Pinned Tweet田中 信一郎@TanakaShinsyu·May 7, 2021新しい拙著『国家方針を転換する決定的十年:新自由主義から社会的共通資本へ』の予約が始まりました。発売日は5月25日です。『論座』に寄稿した論説に加え、約1万2千字の書下ろしで構成しています。総選挙の判断材料として、多くの方々にご覧いただければ嬉しいです。gendaishokanshop.stores.jp国家方針を転換する決定的十年:新自由主義から社会的共通資本へ田中信一郎 著 定価 1700円+税 判型 四六判 並製 頁数 192ページ 装幀 伊藤滋章 発売 2021年5月25日 ISBN 978-4-7684-5900-3 「国家重視・自己責任」 vs 「個人重視・支え合い」 二大選択肢が明快に示され、有権者による意思表示の舞台は整った 。政治決戦の年、渾身の一票を投じるために! 【内容】 2021年は、第49回衆議院選挙(総選挙)の年である。来...7141235Show this thread
田中 信一郎 RetweetedNathan(ねーさん)@Nathankirinoha·38m政策論(法解釈学側でいうところの立法論か)という旨。法解釈学側が避けがちな議論。中には意識の外に置くものもいる。 国や自治体の規制という形でなくとも、業界ルールや各メディアにおける自律として結実するかもしれない。 (問題意識は企業が政党や候補者を応援する広告を打つ場面を主として想定)Quote Tweet田中 信一郎@TanakaShinsyu · 9h憲法・法学を学んだのかと噛みついてくる人がいますが、企業広告と社会の調和については、憲法論でなく、完全な政策論ですので、公共政策を専門とするわたしの領域です。Show this thread139Show this thread
田中 信一郎@TanakaShinsyu·56m例えば… https://caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/…24Show this thread
田中 信一郎@TanakaShinsyu·1hもし、憲法に基づいて企業広告の「表現の自由」が認められていれば、政策レベルで広告を規制することは容易ならざることになります。実際には、企業広告は法律や条例で一定の規制を受けています。Quote Tweet田中 信一郎@TanakaShinsyu · 1hReplying to @TanakaShinsyu and @linnies_l0ve22企業広告は、社会的な要請に基づき、法令で規制されうるものです。41117Show this thread
田中 信一郎@TanakaShinsyu·1h企業広告への規制と自然人の表現への規制を比較すれば、決して同等でなく、後者が前者よりもはるかに抑制的でなければなりません。Quote Tweetのばな #赤木さんを忘れない@nobanner · 1h「名誉毀損罪」を考えれば明白なように、自然人の表現も当然に規制されますよ。 twitter.com/TanakaShinsyu/…118
田中 信一郎 Retweeted北守@hokusyu82·2h表自的思考は国家権力か私的領域かの二元論で「社会が存在しない」新自由主義思考に近いので、公共政策的な思考とは相性は悪いのです。Quote Tweet田中 信一郎@TanakaShinsyu · 9h憲法・法学を学んだのかと噛みついてくる人がいますが、企業広告と社会の調和については、憲法論でなく、完全な政策論ですので、公共政策を専門とするわたしの領域です。Show this thread185125Show this thread
田中 信一郎 Retweeted琉牛牛@ryuryukyu·3hガルブレイスの「依存効果」を前提にすれば、現代の企業は広告・宣伝活動によって人々の欲望を作り出している。そういった企業活動に関して、非消費者からの指摘によってその功罪を省みるのではなく、ひたすら「表現の自由」と称して己の欲望を正当化するのは、文字通り「依存」状態にあるといえる。11523
田中 信一郎 Retweeted琉牛牛@ryuryukyu·3hまだ広告の件でウダウダ言ってる連中がいるのか。私企業が売上拡大を意図して仕掛けたいちマーケティング手法を擁護する意図がよく分からん。株主かな。1529
田中 信一郎@TanakaShinsyu·3hそんなこと一言も言っていませんよ。Quote Tweetむーさー@t__k__n · 3h田中信一郎「信州大学の政策論は憲法や判例を優越する!」 信州大学だいじょうぶなの……?1415
