自由民主党無駄撲滅プロジェクトチーム

715 Tweets
Opens profile photo
Follow
自由民主党無駄撲滅プロジェクトチーム
@mudaboPT
自民党「無駄撲滅プロジェクトチーム=ムダボPT」です。
Joined March 2010

自由民主党無駄撲滅プロジェクトチーム’s Tweets

蓮舫大臣は国会でも「(事業仕分けは)政権交代がなければ成し得なかった」と答弁。http://bit.ly/dfZE2p しかし平将明の反論の通り、与党時代も現在も自民党は仕分けに取り組んでいます。 http://bit.ly/8YnTgU http://bit.ly/9rDDi9
5
11
3
菅内閣不信任決議案を提出しました。鳩山内閣の副総理であったことの責任、普天間、政治とカネ、口蹄疫問題やマニフェスト違反など諸課題について国民に選択肢を示した上で解散総選挙をすべきにもかかわらず、すべてに蓋をしたまま国会を閉じて参議院選挙に逃げ込む姿勢を暴露するためです。
1
249
32

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

私が保証します。自民党は事業仕分けを08年に始め、09年度予算を8800億円減らしました。ただ、マスコミは一般会計約80兆円中たかだかそれではと黙殺。しかし、民主党の事業仕分けはあれだけ大々的にやって6900億円なので、マスコミが「行革ショー」と批判始めた。
164
30
【再掲】自民党ムダボPTの政策棚卸し(いわゆる事業仕分け)が初めて行われたのは、2008年の8月4 日、5日。対象は文部科学省関連の予算で、マスコミや一般にも公開されて実施されました。http://bit.ly/aKIW0u http://bit.ly/bTZ4SQ
8
4
自民党政権のときなら、ホテルかどこかの、キレイな会場を借りてやるんでしょうけど(でも事業仕分けやらなかったですけどね、自民党さんは)【蓮舫レポート:現代ビジネス/講談社】いよいよ「事業仕分け」の開始が迫ってきました! http://bit.ly/9ynzoG
1
2
自民党ムダボPTは、昨日党本部において“事業仕分け”に向けた省庁ヒアリングを行いました。二度行ったヒアリングで、扱った案件は次の通りです。 http://tl.gd/1qmodg この中から、今回の事業仕分けのフォーマットによる政策棚卸しで取り上げる案件が選ばれます。
安倍さんから福田総理に変わった時は衆参三日ずつ、福田さんから麻生総理に変わった時は衆参一日ずつ予算委員会をやった。口蹄疫問題や普天間基地の移設の工法の問題、景気対策や財政再建、子ども手当の今後等、参議院選挙前に菅総理が明らかにすべきことはたくさんあるのではないか。逃げるな菅!
48
7
枝野幹事長、樽床国対委員長は衆議院、参議院それぞれ一日の予算委員会を約束していたにもかかわらず参議院の輿石さんがダメと言うと予算委員会を開かないのでは、小沢遠隔操作ではないか。民主党参議院からも横暴だという声が上がる。特に改選組からは自民党にも予算委員会をやるべきだと言ってくる。
36
9
総務省「地デジ化は、全国あまねくすべての地域に同じように、これまでと同じように放送が行われることが重要。既得権益を何を持っていうか。それよりも、全国で同じように見られる状況の維持が大事。テレビラジオの事業者の53%は赤字」
2
平将明「テレビ局の電波利用は既得権益ではないのか。本来は移行するにあたって、既得権益者にもゼロベースで見直すべきではなかったのか。電波使用料も財政逼迫の折、諸外国のようにオークションのような形で割り振りできないか」
5
1

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Sports
LIVE
プロ野球⚾ 日本ハムvs.ソフトバンク
Trending in Japan
出産一時金
4,630 Tweets
ABEMA TIMES
Last night
『ゴールデンカムイ』実写化にファンからも不安の声…漫画原作と製作委員会方式に頼らざるを得ない日本映画界
Trending in Japan
海上保安庁関係者
news zero
Yesterday
【マスク生活】日本いつまで?欧米は撤廃も 担当大臣「当然議論していかなくてはいけない」