1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:28:35 ID:4LJ 
足に合っていない靴、柔らかい靴を履いてると
踵の骨が傾きその上の骨(膝、股関節、腰、背骨、肩、首)がバランスを取るためにさらに崩れる

ざっくり言うと 「巻き爪や外反母趾、内反小趾」「膝、腰痛」「背中、肩、首のコリや痛み」「足底筋膜炎などの足の諸症状」「腹筋の衰え」「などなど…
これらすべてが先天性でない限り靴の選び間違い、履き方の間違いで起こっている症状

・正しい靴の選び方
・ミッドソールが硬いモノを選ぶ(靴を捻ってみて曲がりにくければいい)
・踵が窮屈なものを選ぶ
・足を靴から取り出したインソールの上に乗せ足先は小指一本分ほどの空きがあり
横幅は少しはみ出るくらいのサイズを選ぶ(合わせるときは踵を少しはみ出させる)
・↑の条件を満たしたものを全て履き比べ一番膝が内側に入らないものを選ぶ
(まず鏡に向かって歩き足の着地時に膝の動きを見る。その動きが一番小さいものが合っている靴)
・履いたことのない靴をネット通販で買わない

・靴の正しい履き方
①紐を緩め靴べらを使い足を入れる
②かかとを地面に軽く叩きつける
③つま先を浮かせ(踵は地面につけたまま)つま先の方から紐をキツく締めていく
④痛くないレベルでキツく縛る
※靴のカカトは踏むと性能がゴミ並に落ちるから絶対に踏むな

これでもまだ不十分だから特殊な足の人や何か足に悩みがある人は個別で答えるよ(´・ω・`)
あと室内でも靴履くといいよ



3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:29:50 ID:tdV
そして俺はサンダルを買った

7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:44:35 ID:uxU
ベアフットがいいです

11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:57:43 ID:4LJ 
>>3,7
短距離や短時間の使用ならいいと思うよ(´・ω・`)



 【RPG好き必見】数々のやりこみ要素に注目!本格大型RPG





4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:37:40 ID:6Cp
扁平足なんだがどうすればいい
あとイオンとかいくと二時間くらいで明日痛くなる

8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:47:42 ID:4LJ 
>>4
偏平足の人はまさに>>1で書いた通りの靴を選べばいいよ

足が痛くなる理由は足底の筋肉が伸び過ぎているっていうのと縮むタイミングがないから
もし踵付近が痛み人差し指の付け根付近にマメやタコがあるなら開張足の可能性が高い

まず1の靴を履いたら少し後ろに寄りかかるように歩き
足を前に出しすぎず踵に体重をかけるようにすれば楽になるよ(´・ω・`)
あと家の中でもちゃんと靴を履けば筋肉を保護できて疲れが残らないよ

5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:40:22 ID:gQ8
踵の大きさに合わせると爪先に余裕が無くなり
爪先に余裕を持たせると踵が抜けるんだがどうしたらいい

9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:55:10 ID:4LJ 
>>5
もしかすると足の筋肉が伸びすぎている場合もあるから
まずは無荷重状態(足を浮かせた状態)で測定してみて

座ってつま先を踵を着いた状態で上げる
定規を当ててサイズを測る
そのサイズに1cm足したくらいのサイズで靴を選んで試しに履いてみて

あと歩くときはなるべくかかとに体重をかけるようにして歩いて(´・ω・`)

12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:57:54 ID:gQ8
>>9
足の筋肉が伸び過ぎてるってなあに?

14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:09:14 ID:4LJ 
>>12
>>5の足は
●踵が小さく足の骨が長い
●踵、足長のサイズも正常だけど立った時につま先に体重がかかり足が伸びている
のどちらかだと思うからまずは足の体重がかかっていない時のサイズを知っておいたほうがいい

足は筋肉の塊で立っている時のサイズは一定では無い
体重が前にかかれば筋肉が伸びて大きくなる(正確には親指方向に体重をかけた時)
踵に体重がかかければ足は小さくなる
でも踵はほとんど骨なのでサイズが変わらない(´・ω・`)

15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:14:45 ID:gQ8
>>14
測ってみたら足長はあまり変わらないみたい
体重はソールの減り具合からして確かに爪先側にかかってそう

細薄い足なんで少しゆとり持った革靴だと羽根が次第に閉じてしまう

17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:25:00 ID:4LJ 
>>15
そうすると靴を選ぶときは横幅がキツく先の長い硬い靴を選ぶといいんだけど
なかなか探すのが難しいので大変かも知れない・・・

つま先の余裕は立ったとき5mmもあれば十分だよあまり余裕がありすぎると
足を前に運ぶときその分持ち上げなければいけなくなり無意識のストレスになる(´・ω・`)

20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:28:19 ID:gQ8
>>17
実際そんな感じの選び方になっちゃうね
安い靴しか買ってないから選択肢あんま無いのだけが難点

23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:35:52 ID:4LJ 
>>20
安い靴はコストをアッパー(靴の表面)に全振りしちゃうから靴底がスカスカになっちゃうんだよだからすぐに削れる
大体一万円が安い高いの境目になるからバカ高い靴にしろってことじゃないよ

例えば削れてすぐに買い換えるなら2~3000円の靴なら2~3ヶ月に一度買い換えることになる
メーカーにもよるけど高い靴を同じ条件で買い換えると2~3年に一度で済む
その都度買いに行く手間や年間のコストを換算すると高い靴の方が安いよ(´・ω・`)

10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)14:56:21 ID:tFF
年中サンダルなので…

13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:02:14 ID:4LJ 
>>10
もし体の不調を感じたり疲れが次の日に残って悩み始めたらいつでもいいから騙されたと思って>>1を試してみてよ(´・ω・`)

16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:15:39 ID:l2j
産業で

18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:25:51 ID:4LJ 
>>16
固くて
踵が
ぴったりの靴

21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:30:04 ID:OxJ
選ぶって言っても
既製品じゃ、ジャストフィットするもんなんて無い
作ればいいじゃんと言われればそうだが
余計なお世話としか言えない

24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:43:24 ID:4LJ 
>>21
足のサイズは体重のかけ方で大きく変わるから作る必要はあまりないよ
大体1~2cmひどいと3cm近く大きくなる
それに足に合うものと合わないものとでは膝の動きが全く違う
膝が内側に大きく傾けば太ももとふくらはぎの外側の筋肉が外に向かって引っ張りバランスをとろうとする
その動きが膝の関節をすり減らしている
靴は選び間違えればカラダが壊れるんだよ(´・ω・`)

25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:45:28 ID:gQ8
>>24
膝が内側に傾くってのがイメージ出来ないんだけどどういう状態なの?
内股とかX脚みたいな?

