nexryai.log

Linuxを弄ったりする逸般人のログ

nier automata 2周目感想 (ネタバレ含む)

‼ この記事はネタバレを含みます

‼この記事のスクリーンショットには一部過激(残虐)と思う方もいるような描画が含まれます。苦手な方はブラウザバックを強く推奨します。

 

 

1週目が面白くて2週目もクリアしたNier Automataですが2週目は1週目以上に面白い

2週目はストーリーは同じだが9S視点となっている

 

 

まず一週目で語られなかった衝撃の事実が明かされる。「人類はもういない」

f:id:nexryai:20211207211647j:plain

f:id:nexryai:20211207211644j:plain

f:id:nexryai:20211207211641j:plain

f:id:nexryai:20211207211638j:plain

 

 

そして2週目には機械生命体目線のカットも所々に入る

f:id:nexryai:20211207211039j:plain

f:id:nexryai:20211207211048j:plain

f:id:nexryai:20211207211239j:plain

 

遊園地の歌姫の本心や

f:id:nexryai:20211207211254j:plain

 

アダムとイブの会話

f:id:nexryai:20211207211350j:plain

 

f:id:nexryai:20211207212442j:plain

f:id:nexryai:20211207212445j:plain

 

見ての通りこの2週目に加わったカットでは機械生命体は悪としてではなくむしろ善として描画されている。色々と考えさせられるな.....

 

ちなみに個人的に好きなサイバーな雰囲気は9S視点ということもありさらに高まっている。

f:id:nexryai:20211207212117j:plain

f:id:nexryai:20211207212254j:plain

f:id:nexryai:20211207212304j:plain

f:id:nexryai:20211207212117j:plain

f:id:nexryai:20211207212350j:plain

 

そして意味深なエンディング

f:id:nexryai:20211207212615j:plain

f:id:nexryai:20211207212629j:plain

f:id:nexryai:20211207212710j:plain

f:id:nexryai:20211207212713j:plain

f:id:nexryai:20211207212715j:plain

f:id:nexryai:20211207212718j:plain

f:id:nexryai:20211207212747j:plain

これで終わりかと思いけや

 

エンドロールで2Bを操作できるという衝撃の展開(?)

ちなみにスクショ取り忘れたけどこの後PV的なのが流れる

f:id:nexryai:20211207212829j:plain

f:id:nexryai:20211207212831j:plain

f:id:nexryai:20211207212835j:plain

f:id:nexryai:20211207212826j:plain

 

ここまで来たので3週目もやる予定

どうなるのかとても楽しみ

色々なLinuxデスクトップ環境(DE)を試した果にGnomeに行き着いた話

Linuxはデスクトップ環境(DE)を選べるというのが大きなメリットの一つです。今まで色々なDEを試してきました。XfceLXDEKDE、MATE、Gnome、budgie、DDE、pantheon....

そんななか結局行き着いたのはGnomeでした。それまでの経緯を述べていこうと思います。

 

XfceLXDEの欠点

XfceLXDEは軽くて拡張性も高いのですが見た目というか統一感のなさがどうしても気になり常用は厳しい感じでした。

あとLXDEはまともな設定ツールがなくXfceもかなり貧弱な設定画面しかないのもネックの一因ですかね。デュアルディスプレイのサポートや日本語入力との相性、Waylandのサポートも微妙でした。

 

DDEの欠点

DDEはかなりまともな部類だと個人的には思います。ただやはり安定感のなさが否めずまたアニメーションなどの細かい挙動が気に食わない部分があり「これじゃない」感を感じてしまったのが最大のネックです。

ちなみにこいつのブラーのエフェクトは大好きです。

 

pantheon、budgie、MATEの欠点

基本的にこいつらもそれなりに統一感も設定画面も整っていて優秀だと感じてます。ただGnomeより統一感が低かったり日本語入力との相性が微妙だったり拡張機能が使えなかったりでわざわざ使う理由が見当たらなかったのでパスしました。

MATEはGnomeよりは軽いですがKDEの方が軽いので軽量性求めるならKDE使うって感じでした。

 

