこだけは
意外と似てるっていうのが
続いてることで…
3人が似てるもので
1人より3人の方が
パワーあるってことを見せたい。
こないだ ピアノをね
ガスのホース 後ろにあるから
動かさなきゃいけないから
ピアノを動かそうとしたら
びくともしないのよ。
困ったなと思って
ガス屋のお兄さんと
2人でやったら 簡単に動いた。
それだけ パワー
2人って すごい。
だったら 3人… そういう
ちょっと長い話になりましたが。
もうちょっと 簡潔に…。
驚くほど 2人は すごかったよ。
すいません。
この くだらない話を
引っ張る気は ないんだけど
私も ついこないだ 雪の日
タクシー乗ってたんだけど
前のトラックが
チェーン巻いてるんだけど
止まっちゃって 動かなくなった。
降りてきて 2人で押してんだけど
うんともいわない。
それで 俺も降りてって
「せーの」って…。
すって動いた。
そういうことなんだよ。
いや ホントなんだよ。
驚くほど すごいよね。
あれは 不思議。
[時に
憎まれ口を たたきながらも
固い友情で結ばれた
同世代の3人]
[しかし 下の世代とは
壁を感じることも
多々あるんだとか]
みんなね ホント 俺
40代の人たちと 話がね
えっ そんな考え…
何かね 通じないよね。
あれだよね 今 ほら
スマホとか いろんなのあって
ADの人たちも
「あれどうした?」っつったら
「ちょっと待ってください」って
「これです」みたいな。
簡単になってるじゃん 話が。
最悪ですな 今の時代は。
だから 年寄りに
聞く理由も なくなったね。
もう お前に聞くより
こっちの方が 早いから。
そうなの。
そこなんだよな。
便利なのに 不幸になってくような
気もするね。
お前 時々 いいこと言うよな。
何か 哲学的なことを。
会話のなくなった
この世の中っていうのは
ホント 怖くて。
ラジオに投書があって
ずっと
隣のうちが 空き家だったと。
空き家で 何年も
人 住んでなかった。
そこに やっと
若夫婦が入ってくれて
7カ月の子供が
連れて 入ってきて
今 その7カ月の子供を
見たり あやしたりするのが
楽しくてしょうがない
っていう投書がラジオに来てて。
分かる。
分かる?
子供は天使だからね。
天使?
幼稚園児なんかが
散歩してるのを見ると
興奮しちゃうよ。
天使が来た。
俺はね 朝11時 15分前に
うちを出るのね。
で シャッター開けて
車で 出ようとすると
ちょうど 向こうから
幼稚園か保育園か…
ちょうど 擦れ違うっていうね。
それに合わせて シャッター上げて
幼稚園の先生に 手 振って
子供が 手 振ってって。
天使に会ってから仕事に行く。
いいなあ。
俺 若いときとか 50代なんて
ちびっ子が そんなカワイイと
全然 思わなかった。
死が近づくと これからの生命が
いとおしくなるのかね。
お前は 死が近いな。
お前だって
シャッター開けて 見てんだろ?
シャッター開けて 見てるけど。
天使たちを。
マンションのさ 下
1m半ぐらいの通路なのね。
そこ 子供たちが 幼稚園児が
7人ぐらい
列 作っていく…。
うるせえんだよ 反響が。
お前 うるさい…。
うるさいって どういうこと。
天使だろ。
やかましい。 おんなじだな。
にぎやかじゃん。
いいじゃないか。
だから それがね 嫌じゃないの
俺もね。
それが 嫌だって 事件が起こるって
信じられないよね。
子供の笑い声が ホントに 何か
ハッピーだなって感じがする。
でも 今
コロナでマスクしてるから
一番 笑い顔が
世の中から消えてる。
もうすぐ 3年だよ
マスクして3年。
マスクしてると
この年の人間が言うのも変だが
女は ホントに
何か 美人に見えるね。
見える 見える 見える。
2人とも 結構 納得したね。
納得 納得。
ちょっとね 鼻なんか
見えちゃったりすると
がっかりする場合が…。
言うな。
ひどいこと言うな。
顔って やっぱり
全体で見るもんなんだな
ってのは
ちょっと分かってきた。
だから 今 女性が
マスク外すのが嫌だ
っていう人がね
多くなってるんだよね 現実に。
顔は 隠すところが
多ければ 多いほど
カッコ良く見えるからね。
例えば サングラスなんかで隠すと
ちょっと いい男に見えたりする。
眼帯…。
眼帯は駄目だ。
眼帯は… 両目 眼帯したら
こんなんなっちゃうだろ。
いつ これ明けるんだろうな。
明けないね 当分ね。
この流れでいったらね。
はい 何ですか? 斉木さん。
ちょっと おしっこしてきていい?