26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:50:43 ID:4LJ 
>>25
正確に言うと踵が着地時に一気に内側に倒れる⇒連動して膝も倒れるっていう感じ
そうだねX脚みたいな感じだよ
ふくらはぎは内側にねじれて太ももは外側にねじれようとする(´・ω・`)

30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:58:48 ID:OxJ
>>24
合うものがないと言っとるんだが 

36: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:07:53 ID:4LJ 
>>30
どこか痛む?足の形状をざっくり教えて
あと足裏の痛む箇所や皮の厚くなっている箇所がわかれば勧めやすい(´・ω・`)

28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:56:14 ID:gQ8
勉強になるね

32: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:01:44 ID:4LJ 
>>28
ありがとう
もし今履いていない靴があるなら洗って室内履きにすると家事も楽になるし
足の疲れが抜けやすいよ
スリッパ履いてるなら尚更(´・ω・`)

31: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)15:59:54 ID:g4W
膝に負担のかかる仕事してるけど
エアークッションのランニングシューズに中敷き敷いて使ってる
だいたい7時間くらいは膝が持つけど、終盤はひいひい言ってるわ
親指と小指に負担がかかってるな




>>31
エアークッションはやめたほうがいいよグラつくからふくらはぎや太もも、腰の筋肉を使ってバランスを取るから不安定になる
靴の土踏まずのあたりがかなり固く分厚いものを選ぶといいよ(´・ω・`)

35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:07:40 ID:gQ8
靴の話とはちょっとずれるんだけど
歩くという動きは足指の付け根が深く折れるような
可動域大きく使った歩き方の方が良いのかな?
それともそんなに大きく使うと足の負担が大き過ぎるんだろうか?

39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:20:09 ID:4LJ 
>>35
歩き方は本当に難しいからいきなりできなくいてもいいよ

バスケットのピボットの動きに近いものが正しい歩き方
つま先に力や体重は一切かけない
前に足を出すというより頭の真下に踵を置きに行くだけでいい
===足は←レールの上に乗っているイメージ左右には動かさず前後の動きのみする代わりに頭を左右に動かす

以上を踏まえて1歩目から2歩目までの説明

①頭、腰を同時に次に脚を前にだし踵が地面に着地するまで後ろ脚の踵は地面につけておく
②地面にかかと着地後ろの脚と腰を前に引っ張り頭(重心)をそちらに移動させ着地
これの繰り返し

歩き方は説明するも難しいが治すのに2~3年かかるから
まずは左右の足の位置が股関節の真下で固定されるように常に意識するところから始めるといいよ(´・ω・`)

40: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:23:32 ID:gQ8
>>39
ありがとう
そして難しそう‥

52: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:48:11 ID:4LJ 
>>40
試すなら足に合った靴を手に入れてからのほうがいいよ
多分今の足の状態でやると腰が疲れると思う(´・ω・`)

43: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:26:03 ID:OnH
vansやらコンバースみたいなローテクは靴のプロから見てどうなん
やっぱ問題あるの

47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:32:36 ID:4LJ 
>>43
履かないほうがいいけど見た目が気に入って履くならいいと思うよ(´・ω・`)

削れた時に見えると思うけど空洞があるんだよ##←こんなふうな
これだと体を支えられるのは##←の線がクロスしているところだけ
こうなると常にぐらついて足が前に行かなくなる(後ろ足がぐらついて不安定になるため)

正直アッパー(靴の表面)に全コスト使って手に取ってもらいやすくした靴は飾って鑑賞する意外使い道がない
でも短時間(30分未満)ならそこまで体にダメージ無いから軽い買い物とかなら履く選択肢に入るよ(´・ω・`)

46: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:29:08 ID:GNX
足に合わせて0から作ってくれるところ知らない?

49: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:36:28 ID:4LJ 
>>46
東京なら亀有にあるって聞いたよ木型から作るから一つ目が確か20万円くらいするらしいが(二つ目以降が安くなる)

そんなに特殊な足なの?靴を0から作る人って外反母趾が進行した年配の人とか
生まれつき足の骨が曲がってる人とか足が極端に細長かったり短くて横幅が広い人とかだよ?(´・ω・`)

53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)16:57:03 ID:4LJ 
もう何か特になければお仕舞で(´・ω・`)
たまに見に来るからなにか足の悩みとかあればカキコしてね(´・ω・`)

54: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:38:43 ID:VPE
右足が外反母趾っぽくてしばらく歩くと痛みだすんだが靴が悪いの?
親指のつま先が内側に曲がって、その付け根の骨が外に向いてる。
vansのスニーカー、安いローファーをよく履いててヒールじゃないから歩き方の問題だと思ってる。
どうしたら改善されると思う?

57: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:56:35 ID:4LJ 
>>54
親指に体重をかけすぎているのが原因の一つ
もう一つは靴のサイズが緩いもしくは紐が正しく結べていない可能性がある

人体は足が不安定だと力んで安定させようとする
指で力が一番込められるのは親指なのでそこで体を支えようとする

踵を安定させれば親指への負担は減るので踵が大きいモノ(踵を入れるところではなく靴底の部分が)
横幅は痛くないレベルでキツいモノを選ぶといいよ
最初は痛むかもしれないけど後ろに寄りかかるように歩けば徐々に痛みは引くと思う
引かなければ先っぽの紐を少し緩めて調整してみて

結び方は>>1に書いてあるよ(´・ω・`)

55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:50:54 ID:7qd
靴じゃないんだけど
歩き方が下手と言うか変なんだ。直したいとは思ってるんだがその直し方がわからなくて
何かアドバイスとかあればお願いします

58: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:04:14 ID:4LJ 
>>55
靴は歩き方に直結しているので今の靴で無理に直さず足に合った靴を選ぶとある程度は自然と良くなる
意識しないと治らないのは腰や重心を意識した歩き方で>>39に書いてあるように練習してもらえればいいよ

