61 | 愚者フィールドが展開される関係上、通常版の人形態が直接ダメージを与えてくる手段はほぼ固定ダメージの七支刀のみ。ブレードも所持してはいるが使ってこない。計算してやってるんだとしたらなかなか戦術家である。ちなみにオルロワージュ本体も少し似た戦い方をするが、こちらは妖魔属性なせいで直接攻撃するとパーティ側の上級妖魔にダメージを軽減される恐れがあり、下級妖魔みたいでかっこ悪いからという疑惑がある。
|
60 | サガフロ1のラスボス勢のステータスはバランス調整のためにかランク9の雑魚と比べると低めに設定されてるが、コイツだけは魔改造されてるのも相まって遜色ないステータスを誇る。やはり主人公が強すぎるためか。
|
59 | >57:人型形態はブレインクラッシュ、竜型形態はヒートウェイヴ・地震も使う。また、竜型形態は爪・火炎・冷気・電撃もオミットしてる分バリアを纏わなくなったり、高温ガスによるQUIダウンの危険性が高まったり、全体攻撃や広範囲の高温ガスを受け易い分ミラーシェイドによる対策がし難くなったり、ディレイアクション削りで次ターンの耐久性を響かせたりと攻撃効率が高まったりもしている。追加全体攻撃は耐性等で対策、ディレイアクション削りのダガージョウ及び地震はカウンターやタイムリープ等で対策できる。 (ミスターディー)
|
58 | サガフロ1(リマスター版):北米版では【Abyss Lord】と改名されている。「地獄」の名称が【Abyss】と改名された影響か。 (ミスターディー)
|
57 | サガフロ1リマスター:人型はミステリータップがオミットされ、力溜めを使用する。龍型は牙や角を使わず、毒撃・ダガージョウのほか、全体攻撃として暴走やメイルシュトロームが追加された。また、人型は7回攻撃してくることも…。
|
56 | サガフロ1:リマスター版の最強バージョンは七支刀を1ターンに2回使用する事がある。モンスター種族などは単純にHPの問題で耐え切れない可能性も。オリジナル版では最強の一角といわれた黒竜は余裕でオーバーキル、デュラハンでも限界まで能力吸収を重ねてなおギリギリ耐えられるかどうかといったライン。
|
55 | 画質がよくなると、人型は死んだトカゲを背負って竜型は人間がうつぶせになってるのがクリアになってなんかマヌケ
|
54 | インサガEC:イベントクエスト「双子術士、結着の時!開口せし地獄を踏破せよ!」に人型形態がボスとして登場。
|
53 | サガフロ1:【パワースナッチ】で倒した場合、敵が消滅することなく戦闘画面がフェードアウトしてそのまま戦闘終了になる。
|
52 | サガフロ1:北米版でも【Hell’sLoad】と直訳。 (ミスターディー)
|
51 | >50 アビスバトルでは【マーレボルジェ】【異種異形!】に登場(この2つは同格)。新たに全体対象のポイズンガスを使用するため難易度が跳ね上がっている。
|
50 | インサガ:人型形態で登場。攻撃一辺倒の龍型形態に移行しないので、終始、全体攻撃の七支刀やステータス異常を引き起こすスマイルとイルストームを連発する強敵と化した。ダンシングリーフや毒消しの水を習得した家臣を2人以上は出撃させたい。スマイルの麻痺発生率も高いので、麻痺の護符を家臣全員にセットするのもありかも知れない。 (エディ)
|
49 | インサガ:サガフロの七大最終ボスの四番手として登場した。
|
48 | 形態移行すると、「愚者」や「ECM」といった地相展開が初期化される(これはジェノサイドハートの【ヴァーチャルシフト】にも同様の効果がある)。尤も、まっさらの状態化ではなく初期化であるので、人型に移行したら「愚者」地相は再び展開されるという事である点に注意。 (ミスターディー)
|
47 | ブルー編におけるラスボスだが、ゲーム中ではセリフは無い…。マジックキングダムを襲撃したりしているのが、君主の命令によるものだとしたら、侵略したい欲のあるタイプの君主ということになるのかな…
|
46 | サガフロ1(龍型):使用技·術…火炎、牙、角、高温ガス、爪、電撃、毒ガス、冷気
