性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビュー

文=住本麻子、カネコアキラ
【この記事のキーワード】

性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビューの画像1

 ウェブ上での「表現の自由」議論の中で、頻繁に話題に上がるのが「性表現」に関するものだ。大手コンビニエンスストアが成人誌の扱いを取りやめたこと、また日赤十字社の漫画『宇崎ちゃんは遊びたい』(KADOKAWA)とのコラボポスターのような、メディアでの女性の描かれ方への批判は注目されることが多い。

 しかし肝心の議論の中身となると、同じように見える批判と、それに対する反論が繰り返され、平行線を辿っているように見える。特集「表現と自由」の中で、性表現に関する議論は欠かせないだろう。そこでジェンダー・セクシュアリティ等の研究をしている堀あきこさんに、フェミニストはなぜ批判をしているのか、そもそも法規制を求めているかなど前後編に渡ってお話を伺った。

性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビューの画像2

堀あきこ
大学非常勤講師。社会学、ジェンダー、セクシュアリティ、視覚文化が専門。主な著作に『BLの教科書』(共編著, 有斐閣, 近日刊行)、『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』(2009, 臨川書店)。論文に「ジェンダー表現と広告・広報―女性差別と『ネット炎上』」(2019, 『ひょうご部落解放 特集メディアと人権』)「メディアの女性表現とネット炎上――討論の場としてのSNSに着目して」(2019, 『ジェンダーと法』)、「『彼らが本気で編むときは、』におけるトランス女性の身体表象と〈母性〉」(2019, 『人権問題研究』)、「〈からかいの政治〉2018 年の現在―メディアとセクハラ」(2018, 『現代思想 特集 性暴力=セクハラ―フェミニズムと MeToo』)など。

わいせつとされてきた女性の性器

――近年、特にウェブ上では、性表現に関しての議論が活発に行われています。ただ議論の内容をみると、常に平行線のまま、同じことが繰り返されている印象があります。

 平行線の中身を考えなきゃならないですね。

性表現に関する議論には2種類あって、1つが「わいせつ」につながるような露骨な性表現。これは法規制と関係します。もう1つが「性差別」と批判される表現で、「これのどこがエロいんだ?」と返されるような女性表象です。こっちは、男女共同参画社会基本法や女性差別撤廃条約といった、どんな社会を目指すのかという理念と関わりますが、法規制はないです。Twitterなどで多く議論されているのは主に後者ですが、2つの論点が一緒くたになっているのがよくないと思います。

――以前wezzyで憲法学者の志田陽子さんにインタビューをした際に、わいせつ表現と性差別表現は違うもので、後者のほうが「女性たちの生き方を拘束し苦しめている」、わいせつ表現を規制することは「弊害のほうが大きい」とおっしゃっていました。

 私も同じ考えです。フェミニズム運動の中で法規制を望む声は大きなものではありませんでした。70年代からCMやポスターなどの性差別表現に抗議してきた「行動する女たちの会」は法規制を望まないとはっきり言ってきたし、大島渚監督の『愛のコリーダ』わいせつ裁判でも、この会の女性が弁護人として登壇していることが守如子さんの本に詳しく書かれています(『女はポルノを読む』青弓社)。

わいせつとされてきたのは主に女性の性器ですよね。なぜ私の身体がわいせつなものとされてしまうのかという批判的な問いと、その表現が男性向けに作られていて、女性は常に見られる側、消費される側に置かれている非対称性が問われてきました。自分の身体なのに、男性によって価値付けされることへの批判です。

フェミニストが法規制に反対してきたのは、わいせつとされる表現が法規制によって隠されてしまうと、女性の表現のされ方への批判も性差別の議論もできなくなる。議論することが大切なのだから表現の自由を守れと主張してきたんです。

長岡義幸さんの本(『マンガはなぜ規制されるのか』平凡社)では、90年代の「有害コミック問題」で有害指定を求めたのは、警察と密接な関係にある「母の会」系と、ある宗教団体を母体にした「子ども守る親の会」系で、出版規制の法制化を求めたのは自民党だったと書かれています。子どもを理由にしたマンガへの法規制に反対活動をしていた「『有害』コミック問題を考える会」という団体は、フェミニストが中心で、フェミニスト議員連盟代表だった三井マリ子さんが集会に参加されていたり、「行動する女たちの会」も規制反対運動をしたとあります。表現の自由は、女性の描かれ方を批判するために必要なものだと考えられてきたんです。