田中 信一郎@TanakaShinsyu·3hそんなこと一言も言っていませんよ。Quote TweetBENZO@riverstn7 · 3h企業広告は営業の自由の範疇だと解しても,企業には営業以外の活動もある。社会問題に関する意見表明は営業とは関係がない公益的・社会的活動であることがほとんどだ。 例えば,SDGsを推進しようという意見広告を企業が出すことは許されないという結論を田中信一郎准教授は容認するのだろうか?Show this thread18
田中 信一郎 RetweetedShin Hori@ShinHori1·22h国連女性機関が「日経の●●広告は、XXという点で規約違反」と主張しているなら、日経は「●●広告は規約違反ではない。なぜなら…」みたいに反論なり説明すれば良いだけでは。 そういうレベルの議論をすっ飛ばして、いきなり圧力だの規制だのという話をしても意味がないように思う。19285906
田中 信一郎 RetweetedShin Hori@ShinHori1·4h通説的な理解で言えば、憲法上は、企業広告も表現の自由と営業の自由の両側面の保障を受けるとした上で、他者の権利や利益保護などの正当な目的のためにやむを得ない限度での公権力による制約であれば許容される、と考えるべきでしょう。Quote Tweet田中 信一郎@TanakaShinsyu · 19h企業広告の根拠は「表現の自由」でなく、「営業の自由」です。基本的人権ではなく、基本的人権を侵害しない範囲で認められるものです。Show this thread284158Show this thread
田中 信一郎@TanakaShinsyu·5hこうした広告の表現を擁護したいならば、それは「営業の自由」に基づくべきです。ただ、その場合は、人権を損なってまで尊重される権利となりません。Quote Tweetボビー・ブラウン@po_jama_people · 5hはい、全然政治と関係ないメディアもドン引きしてますね。 https://myjitsu.jp/enta/archives/103251…41726Show this thread
田中 信一郎@TanakaShinsyu·5h人権上の問題を指摘される企業広告が、憲法の「表現の自由」を根拠に擁護される傾向が見受けられるので、それは違うということです。11434Show this thread
田中 信一郎@TanakaShinsyu·5h「企業広告に表現の自由が認められない」なんてことは、一言も言っていません。ですから、読解力の問題だと指摘しているのです。 企業広告の法的根拠は「表現の自由」でなく「営業の自由」なのです。ですから、企業広告が人権を侵害する場合は、企業広告の「権利」の方が相対的に下位となるのです。Quote Tweetちんねん@z715010 · 5hReplying to @TanakaShinsyu企業広告に表現の自由が認められないとした場合、企業広告を企画・制作・運用する人々に表現の自由が認められないと解釈するのは難しくないと考えられます また、広告の在り方については景品表示法等の法令で判断されるべき内容であり、憲法で保障された権利を「ない」とするのは理解しかねます298662Show this thread
田中 信一郎 Retweeted米山 隆一@RyuichiYoneyama·9h現代ビジネスで「維新戦記」を連載(10回程度予定)させて頂く事になりました。候補者であった体験から始まり、維新分裂騒動で訴訟・総務省との折衝を担当した中で、私が体験し、感じた維新の本質を書かせて頂きます。「維新とは何か」に興味のある方、ぜひご一読ください。gendai.ismedia.jp独占手記 私が見た「維新」と「橋下徹」 結党後の理念とカネへの執着について(米山 隆一) @gendai_biz米山隆一の巨弾連載、開始!「今、できるだけ多くの日本の未来に関心を持つ方々に、「維新の実態とはどのようなものか」を事実に基づいて理解してもらうことは、日本の岐路を選択する上で、極めて重要な事だと考え、筆を執ることとしました」13362815
田中 信一郎@TanakaShinsyu·5hその読解力に驚きです。論理力のトレーニングをお勧めします。Quote Tweetちんねん@z715010 · 6hReplying to @TanakaShinsyu企業広告に携わる人には基本的人権が揃ってないということですね、とても勉強になります1519
田中 信一郎 Retweeted情熱犬陸@puppy801230·Apr 22胸の大きな子どもに「胸が大きいのは悪いことではない。ファッション楽しもう」と言うことと、胸の大きな子どもが好きな成人男性に、胸が大きいのは悪いことじゃないから「見ようよ!元気が出るよ!」(決して「見て!」という女性の発言ではない)って全く話が違うけど、33391,254Show this thread