まず最初は足(踵)の位置が常に股関節の真下にあるようにする意識すといいよ(´・ω・`)
あと臀部にグッと力っを入れるとこの状態が維持しやすい

66: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:20:33 ID:7qd
>>58
股関節の真下というのは、立った時の状態でいいのかな
アドバイスありがとう。意識してみるよ

71: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:31:25 ID:4LJ 
>>66
立っているとき、歩いてるとき、座っているとき
常に踵は股関節からまっすぐにあると膝も踵も股関節も負担が掛から無いよ(´・ω・`)どういたしまして

59: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:05:55 ID:l2j
良い靴買ってから調子がいい
歩くのが楽

60: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:11:34 ID:cAt
国内の靴は幅広甲高ばかりなのはどう思う?
自分は幅狭甲低踵小でまともに履ける靴がほぼない

65: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:18:54 ID:4LJ 
>>60
これは少しでも指が当たると買わなかったりクレームが来たりするっていうのと
全体的に足が広い人が多いからそうなっちゃうんだよね

もしメーカーを指定していいのならアメリカのBrooksっていうところの靴は細身でしっかりしている
駅伝でも定番のメーカーだよ(´・ω・`)

61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:14:34 ID:ySX
リーボックだったかな、そこ画面じゃなくて点になってるの
あーいうの履くと矯正できるの?

67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:22:31 ID:4LJ 
>>61
絶対にリーボックはやめたほうがいい

あれの原理は踵を不安定にさせて無理やり筋肉を酷使させることで本来必要のない筋肉をつけさせるっていうものだから

腰や膝を壊すよ
アメリカでは健康被害の集団起訴で敗訴してアディダスに吸収合併された
体幹も狂うから絶対にオススメしない(´・ω・`)

76: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:38:01 ID:GLn
>>67
え、今めっちゃリーボック使ってるのにショックなんだけど









これとこれ履いてるんだけどダメなん?
両方ともすごい高かったのに…





今こういう足首まであるやつ買おうと検討してるんだけど
これもダメ?

78: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:51:59 ID:4LJ 
>>76
ごめんね・・・(´・ω・`)
軽量を売りにしているものは短時間(30分以内)の利用をおすすめするよ
ヒール、パンプスの場合探すのがとても大変だけど踵のカップがすこし窮屈で
横幅も少し窮屈なもの、尚且つつま先に小指一本分程の余裕が有るものがいいよ(´・ω・`)

SMLで分かれているので合うもの探すのはかなり大変だけどもし見つけたら複数買うといいよいつなくなるかわからないから
あと必ず試しに履いて歩いてみてね(´・ω・`)

80: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:55:35 ID:GLn
>>78
えええ~まじかぁ~…
靴は重い方がいいってこと?
今の靴業界って軽い!楽すぽ!とかを謳ってるのに健康には悪いのか…ショック…ショックだ…
踵がキツめで横もキツめかぁ
ありがとう~

62: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:16:24 ID:yd6
下駄や雪駄をよく履いてるんだが、足的にはいいの?

64: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:18:02 ID:S2x
内反小趾気味で踵から疲れやすいんだけど
やっぱり踵をホールドするように選べばいい?

ついでに以前右足の甲を内側に折り曲げる怪我してから
あんまり紐を縛ると痛いんだが、やはり足的には少しキツめに縛った方が良いのかな?

69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:28:27 ID:4LJ 
>>62
問題ないよ(´・ω・`)
ただつま先を上に向かせようとあまり力まない方が体にいいので
なるべく力を抜いて歩くといいよ(´・ω・`)

>>64
そうだね靴の踵が窮屈なものを選べばいいよ

それなら紐はつま先までヒモ穴があるものならつま先から数えて二つ目までをキツく
痛む箇所を少し緩く
最後のヒモ穴をちょっときつくすればいいよ(´・ω・`)
紐の結び方で靴の性能は1か10かくらい変わるから試してみて

75: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:37:07 ID:S2x
>>69
ありがとう!早速試してみるよ!

最後にもうひとつ質問なんだけど、ソールのクッション性能が高い靴で
尚且つ踵をホールドすれば、足や腰の疲れやすさを回避しやすくなる?

>>75 どういたしまして(´・ω・`)
ソールのクッション性はあまり必要ないよ
なぜかというと下からの衝撃だけでなく自分がかけた力も分散してバランスが崩れてしまうから

クッション性は踵に本来備わっている能力で十分事足りるので硬くてホールドしてくれる靴を
1の履き方で履いてもらえばそれらの疲れはかなり楽になるよ(´・ω・`)


68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:25:12 ID:Frz
硬い靴は苦手なんだよなあ、
特に踵が硬いとすぐ靴擦れおこす

70: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:29:38 ID:4LJ 
>>68
靴ズレはサイズが合っていないもしくは紐が緩いと起こるので
一度きつく縛ってみるといいよ
あと靴の中でつま先方向にあしが偏ったまま結んでいる可能性もあるね(´・ω・`)

79: sage 2017/05/16(火)19:52:27 ID:AfS
親指が上に向いてるせいで硬い靴履くとすぐ親指が痛くなるんですよね…

82: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:57:57 ID:4LJ 
>>79
親指が上を向いているのは緩い靴を履いている可能性が高いよ

理由は
靴が緩いと靴の中で足が動いてしまう
足を前に出すときに動きを止めるためにつま先を上げてスリッパを持ち上げる要領で前に足を持っていく

この動作を続けると体はつま先を上げていれば安定する、と覚えるので何もないときでもつま先が上に向くようになる

もしかしたら↑の可能性があるかもしれないけど靴は緩い?もしくはスリッパをずっと履いていない?(´・ω・`)

81: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:57:44 ID:rfn
かかとの形が悪いのか、どんな革靴でもかかとにまめができるので、シューフィッターのいる店に行ってもだめだった
シューフィッターの人に何を聞いて何を伝えておけばよかったのかなあ

85: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)20:07:43 ID:GLn
せめてイッチのオススメ靴をもう少し教えてくれ~
値段は1万から3万くらいの間で
さっきのブロックスってやつ以外のメーカーも教えて!