KDEの欠点

実は一時期メインで使うほど気に入ってました。軽量かつ高度にカスタマイズできる優秀な歴史あるDEです。

ただこれもDDEと同じくアニメーションなどの細かい挙動が気に入らない部分があったのとKDE系のソフトのUIがどうカスタマイズしても全体的に複雑(良く言えば高機能、悪く言えばグチャグチャ)で好きに慣れなかったのが常用にはあきらめた原因でしょうか。

あとグローバルテーマやらワークスペースの壁紙やらそこら辺の設定が使いにくかったのも原因です。

ちなみに私が認識してるDEの中でDDE以外で唯一まともにブラー(半透明ぼかし)のエフェクトが使えたり盛大にアニメーションが付いているのにも関わらず軽量なのでかなり優秀だとは思ってます。WaylandやFlatpakなど先進的な機能も積極的にサポートしているようです。

 

 

ちなみにタイル型のDEも試してみましたが個人的には合いませんでした。

 

なんでGnomeなのか

Gnomeと言うとどうしてもあの頭おかしいデフォルトのデスクトップを思い浮かべがちですが拡張機能を追加するだけで最高級の環境に生まれ変わります。

f:id:nexryai:20211121195515p:plain

 

「ArcMenu」(スタートメニュー)と「Dash to panel」(下部のパネル)、「Blur my shell」(パネルのブラーエフェクト)、「User theme」(Gnomeの細かい部分にテーマを適用させる)という拡張機能を追加したのがこんな感じです。

統一感もありモダンなデザインでかつ日本語入力との相性もかなり良いです。

ちなみにGnome40への変更時はそれなりに大規模な変更があったので拡張機能が一時期動きませんでしたが40→41など普通のアップデート時は拡張機能が完全に動かなくなるということはあまりないです。あったとしてもGitHubに行くと既に誰かがForkして修正版を作ってくれてたりします。

デスクトップさえ整備できれば設定関連や統一感、安定性、GUI周りはしっかりしてるので快適です。Waylandやpipewire、Flatpak、Vulkanなど先進的な技術をサポートしているのも利点。

 

ここまで来ると最近はGnomeはある意味で自力でカスタマイズできる上級者向けのデスクトップ環境でもあるんじゃないのかって思ってます。(ubuntu-desktopやzorinのデスクトップ環境は別です)

 

Gnomeの欠点

重い

これに限ります。拡張機能を追加してるのでなおさら重いです。統一感とUIの分リソースを犠牲にしてるって感じですかね....  ただKDEとかの軽さを見るともう少し軽くならないのかとは思う

 

最後に

ここまで述べたのはあくまで個人的な意見です。選択肢が多いというのはLinuxの最大の利点の一つなので皆さんもぜひ色々なDEを試して日頃使うデスクトップにこだわりを持ってみてはどうでしょう?

思い通りにGUIが動いてくれると作業の効率も上がるし何より色々な設定を試していると楽しいです。

 

それでは素敵なLinuxライフを

 

 

母親が陰謀論に染まった学生の独り言

最近全然ブログを更新できていないの申し訳ないです。

あまり周りに言えませんが母親が実は陰謀論に染まってしまっています。そんな中で気づいたことなどを書いていきます。もし同じような状況の人が少しでも共感してくれれば嬉しいです。

 

どんな陰謀論に染まってしまったのか

お察しの通り新型コロナウイルス関連です。で陰謀論にも色々あるみたいですが私の母親は「ワクチンは危険」「ワクチンでの死者が沢山いる」「アメリカや中国、日本は裏の組織で繋がっている」など根拠がないとかそういうレベルじゃない陰謀論です。

恐らくですがTwitterや怪しいブログなどから「情報収集」して得た情報なのでしょう。まずここで思うのがなぜTwitterアメブロの運営はこのようなコンテンツを野放しにするんでしょうか?

巨大なプラットフォームを運営しているという責任に欠けているとしか思えないのですが。

自力で何のサービスも使わず自前でサーバーを構築しサイトをホストするなんて一般人には到底できません。言い換えればTwitterやブログサービス、掲示板などの運営が陰謀論を取り締まれば自然と大半のデマ情報はなくなると思うんですよ。

私はまだワクチンを打たせてもらってません。これから打たせてもらえる気配もなさそうですし何せ相手は陰謀論者なので「打ちたい」という勇気もありません。

 

