きがじゅん@組織を動かす人🔥

1,586 Tweets
Opens profile photo
Follow
きがじゅん@組織を動かす人🔥
@jun_kgw
SNSベンチャーのチーム責任者|異色のキャリアを突き進む33歳|消防→イベント→SNS マーケ|入社2か月で組織を自走させ安定運用を実現|チームビルディングの人|能力は”巻き込み力”に全振り|「とりあえずやってみよう」が口癖|夢は大きくアクションは大胆に|いいなと思ったらフォローしてぇ🥺
株式会社ライスカレー(カレー屋じゃありません)👉ricecurry.co.jpJoined March 2021

きがじゅん@組織を動かす人🔥’s Tweets

Pinned Tweet
自己紹介。本名は木川純一。33歳横浜出身、新卒は消防局、火災救急から新規事業の立ち上げを経験、ワクワクする仕事がしたいとイベント会社に入社、毎日終電の激務をなんとか乗り越える。今は渋谷のSNSベンチャーで責任者。Twitterは2年前に開始。笑顔の写真にしたらフォロワー減ってる。なんで
20
15
574
成長は「失敗から学べるか」これに尽きる。新しいことに挑戦すれば失敗する。難しいことに挑んだらつまづく。あたりまえだ。だから人に成長を望むなら思う存分もがける環境を用意してあげて欲しい。もがいた分だけ大きな成果として自分に返ってくる。生かすも殺すも環境なんだ。
2
1
67
誰からも信頼される人は「敬意」を忘れない。後輩にも先輩にも友人にも彼女にもレストランの店員にも。敬う気持ちがない関係は長く続かない。敬うから信頼されるのであって、敬っていないのに信頼されていると思うならそれはあなたの役職や立場に謙遜されてるだけかもしれない。
1
2
59
昨日は社長の誕生日パーティー。社員の半分以上の60名近くが参加し社長の人望の厚さに感動。各席回ってひとりひとりと話す姿やプレゼントに素直に喜ぶ姿、そんな一つ一つの行動で人が集まっていく。良い会社選んだなぁ。
33
自分から自己開示してくる後輩はいい。でも「自分から自己開示して相手のことを知れた経験がない後輩」はいくら待っていても心を開いてくれることはない。まずは相手に開示してる内容を書き出してみる。趣味とか自分の強みの話ばかりになってたら要注意。弱みが見えない完璧人間に誰も開示しないのよ
2
16

