男子サッカー部員を対象に、「サッカー部を知ったきっかけ」「入学前に不安だったこと」「サッカー部で一番楽しいこと」「高校サッカー選び、ここを大事にしたほうがいいこと」などのアンケートをとりました(アンケート回答者:154名)。
コメントも紹介します。
秀岳館を知ったきっかけは、
「口コミ」が2人に1人

先輩、中学校の時の指導者からの口コミで秀岳館に進学した選手は合計で58.8%になりました。口コミでは、現在の生活に満足していないと誘わないと思いますので、これは指導者たちにとっても嬉しい結果でした。
入学前に不安だったのは
人間関係>練習の大変さ

まだ知らないところへ行くときは、いろいろなことが心配だったと思います。
僅差で「他の部員と仲良くなれるか」が1位、その次が「練習が厳しいのではないか」、3位に「上下関係が厳しいのではないか」という心配がありました。なお、「監督が怖いのではないか」は0人でした。
「サッカー部に入ってから、その不安はどうなりましたか」の問いに関しては、9割が「なくなった」と答えています。

選手からのコメント(一例)
だいぶ変わりました。
勉強、部活両立できるようになった
仲良くなれた
不安は消えた
生活時間をしっかりしていればできる
試合に出れるかです
できている
不安なく頑張りたいです
頑張ろうという気持ちに変わった
きつい練習もたくさんしてみんなについていけるようになった
思ってたよりフレンドリーですぐ仲良くなれた
心配なし
思ってたのと違いみんなフレンドリーだった
みんな仲良くしてくれて、不安がなくなった。
なんとかついていけてます
練習にもついていけるようになり戦術などもしっかり理解しコーチや監督の教え方も
分かりやすく不安はなくなりました
消えました
時間とともに消えていきました。
サッカー部で一番楽しいのは
「寮生活」

50人超の選手が「寮生活は楽しい!」と回答しました。
それより少し下回りますが、50人弱の選手が「試合に出られるのが楽しい」と回答しています。
たくさんのカテゴリーのリーグに参加し、なるべく多くの試合経験を踏んでもらおうと思っていますが、選手のみんなも試合を楽しめているようで良かったです。
中3生が重視するとよいのは
「部活の雰囲気」が57%

練習内容も、試合に出られるかどうかも大事ですが、「人間関係」が一番大事、と現役サッカー部員たちは考えているようです。
3年間、朝から晩まで、部活でも学校でも一緒にいる仲間を大事にする選手たちだな、ということがわかりました。
秀岳館高校サッカー部のおすすめは
1位:人間関係
2位:練習環境
3位:練習内容

秀岳館サッカー部に入ろうと思った理由は?
選手からのコメント(一例)
※回答順です
八代から全国に行きたいと思ったから
指導者に勧められてネットなどで調べたら良いチームだと思ったから
自分に合ってると思ったから
とりあえず県外でサッカーしたくて。
秀岳館の環境が良かったから
大津高校や国府高校を倒して全国大会に出る
秀岳館で全国に行きたいと思っていました
強くて、楽しそうだったから
ちょうど中三のときプロも出たし沖縄から沢山行ったから
環境が整っていて、雰囲気が良かったからです
設備が良かった。いい環境だったから。
県内の高校より強いから
練習環境が整っていたから
すすめられた学校のなかで秀岳館が強いと思ったから
大学までは自分の大好きなサッカーを強いレベルのとこで頑張りたいと思ったから
練習参加に行った時に試合をしてみて、雰囲気が良かったから
このチームで勝ちたいと思ったから
選手権に出れる高校なのかなと思ったからです。
設備が整っていて自分の目に見えないものをデータ化する機械もあってそれに加えてサッカーも強いという利点があるから入ろうと思いました。
施設が充実していてこんな所でサッカーをしたいと思ったから
全国大会に出たかったから
環境がよく練習の雰囲気がよかったから
サッカーを頑張りたいと思ったから
プロになるため
安かったからです
地元で全国大会に出場したいから
コーチや先輩に勧められて練習会に参加した時にサッカー部のみんなが優しく接してくれたからです。
監督から勧められて、それに設備が戦っていたので、ここなら自分を磨けると思い入学しました。
ここのトップチームになってプロになりたい!
怪我をしていて怪我の面でも優れていたし最先端な技術などがあったから
フィールドウィズなどの最先端の器具を使って、自分の成長を詳しく知ることができると思ったから。
クラブの先輩が秀岳館に進学していて楽しいと言っていたから
サッカーや学校生活を充実してできる学校探した
ほんの一例をご紹介しました。
中学3年生のみなさん、進路選びの参考にしてみてください。
女子サッカー部員に「秀岳館サッカー部をどこで知ったか」「入学前に不安だったことはなにか」「サッカー部で一番楽しいこと」「中学生が高校サッカー部を選ぶときに大事にしていること」「うちのサッカー部のおすすめ」を聞きました。(回答数50)
ご紹介します。
先輩、指導者からの口コミが50%