86: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)20:17:13 ID:4LJ 
>>81
サイズを大きくしすぎているかもしれない
横幅は少し窮屈なものを選び踵は握り締められているような
圧迫感のある靴を選ぶといいよ(´・ω・`)
あとは結ぶときにかかとを付いて少しきつくすると楽になるかも知れない
>>85
new balanceの996、ミズノのOD100、LD40
どれもかかとが広くホールド感のある靴だよ(´・ω・`)

88: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)20:20:32 ID:rfn
>>86
>横幅は少し窮屈なものを選び踵は握り締められているような
>圧迫感のある靴を選ぶといいよ(´・ω・`)
サンキューイッチ!
うわあ、シューフィッターの店に行ったとき、きついきつい連呼して、相手を遠慮させてしまったかもしれん
「多少きつめの方が~」って言っていたのに、嫌がってしまった

89: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)20:29:03 ID:GLn
















>>86
なるほど…ミズノって知らないし地味だね…
ニューバランスも履いたことないけど今度履いてくるよ
ありがちゅー!

90: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)20:39:18 ID:sWI
衝撃吸収の中敷とか入れたらあかんのかえ

92: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)20:43:05 ID:2tI
イッチ小学生の靴について教えて下さいお願いします。
屋内競技でYONEXを履いてる時間が長くて、週2の4時間位。
身長150cmないけどYONEXサイズ24.5cmで普段はムーンスターとかの24.0cmEEを履いている。
成長通アリ、骨盤付け根がひざより痛くなるらしい。
良い靴があれば…asicsは良いと思うけどどんなの選んだらいいだろう

95: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)20:59:54 ID:4LJ 
>>92
成長を見越して大きめのサイズを買うと痛みが出やすいよ
サイズは立った時の足のサイズ+1cm以内に抑えておく
まずお子さんの足を靴の中敷きを取り出しその上に乗せる(踵は後ろに少しはみ出すくらい)
横幅ははみ出るくらい、先っぽは小指一本程空きがある状態がベスト
↑の条件を満たした踵が固くホールド感の強いものを選べば大丈夫
もしよく分からなければとにかく硬いものって覚えておけば大丈夫だよ(´・ω・`)

93: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)20:48:31 ID:oXr
靴の底の減りってどこが減ればおっけーとかありますか?
母趾内転筋横頭ってとこ(土踏まずの前のとこ)と踵が減るんですけど、靴合ってないとか歩き方悪いとイッチさんわかりますか?

96: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)21:07:04 ID:4LJ 
>>93
踵のフチが一年履いて少し削れているくらいがいいよ
場所はかかとの真後ろの下部分

すり足気味で歩いてる可能性が高い
靴は柔らかくない?

102: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)21:56:59 ID:oXr
93です。イッチさんありがとう!
靴は柔らかめの履いてた!
今は硬い靴(MADのやつ)履きはじめたよ!自分の中では硬い靴だと思ってます。
踵の真後ろよりじゃなくて少し横が減る…これは歩き方の問題かな

103: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)22:08:45 ID:4LJ 
>>102
硬さの目安は捻ってみてほとんど曲がらない、もしくは曲げづらければおk
もし目安満たしていなくても紐の結び方である程度歩き方は改善されるよ

靴に足を通したらまず座って踵を地面に着けたままつま先を上げる
つま先から数えてヒモ穴二つ目までをキツく紐の余りができないように紐を締めていき
痛くないレベルできつく縛れる

これで足は絶対に靴から抜けないので足から力を抜きリラックスして歩いてみて
最初は癖で力が入るけど徐々に慣らせば指への負担はかなり減るよ(´・ω・`)

98: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)21:08:54 ID:CaM
甲高幅広ですげー靴選び苦労すんだけど、どうすればよい?
ちなみに男。
幅に合わせるとかかとが抜けるし、長さに合わせるとすげー横が窮屈になる。

99: 名無し 2017/05/16(火)21:20:36 ID:S8v
甲高幅広で踵がめちゃくちゃ細い(?)んだけど、どこかいいパンプスのメーカー無いですか?
たまに奇跡が起きて3Eで長さがぴったりでも、踵がすぽすぽ抜けてしまうんだ…踵にシール貼っても靴が馴染むとまた抜ける…

ちなみにいまはABCのNUOVOで靴買ってる。
営業で歩き回るし、高すぎる靴が買えないんだ…。

100: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)21:39:15 ID:4LJ 
>>98,99
甲高幅広の人で踵が合わないと靴を選ぶのがかなり難しい
奇跡的に合う靴を探すか、踵のサイズが合うものの横幅を広げるかの二択になるよ

横幅の広げ方
※靴がメッシュや革の場合はボロボロになったり焦げたりする合皮でも少し後がついたりする
※火傷しないように注意
①足を入れて当たる部分に外側からテープを張っていく
②靴にタオルをかぶせテープの貼ってある場所を温める(テープは剥がす)
③少し柔らかくなったらタオルを内側から当て押し広げる

これをテープの箇所全てに行い足を通しまだ窮屈であれば1~3を繰り返す

ごめんなさいパンプスは履いていないのでおすすめするのは難しいです(´・ω・`)

104: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)22:16:53 ID:CaM
98です。いっちさんありがとう。
踵に合わせて幅は調整するのが良いんだね。
参考になりました。

105: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)22:21:04 ID:4LJ 
>>104
どういたしまして
靴が痛むような助言しかできなくてごめんね(´・ω・`)

109: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)22:34:14 ID:2rM
家では真冬以外素足にサンダルっぽいスリッパなんだけど良くないのかな?
子供の頃から外反母趾だったんだけど、最近疲れやすいし曲がってる親指の付け根が痛みだした
外靴は無印やスポーツブランドのスニーカーが多いです

112: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)22:50:37 ID:4LJ 
>>109
あんまり良くないね
スリッパは足に負担が大きく掛かるから痛むなら脱いだほうがいい
筋肉が伸びすぎると痛みが出るからそこを保護するために室内でも靴を履いてみて

スニーカーは硬いものを選んでいれば問題ないよ柔らかい場合は買い換えたほうがいい
外反がひどいようだからBrooksのGTSシリーズが室外にも室内にもおすすめ

Brooks以外なら靴の土踏まずが硬いものを選べばいいよ(´・ω・`)

121: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:10:51 ID:2rM
>>112
ありがとう
素足は健康的だと思い込んでました…
痛みが気になるのはたくさん歩いた後だけだけど、靴の硬さチェックしてみます
室内履きは中高の体育館シューズとかでもいいかな?