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

つながりは大切。困った時なにか知りたい時モチベーション上げたい時ふと頭に浮かぶ顔がある。いつも助けてくれる素敵なつながり。そんなつながりにほんとに助けられてるから、もっともっと色々な人とつながりたいと強く思う。ツイート見てくれた人で渋谷近辺勤務のひとはどのくらいいるんだろうか🥺
3
41
「新案件」「新事業」新しい業務が続々と舞い込んでくる。うれしい悲鳴!立ち上げのフェーズがたまらなく好き。予期しないトラブルは当たり前、それを社内・社外の立ち回りで潰していく。調整力なんていうけど現場はそんなに綺麗じゃない。もはや巻き込み事故なんよ。
43
社会人生活で学んだことは「合わない人とはどう頑張っても合わない」ということ。一見うまくいっている仕事のペアだって相性によってパフォーマンスが落ちていることがある。絶望的に合わないペアで続けさせるくらいなら迷わず担当変更させる。心がダメになってからじゃ遅い。そしてこれは甘えじゃない
1
2
31
Show this thread
その人がしなかっミスを連発するようになったら要注意! ・眠そう ・ケアレスミス連発 ・会話を避ける 同僚がこうなったら迷わず助けてあげてほしい。たぶんその人「メンタル」なりかけてる。 見逃しやすい助けてのサイン。 最近、同僚からのサインをあやうく見逃すところだったので自戒を込めて。
1
37
Show this thread
学歴と人を動かす力は比例しない「ひとは感情でしか動かない」ことに気づかず合理性ばかり求める人はいくら正しくても人を動かすことができない。逆にスキルがなくても感情を動かすことができれば人を動かせる。相談に来る人のほとんどがこの事実に気づいてない。仕組みだけで解決できるなら苦労しない
1
1
28
完全に同じ状況(笑)30歳で商社からベンチャーに転職。周りオジさんだらけの環境から年下だらけの環境へ移って分かった事は優秀な人は若くてもオジさんでも優秀で、もっと言うと若くてもやらない人はやらないし、オジさんでもやる人はやるということ。英語ベースならより年功序列文化なくせそうなのに
Quote Tweet
きがじゅん@組織を動かす人🔥
@jun_kgw
·
ベンチャーに転職し周りは年下だらけ。33歳ですでに長老の分類。こんな環境では年下にも学べる人と自分だけが正しいと信じてる人の差はマジでデカい。年下年上なんて指標の一つにすぎない。デキる人は年下からも学べる「若手なんて」と言ってる暇があったら「良いところ」の一つでも探そうよという話
2
1
9
Show this thread
年上であることは 優位性にはならないですよね むしろ私は 若い人の方が時代についていく力が強いので 若い人に積極的に学ぶように心がけてます
Quote Tweet
きがじゅん@組織を動かす人🔥
@jun_kgw
·
ベンチャーに転職し周りは年下だらけ。33歳ですでに長老の分類。こんな環境では年下にも学べる人と自分だけが正しいと信じてる人の差はマジでデカい。年下年上なんて指標の一つにすぎない。デキる人は年下からも学べる「若手なんて」と言ってる暇があったら「良いところ」の一つでも探そうよという話
1
1
10
ベンチャーに転職し周りは年下だらけ。33歳ですでに長老の分類。こんな環境では年下にも学べる人と自分だけが正しいと信じてる人の差はマジでデカい。年下年上なんて指標の一つにすぎない。デキる人は年下からも学べる「若手なんて」と言ってる暇があったら「良いところ」の一つでも探そうよという話
2
25
継続する大切さをここ最近痛烈に実感してる。誰でも最短で簡単に目的に辿り着きたい。でもそんな上手い話は世の中そうそう落ちてないのも事実。そのギャップにみんなやられるんだけど、いちど継続で成功を掴む経験をすると見える世界は一気に変わる。やってることは変わらないのにね。
1
37
こなすだけの1on1になってませんか?意味がないと感じる1on1を繰り返すと部下の気持ちは「マネジメント能力ないのかな」「無駄な時間だ」と不信感に変わる。1on1すれば相手のことが知れるかといえばそんなことなくて、1on1はあくまで今ある信頼を深めるための1ツール。普段の信頼貯金が大事だという話
2
46
部下と話すときは9割相手の話を聞いて、1割話すくらいがちょうどいい。もちろんこれは正解。だけどこれは「お互いに信頼関係ができている」こと前提の話です。信頼のない相手に9割のボリュームで話すことなんてない。1回の1on1より「普段の会話」が大切な理由。
1
43
2000フォロワー様達成してました😭昨年の10月に本格的にTwitterを始めた当初はこんなたくさんの人と繋がれるとは思わなかった。リアルで会ったり、仕事・採用に繋がったり、憧れの人と繋がれたりこんな夢たいなことが現実になるTwitterってやっぱり最高!これからもたくさん絡んでくださいねぇぇぇ🙆‍♂️
2
1
36
合わないものはどう頑張ったって合わないし嫌々やる仕事はどうしてもその場をやり過ごすタスク消化的な思考になりやすい。どうせやるなら案件を「こなす」から一歩先の世界で仕事をしてほしい。そこを求めるのであれば心の隙間(余裕)を作ってあげるという観点は大事だなって思うこの頃。
1
7
Show this thread
社会人生活で学んだことは「合わない人とはどう頑張っても合わない」ということ。一見うまくいっている仕事のペアだって相性によってパフォーマンスが落ちていることがある。絶望的に合わないペアで続けさせるくらいなら迷わず担当変更させる。心がダメになってからじゃ遅い。そしてこれは甘えじゃない
1
2
31
Show this thread
私は凡人だ。消防時代、筋肉自慢の集団のなかで飛び抜けて体力があったわけではない。イベントでも特別大きな案件を回してはいないし、マーケだってまだまだ。そんな凡人だからできない人の気持ちは痛いほどわかる。そんな私が想いを話せば人を動かせた。普通も極めたら普通じゃない。凡人最強!
1
16
私は決断が苦手。役職がら決断する立場なので付き合いの浅い人には驚かれる。最近思うのはやるべきかやらないべきかで考えてもうまくいかないということ。お金貸してと言う人に貸すべきか貸さないべきかと考えてもいろんな感情が邪魔する。貸したいか貸したくないかくらいシンプルに考えても悪くない。
1
21
言うか考えて「言わなくてよかった」ことは少ない。やるか迷って「やらなくてよかった」ことはもっと少ない。逆に「やればよかった言えばよかった」と思うことはたくさんある。私は「迷ったらやる!」の単純思考で人生変わった。人は考えてしまう生き物。たまには直感に従うのも悪くない。
1
43
「消防士が転職なんて無理ww」消防"を辞めると言った時の先輩の言葉。あの半笑いの顔は2度と忘れない。その後2回転職して自信も経験も積み上げたけど、その人とまた会いたいとは思わない。私は今や夢を応援してくれる人を大切にする。人の夢を応援できない人なんて自分の夢すら大切にできないんだから
2
3
60
はみ出すことを恐れずに。周りと違うことをするのは勇気がいる。馬鹿にされる。茶化される。それで多くの人が挫折して諦める。茶化す人のほとんどがべつに馬鹿にしたいわけじゃなく自分の正当性を確かめたいだけ。はみ出すことは恥じゃない。思いっきりはみ出そう。
26
誰からも信頼される人は「敬意」を忘れない。後輩にも先輩にも友人にも彼女にもレストランの店員にも。敬う気持ちがない関係は長く続かない。敬うから信頼されるのであって、敬っていないのに信頼されていると思うならそれはあなたの役職や立場に謙遜されてるだけかもしれない。
1
2
59

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Sports
LIVE
プロ野球⚾ ヤクルトvs.阪神
Sports · Trending
佐々木朗希の態度
Entertainment · Trending
めちゃイケ
4,159 Tweets
朝日新聞デジタル
3 hours ago
世代超えて響く「人に優しく」 NZ首相が確立した新たなリーダー像
モデルプレス
This afternoon
【今夜放送開始📺】なにわ男子・道枝駿佑主演「金田一少年の事件簿」あらすじや見どころをチェック✨