(笑い声)
いやいや もう駄目なんだ
行きたいと思ったら
我慢できないんだよ 今ね。
すいませんね ちょっとね。
昔 本番前に おしっこ行って
帰ってきて
白いズボンの前 ぬらして
今日 来てるメークさんとかに
めちゃくちゃ 怒られてたな。
あれは おちんちんに しまうのが
ちょっと 早過ぎたんだね。
日本語 違うけどね。
おちんちん「を」 だけどね。
おちんちん「に」 しまうのは
日本語になってないけどね。
えっ? 「を」って言わなかった?
「に」って言ったよ。
じゃ ちょっと 俺も。
お前もかよ!
結婚生活は 50年やって
よかったの? それじゃあ。
別れないでいるけど。
うん。 それはね。
ケンカは 日々
たくさん起こってる? 君のうちは。
つい 昨日もそうだった。
今日の これ
ご飯のおかずだよね?
って 一言 言ったんだけど
女房が すっとね
返事もしないで 行ったわけ。
その瞬間 俺の中で
ぐわ~っと 何で返事しないんだ
俺 何か 悪いことしたか?
っていう思い。
そのおかずは 何だったの?
普通の野菜炒めで いいんだけど。
ちょっと待って
そこが大事なんだよ。
またこれ? っていう意味で
君が言ったのかなって思ったら…。
そこは こだわんなくていいの。
どんな言い方で…。
ちょっと やってみな。
「あっ 今日 これ?」
ムカっとしたよ 今。
俺は しないよ。
お前 何 食っても
味 分かんないんじゃないの?
バカ言ってんじゃないよ。
俺が言いたいのはね
そんなことでさ
180度 気分が変わるのかなと…。
変わるんじゃない?
女房は 素通りしたけど
単に 聞こえてなかっただけなの。
先に言えよ それを。
いやいや だからさ…。
先に言えよ それを。
そこが みそで…。
何が みそなんだよ。
俺の心が
自分でコントロールできない
ってことなの。
俺は ちゃんと 自分の気持ちを
コントロールするから
女房の作戦には引っかからない。
女房 作戦ないんだよ そこは。
いやいや 料理が出るでしょ?
塩 ちょっと 薄くない?
塩味がっつって
うん 薄いねって言ったら
もう駄目なんだよ。
いや んなことはないよ
って言わないと… フフフ。
お前は 大人。
ちょっと 一言 言うと
若いやつがさ
結婚相手の 女房のこと
ものすごく気にするんだよね。
えっ どういうこと?
たばこ吸いたい若い男は
シューって振りかけて。
におい消し。 消臭スプレー。
消臭スプレーを持ちながら
たばこ吸ってる。
あと 雀荘 来て 服脱ぐと
雀荘の外に掛けとくの
階段とかに。
そんな女房と別れろ!
って感じだよね。
俺なんか 酔っぱらって
何で 電話してくんないの
って女房 怒ったって
うるせえって言うぐらいな。
本当の話ですか?