|
45 | サガフロ1(人型):使用技·術…イルストーム、スマイル、ブレード、ミステリータップ、ライフスティール、七支刀
|
44 | 見えない武器は装備しておらず、総重量は54(【内訳】柔装甲:4、防護服:0、鉄下駄:50、ラヴォスリング:0)。 (ミスターディー)
|
43 | 閃きLv30、成長Lv0。
|
42 | 戦闘中でも笑顔を忘れない、ラスボス一の爽やかさん。
|
41 | (共通)基本HP25000。 種族…ヒューマン、性別…無性。 (人型)WP158、JP64、STR60、 QUI66、INT52、WIL67、 PSY71、VIT35、CHA90。 (龍型)WP160、JP61、STR90、 QUI35、INT52、WIL67、 PSY71、VIT99、CHA90。 (>34 攻略本のデータは本来の能力値だが、イベントバトルの敵は別能力値にできるため実際は異なる。)
|
40 | ブレス攻撃のうち、火炎と冷気はソルリング、霧氷の銀貨を装備させるだけでほぼ無効化出来てしまう。電撃はモンスターならサンダーバリアがあればいいが、他はなかなかそうもいかないので 他の装備品との兼ね合いで我慢するのも手。特に反則技抜きにしたタイマン撃破を狙う時はこれらの装備に加えて強力な盾を持たせておけば、牙や爪等の物理攻撃もかなりしのげる。活力のルーンで再生効果を付けておき、マヒ対策に解放のルーンを使っておくと尚良し。攻撃は2丁拳銃にした曲射、流砂等が燃費が良くそこそこ強い。 (ミスターディー)
|
39 | なんちゅうわけのわからん終わり方や・・・。
|
38 | ブルーのLPが少ないなら、回復はメサルティムやモンスターの「生命の雨」に任せるといい。
|
37 | 対策さえ練れていれば怖い攻撃は七支刀ぐらいなものだが、ブルーのLPを削っているとサクリファイスの回数不足とLP切れの危険が増して危険。ブルーのまま進めるなら幻魔は無しのほうが良いのかも。
|
36 | 属性防御力は、斬24、打48、突32、熱34、冷気34、雷撃26、エネルギー24、状24。柔装甲のお陰で打属性防御力がやや突出しており、鉄下駄を装備しているお陰で、実際のVITの値は 本来の値に+10されている事になる。そして、ボス特有の耐性(スタン・暗闇・毒・マヒ・石化・睡眠・精神・気絶・LPブレイク)は、ラヴォスリングを装備している為。 (ミスターディー)
|
34 | 装備による修正なのかバグなのか詳しい原因は不明だが、龍型のSTRとVITは90かそれ以上はあるような気がする。
|
33 | 最近の見方としてはブルー編のラストバトルはルージュ戦で、それ以降が操作可能なエンディングであるという説が有力。 (ておど~る)
|
31 | こいつのトドメをさす時はオーヴァドライヴを使うことを推奨したい。あのエンディングも少しはマシになる・・・と思う。
|
30 | 竜形態になると攻撃力と耐久力が若干アップするものの素早さが低下し、地獄のフィールド効果を気にしないで戦えるのである意味では楽。やはり地獄フィールドを張り、ライフスティール・スマイル・七支刀等で攻めてくる人型形態の方が厄介かも。(メカだとそうでもないですが) (Y・I)
|
29 | 戦闘場所は屋外扱い。仲間モンスターがいるなら【光合成】を修得させておくといい。竜形態のときはどうみても夜だが、しっかり回復する。 (セピージ)
|
28 | 死の属性なしデュラハンはこいつにとって恐らく天敵となりうる。そこそこのHP+高い防御性能+マジカルヒールでの大回復+ライフスティール無効化が、このボスを見事なまでに骨抜きにしてしまう。
|
27 | こいつが倒せなくてわざわざブルー編やり直したのはオレだけだと思いたい…(泣)
|
26 | >25:パーティ編成と戦術によりけり、でしょうな。メンバーが違うことで難易度が大幅に変化する事はサガでは珍しくなく、フロ1では種族システムの復活によりなおさらその傾向が強いです。 (wani!)
|
25 | ブルー編以外の方が弱かった。(ブルーのLPが低いから?)
