WHAT'S HOT?
切り落とし
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、その場で反対向きになって大剣を斜めに振り翳しながら振り返って大剣を煌めかせ武器を振り下ろす。最初のアクションはディフレクトの流用っぽいが、煌めきの色合いが異なる(※ディフレクトは黄色だが、切り落としは白色)。無論、攻撃防御効果もない。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:大剣の通常攻撃と巻き打ちから閃き派生する。閃き難易度は、【通常攻撃】⇒20、【巻き打ち】⇒16。また、ツバメ返しに閃き派生する(【ツバメ返し】⇒37)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:因みに、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この技のように追加効果発生型のものは別の模様(これだと対象の耐性及び状属性防御力に依存)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
ガイアブレード
- デザインは、大雑把に長剣状に切り出した刃を茶色い柄に取り付けただけの代物といった感じ。刃は水色とごつごつした茶色で構成。 (ミスターディー)
ヴィクトール
- >43 厳密には敵専用の爪でないと体術技は使えない。クロウエクステンドで生成したものでは駄目。バグで仲間にする場合はバグ皇帝などから敵専用装備版の爪を入手する必要がある。
- >39のデータから判断して、敵対する方のヴィクトールは【一刀両断】を使用するにも拘らず、見えない装備品にオートクレールを装備してない為、その恩恵は受けられない事になる。 (ミスターディー)
封印の地
- たかだか10回程度の戦闘回数を気にするのはさすがに警戒しすぎだと思う。実のところロマサガ2は、退却を過剰に繰り返さなければ優勢を取れるバランスになっている。というか、>21で既出である。
- >19-20 10回に補正されるのは年代ジャンプ用の戦闘回数であり、敵の強さとは別のもの。ここで戦うと、その分敵が強くなってしまう。帰ってすぐ武器開発したいのでもない限り、ここでは戦わないほうが良い。
ゴールド兜
- GB版サガ1:(解説文)金でできたかぶとで、ブロンズ製のものよりも高い防御力があります。
- GB版サガ2:(解説文)ゲーム前半で入手できる兜の中で、もっとも防御力の高い兜がこれ。ブロンズ兜の2倍の防御力を持っているのに低価格。できれば人間とエスパーのキャラクターには、必ず装備させたい。
- GB版サガ3:(解説文)過去のサガ世界で「ゴールドメイル」とともに買うことができるのが、この金色に輝く兜だ。ゲーム前半ではゴールドの装備はぜったいにお買い得。使ってソンはないぞ!
ミスリル兜
- GB版サガ2:(解説文)ゴールド兜の2倍の防御力を持っている。ゲーム中盤では、おおいに役に立ってくれる兜だ。人間とエスパーには、必ず装備させたい兜だ。
- GB版サガ3:(解説文)特殊な金属ミスリルでつくられた兜。現在のサガ世界、ムーの都で買うことができる。平均的な防御力を持っているが、特に敵の武器攻撃に対する回避率の高さを誇っている。
レザーアーマー
- ロマサガ2:テレーズの初期装備だが、こんな弱い防具でインペリアルクロスの中列は務まらない。アバロンに帰ったら鉄の鎧に換装しよう。
- ロマサガ2:(解説文)広く世界に普及した、革製の軽鎧。アバロン兵以外のクラスが初期装備としている。(実際に初期装備としているクラス。帝国軽装歩兵(女)、帝国猟兵(男・女)、デザートガード、アマゾネス、ハンター、ノーマッド(男・女)、武装商船団、サイゴ族、シティシーフ(男・女)、モール)
シーデー
- アマゾンストライク目当てのプレイヤーの(ジャンヌに後を継がせるための)生贄候補に挙がりやすいキャラ。
実体化
- プログラムを根本から組み直したリマスターでは当然発生しない。
タイガーアーマー
- ロマサガ2:(解説文)虎の毛皮をふんだんに使った軽鎧。封印の地に再び行くことがあれば、手に入るはず。
ラビットアーマー
- ロマサガ2:(解説文)ウサギの毛皮で作られた軽鎧。獣人系モンスター、ロビンハットが落とすことがある。
ラビットフット
- ロマサガ2:(解説文)幸運を呼ぶといわれる、ウサギの足でできたお守り。冷気と状態に耐性がある。
ラビットイヤー
- ロマサガ2:(解説文)ウサギの耳がついた帽子。防御力は極めて低いが、熱に対する防御特性がある。
プロミネンス
- ロマサガ2の【プロミネンス斬】の北米版の名称が【Prominence】になっている。 (ミスターディー)
プロミネンス斬
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て“シュッ”っと炎の剣を立てて“チャチャチャチャ…”という感じのSEと>4のSEで、対象に左斜め下方向へ燃え滾った斬撃を食らわせる。斬り付ける瞬間、対象諸共赤く燃えているグラフィックが、如何にも熱そうな印象を受ける。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、カウンター不可能。威力は使用者の魔力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技の閃き難易度は20(※閃きは炎の剣の通常攻撃からのみ)。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
サンダーボール
- サガフロ1:使用者(敵)…真の首領、メタルアルカイザー、ディーヴァ(間接攻撃形態) (修正)
デッドリーパウダー
- サガフロ1:使用者(敵)…ゴースト(ワカツの強化版-1·2体目) (修正)
アマゾネス
- >41:自称は「弓が得意です」ではなく「弓が使えます」。弓技能は全員が持っているので、嘘は言っていない。
ガマ(ロマサガ2)
- 武装商船団の3人目。武装商船団は場合によっては2度仲間になる(エンリケから始まる)ので、ワンプレイで2度登場することも…。できれば2人目のマゼランを起用し、4人目のマハンに繋げたい。
ディーヴァ
- ↓【ワン形態】覚醒は形態変形直後のターンに単発で使う。次ターン~5ターン目には「タイガーランページ・グリフィススクラッチ・グランドヒット・ぶちかまし・土蜘蛛を順不同で使う」「烈風撃+魔神三段」のどちらかをランダムで行う。物理攻撃が激しく、ゼロ形態を含め突属性を含む技も増えたので、前述の防御技の対策は一層きっちりと。尚、ブレード、竜巻、ヒートスマッシュ、突進はオミットされている。 (ミスターディー)
- >64・65:【ゼロ形態】他にも強風も使う他、落雷・サンダーボールは下半身の般若(?)が回転してるターンに使う。これらはメカ限定でスタン効果があるので、メカを入れてると足元を掬われる可能性も(これは開発二部での通常Verも同様)。1ターン目に強風、2~3ターン目に天罰かサンダーボール×4+落雷×4を使い、通常Ver同様3ターン経過or天罰使用後にワン形態へ移行。雷属性対策の他に、落雷見切りも用意したい。 (ミスターディー)
- サガフロ1:盾(術)で基礎防御力を高める他、ワン形態対策に光の剣等でディフレクト率を高めたり、喪神無想などのカウンター技・反応射撃を取り込んでおいたりするのも有効。また、ワン形態の物理攻撃メインのターンを見据えて敢えて全員を隠者のルーンや隠行で【透明化】させてゼロ形態までパスするという手も(烈風撃は克己や活力のルーン等による自動回復や烈風見切り、ワンダーバングル等で対策可能)。>51:デッドリーパウダーではなくサンダーボールを使う。 (ミスターディー)
白虎2
- ✗冷気持ちのメンバーが真の塔で特効を警戒すべき唯一の相手。
ファルス農協
- トレード開始直後にここの買収とリセットを繰り返してネマワシを覚えたら楽になる。 (みけにゃんこ)
ファルス海運
- 時が経つとラファエロ商会傘下になる。ファルス造船とセットで買収したほうが効率がよい。 (みけにゃんこ)
ファルス砦
- イスカル水運の資金力を爆上げさせる一方で、ネマワシ4回しないと黒くならない問題児。諸刃の剣的な物件である。 (みけにゃんこ)
ファルスグラス
- 時が経つとエリック社傘下になる。割と成長する掘り出し物物件。 (みけにゃんこ)
ファルス造船
- モリモリ成長していく造船会社。バンガード造船所、ピドナ国営造船所とともにずっと独立維持している造船会社。 (みけにゃんこ)
ドラゴンタートル
- >13はGB版。ちなみにDS版では魔法防御力のオーバーフローはもともと発生しないためダメージは据え置き。なお、DS版の変異種でも魔力は低いままだった。
- もともと魔力が高くない上に全体攻撃所持による魔力の引き下げをくらっている。しかしこの魔力の低さのため、女神のフレアを受けてもオーバーフローを引き起こさずにダメージを抑えて耐えきることが多いという、妙なタフさを誇っている。
ラザイエフ商会
- >2と>8を総括すると、早晩どこかに買収される運命と言える。
- 社長と取引品目はドフォーレ商会と同じだが、ドフォーレ商会がバリバリの武闘派に対してラザイエフ商会は比較的穏和で保守的な会社である。 (みけにゃんこ)
- おもてなしが効果ありのため、本社を買収するときにボーッとしているとこちらが大金を積んでいても負ける。 (みけにゃんこ)
- 割と最後まで放置しているとホテルリブロフの成長により資金力が大きくなる。 (みけにゃんこ)
- 初期はピドナ製紙・アルド書房・エルブールコーヒー・アブドゥル綿花商会などを傘下にしているが、時が経つとドフォーレ商会やムハンマド貿易に奪われる。かわいそう。 (みけにゃんこ)
魔王殿(トレード)