法規制とフェミニズムは噛み合わない

――Twitterではわいせつ表現にしろ、性差別表現にしろ「フェミニストは規制を望んでいる」という批判をよく見ます。最近だと、コンビニエンスストアの一部が成人誌の取り扱いを取りやめたことも話題になりました。

 コンビニの目立つ場所からポルノがなくなることには賛成でした。

ただ、地域や場所によって差があるのでは、と思うんです。近くに本屋さんがないような地域までなくしてしまっていいのかな、と。だから、コンビニオーナーの判断で、小さい子供の目に入る場所じゃなくて、棚の上のほうとかに置けばいいんじゃないかと思ってました。

――店内でゾーニングをすればいい。

 そうそう。いままではゾーニングになってなかったじゃないですか。パッとみて、「キツいなぁ」と感じる表紙が目につくところに並んでいたり。

ただ、東京オリンピック・パラリンピックを意識しての販売中止というのはおかしい。海外の人に見られたら恥ずかしいって理由でしょう。文明開化の時代か!って話ですよ。

そういう目先のことじゃなくて、コンビニ成人雑誌の件は、ポルノ的なものが氾濫している、日本社会の「ポルノ的文化」への批判だと思います。今はずいぶん減りましたが、ビールとかアイスコーヒーの宣伝ポスターがビキニ姿の女性でしたよね。ポルノとまではいえないんだけど、性的なニュアンスのあるもの。このタイプのものがたくさん公共の空間にあることを「ポルノ的文化」と表現した方がいるんですが、これは、女性差別的な表現が色んな場所にあふれていることへの批判です。

わいせつの領域に近い性表現には、すでにゾーニングがかかっています。AVの広告が街のあらゆる場所にあるわけではないですし、成年コミックはどこででも買えるわけでない。露骨な性表現そのものは、現状でもある程度、棲み分けがされています。コンビニ成人雑誌はコンビニ業界独自の規制がかけられたものでしたが、棲み分けが甘かったと思います。

コンビニ成人雑誌への批判は「卑わいなものをコンビニに置くな」ではなく、雑誌が子供を含めたくさんの人の目に入る場所に置かれていたことへの批判であって、「ポルノ的文化」批判だと思います。

「世の中からポルノをなくせ」という意見の人もいるでしょうが、それには反対です。表現の自由を脅かす法規制とフェミニズムは噛み合わないし、規制でなく「ポルノ的文化」を考えたいんですが、ネットではフェミは規制推進と受け取られている。このすれ違いが、平行線の原因の1つになっていると思います。

モザイクは必要ない

性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビューの画像3

堀あきこさん

――性表現に関する議論では、いま堀さんがおっしゃったようなゾーニング、あるいはレイティング(年齢制限)も度々話題になります。そもそもなぜゾーニングやレイティングが必要なんでしょう?

 物語、ファンタジーを楽しむには知識やスキルが必要です。例えば、すごく暴力的なシーンや薬物使用のシーンを子どもがみてかっこいいと思ってしまうかもしれない。ファンタジーの世界だから楽しめるという理解が、子供には難しい場合があります。SMの描写を子供が見たら、怖いとかモデルがいじめられてるって思うんじゃないでしょうか。

ただ私は、モザイクで性器をぼかすようなしょうもないことはしなくていいと思っています。性器が写ってなんの問題があるんでしょう。『WEEKEND』(アンドリュー・ヘイ監督)という素晴らしい映画を見ていたとき、男性同士の性行為シーンで顔にモザイクがかかったんです。その瞬間、その行為が不潔なもの、見てはいけないものだと指さされているような気持ちになってしまいました。おかしいですよ。作品への冒涜だと感じました。

「性器だから隠す、性器には一律にモザイクを」というおかしな考えの見直しが必要だと思っています。映画のように、12歳以上、15歳以上、18歳以上と細かいレイティングを作るのがいいんじゃないかと思います。

男性向け成人誌と同じレイティングでよいのか

――『窮鼠はチーズの夢を見る』(小学館)が映画化に伴い、性的な表現について修正されたことも話題になりましたが、レディースコミックやBLは、男性向けの成人誌に比べてレイティングがゆるいといわれています。

