https://anond.hatelabo.jp/20220410232915
こちらの続き。
いい忘れてた。相続について。子供がいる人はいろいろ工夫しているけど、スタンダードなのは、毎年数百万円とかを渡して、確定申告もして納税しておくパターン。なんだかんだ数十年すると、馬鹿にならない額になる。
海外の保険を使ったり、資産管理会社を作って、子供に株をもたせたりとか、いろいろなスキームはある。ただ、多いのは「子供に大金持たせてもロクなことにならなそうだから、教育とかにつぎ込んで、あとは自分で使う」という思想の人が意外と多いかな。
いいものを持ち、乗り、住み、飲み食いし、子をいい学校に通わせ、金持ちと交際し、慈善をし…って、人間が人間である限りは結局それくらいなのが切ない。お金があっても身長10mとかエラ呼吸とかにはなれないんだよね
これはみんな言う。大したことないですね、もっと人生が変わると思っていました、というのも。結局、お金がないときにがんばってたことと、ほとんど大差ないと感じる人が多い。お金でできることが思ったよりも少ないらしい。
こういう《打ち出の小づちから無限に金が出てくるような生活》が成り立つ理由って、死ぬまで搾取され続ける貧乏人たちがどこかにいるからだよね。その因果を巧妙かつ入念にロンダリングする仕組みが資本主義で
資本主義はゼロサムじゃないから搾取している、というわけではないと思うんだが、資本主義のおかしなところは、資本家超有利なところ。だからアメリカでも日本でも起業が超ハイリターンになっている。起業のリスクはあれど、リターンが凄まじすぎるっていうのはあるし、一度リターンでたら、ずっと資本家として凄まじい有利な状態でプレイできるっていうのはちょっとおかしいと感じる。株の売買とかは、収入が2000万円とかを超える分は、分離課税20%じゃなくて、50%とか取らないとバランス悪いなーとは思う。
そんな人間も東京だと同じ満員電車に乗っているのが日本の特殊性ですよね。西麻布って雨の西麻布の時代から何も変わってないんですかね...
東京だとタクシーが呼べば5分以内で来るから、タクシー使うかな。電車も乗るけど。早いから。
シャネルのシャツをクリーニングに出したら色落ちしたのでシャネルのお店に電話したら「洗濯を想定していませんので」って言われた話を思い出した。背伸びして使うものじゃないんだな
1人だけ、一度着た服は着ない、という人がいて驚いたことがある。でも後輩とかにあげてたりして、後輩は喜ぶし、本人は、ブランドの上顧客になり、ブランドのレアなものを買えたりするので、一概に無駄遣いでもないらしい。そして、ブランドの超レア品は、転売して収益になったりするらしい。
中央競馬の馬主になれそうに思うが、書いてないのはやっぱりコスパが悪いということなのかな。10億できたら政令市に1LDKぐらいのマンション借りたいな。それで車の免許取って大卒目指して国立の夜学に行くんだ。
馬主もいるけど、趣味に近いかな。成金とかが馬主になると、お作法わかっていないから嫌われたりするのは見る。変に調教に口出したりとか。
それっぽいフィクションとしては納得感があるが家族とかの話は抜けてるな。ストックオプションで10億ってことなら都心に住むのもわかるがそれ以外なら都心に住むこと必要を感じられない
これも、金持ちになった直後くらいに多くの人が言うことなんだけど、富裕層向けのサービス(といっても、ちょっといいパーソナルトレーナーとか習い事とか、ちょっといい個室サウナとか、丁寧目のクリーニングとか、そんなもん)とかが地方になさすぎて、満足いかないというのがあるらしい。
10億円でS&P500を買うとウェイト最大のアップルでも7000万円。それに比べると一つの不動産に3億円も投資するのはリスクを取りすぎなように感じる。
ああ、不動産を買うときは借金ができる、というメリットが大きいからかな。自宅と、投資用で、5億円くらいひっぱれてしまうし、金利も嘘みたいに安い、しかも円安・インフレ局面から、やらない合理的な理由があまりない。
「人生のゴールは10億円、なぜなら運用だけで年5000万円くらい入るから減らなくなる」みたいな論がよくあるが、たしかに10億円の資産を作るのは一つの基準だと思う。 そして、ベンチ...