なぜ陰謀論に染まる人が減らないのか

これは気づいたことなのですが陰謀論者は一般人が陰謀論者を見ているのと同じような目線で一般人を見ている」ということです。

拙い文章で申し訳ないのですが要は「陰謀論者」から見た「一般人」は「一般人」から見た「陰謀論者」と同じなんです。これが陰謀論に一度染まると抜け出せない理由だと思うんですよね。

 

どんどんエスカレートしている

「最初はワクチンは安全でない」程度の話だったのですが最近は「色々な会社や国が裏の組織で繋がってる」だの「薬で症状を抑えるのは止めたほうがいい」だの「ワクチンはなんとか茶で解毒できる」だのどんどんエスカレートしているのが一番怖いです。

もっと進めば「パソコンやスマホWiFiの電磁波は脳に有害」だの言い始めて電子機器使用禁止になったり「某缶が健康に良い」とか言って何百万もする変な商品を買わされたりする可能性も十分ある訳でそうなるといよいよ家庭が崩壊します。

そうなったらもうどうしようもできないです。が今から何ができると言われてももう祈るくらいしかできません。正直今の段階で説得するなんてもう手遅れだし最近は父親まで感化され始めていいます。

 

陰謀論に家族が染まったというのは見かけますが陰謀論から戻ったという例は殆ど見ないので陰謀論に一度染まって元に戻れる人なんてほとんどいないのでしょう。ある意味「不治の病」じゃないのかって思いました。

 

nier automata 1周目感想 (ネタバレ含む)

⚠この記事はネタバレを含みます

 

注意(警告):この記事のスクリーンショットには残虐な描画や過激な言葉などが含まれます。不快に思われる方はブラウザバックを強く推奨します。

 

セールで買ったnier automata、1週目クリアしました。

紹介と口コミ的な記事は山ほどあるのでここでは個人的な感想を書こうかと

(中の人は文章を書く気力がないのでスクショが大半の内容になってしましますがお願いします)

 

やっぱりビジュアルが良い。BGM、独特のグラフィックが良い感じに調和してる。

f:id:nexryai:20211108173026j:plain

f:id:nexryai:20211108175412j:plain

f:id:nexryai:20211108172933j:plain

 

個人的最も好きなマップである「複製された街」。BGMがたまらない。

f:id:nexryai:20211108173501j:plain

 

f:id:nexryai:20211108173412j:plain

 

そしてこのサイバーな雰囲気が本当にたまらない。

f:id:nexryai:20211108173551j:plain

f:id:nexryai:20211108173553j:plain

f:id:nexryai:20211108173709j:plain

 

ここからはストーリー的な部分の話

正直3週目で最終エンディングが見れるらしいので1周目時点での話になってしまうけど

 

まずこのゲームの最大のテーマの一つは「闘争と死」だと思う。

このシーンでのセリフが個人的にはとても印象的

f:id:nexryai:20211108173855j:plain

f:id:nexryai:20211108173904j:plain

f:id:nexryai:20211108173931j:plain

どうやらアダムは人類の非合理的な行動に魅力を感じてるとのこと

 

f:id:nexryai:20211108174008j:plain

f:id:nexryai:20211108174010j:plain

f:id:nexryai:20211108174021j:plain

f:id:nexryai:20211108174119j:plain

f:id:nexryai:20211108174131j:plain

彼は人間の本質は闘争と考えるよう。ただ機械生命体は無敵に近いので死の概念を理解できない。

 

f:id:nexryai:20211108174140j:plain

f:id:nexryai:20211108174712j:plain

f:id:nexryai:20211108174714j:plain

f:id:nexryai:20211108174717j:plain

f:id:nexryai:20211108174731j:plain

だから自分を殺させるために2Bに憎悪の感情を際立たせるような行動をした

 

f:id:nexryai:20211108174757j:plain

f:id:nexryai:20211108174800j:plain

2Bの「貴様... 殺す!!!!」というセリフはまさに私がプレイしていて思ったセリフ。

 

廃墟工場の辺りは人間と切り離すことのできない宗教と自殺について語っているんじゃないかって思った。

 

f:id:nexryai:20211108175434j:plain

f:id:nexryai:20211108175446j:plain

 

 

そしてラストシーン

f:id:nexryai:20211108175638j:plain

f:id:nexryai:20211108175640j:plain

f:id:nexryai:20211108175642j:plain

f:id:nexryai:20211108175650j:plain

f:id:nexryai:20211108175920j:plain

 