 あの作品はもともとレディースコミックに掲載されていたもので、そのときは、「大人な年齢層に向けた性的な描写をしっかり入れるよう編集部からの指示」があった、と作者の水城せとなさんがブログに書かれています(『窮鼠はチーズの夢を見る・完全版(仮)』の発売と、<修正版>への全シリーズ移行のお知らせ続/窮鼠はチーズの夢を見るシリーズ<修正版>について)。単行本化され、大ヒット作品となり、何度も増刷されていたのに性描写などが見直されないまま全年齢向けとして販売されていたのが、映画化に伴って表現が修正された、という経緯のようです。

性的なメディアやポルノグラフィーは男性向けが中心で、女性向けは大きな市場を持ってきませんでした。BLやレディコミは、女性が楽しむ性的なメディアという特殊な存在とされて、それほど一般的なものじゃないと認識されてきた。こういうものを読むのは限られた人だからということで、性表現について「お目こぼし」的な面があったんです。女性向けで、出版社が成年向けマークを付けたものもありますが、数は少ないです。

――もともと男性向けの成人誌と同じ基準でレイティングをかけていればこのような問題にならなかったのではないか、と考えもしたのですが……

 いまBL出版社が男性向けと同じように成年向けマークをつけるようにしたとします。すると、本屋さんでは区分陳列をしなくてはいけない。区分陳列は実際のところ、「ここはエロい大人向けコーナーですよ」という区分けになっています。

そこへ、性の二重基準、つまり男性は性的メディアを見ても当たり前とされるのに、女性がそれを見ることに対して偏見がある中で、女性が買いに行くのはハードルが高いでしょう。BL雑誌の表紙が肌の露出の多いタイプだと「買いづらい」という意見は、今でも聞きます。

BL専門店であれば、成年向けBLを区分陳列しても抵抗が少ない、むしろエロを求める読者に受けるかもしれませんが、専門店があるのは都市部や大きな地方都市ですよね。そうなると男性向けと同じ規制だと、女性向けは買いづらい、売りづらいということになってしまいます。電子書籍だとハードルは下がるのだけど、消しが大きいということもありますし、印刷メディアがいいという人もいますよね。

もちろん、レイティングやゾーニングの趣旨としては、男性向けも女性向けも同じであるべきだと思います。けれど、性の二重基準がある状態では、まったく同じに扱うことで平等にはならない。女の人が性的表現を楽しみづらいという状況が、男性と同じゾーニングをすることによって、さらに厳しいものになってしまう可能性があるからです。

それは社会構造、ジェンダーの問題ですよね。そもそも、性的メディアにアクセスすることが男性と女性では社会的にフラットな状態ではない、ということが議論から抜け落ちてるんです。

東京都の不健全図書指定は「青少年の健やかな成長を社会全体で支える環境の整備」という目的で行われていて、いま、指定の主な対象となっているのはBLです。性表現だけを規制対象にしているわけではないのですが、卑わいの程度が中心になっています。

議事録をみると「性器が形どおりに消されているのでもう少しぼかすべき」とか「擬音、体液の描写が激しくて卑わい」のような、どんな表現がエロいのかを探すことに焦点があてられています。同じ作品について「コミカルなタッチで過激でない」と判断する人もいれば、「性器が等間隔の線で消してあり、詳細な形状や血管が透けて見えている」ことを理由に指定やむなしと判断する人もいて、判断基準も曖昧です。

審議会では、性器の描写や卑わいの程度というわいせつに近い領域の問題ばかりが目立って、そもそも女性がBLを読んでどういう悪影響があるのかとか、アンソロジー本は1冊1000円ぐらいするので、このような高価な本を青少年が買うとも思えない、といった根本的なコメントが出ることもありますが、掘り下げられていません。性器のぼかしという、あまり意味のないことばかりが取り上げられていますが、青少年への影響としては「ポルノ的文化」、ジェンダー不平等な関係を再生産する性差別表現の方が大きいと思います。

※「性差別表現の炎上の背景にある、ネオリベ化する公共広報」に続く

(企画/住本麻子・カネコアキラ)

「性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビュー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。