この辺ずっと昭和文化だよな。逆に高級な日本家屋と庭園や執事家政婦食客文化人維持していくみたいな殿文化はなくなってて貧しい。
2000年代だと億り人ってだけで特別だったけど2010年代からは自由億じゃないと特別って感じがしなくなったな
これは本当そう 20代から30年頑張ってインデックス投資して資産1億円越えました!っての見ても「え?50歳で1億ポッチでどうすんの?」って感じ
残り30年で1億あったら十分じゃね
老いてからの30年で1億使うより若いうちの30年で5000万使った方がよっぽどええやろ
そうかディーラー増田か…。 いきなり口座に数億円で地方銀行から連絡、ってそのセキュリティガバガバ大丈夫なんだろうか。
都市銀行でも、普通に口座残高見て営業電話かけてくるぞ。
だから暗号資産ってコトか
SMBCも1000万ぶち込んだだけで即日電話 もうかけてくるなと言ったはずなのに3か月くらいでまた電話きたよ
サブ携帯番号用意して、fondeskにでも転送しとけ
金持ち向けの商品を開発する人があんまりいないから、意外と買うものがない。
運転手意外と高いんやな 必要なときにハイヤー頼んだ方が断然得か
何でも手に入るとなると、意外といろいろ欲しくなくなる。 Netflix契約していても片っ端から視聴するわけでは無いのと同じ。
「運転手を雇いたい!」というお客様もいるが、月に80万〜120万円くらい運転手にはかかるので、バカバカしくて、資産10億円台の人たちが使っているのはほとんど見ない。あれは50億円...
まあ個々の外出が社用か私用かまでは税務署も調べきれんやろ
10億はないが数億程度はある自分自身の経験から。 資産運用 10億円あっても、じゃあその10億円をまるっきり資産運用に回せるわけではない。全財産資産運用に回してる人いないでしょ...
寄付・慈善活動 これも寄付できるのは幸せ おカネ余ってる人は、赤十字社とかにガッツリ寄付すると、お手軽に勲章もらえるからマジおすすめw ギネス記録にもなった古賀常次郎氏...
簡単に10億円手に入れる方法もお願いします
さすが10億円ふやしたひとは文章も格が違うなあ。知性と戦術にあふれている。 年収自慢系の日記最近見なくなったけど、格が全然違うな。 10万円の物件と15万円の物件はかなりの差が...
さすが10億円ふやしたひとは文章も格が違うなあ。知性と戦術にあふれている。 増田は、富裕層向けのサービスを提供しており、比較的多くの富裕層と付き合いがあり、そこで得た...
こういうの自称金持ちの設定になりそう
💰🐈ネコチャンコインでもはじめようかな
(^^)https://www.irasutoya.com/2020/01/blog-post_896.html?m=1
これは、山吹色のお菓子ではありませんか 🐈ネコチャン 小判💗
(^^)https://www.irasutoya.com/2015/10/blog-post_831.html?m=1
田町のラトゥールは、怪しい人多いの本当で笑う
田町のラトゥールできた当初に見たけど確かエレベーターの乗り換えが必要で不便そうと思ったが今もそうなのか?低層階オフィスの面積確保のために住宅のエレベーターを下まで通さ...
知らない地名の話すんなよ!
なんか思ったよりも夢ないなぁ~って思ってしまった. 自分の感性が小学生並みなんだろうけど.
「マルサの女」はいい映画やなー
鈴木誠也選手、年俸600万から初めて今や100億円プレイヤーか
10億は夢のまた夢なので1000万ぐらい貯めた人がやるべきことも誰か書いて
何も変わらん 嫁が「そろそろ家買いたい」って言い出すぐらい
10億あったらヤクザとマブダチになれるんだ 凄い
金がある間だけな
ネットで探すとこの程度しかあつまらなかったんだな、としか
相続かな ボリュームゾーンの中年ネット民にぼちぼち資産が移転されてる頃でもあり注目度は高そう
俺が20億近く一気に入ったときと同じようなアドバイスだから驚いた 10数年経っても根本は変わってないんだな ただ、時計がここまで手に入らない時代が来るとは思わなかった・・・
え?