124: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:15:46 ID:4LJ 
>>121
どういたしまして
どうしても伸びきってしまった足や踵が崩れた足だと裸足でも苦痛になってしまうからね
そこまでいってなくても室内履きはいたほうが筋肉を保護できるし基本的に足が痛くなるのは異常がある警告だからね

もちろん今ある靴で大丈夫だよ(´・ω・`)

110: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)22:43:30 ID:XFi
ワイズ2AかAの細幅で内反小趾、捻挫癖あり。
オーダーシューズは1足6万からでなかなか作れない。
靴難民で泣きそう。何かいい案ないですか?

114: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)22:55:13 ID:4LJ 
>>110
足の長さが合えばキッズのハイカットブーツがいいと思う
キッズのトレッキングシューズから探せば頑丈なのが探しやすいよ

ハイカットなら捻挫も防げるしキッズだから踵、横幅は小さく作ってあるよ(´・ω・`)
もしかしたらもう試してるかもしれないけど・・・

115: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:00:16 ID:XFi
>>114
ありがとうございます!
ハイカット+紐履は安定しそうですね。
ただ、22cmくらいならキッズサイズ豊富そうだけど、しっかり24cmあるんですよね…。

118: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:04:33 ID:4LJ 
>>115
メンズならキッズを24cmくらいまで作っているところは多いから大丈夫(´・ω・`)

113: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)22:52:52 ID:72M
まとめサイトからすっ飛んで来ました
ぜひとも教えてほしい悩みがありまして、
足の裏が多汗症で、紐ありのスニーカーは蒸れてびしょびしょになるって滑るし、きつめなのを選ぶと空気がこもりたった30分で臭いがヤバイです

そんな場合はどんなスニーカー選べばいいでしょうか
ちゃんとした靴を履きたい…

117: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:03:19 ID:4LJ 
>>113
老廃物(バクテリアの餌)は重いので血行が悪いと足から出ようとするので臭いが発生しやすい環境を作ってしまう
靴は1のとおり選んでもらえば大丈夫

あと靴下を夏場でもウールのものにする
ウールは汗を肌から遠くに逃がすように遠ざけて発散させるのでカビやバクテリアが発生しづらくかつサラサラな状態が維持されるので
なるべく多くウールを含む(50%以上)靴下を履けば臭い問題はほとんど解決する

もし不安なら靴下の予備を1~2足持っていき気になった時に履き替えれば新しい靴下が靴の湿気も発散してくれるよ(´・ω・`)
あと(´・ω・`)は年中ずっとウール靴下履いてるけど足が暑かったことはないよ

116: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:01:13 ID:HG3
撚るってつま先とかかとをもって捻る感じなのか?

119: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:06:22 ID:4LJ 
>>116
親指の付け根と踵をもってねじるよ
書いてなかったねごめん(´・ω・`)

125: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:20:33 ID:gNf
イッチさんこんばんは。
春から立ち仕事になってから踵が痛いんです。

これまではヒールのある靴が殆どでしたが、立ち仕事だし…と思ってローファーをメインにしたら、靴を脱いでも踵が痺れたように痛むようになりました。
足は小さくて甲も低いのでローファーは結構ゆとりがあります。
やはりピッタリの靴を探してウールの靴下でしょうか。

130: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:25:27 ID:4LJ 
>>125
こんばんは
踵のどのあたりが痛む?(´・ω・`)

131: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:31:11 ID:gNf
>>130
踵、では曖昧でした。失礼いたしました。
足の裏の踵部分というか、接地部分が痛みます。
もっと厳密に言うと、接地部分でもかなり後方の、立ったまま爪先を浮かせたら体重がかかる部分です。
さらに言えば左足だけ特に、です。

137: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:44:07 ID:4LJ 
>>131
踵が内側+前方に倒れた状態の可能性が高い

前に体重が掛かると踵がすぐに倒れてしまうからこの足で紐のない靴を履くのは厳しい
もし職場でヒモ靴が履けるならそのほうが131さんの足にはいいよ(´・ω・`)

どうしても履かなければいけない場合はウールの靴下で摩擦から保護して少しきつい靴をえらんでみて
靴下を履いて試し履きすればぴったりのものが見つかるよ
お仕事お疲れ様です(´・ω・`)

140: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)00:10:13 ID:54b
>>137
踵が倒れるなんてことがあるなんて初めて知りました!
言われて気をつけて見てみると、なんと自分でもわかるくらい踵が内側に傾いておりました…衝撃です。
何年もカイロプラクティックに通っているのに知りませんでした。踵も歪むのですね。

紐の靴も今まで持っていませんでした。
スレを読み込んで、仕事用の良い紐靴を探してみます。
一生の仕事になるので、仕事が始まってすぐの今の時期にイッチさんとこのスレに出会えて良かったです。
ほんとにありがとうございます。

128: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:23:28 ID:tMK
足の薬指の肉が中指の下に入ってて
長い距離歩くと痛くなる助けて

133: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:33:15 ID:4LJ 
>>128
靴の横幅があっていない、前に体重を大きくかけている可能性が高い
1の通りに選んでもらって大丈夫

後ろに少し寄りかかるようにして歩き指から力を抜くようにすれば痛みは和らぐけど
今かなり敏感になってると思うから靴を選ぶのは痛みが引いてからのほうがいいかも知れないよ(´・ω・`)

134: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)23:36:07 ID:oQ7
イッチさん、こんばんは。
靴で長年悩んでいたので相談させてください。

・巻き爪(医師の診断で軽度~中度の間)
・人差し指の中節骨と基節骨の関節が
常に曲がっているため、その部分が
靴を履くと当たってるようで
皮膚も少し硬くなっている状況です。

巻き爪治療で病院に行っているのですが、
担当医には「足に合う靴を履きましょう」と言われるくらいで
どうしたらよいのかわからない状況です。
とりあえず今までの靴から
・鉄板入りの靴はできるだけ避ける
・身長を誤魔化すインソール禁止
という指導は受けたのですが、他に何かアドバイスを・・・
ちなみに猫背で肩こりが酷くて肩が上に挙がっていて頭部も前に出てるます。
体型はちょっとピザです。

139: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)00:02:44 ID:K1l 
>>134
靴のサイズが大きいと中で足が動く
不安定な状態では踵が機能しないので前足部へ重心が移動する(この足だと親指へ移動した)
親指に体重が一気にかかると前足部は外側に曲がる 
足はこの状態を戻そうと親指に力を入れるこの時母指球は傾いているので親指に地面から斜めの力が入る
斜めの状態で握り締めるので人差し指の骨は浮く 
この歩き方を続けてきた可能性が高い

これを改善するにはまず靴は1のとおり選んで大丈夫
・次にヒモは必ず毎回結ぶ
・スポーツシューズを選ぶ(´・ω・`)のおすすめはBrooksのGTSかBEAST'16これ以外なら土踏まずが硬く地面にくっついているもの
・巻き爪があたって痛むと思うからウールの靴下

臀部に握り締めるように力を入れて歩くといいよ(´・ω・`)

146: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)00:36:57 ID:F4S
>>139
詳しくありがとうございます。
たしかに身長誤魔化すためにシークレットインソール入れるので
いつもワンサイズ大きい靴ばかり買ってました。

スポーツシューズは・・・普段の服装が厨二系なので
マーチンやジョージコックスのようなデザインの靴ばかりで
一応持っている程度のスニーカーも8ホールのものというレベルで、
スポーツシューズはまったく無縁なのですが・・・
体のことを考えたら服装と靴がミスマッチになっても合う靴を選ぶべきなのかな。

臀部、やってみます。
ピッツァ体型で腹もでてるので引き締まることも目論んで頑張ってみます。

こんな遅い時間なのに丁寧なレスありがとうございました!

149: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)00:46:51 ID:K1l 
>>146
どういたしまして
踵が立て直せば1cmくらい身長伸びるし曲がった骨が元に戻ればさらに身長が本来のサイズに戻るからシークレットは入れなくても大丈夫
ただ治すとなるとかなり時間かかるから頑張って(´・ω・`)

150: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)00:49:31 ID:Nkc
>>149
>踵が立て直せば1cmくらい身長伸びるし曲がった骨が元に戻ればさらに身長が本来のサイズに戻るからシークレットは入れなくても大丈夫

!!!
希望の光が・・・!!!
身長伸びて、身体も楽になったら最高じゃないですか。
今日はいい夢が見られそうです。
ありがとうございました、おやすみなさい。

138: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)00:01:48 ID:elq
イッチさんこんばんわ
足の人差し指(親指の隣の指)がすごくながくて、昔から合う靴がなくて若干関節が曲がっちゃってるくらいなんです。
加えて幅広なのでおでこ靴とかのびやすい柔らかめの靴とか選んでたんですが、やっぱり硬めの靴のほうがいいんですか?
あと外反母趾でもないのに小指の付け根下のぽこってでてる骨もよく痛くなります。
良くないとおもいつつ指とか付け根下がフリーになる少しぶかぶかの靴履いちゃうよ。

141: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)00:15:52 ID:K1l 
>>138
少し三角に尖っている靴がいいよ(靴には大体3タイプくらいの形があるから合ってるものを選ぶ△○⊿)
小指の付け根が痛むのは親指に体重をかけているから
内側に足が傾くと小指側に足の前の部分が曲がるから靴にぶつかり摩擦で痛みが出ている
ゆるい靴を履くと起きる症状だよ

1に書いてあるインソールに足を乗せる方法で靴を選べば間違いは起きないよ
あとは合うものを履いて試しに歩いて指が当たらないかチェックすればおk

硬い靴は選び方さえ間違わなければ二度と柔らかい靴履きたくならないくらい快適だよ一度試してみて(´・ω・`)

145: 138 2017/05/17(水)00:34:13 ID:elq
なるほど。
ありがとうございました、1見てインソール取り出せるのから探してみます。
しかし先の尖った三角型の靴は最初に敬遠してたなぁ。なんか窮屈で小指の付け根が痛くなりそうで。
実際はそれがあってるなんて…

>>145
どういたしまして
痛いものは無理して履かずサイズを上げるか自分で広げれば怪我をせずに済むよ
ただあまり広くしすぎると靴の中で足が左右に動くから痛くなく窮屈な靴を探してみてね(´・ω・`)

142: 138 2017/05/17(水)00:22:31 ID:elq
親指に力が入ってるのはそうかも!
何度も質問ごめんなさい。
三角型って、よく女の人が履いてる先の尖った形のパンプスみたいなのかな?
あと靴って基本的にインソール取り出せるの?
あんまり取れるの買ったことなかったかも

144: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)00:30:01 ID:K1l 
>>142
基本的に取り外せる糊付けや縫い付けてあるものもあるよ
選び間違いを起こさないためにもインソールが取り外せるものから候補を絞ったほうがいいよ(´・ω・`)

そうそうパンプスみたいな形の靴が一番合うよ(´・ω・`)

151: 138 2017/05/17(水)00:51:03 ID:elq
しつこくごめん
イッチはどうやって靴広げてるのかな?
靴屋さんが持ってたら通販とかで売ってる木の型の広がる専用のやつ?

152: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)00:59:21 ID:K1l 
>>151
ドライヤーとタオル、テープがあれば広がるよ
専用のやつは油圧式で30万くらいする(´・ω・`)

横幅の広げ方
※靴がメッシュや革の場合はボロボロになったり焦げたりする合皮でも少し後がついたりする
※火傷しないように注意
①足を入れて当たる部分に外側からテープを張っていく
②靴にタオルをかぶせテープの貼ってある場所を温める(テープは剥がす)
③少し柔らかくなったらタオルを内側から当て押し広げる

これをテープの箇所全てに行い足を通しまだ窮屈であれば1~3を繰り返す

153: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)01:01:48 ID:K1l 
>>151
一度家にあるいらない靴でどれくらいダメージはいるか試してから新品でやったほうがいいよ
上手にやれば無傷でできるから(´・ω・`)

154: 138 2017/05/17(水)01:03:12 ID:elq
そんな方法があるんだ!!
ありがとう、たまに合ってると思っても1時間くらい歩いたら痛くなったりするからこれでやってみるよ。
色々聞いてごめんね。本当にありがとうイッチさん。

155: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)01:09:42 ID:K1l 
>>154
どういたしまして大丈夫だよ(´・ω・`)
靴選びは1~2時間ゆっくり見たほうがいいよ