サッカー部に入ったきっかけは10人に4人が「先輩が進学していたから」と回答しました。
女子サッカー部員はネットメディア、SNSからも情報を得ようと調べていたことがわかります。
入部前の心配は圧倒的に
「練習について行けるか」

入部前の心配は、2人に1人が「練習内容について行けるだろうか」と心配していたことがわかりました。
その心配は入部してこのように変わったようです。
選手からのコメント(一例)
最初は毎日がきつかったけど技術とかついてきたらあまりそう思わなくなりました。
まだ少し不安はあります。
わからないことに対して先輩方が優しくわかるまで教えてくれたからです
沢山の人に支えられたためすこしは不安もなくなりました。
先輩と後輩との距離がちかく話しやすく接しやすい
年が経つにつれて、ついていけるようになった
先輩方がいろいろ教えてくれたので、ついていけました
みんなと仲良くなれて不安は無くなりました。
周りの協力も得てきつい事も乗り越えています。
意外と大丈夫でした
先輩とか監督、コーチが丁寧に教えてくれるので不安は減りました。
先輩も同級生もみんな優しくてちゃんと馴染むことができました!
ついていけている
少しずつですがなくなりました。最初はわかんないことが多々あったけど練習を重ねていくうちに不安がなくなりました。
ついていけなくはないけど、前よりもっと頭を使わなければいけないので難しい。
サッカーもしつつ、テスト前はしっかりテスト勉強も出来るので不安は解消しました。
練習は楽ではないけどみんなで高め合いながら上を目指せてとても楽しい
最初はすごく不安だったが時間がたつにつれて色んな人と仲良くできるようになった。
みんな優しくて安心しました
試合に出る為と思って頑張れる。
不安ではなく、頑張ろうという気持ちに変わった
サッカー部で一番楽しいのは
「試合に出られること」

やっぱり試合に出る楽しみは一番代えがたい、と思っている選手が10人に4人はいるようです。女子サッカー部としては多い人数の部活ですが、これからも試合をたくさんできるよう、チャンスをたくさん作っていきます。
4人あたり3人の部員が
「部活の雰囲気を見て」と回答

「中学生が高校のサッカー部を選ぶときに、何を重視すると良いと思いますか」という質問の回答です。
74%の部員が「部活の雰囲気を見るのがおすすめ」と回答しています。男子よりも圧倒的に女子のほうが部活の雰囲気を重視しています。
サッカーはチームワークのスポーツですから、もちろんチームワークは日頃の生活でも大事です。
秀岳館高校サッカー部に入った理由
選手たちのコメント(一例)
学年関係なく皆が仲良しなことです。
男女サッカー部で仲良く、コーチ陣との関係もいいとこです。
先輩が優しい
上下関係があまりなくて皆が仲良いところ
一人一人が明るくて行事も楽しいとこです
やるときは全力で、楽しむときは思いっきり楽しむことができます
監督やコーチたちと距離も近く、男女ともに仲がいいことです。
先輩、後輩関係なくみんな仲が良い!
社会に出た時に、道を間違えないように、人間性についても教えてくれるし、指導者がサッカーに本当に情熱的に考えて教えてくれます
いい雰囲気で練習ができる
個性溢れる仲間が沢山いる
男女サッカー部が団結して1つの目標に向かっている事です。
他のところより多くボールを触ることが出来る
確実に上手くなる
練習中は全員で声出して盛り上げていい雰囲気で毎日練習ができることです。
足元の技術がどこよりも習得できるとこ
上下関係があまり厳しくなく毎日みんなと楽しくすごせる
上下関係もあんまりなくサッカーも寮生活もほんとに楽しいです!
練習が無駄にならず試合にいかせる。
一人一人の個性が強いので、毎日楽しい。
男女一緒に行事を行う所がおすすめです。
毎日整った環境のグランドで練習でき、監督との距離も近く和気あいあいと練習に取り組める
色々なメニューの練習ができる
ドリブルが上手くなる
何事にも諦めずにみんながひとつの目標に向かって頑張れること
先輩がとても優しいし、わからない事をサッカーのこと以外でも優しく教えてくれるところです
オンとオフがちゃんと出来て、皆で楽しくサッカーを出来るところです。
高いレベルで楽しく強くなれるところ
元気で笑顔なところがオススメです
1年生から3年生までみんな仲がいいこと
人工芝で毎日サッカー出来ているところです。
自分の良さを自由にだせて、とても先輩後輩仲良く、とてもたのしいです。
練習もいろんな練習ができてスタッフも面白くて楽しいです
チーム全員が一つになり上下関係なく親しみながらサッカーでも寮生活でも楽しめるところ
楽しくサッカーができること
男子サッカー部と女子サッカー部はバラバラに練習し、お互いの技術交流もないことがほとんどですが、秀岳館高校サッカー部は男子も女子も一緒に練習し、お互いの技術を高め合っています。
高校3年間は、サッカーの技術的にも人間的にも大きな影響を持ちます。
高校生現役選手の声を、中学3年生はぜひ参考にしてください。