|
24 | 【幻魔】と【武神の鎧】を3つ装備したメカなら一人で勝てる。主人公も戦闘に参加させる必要があるので、【隠行】か【保護のルーン】で隠れておけばいい。【七支刀】は隠れていてもダメージを受けてしまうが、【シャドウサーバント】と【リヴァイヴァ】で2回まで耐えることが可能。ついでにメカに【勝利のルーン】【活力のルーン】もかけておけば、より楽に勝てる。 (八束)
|
23 | 人形態は3ターン経過するか、1~2ターン内に最大HPの3分の1(推定)以上ダメージを与えると竜形態に変化する。竜形態は最大HPの3分の1以上(一度人形態に戻ったことがあるなら3分の2以上)ダメージが蓄積すると人形態へ変化する。竜形態から人形態への変化は最多で2回。 (八束)
|
22 | 人間形態の髪型がお笑い芸人の「まちゃまちゃ」に似ていると思う。
|
21 | 一点集中型攻撃ではなく全体攻撃で削るタイプのボスなので、マジカルヒール所持モンスターが沢山いれば難易度は激減。ただしモンスターの天敵であるライフスティールが危険。
|
20 | もしブルー編以外で戦ったとしたらかなりの強ボスなんだろうけど…ブルージュが反則すぎるから何とかなる
|
19 | 竜形態から人形態に戻ると、ダメージが1/4になる地獄フィールドを張り直すので注意。だが地獄フィールドを解除できる技を持っているなら、人形態でもどんどん攻撃して構わない。 (wani!)
|
18 | 反則行為をしなければ、サガフロで最強のラストボス。ぜひ正攻法で挑んでもらいたい。
|
17 | 登場シーンは黒いたまごの周りを天使が囲んで回っている→たまごの中から出てくるというもの。…半熟英雄? (wani!)
|
16 | 竜形態の時は爪、角、牙の四連コンボか冷気、火炎、電撃の三連撃、高温ガス+毒ガスのいずれかを使用。爪、牙、角の攻撃に対してはカウンターを狙えるのでチャンスでもあるが、火炎、電撃、冷気の連打はツライ。
|
15 | 1ターンに4回もライフスティール使われた時はあせった。
|
14 | 初戦でいきなり七支刀を2ターン連発で使われてやられた。そりゃねえだろ・・・。
|
13 | 人型形態の時は防御し竜型形態に変身したら連携に組み込みやすいヴァーミリオンサンズや神速三段突きで攻撃し、大ダメージを受けたら、サクリファイスやパワースナッチで回復する。 (エディ)
|
12 | サクリファイスがあるので普通に戦っても大して苦戦しないと思われる。
|
11 | タイムリープがあれば楽勝
|
10 | 人型形態は3ターン経てば、竜型形態に変身する。 (エディ)
|
9 | 裏解体真書に載っているデータは間違いなので注意。正確なデータはEX辞典『誤字・脱字・誤植・ミスデータ・製本ミス』の項目の内容を参照。ちなみに、装備品は柔装甲、防護服、鉄下駄、ラヴォスリング。人型・龍型ともに同じ。
|
8 | ファーストプレイ、攻略本なしでも余裕のよっちゃんだ
|
7 | 人型形態と竜型形態がある。多いよな・・・このパターン・・・
|
6 | なぜ・・・!? エンディングがあんなのなの!? (イーハトーヴXYZ)
|
5 | まあどっちにしろブルー(ルージュ)編でなかったらかなり歯応えのある強さ
|
4 | ちゃんと装備をととのえてあれば七支刀以外はほとんどダメージを受けない。唯一の七支刀はサクリファイスで回復させればいい。強く感じるのは、こっちがまだ弱いだけ。
|
3 | 多分、オーヴァドライブ+DSCの犠牲者の一人。合掌。
|
2 | 倒したときバグッたかと思った・・・
|
1 | フロ1ブルー編のラストボス。強力な全体攻撃「七支刀」、各種ブレスの鬼のような連発、絶妙なステータス攻撃、そして地獄フィールドによりまともに戦うと、フロ1の全ラスボスの中でも一、ニを争う強さ。とはいえ実際にはブルージュの地獄コンボであっさり倒されしまうなんとも不憫な方。 (イートザミート)
|