171: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)14:53:33 ID:Ayj
良スレなので1氏が現れるまで足(と靴)にお悩みの人向けの豆知識
足の指の長さはタイプがあって日本人は大体3タイプ
親指が一番長いエジプト型が日本では7-8割
エジプト型は親指が長いので外反母趾になりやすい
次に多いのは人差し指が一番長いギリシャ型で日本では1-2割
人差し指や中指のハンマートゥになりやすい
数%の少数派、親指人差し指中指が同じ長さのローマ型(スクエア型)
足幅が広く形自体がマイナータイプなので靴が合わないことも多い

主要3タイプの他に更に少数派
ドイツ型、親指が長くほか4指が同じ長さ
ケルト型、人差し指が長く、次に長い親指と中指が同じ長さで、短い薬指と小指が同じ長さ
ドイツ型とケルト型の人にはあったことないけど靴選びに苦労してそうですね

自分の足指タイプを把握してから靴選びをすると余計な時間がかからないですよ

169: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)14:17:02 ID:13p
足のサイズ(紙の上でなぞって計るで)20.5、第四趾中足骨短縮症の自分はどういう靴が良いでしょうか
小さいサイズの靴は縦が良くても幅がきつくて履けるものが少ないです
歩くときに内側に一度ぐねる歩き方のようで右足の踵がよく磨り減ります
ヒールが高い靴は足を捻ったり、歩けません

174: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)16:15:55 ID:Ayj
>>169さんはなかなか合う靴がなくて大変ですね
指のタイプ書いて、更新したら中足骨短縮症の方の書き込みがあるとは
靴が合わない→歩き方に癖がつく→足にダメージ→歩き方に…という感じになってるのかも
靴選び自体は1氏まちだけど、
基本的に、靴サイズ(つま先からカカトまでの長さ)より、足首カカト足の甲のフィットを重視するといいのではないでしょうか
靴のサイズってテキトーな設定なんですよね
幅がきつい人は、靴サイズちょっと長めのほうが幅や甲の高さが合う靴が見つかると思います
>>171に書いたようにどの指が一番長いか人それぞれだし、
靴サイズの図なんかほんとにいい加減で、親指と人差指が同じくらいで中指以降が順に短い図になってることがほとんど
(通常、親指か人差し指どちらか一方が長く、親指と人差指が同じくらいの場合中指も同じくらい長い)

175: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)16:33:49 ID:9re
靴紐締め直してみたけど、その都度締め直すものなの?
いつも朝時間なくてゆるめにやつに足突っ込んで出かけてる

178: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)17:05:29 ID:kp5
>>175
疲れ方が全く違うから毎回結んだほうがいい(出来れば一日に二回くらい結び直すといい)
もし時間がないなら移動中の空いた時間、職場についてから結び直せば大丈夫だよ(´・ω・`)

181: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)18:21:49 ID:1xJ
まだ見てもらえるのかな
靴を選ぶのは、朝と夕方とどっちがいいの?
夜になるほど浮腫むからの質問です。

182: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)18:32:48 ID:Spl
>>181
夕方がいいよ(´・ω・`)
むくむし足が大きくなるからそこに合わせる感じ(´・ω・`)

183: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)18:40:37 ID:1xJ
>>182
ありがとう
今から行ってくる

185: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)19:50:10 ID:VqT
足が幅広?のためか革靴を履くと小指が痛くなります。
踵でサイズを合わせるとずれない代わりに指が痛くなって…
幅広のビジネス用革靴でおすすめのメーカーありますか?
上で出てるWOLVERINEはワークブーツがメインなのかな??

193: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)06:04:57 ID:XBd 
再開、8時までで(´・ω・`)
>>185
前に体重をかけすぎている可能性があるね
臀部に力を入れて少し後ろに寄りかかるように歩けばある程度は痛みもなくなるよ(´・ω・`)
ビジネスシューズはミズノから出ているものが歩きやすいからおすすめ

187: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)20:22:13 ID:F0N
no title



>>187
再開したよ(´・ω・`)
O脚はかかとを安定させてお尻に力を入れる
股関節の真下に足を置く
つま先を思考方向に向けるよう意識すれば改善されるよ(´・ω・`)

188: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)20:24:54 ID:3DJ
足の長さって、人によってはmm単位でちょっとだけ
右(左)が短いとかあるらしいね。
そういうのを補正してくれる靴屋さんに出会ったことあるわ。


>>188
体重のかけ方で左右はサイズ差が必ず出るから大きい方に合わせる以外は特に気にすることじゃないよ
1cm以上サイズ差がある場合は靴の選び方を見直したほうがいいけど(´・ω・`)

190: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)03:47:08 ID:lDL
まとめからきました
まだ読んでもらえるかな?
昔から外反母趾の扁平足で、数時間も歩くと足裏の土踏まずから真ん中が痛くなり、続いて腰も痛くなります
気に入って履いてた靴は、買うときはちょうどよくても履き慣れてくるとだんだんつま先が痛くなってきて、ついには両足親指が爪甲剥離してしまいました
人差し指と中指の爪も両端から剥離しかけています
今度はつま先を圧迫しないものをと大きめの靴を探して買っても、今度は足裏と腰が痛くなります

猫背の姿勢を治したいのですが、背筋を張ってまっすぐ歩く意識すると母子球が痛くなってしまいます

どこからどう治せばいいのかわからず途方に暮れています
長文申し訳ないですが、アドバイスいただけると嬉しす


>>190
猫背はかかとが崩れた結果に過ぎないから上体だけで真っ直ぐにしようとすると間の腰が悲鳴を上げたり
背骨が潰れたりするから先に踵を安定させるといいよ

足裏の症状は過剰回内の人によく出るもの
1の選び方で大丈夫
つま先、横幅に余裕がありすぎると前足部に負担がかかる
爪が曲がる、剥がれるのはそのため
まずはスポーツシューズやテニスシューズを試しに履いてみて
靴を変えたあとは頭を少し後ろに引き戻す感じで歩くと痛みはある程度改善されるよ(´・ω・`)

191: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)04:14:07 ID:2BU
1さん、いらっしゃいますか?
子どもの靴の事で質問です。
息子(4歳)にナイキのダイナモフリーという靴を履かせています。
紐なしスリッポン型で、裏面に線が入っていてグニャグニャ動く物です。
これまでのレスを拝見していますと、柔らかい靴で良くないように思えてくるのですが、子どもの靴でおすすめはありますでしょうか?
土踏まずはしっかりと出来上がっており、今のところトラブルのない足をしています。





>>191
小さいうちは足にいろんな角度から負荷をかけて(歩きながら)足に動きを覚えさせる時期だから気にしなくて大丈夫
ただ脱げやすい靴だと怪我の恐れがあるからマジックテープのものがいいよ
小学生になる頃から1の選び方でタイトな靴になれさせたほうがいい(最初はキツイって言うかもしれないけど)(´・ω・`)
ただ足を引きずるようなら(何もないところで転んだり)硬い靴をしばらく履かせて足を休ませてあげるといいよ(´・ω・`)

196: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)07:16:16 ID:K1K
おはようございます。
慢性腰痛持ち、O脚、たまに膝も痛むこともあり、最近左の足の小指に違和感(取れそうに感じる)を感じます・・・
靴変えることで改善するならぜひ変えたい・・・
良ければアドバイスください!

198: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)07:44:23 ID:XBd 
>>196
その症状なら1の選び方でかなり楽になるよ
あとは歩くときに頭から前に出して歩くのを辞める(>>39参照あと臀部に力を込めて歩く)
紐を毎回縛りなおして足を入れるだけにしない(1の履き方参照)

腰が痛むのは歩いているとき上体を常に腰の筋肉で後ろに引っ張って支えているため(骨、背中の筋肉もそれに釣られて引っ張られる)
なので歩き方を直し腰から力を抜くように歩けば徐々に痛みは引いていくよ((´・ω・`)もそうだったので)

小指が痛むのは前に体重がかかりすぎているか靴の横幅が広すぎる可能性がある(両方の可能性もある)
ので一度家にある靴を1の履き方で履いてみてまだ小指が痛むなら靴を買い変えてみて(´・ω・`)

199: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)07:56:07 ID:XBd 
8時以降もカキコあればちゃんとレスしますよ(´・ω・`)(遅くなるけど)
パンプスとかヒールは応急処置やその場しのぎの対策しかできないから(本来履かないほうがいいものなので)
仕事で使わなければいけない人は出退勤時の靴を別途用意して足のダメージを早く回復するといいよ(休憩時間にも靴を履き替えるといい)

女性は主婦(外反の人がほとんど、家事が前傾姿勢を強いるため)も
働いてる人(パンプス、ヒール強制職が多い)も足が崩れやすいから家の中で足を保護するために靴を履いたり
プライベートではパンプスやヒールをなるべく履かないようにしたほうがいいですよ(´・ω・`)あまり力になれずごめんなさい

200: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)08:08:08 ID:cNJ
ビルケンシュトックのサンダル(ラムゼス)とマーチンの3ホールとメレルのジャングルモックを買おうと思っていたのですが足のためにはやめたほうがいいですか?

201: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)08:12:28 ID:XBd 
>>200
そのなかだとジャングルモックがいいよ(´・ω・`)(できれば紐靴の方が足にはいいからやめたほうがいい)

202: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)08:24:23 ID:wtZ
革靴少しブカブカだったから硬めのインソール入れて、つま先あげて紐縛りしてみました。

中で足が滑ったりせず足が包まれて一体感できて、歩いてる時の違和感無くなりました。ありがとうございます。
今度は買う時の靴選びでしっかり合わせてみます。

206: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)12:14:36 ID:tXV
横がちょっときつめるのがいまいちよくわからない…。
ごめんよイッチ…
どの程度のきつさなんだろうってなってしまう。感覚の問題だから難しいだろうけど

207: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)12:22:29 ID:XBd 
>>206
靴を履いて足を浮かせ両横を片手でつまむようにさわる
この時靴がゆるいと靴の表面が凹む
凹まず少し張り詰めた感じであれば大丈夫

圧迫感ではなく痛みが出るのであればヒモを緩めたりくつのさいずをかえるといいよ(´・ω・`)
あとは1に書いてあるインソールの上に乗ってサイズを合わせる方法も試してみて

208: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)12:57:21 ID:tXV
>>207
なるほど!そんなにはりつめた感じにするのか~
やってみるよ、ありがとうイッチ!

コンバース履いてて小指が水ぶくれするんだけど、それはやり過ぎってことかな。30分くらい歩くと必ずなる。
長時間歩く靴じゃないってわかってるんだけどね。

インソールは外せるやつを探さないとだよね?

210: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)13:36:09 ID:XBd 
>>208
靴が緩い時にも水ぶくれはできるよ(´・ω・`)
コンバースは柔らかいからね、どうしても履くなら短時間にするか履き替える硬い靴を用意しておくといいよ

インソールはできれば外せるやつがいいけど無理なら足を入れて合うかどうか確かめれば大丈夫(´・ω・`)

213: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)13:44:38 ID:tXV
>>210
自分の足が幅広だからコンバース結構きつめになっちゃうからゆるゆるではないと思う…。
今履いてないからわからないけど…。
コンバースは今度から車移動時のみにするよ!

履いて確められると選択肢広がるからうれしい!
イッチありがとう!
イッチに靴選んでもらいたいね~

214: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)13:56:47 ID:XBd 
>>213
どういたしまして(´・ω・`)
そうなると柔らかいから前に重心がいっちゃってるんだと思う
本当は歩き方をチェックしてから靴を選びたいんだけどね(´・ω・`)
靴選びオフ会とか出来たらいいんだけど笑・・・

209: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)13:32:33 ID:fzr
俺いつも少し出かいくつ履いてる
底にシート入れて頑張ってる

211: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)13:38:30 ID:XBd 
>>209
見栄えやデザインでそうしているならインソールの下に
インソールの形で切り取った厚紙や下敷きを敷くと安定するよ(´・ω・`)

212: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)13:43:11 ID:fzr
>>211
淫ソールいれてるわ…
靴によってはかかときついから、かかと切り落とそうかな…

>>212
痛くなければ踵はきつい方がいいよ
インソールが柔らかいものなら型紙とかで一度試してみて歩いてる時の安定感が変わるよ(´・ω・`)


94: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)20:52:56 ID:VPE
悩んでたから1のアドバイスすごい為になった
ありがとう!試してみます

97: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)21:07:26 ID:4LJ 
>>94
どういたしまして(´・ω・`)

162: 名無しさん@おーぷん 2017/05/17(水)10:09:54 ID:96Z
ワイズGワイ、まともな靴が選べず咽び泣く



 【ゲーム好き必見!】白熱のアクション剣撃RPG!指先ひとつで快適操作





おすすめ 

引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1494912515/











ランキング

ランキング