田中 信一郎 Retweeted渡辺輝人 ウクライナ連帯@nabeteru1Q78·6hこれに噛み付いている同業者がいらっしゃるが、法律学の分野ではない人が「原則として」とか、我々の業界の言葉を使わないことに腹を立てても意味はないと思うのだが。内容に問題があるなら、一般論ではなく「こういう憲法上の問題があるのを見落としている」と指摘すべきだろう。Quote Tweet田中 信一郎@TanakaShinsyu · 9h憲法・法学を学んだのかと噛みついてくる人がいますが、企業広告と社会の調和については、憲法論でなく、完全な政策論ですので、公共政策を専門とするわたしの領域です。Show this thread35487
田中 信一郎@TanakaShinsyu·7hこの本もお勧め。honto.jpきっちり推理パズル 表を使って解く人気パズルが満載!きっちり推理パズル 表を使って解く人気パズルが満載!/ニコリ(趣味・ホビー)の最新情報・紙の本の購入はhontoで。あら1621Show this thread
田中 信一郎@TanakaShinsyu·7hあと、文章を理解できずに攻撃してくる輩がたくさんいると分かりました。その人たちには、論理力のトレーニングをお勧めします。ニコリの推理パズル本を解くと、いいトレーニングになりますよ。 https://nikoli.co.jp/ja/puzzles/suiri_puzzle/…11135Show this thread
田中 信一郎 RetweetedEisho Hayashi@eisho353·7h営業の自由は、例えば、景品表示法等で虚偽の内容の広告は禁止されています。Quote Tweet田中 信一郎@TanakaShinsyu · 8h営業の自由は、他の基本的人権と対等ではなく、他の基本的人権を侵害しない範囲で認められるものです。 twitter.com/picarincom/sta…167
田中 信一郎@TanakaShinsyu·7h女性を「モノ」化した企業広告を擁護する人たちやその人たちにシンパシーのある弁護士・著名人からバッシングされるほど、適切な言説だったと、逆説的に確信を深められます。企業広告の表現が、人格権等の基本的人権と対等に調整されない(下位に置かれる)ことは、自明です。Quote Tweet田中 信一郎@TanakaShinsyu · 9h白い饅頭系が犬笛を吹いて、これに多くの差別主義者が嚙みついてきますが、差別主義者は全ブロックです。企業広告が「営業の自由」に基づき、「表現の自由」に基づかないことは自明です。 https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/1517499469868109825?s=20&t=2Z94s4exmV5tqx1bHN78Lw…Show this thread45894Show this thread
田中 信一郎 Retweeted弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·9hほんと何もかもとんでもない。 あとこれインタビュアーの 「ー女性が18歳になったら結婚するなど、なんらかの責任をとられるおつもりは?」という質問おかしいよね。結婚が「責任のとり方」なはずないだろうこんな事案で。 やめなよこんな質問…news.yahoo.co.jp「コロナは風邪」反ワクチン党首が中学2年生を妊娠・出産させた! 警察が家宅捜索、少女の家族とトラブルに【国民主権党・平塚正幸氏】(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース 2020年7月の東京都知事選挙で、テクノカットの男性の顔の横に「コロナは風邪」と書かれていた選挙ポスターを覚えているだろうか。 その候補者の名前は国民主権党党首の平塚正幸氏(40)。渋谷で毎週145331,702Show this thread
田中 信一郎@TanakaShinsyu·8h営業の自由は、他の基本的人権と対等ではなく、他の基本的人権を侵害しない範囲で認められるものです。Quote Tweetよし℗ - HPVワクチン3回済、コロナワクチン3回済@picarincom · 8hReplying to @TanakaShinsyu広告は、表現の自由と営業の自由のどちらでもあります。 営業の自由は、基本的人権の自由権です。 企業は、基本的人権のうち自然人特有の規定(生存権など)以外の規定を享受します。 是非とも憲法学の講義を受けることをお勧めします。32233