JavaScript
0
どのような問題がありますか?

投稿日

更新日

JavaScriptの基礎

1、変数の記述。

変数colorの中にRedの文字を入れ出力する。

let color = 'Red';
console.log(color);

・letを記述する事でその後入力した文字を変数として認識される。
・console.log(変数名); で変数の値を出力させる。

・letの変わりにvarを記述し変数を認識させる事もできる。(今はあまり使わない)

var color = 'Red';
console.log(color);

2、定数の記述。

円周率を定数PIの中に入れ出力する。

const PI = 3.14;
console.log(PI);

・constを記述する事でその後入力した文字を定数として認識させる。

3、データ型の理解。
・動的型付け言語。
プログラムを書くときに変数や関数に何が入ってくるかというのが特に決まっていない形。
(例)PHP、JavaScript
・静的型付け言語。
変数や関数に型を予め定義しておき、その型以外のデータを変数では使えないと認識させる言語。
(例)C#、Java

let myName = 'sato'; → string型(文字列型)
let num = 123;       → number型(数値型)

4、基本的な演算子

let ans = 1 + 2;
console.log(ans); → 3

let x = 20;
let y = 10;
・足し算
let ans1 = x + y ;
console.log(ans1); → 30

・引き算
let ans2 = x - y;
console.log(ans2); →10

・かけ算
let ans3 = x * y;
console.log(ans3); →200

・割り算
let ans4 = x / y;
console.log(ans4); →2

let a = 3;
let b = 2;
・かけ算
let ans5 = a / b;
console.log(ans5); → 1.5(小数点まで出力させる)

・余り計算
let ans6 = a / b;
console.log(ans6); →1

5、演算子優先順位

let x = 1;
let y = 2;
let z = 3;
let ans1 = x + y * z;
console.log(ans1) →7

let ans2 = (x + y) * z;
console.log(ans2) →9

・優先順位
1 = ( )
2 = * /
3 = + -

6、文字列結合とテンプレートリテラル

let lastName = 'さとう';
let firstName = 'はやと';
let message1 = 'こんにちは' + lastName + ' ' + firstName + 'さん';
console.log (message1) →こんにちは さとう はやと さん

・$をつける
let message2 = 'こんにちは ${lastName} ${firstName} さん';
console.log (message2) →こんにちは さとう はやと さん

7、複合代入演算子

let num = 20;
num = num + 10;
console.log(num) → 30

let num1 = 20;
num1 += 10;
console.log(num1) → 30

let num2 = 20;
num2 -= 10;
console.log(num2); →10

let num3 = 20;
num3 *= 10;
console.log(num3); →200;

let num4 = 20;
num4 /= 10;
console.log(num4); →10;

8、型変換をする

let st = '1000';(文字列型)
let nu = 20;   (数値型)
console.log(st + nu); →100020(文字列型)
console.log(nu + st);  →201000(文字列型)

(例)
文字列 + 数値 = 文字列
数値 + 文字列 = 文字列
文字列 + 文字列 = 文字列
数値 + 数値 = 数値

文字列を数値型に変換。
console.log(Number(st) + nu); →100020

数値型を文字列型に変換。
console.log(string(nu) + '歳'); →20歳

ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます

コメント

let message2 = 'こんにちは ${lastName} ${firstName} さん';

テンプレートリテラルは、シングルクォート(')やダブルクォート(")ではなく、バッククォート(`)で括らなければいけません。

let message2 = `こんにちは ${lastName} ${firstName} さん`;
0
どのような問題がありますか?
あなたもコメントしてみませんか :)
ユーザー登録
すでにアカウントを持っている方はログイン
記事投稿イベント開催中
データに関する記事を書こう!
~
新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!
~
0
どのような問題がありますか?
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか

この機能を利用するにはログインする必要があります。ログインするとさらに下記の機能が使えます。

  1. ユーザーやタグのフォロー機能であなたにマッチした記事をお届け
  2. ストック機能で便利な情報を後から効率的に読み返せる
ユーザー登録ログイン
ストックするカテゴリー