給料で生きてるうちは負け組なんだな。せめて支出を控除できるようにならないと資産持ちの養分にしかならない
給与生活者って、要するに労働者だからね。せいぜい中間層がいいところ。
無趣味の人は金の使い方こうなるのか 趣味とかやりたい事あるならそれ一択だな
ブクマ数凄い。これが俗に言う、捕らぬなんとかの…
備えあれば憂いなし( ー`дー´)キリッ
英語学習よりはワンチャンありそう
10億ぽっちでプライベートバンク一任はやめておいた方がいいんじゃないかなあ 子供をスイスにやりたいのに伝手がないとか、そういうときに紹介してもらえるくらいしかメリットはな...
まあ、プライベートバンクは資産運用が主眼で付き合うわけじゃないだろうから、、 資産運用なら自分でポートフォリオ組んだり海外の保険商品を活用したりでも大して変わらない...
10億を税引き後3%で運用回すと3000万 毎日5万のソープにタクシーで行って、2万くらいの寿司や焼肉行っても金は減らんから 最高に薔薇色の生活に思えるけど 好きに生きるには足りないと...
1か月で飽きそう 毎日5万のソープにタクシーで行って、2万くらいの寿司や焼肉
まぁ3日で飽きるけど、余計に金かからない生活になる気がする
税引き後で、将来のために貯金とかもせずによくて、全部使っていい金だったら年収1000万でも500万でも、相当遊べる気がする。
業界の人間として言っておくと、ここまで何度も「債権」と書いちゃうあたりでお察し。
知り合いの資産家が「債券と債権を間違えてるあたり絶対証券周りの人じゃないし、外商か、下手すると保険屋」って言っててなるほどと思った
サービサーやファクタリングやってる可能性も稀にはあるでよ
anond:20220413220417 相続 いい忘れてた。相続について。子供がいる人はいろいろ工夫しているけど、スタンダードなのは、毎年数百万円とかを渡して、確定申告もして納税しておくパター...
30代で10億あっても少しずつ減っていくのが不安で安心できないは納得。 私は今50代でキャッシュ6.5億。将来予定で不動産2億相続入れても8.5億ぐらい。しかしもう間もなく仕事畳むので...
半分ぐらい株インデックスファンド(MSCIコクサイがお勧め)でもってて、1割か2割程度はゴールド。残りは債券か現金で半分は外貨建てにしとけばオーケー。 株なんか買った直後に暴...
馬主の項目は納得だわ。よく知ってるな増田。
https://anond.hatelabo.jp/20220413220417 親族の会社の自社株で資産がそれ以上あるんだけど、現金があるわけではないので全然生活変わらんのよな。 ふつーに、マック行ってサイゼ行って駅前の...
上場株なら株担保で金貸してくれるよ 株価値下がりリスクのヘッジは、日経平均先物を売っておくくらいしかないかな アメリカだと個別株オプションが上場されてるからプットを買って...
10億持っていても、思ったよりも人生は、生活は、心は変わらないとすると、それはある種の精神的な救いにはなるな。自分にとっては。 とは言えほしい!10億円。
10億円の半分ぐらいでもうすぐ売却って身だけど、なんか全般にピンとこない。 富裕層向けのサービスは都心以外乏しいっていうのは本当にその通りだと思うが(大阪・京都も乏しい)...
10億円の半分ぐらいでもうすぐ売却って身だけど、なんか全般にピンとこない。 富裕層向けのサービスは都心以外乏しいっていうのは本当にその通りだと思うが(大阪・京都も乏しい)...
これって資産持っててもバイトとかでゆるく日銭稼ぐパターンは想定してない?