- 親会社全て存命状態では、フルブライト商会傘下になったり外れたりを繰り返す。グループ技のワンダーツアーズはこの物件からは閃かないため、コバルカンパニーなどで頑張ろう。 (みけにゃんこ)
ツヴァイク工房
- 教授の館を黒文字にするにはネマワシ3回必要。そのため効率のよいジャングルフィーバーやナジュの熱き血があれば使うことはほぼない。 (みけにゃんこ)
ツヴァイク商会
- 資金力がそんなに大きくないのに、知らない間にツヴァイク武器工房を従えている。こうなると買収時・被買収工作時共にプチミュルス海運の如き資金を積んで来る。 (みけにゃんこ)
メッサーナ織
- ピドナ・リブロフ・グレートアーチ・スタンレーと広い範囲に渡る物件のグループ技。メッサーナ織工房がエース。物件的に毛織物より綿織物が売りなのかも。 (みけにゃんこ)
ロアーヌ工房
- グループ技のロアーヌ工房は工業系の中では弱い方。フーバー鉄鉱が加入すればメッサーナ工房並になったかも知れない。 (みけにゃんこ)
オートクレール
- 因みに、敵対する方のヴィクトールは【一刀両断】を使用するにも拘らず見えない装備品にオートクレールを装備してない為、その恩恵は受けられない。 (ミスターディー)
一刀両断
- リメイク版ロマサガ2ではオートクレールの攻撃力が表示通り攻撃力50となった分、相対的に強化された。因みに、敵対する方のヴィクトールは【一刀両断】を使うにも拘らず見えない装備品にオートクレールを装備してない為、その恩恵は受けられない。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出てオートクレールを構えて対象に飛び掛かって巨大な金色の縦斬撃を食らわす。SEは「チャキィン!」と景気が良い。グラ傾向は大体>6の通りで、影の球体の不発生や斬撃の軌跡の色の違い等はあるが、SEや軌跡の形状及び中央から煌めきが上下に走る様子等は、特効が発動した時の【殺人剣】の物にも似ている。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、斬属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。命中値が低め。この技からは新しく閃き派生しない。即死効果については、対象の耐性の他に魔力・理力・状属性防御力の合計値に依存。 (ミスターディー)
奥義
- インサガEC:各キャラクターに備え付けられた「奥義ゲージ」が満タンの100になると使用可能になる必殺技。通常の行動より大幅に強力であり、最初からほぼ完成された性能を持つ。2022/4からはさらに強化できるようになり、ダメージを与える性能である「威力」や、バフ・デバフの量が底上げできる。状態変化については性能が変化しない。
50
- インサガEC:パーティ全員で共有する連携率のストック上限。
連携率
- インサガEC:パーティ全体で共有している値は、弱点属性で攻撃する・複数の敵を巻き込んで倒すことにより加算が大きくなる(最大+7)。連携が成立するたびに−5。ストックしておけるのは最大で50。
- インサガEC:パーティ全体で共有し、「直前の味方から連携を受け取れる確率」を示す。個人宛に連携率のバフ・デバフを仕掛けることも可能で、本作の連携は味方同士の行動順の間に敵が挟まっていても連携が繋がれば強制的に次の味方の行動順が回ってくるため、後手に回らざるを得ないメンバーに連携率のバフを与え、連続で行動できるようにするのがポイントになる。
Twilight Scene
- 作中最強の相手とのバトルBGMがこうしたスローテンポのそれであることはシリーズ全体でも異例中の異例。
SaGa Frontier リマスター版
- 桁外れの強さを持つラスボス&裏ボスが追加されたことで、最終的な難易度はロマサガ1~3程度のそれを軽く追い抜いた感がある。
仮面の魔神
- メンバー選定がいいかげんでも勝てる上に、まだ「極限の育成を必要としない」レベルの相手でもある。
ピドナ製紙
- 親会社が、ラザイエフ商会からドフォーレ商会に移りかわる物件。大手マスコミの「アルド書房」とセットで買収すれば、自社の紙で自社の新聞や本をできて嬉しくなる。 (みけにゃんこ)
ピドナコットン
- メッサーナキャラバンのお気に入りの一つ。アイフェル鉄鉱やハマール塩取引への被買収工作時とは違い、相手はあんまり資金を積まず防衛は容易。 (みけにゃんこ)
ピドナ国営造船所
- 「造船」「メッサーナ工房」のエース。規模の大きな会社であり、グループ技の威力が跳ね上がる。買収後は民間?官営八幡製鉄所のその後の流れ的な感じになるのかな? (みけにゃんこ)
ランス工房
- はじめは「農具」のみだが、成長により「武器防具」を製造するようになる。イスカル水運の要の一つ。 (みけにゃんこ)
ランス陸送隊
- 他の親会社存命状態での最終的な傘下物件は、キャサリン工房のみとなる。 (みけにゃんこ)
セキシュウサイ
- 彼と戦う直前で手に入る名刀千鳥の固有技「雷殺斬」を閃くのに最適な技Lvを持っているのは意図的な調整か?