本当のこと言ってくださいよ。
謝りました。
謝っちゃうね。
なりたいとは思ってた。
だけど ホントに
女性が強くなったのか…。
いやいや 今までの社会がね
男が偉そう過ぎたんだよ 多分ね。
きたろうさん
おっしゃるとおりだと思いますよ。
おっしゃるとおり。
男が こんなに のさばってちゃ
いかんのだよ。
だから 女性強くなったんだけど
これからのこと…。
いいんだよ もう。
同じ 男性も女性もないんだよ。
[共に 子供がいる3人]
[きたろうさんが
大竹さんの長男と
お酒を飲んだことも
あるそうです]
こないだ 大竹の息子と
ちょっと機会があって 飲んで。
しっかりしてんだよ。
話 聞いたら
僕はね 親父のようになりたくない
って 育ってきたんだ
って はっきり言った。
それは 当然ですよ 当然ですよ。
なりたくないっていうよりも…
尊敬はしてると思うんだ。
尊敬の上に 親父を超える
って意味での
「なりたくない」なんだね。
まあ でも
親父殺しは 世の常だからね。
親父殺しじゃ…。
いやいや 古くからそうでしょ。
親父を超えてくんだもん。
親父は嫌だったね 俺も。
俺は でもね 子供に
手 かけなかったからね 一切ね。
もう みんな
大きくなっちゃったけど。
ちょっと 反省があるのは あるね。
俺は 失敗したなと思ってるよ。
失敗したなんつったら 失礼だ。
子供にね。
何? どういうこと?
いや 野球にしろ ゴルフにしろ
オリンピックの種目にしろ
子供のうちから
親が やらせてるよね。
ピアノも。
そうだけど
10万人に1人だからね あれ。
でも…。
そういうこと
やらせればよかったって?
うん。
別に そういうふうには
育てようとは思わない。
俺は あのね…。
放任主義ではあったけど
息子が小学校3~4年になって
友達ができる前までは
よく遊んだ。
ああ そう。
がきと。 自転車で 一緒に
房総半島 一周したり。
忙しかったじゃん。
あのころ 俺たち。
一番 何か 後悔は
もっと たくさん 相手できたなと。
自分も若いからな。
今の子の方が 親と子が
息子なんか見てると
すごい 近そうだよね。
心が通い合って
溺愛するんじゃなくて
対等の立場で遊ぶ
っていうのが 大切なんだよね。
お前 誰とも対等だから。
負けず嫌い。
ホントにね 世の子育ての人たちに
言いたいのは やっぱり
子供は あっという間に
大きくなっちゃうね。
だから やっぱり
遊んでやった方がいい…。
遊ぶのと 愛するね。
ベタになってほしくないけど
よく見ててほしいね 子供をね。
これは 言ったら
語弊になるかもしれないと思って
言わなかったんだけど
やっぱ 子供はいいよねと。
天使だっつってんだろ。
いや だから
子供は やっぱし いいよねって
みんな 思ってほしいよね。
何か 育てるの
めんどくさいだとか
変なふうに育ったら
どうしようとか 色々 思うけど。
うちなんか 変なふうに
育ってはいるけど それでも。
それ 気付いたの
ホント 2年ぐらい前だからな。
若いときは
何にも 気付かないんだから。
親が やっぱり おおらかに
子供見てないと 駄目だよね。
駄目だよっていうよりも
そうしてほしいね。
それ 気付いたの いつだ?
おとといぐらいだけど。
ホントに もっと 子供と
遊べばよかった。
成長を見たかった。
気 使って… さっきから
結婚しない人もいれば
独身主義を貫いてる人もいれば
いろんな人がいるから
たぶん
押しつけになったりするから
ちょっと 俺は そこを
言いよどんだんだけどね。
自分の感情を言ってるだけだから
いいんだよ 別に。
将来を考えないっていうのがね
俺 いいと思うんだよな 若者が。
将来 考えるの 嫌だ 俺。
もう 一番 嫌だ。
俺たち 偉そうに言ってるけど
ろくな将来じゃなかったな。
結局はね。 俺たちは
将来を考えなかったから
ここまで来れた。
未来 考えて 何もしない
っていうのは駄目だよな。
未来 考えて 何もしない
っていうのは 駄目…。
んっ? どっちだ?
将来の生き方を
考えなくていい。
今を 楽しめと。 目いっぱい。
俺も そう思う。
そういうことで
ありがとうございました。
(斉木・大竹)
ありがとうございました。
ホントに 編集大変だな。
大変だと思うよ。
[それでは
今日も 素晴らしい一日を]
回すって言ったのは
そっちだから 知らない。