アダムの時とは構図が逆(?)になってるが結局アンドロイドも機械生命体も同じような感情を持ってるのではないだろうか...

f:id:nexryai:20211108175933j:plain

f:id:nexryai:20211108175936j:plain

 

 

にしてもこの辺りの演出とか本当に良くできてるなと思った。スクショ取り忘れたけどこのシーンでメニュー開いてもノイズのエフェクトが掛かったりする。

f:id:nexryai:20211108180348j:plain

f:id:nexryai:20211108180350j:plain

 

面白いので2周目もプレイする予定。クリアしたらまた書こうかと。

1週目なのでよく分からない感想となってしまいましたがここまで読んでくれてありがとうございました。

 

 © SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

openSUSE (tumbleweed)を愛用する理由

openSUSE、なぜかとても知名度が低いので布教してみたいと思います。

 

※今回の話はローリングリリース版(tumbleweed)での話です。非ローリングリリース版もあります。(leap)

 

私は数多くのディストリビューションを試してきました。ubuntu、zorin、debian、Arch、Fedora...

ただどれも不安定だったりパッケージが古かったりで何かしら欠点が目立ちました。そこでで出会ったのがopenSUSE tumbleweedです。

 

・安定性を両立したローリングリリース

これが最大の理由です。

やっぱりローリングリリースは慣れてしまうと戻れません。何よりサポート期間やメジャーアップグレードを意識しなくて良いのがすごく楽です。ただそんなローリングリリースには不安定という致命的な欠点があります。最新のパッケージを使うので当たり前と言えば当たり前なのですが常用するOSが頻繁に起動しなくなるのは頼りなさすぎます。

ところがopenSUSEの場合は(ローリングリリースなのにも関わらず)まだ一度もアップデートでトラブったことはありません。

nvidiaプロプライエタリドライバーを入れた時にWaylandが起動しなくなったことはありますがopenSUSE固有の問題には遭遇したことはありません。redditなどでも同じような声が多く私だけではないようです。

www.reddit.com

www.reddit.com

 

openSUSEの場合はテストされた上でレポジトリに反映されるので安定しているようです。さすが企業がバックについてるだけあってそこら辺はしっかりしています。

 

"openSUSEは、「スーパーブリーディングエッジ」よりも安定性を重視しています。私たちは、フリーソフトウェアとテクノロジーの限界を押し広げたいと考えていますが、最終製品が安定していて使いやすいものであることを、openQAプラットフォームを使ってソフトウェアを迅速にテストすることで確認しています。"

openSUSE:Why openSUSE - openSUSE Wiki

 

YaSTとかという神ツール

openSUSEは個人的にubuntuなんかよりよっぽどユーザーフレンドリーです。YaSTというopenSUSE独自の設定ツールを使えば本来ターミナルで行わなければならない設定がポチポチするだけで終わります。

日本語にも対応していてCUIでも使えます。

f:id:nexryai:20211103205042p:plain

f:id:nexryai:20211103205215p:plain

 

SUSE Softwares

openSUSEにはブラウザから1クリックでソフトを入れられる機能が備わっています。

software.opensuse.org

Gnomeソフトウェアよりも使いやすくて気に入ってます。

 

openSUSE build service (OBS)

Open Build Service API

.specファイルとソースコードを上げれば勝手にレポジトリを作って署名や鍵の管理までしてくれます。AURには劣りますがubuntuよりよっぽど優秀です。

 

 

ここまで語ってきましたが少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。

少しつまずきやすい部分もあるのでセットアップ後に手を加えると快適になります。対処法的なのをこのブログで公開しています。もしよかったらどうぞ。

OpenSUSEでFirefoxのメインページ(ホームページ)が勝手にOpenSUSEのものに変わる時の対処法 - nexryai.log

OpenSUSEでTwitterの動画、Youtubeのプレミア配信やニコ動が見れない時の対処法 - nexryai.log

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Radeonドライバーが不安定な時に試すこと

RadeonLinuxではGeForceより圧倒的に安定して動いてくれるので気に入ってます。しかしWindowsでは一部の環境で不安定だったりするみたいです。

 

・ドライバーのアップデート

やり方は各自調べてください(調べればたくさん出てきます)