孔明の靴
- GB版サガ1:(解説文)偉大な靴です。旅の途中、危険な大地から足を守ります。
- GB版サガ2:(解説文)三国志の登場人物のひとり諸葛亮孔明が愛用していたと言い伝えられている伝説の靴。装備すると気が高揚して魔力が上がってくる。人間それにエスパーには必ず履かせたい。
- GB版サガ3:(解説文)古代中国で活躍した、有名な名軍師が愛用したくつ。防具職人「ズカウバ」がつくってくれる。装備すると、すばやさが上がる。
関羽の鎧
- GB版サガ1:(解説文)とてもありがたい鎧なので、防御力もかなり高くなっています。
- GB版サガ2:(解説文)三国志なんかにもでてくる「関羽」が着用していたと言伝えられる伝説のアーマー。防御力も非常に高いうえに石化からも体を守ってくれるのだっ!!
疾風の鎌
- デザインは、平凡な金属色の長剣の先にギザギザの付いたナイフのような形状の全体刃を取り付け一体化させて、手持ち式の鎌のように仕立て上げた代物。使い易い様に台形の薄黄色の鍔と赤紫色の滑り止め入りの持ち手が特徴的。先の鎌を振り下ろすようにして使うのが基本スタイル。 (ミスターディー)
ミスリルメイル
- >17:登場作品はアーマーの方が後(FF2~)だが、出番はサガシリーズとは逆にメイルの方が遥かに少ない。因みに、FFRK(レコードキーパー)では両方共の名義で登場。 (ミスターディー)
ミスリルアーマー
- >8:登場作品はメイルの方が先(FF1~)だが、出番はサガシリーズとは逆にアーマーの方が遥かに多い。因みに、FFRK(レコードキーパー)では両方共の名義で登場。 (ミスターディー)
セイントファイア
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、“グイーーン”というSEを立てて黄色い炎が地面からうねりながら対象を焼いて再び収まるというもの。>5:ベースとなるSEとグラフィックを流用して、カラーやグラフィックの配置を変えている。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:研究位置は天術-右。状属性。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。効果は術の攻撃力、使用者の魔力・天術Lvと火術Lvの平均値、対象の状属性防御力に依存(端数切捨て。【効果値】の項も参照。採用する効果値を除いて計算式が【聖光】【退魔神剣】と大筋部分が共通している)。この攻撃は必中。 (ミスターディー)
アライのメット
- GB版サガ1:(解説文)一流ブランドのヘルメットなので、防御力はかなり高くなってます。
- GB版サガ2:(解説文)ゲームの後半で入手できる兜。防御力がかなり高いので、ゲーム後半以降はおおいに役に立ってくれる。高い防御力のわりには、値段がそれほど高くないので、人間には必ず装備させよう。
ブロンズ兜
- GB版サガ1:(解説文)ブロンズでできているかぶとで、防御力はあまりありません。
- GB版サガ2:(解説文)兜の中では一番安く、防御力も最低の兜。とはいっても、まったく役に立たないわけではない。ゲームスタート時には、これでもおおいに役に立ってくれるのだ。
- GB版サガ3:(解説文)青く輝く青銅製の兜。兜と名のつくもので最初に装備することになるのがこれ。特にすぐれた特長はないが、防御・回避率などが平均的な兜。冒険初期の弱い魔物相手にはこれで十分だ。
再臨
- 敵を全滅させた場合、全滅させた(=勝利した)側の再臨は発動する。
マンティスゴッド
- インサガEC:結局「ふみつけで即チャージ満タン→チャージ消費して死神のカマ」のコンボを使ってこないのは、ディミルヘイム編3章のボスだけ。
- インサガEC:土属性・昆虫系。二段斬りとカマイタチに加え、神々の試練やコンバットに出現した個体はふみつけが追加、イベントクエストに出現した個体はコンバットに出現したステータスになっている。原土の試練に出現した個体は二段斬りが三段斬りに置き換わり、防御倍率-66.6%が搭載されている。また、共通してボス補正がかかっている。
グランドバスター
- 黒竜にもクリティカルするが、他の技で攻撃したほうがいい。
アイリス(ロマサガ2)
- SFC版ではファティマ、リンダに次ぐ冥術の使い手だが、冥以外の術の威力もフリーメイジ女で2番目に強い。
ラッフルツリー
- インサガEC:土属性・植物系。土の試練と真アデルルートに出現する個体は、超音波とチャージスキルのイルストームを使用し、コンバットではポイゾナスブロウとサクションが追加、原土の試練に出現した個体は、コンバットでの行動パターンに加え、1回分の再臨効果を持つ。また、共通してボス補正がかかっている。
ウェアバスター
- ロマサガ2:棍棒技では珍しい魔力依存技なので、フリーメイジやホーリーオーダー女、ネレイドあたりに使わせると良い。
土の精霊
- インサガEC:土属性・精霊系。土の試練と真アデルルートに出現する個体は、ストーンバレットとチャージスキルでストーンシャワーを使用し、コンバットで出現した個体は、ソーンバインドと石化凝視が追加され、原土の試練ではストーンシャワーが基本行動になった代わりに石化凝視がチャージスキルになり1回分の無敵が搭載されている。また、共通してボス補正がかかっている。
羅刹
- インサガEC:闇属性・悪魔系。強打とチャージスキルで最強打を使用する。 イベントクエスト「魔龍公再臨!ロアーヌ防衛戦!」に出現した個体は、強打が最強打に代わり、たたきつぶすとかちあげが追加され、チャージスキルとして全体攻撃の火炎を使用する。
- インサガ:☆5・獣人系。使用してくるカウンターは近接攻撃に対して反撃する場合があるが、体術技やじごくの壁のストレイキャットのようにファストトリックでの発動はしない。
ヤマアラシ
- >3:但し、SEは他の体術等の物と同様「バシバシっ!!」といった感じのもの。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のイラストは、低等身の人間男が山椒魚らしきモンスターを気合を入れて投げ飛ばしているもの(アングルは右斜め下向きの俯瞰)。インパクトを強める為か、キャラのイラストが黄緑色に染まっている。 (ミスターディー)
強撃
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て>6の通り。斬撃の軌跡がやや大きく縦に青光りする様子がちょっと様になってる感じ。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:大剣の通常攻撃からのみ閃き派生する。また、前述の閃き派生する技はどれもこの技からが最も閃き難易度が低い(【雷殺斬】⇒12、【一刀両断】⇒25、【ツバメ返し】⇒34)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、斬属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
バルバル
- インサガEC:気属性・悪魔系。ハヤブサ斬りとチャージスキルで五月雨斬りを使用する。イベントクエスト「魔龍公再臨!ロアーヌ防衛戦!」に出現した個体は、ハヤブサ斬りに加えてアッパースイングとくし刺しを使用し、チャージスキルとして三段斬りを使用する。
- インサガ:☆5・悪魔系。ファストトリック持ちのハヤブサ斬りを使用してくることがある。
地獄の君主
- 愚者フィールドが展開される関係上、通常版の人形態が直接ダメージを与えてくる手段はほぼ固定ダメージの七支刀のみ。ブレードも所持してはいるが使ってこない。計算してやってるんだとしたらなかなか戦術家である。ちなみにオルロワージュ本体も少し似た戦い方をするが、こちらは妖魔属性なせいで直接攻撃するとパーティ側の上級妖魔にダメージを軽減される恐れがあり、下級妖魔みたいでかっこ悪いからという疑惑がある。