基本的ですがこれで治る場合もあります。Windows11のアップデートが原因の不具合はこれで治りました。

 

・ドライバーのダウングレード

先程とは真逆ですがドライバーを消してWindowsUpdateが持ってくるドライバーに戻してみたりダウングレードしてみたりすると安定することもあるようです。

ただセキュリティ的に微妙なのでアップデートしてダメだった場合に使いましょう。

f:id:nexryai:20211028211901p:plain

 

nvidiaのドライバーを使っていた場合OSをクリーンインストールしてみる

掲示板などで見る限り主にnvidia製のカードから切り替えた際に不安定となるようです。linux界隈では害悪企業として悪名高いnvidia。何か残ってたりするかもしれません。

 

・接続端子を変えてみる

私の場合HDMI以外の端子で繋いでると不具合が発生しました。可能なら変えてみるといいかもしれません。

 

Windows11が予想以上に酷い

Windows11、入れてみましたがとにかく手抜き感がすごい。作る気あるのか? って感じ。使いにくい使いやすい以前の問題。とりあえず問題点をまとめてみる。

 

 

先に言っとくけどWindowsは有料のソフトですからね?

 

・タスクバーのウィンドウプレビューのタイトルのフォントがおかしい

f:id:nexryai:20211016083945p:plain

 

・既定のブラウザの設定画面がサイコパス

頭悪いんですかねMSは。まともなUI設計できる社員居ないんですか? しかも恐ろしいことに一括で設定する画面はない。唯一、一括で変更できるのは初回起動時のダイアログのみ。

 

カスタマイズ性を高めたとかMSは言ってるみたいだけど.htmと.htmlで既定のブラウザを変える人なんて居ないからもっと他の所をカスタマイズできるようにしてくれ。どんだけedgeに縛りたいのか。ハッキリ言ってこんな嫌がらせされたら使おうとなんて一切思わなくなる。

f:id:nexryai:20211020181439p:plain

f:id:nexryai:20211020181446p:plain

gigazine.net

ウィジェット機能が無能

誰が使うのかって位置に配置されてて全く使えない。普通にデスクトップに置けるようにしてくれ。

あとウィジェット内でリンクをクリックすると何故か既定のブラウザ設定が無視されEdgeで開く。なぜこのような頭の悪さの極みのような仕様にしたのか意味が分からないし理解に苦しむ。何のための設定なのか。MSの忠実な社員はEdgeを使ってるからこのバグに気づけなかったんでしょうか()

 

 

・管理者ターミナルのショートカットキーは「管」キー ()

MSさんは日本人がどんなキーボード使ってると思ってるんでしょうか...

 

・文字化け

f:id:nexryai:20211020175039p:plain



・一向に統合されないコントロールパネルと設定

 

・正式版でも「あなたはそこにn%です」

Win11未完成翻訳.png

日本語サポートする気あるの?

 

・二つある右クリックメニュー

デスクトップやエクスプローラーの右クリックメニューでその他オプションを押すと10のメニューがそのまま出てくる。見た目が統一されてないし使いにくいからどっちかに統合しろよ。

f:id:nexryai:20211020175242p:plain

f:id:nexryai:20211020175250p:plain



・コントロールパネルやタスクマネージャーがWindowsツールという項目にまとめられてるせいでスタートメニューやタスクバーにコンパネやタスクマネージャーを直接置けない。

f:id:nexryai:20211016084243p:plain

 

・タスクバーなどにドラッグでアプリを置けなくなった(意味不明仕様)

 

・タスクバー右クリックでタスクマネージャーが起動できない。

f:id:nexryai:20211016084329p:plain

 

・内部バージョンは10のまま。なのに不具合が追加されてる。しかもアップデートで治るどころか悪化。Intelと組んでる?

f:id:nexryai:20211020175504p:plain

gigazine.net

良い点

・設定が使いやすくなった(ただ早くコンパネと統合してくれ)

・ブラーのエフェクトがUIに使われてる

 

それくらいかな.....

 

 

結論

とりあえずWindows10のユーザーが急いでアップグレードするほどの価値はない

 

Copyright © 2020-2021 nexryai All Rights Reserved. プライバシーポリシー

一部のページで使用しているスクリーンショットに写っているコンテンツや画像の権利は各著作権者に属します
© 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
© 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA