ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
【2022_1_8】ブラウザでページを保存したときのレイアウト崩れを修正。PC版の本体レイアウトも少し変更しました。不具合報告はコチラまで。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1650368330722.png-(979414 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 22/04/19(火)20:38:50 No.960488892 そうだねx34/22 22:37頃消えます
完全復元
東急の青ガエルこと5000系電車が
令和の時代に完全レストア復元きまる
削除された記事が2件あります.見る隠す
PLAY
無念 Name としあき 22/04/19(火)20:40:08 No.960489413 del +
スレあきが知らないだけで技術的文化的に価値があるんだろう
だから完全復元する
PLAY
無念 Name としあき 22/04/19(火)20:40:36 No.960489595 del そうだねx9
渋谷駅にいたやつ
PLAY
無念 Name としあき 22/04/19(火)20:41:18 No.960489878 del そうだねx9
熊本で大切にされてる子じゃなくて?
PLAY
無念 Name としあき 22/04/19(火)20:44:05 No.960491013 del そうだねx4
俺の記憶にある青ガエルはドアの窓が小さかったな
PLAY
無念 Name としあき 22/04/19(火)20:44:10 No.960491066 del +
完全レストアって走れるようにすんの?
PLAY
無念 Name としあき 22/04/19(火)20:44:31 No.960491206 del そうだねx1
>渋谷駅にいたやつ
観光案内所になっていたのは
ハチ公つながりで秋田に行ったと聞いた.
PLAY
無念 Name としあき 22/04/19(火)20:44:43 No.960491286 del +
井の頭線でも走ってたっけ
PLAY
無念 Name としあき 22/04/19(火)20:45:05 No.960491448 del +
>今回復原するのは、1956年に製造されたデハ5015号車。1980年に改造のうえ長野電鉄に譲渡されたのち、1997年に廃車となった。
>該当車両は長野県内で保存されており、生まれ故郷への里帰りは約70年ぶりのことになるとしている。
https://www.tetsudo.com/news/2659/
PLAY
無念 Name としあき 22/04/19(火)20:45:35 No.960491678 del そうだねx2
>完全レストアって走れるようにすんの?
レストアってそういうことじゃないの
走らないなら復元って言うんじゃないかな
PLAY
10 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:46:43 No.960492148 del +
妙に不安定に見えるバランスだ
PLAY
11 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:46:58 No.960492235 del +
>>完全レストアって走れるようにすんの?
>レストアってそういうことじゃないの
>走らないなら復元って言うんじゃないかな
どこ走らせんのよ
安全装置の有無とかで現役に混じって走れないでしょ
PLAY
12 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:47:10 No.960492314 del そうだねx5
なんだ動態保存にする訳じゃ無いのか…残念
PLAY
13 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:47:25 No.960492421 del +
たぬきがおる
PLAY
14 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:47:38 No.960492522 del +
おまい長野にもおったんか
15 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:47:43 No.960492547 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
16 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:48:38 No.960492942 del +
福岡にも同世代のモノコック車がいたんだよなあ
PLAY
17 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:48:45 No.960493000 del そうだねx4
>該当車両は長野県内で保存されており、生まれ故郷への里帰りは約70年ぶりのことになるとしている
適当すぎる解説
70年前って言ったら1950年代
長野に行ったのは1977年
PLAY
18 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:49:01 No.960493111 del そうだねx2
>どこ走らせんのよ
テーマパークの中とか…
PLAY
19 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:49:05 No.960493150 del +
1両だけ新型車に連結して走るんかな
PLAY
20 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:49:11 No.960493193 del そうだねx2
>井の頭線でも走ってたっけ
それは京王1000系
PLAY
21 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:49:42 No.960493403 del +
>どこ走らせんのよ
>安全装置の有無とかで現役に混じって走れないでしょ
SL走らせるよりよっぽど簡単でしょ
PLAY
22 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:50:23 No.960493681 del そうだねx4
>>該当車両は長野県内で保存されており、生まれ故郷への里帰りは約70年ぶりのことになるとしている
>適当すぎる解説
いや正しいかいせつ
車両工場へ里帰り
PLAY
23 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:50:30 No.960493720 del +
>SL走らせるよりよっぽど簡単でしょ
そしてSLほど需要が無い
PLAY
24 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:51:02 No.960493938 del +
>おまい長野にもおったん
昔上高地に行った時に乗ったわ
PLAY
25 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:51:36 No.960494162 del そうだねx3
>どこ走らせんのよ
>安全装置の有無とかで現役に混じって走れないでしょ
走らせることが目的じゃないので
走れる状態まで復元する作業が技術継承になるのでやるのよ
東京メトロの3000系も同じ目的で古い電車じゃないと
出来ない古い技術を継承させる目的で復元してるし
PLAY
26 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:51:41 No.960494199 del +
JR東日本がこいつのレストアに金出す意味あるの?
PLAY
27 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:51:40 No.960494208 del そうだねx4
    1650369100626.webm-(7790046 B)サムネ表示
ここで1曲
PLAY
28 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:51:46 No.960494222 del +
多摩川線あたりでのんびり動かして欲しかった
PLAY
29 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:52:22 No.960494468 del +
>JR東日本がこいつのレストアに金出す意味あるの?
すぐ上に解説が…
PLAY
30 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:52:45 No.960494615 del +
>SL走らせるよりよっぽど簡単でしょ
むしろ電子部品が足りなくて走らせるのに苦労する
PLAY
31 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:52:53 No.960494674 del +
    1650369173792.jpg-(61969 B)サムネ表示
秋田に行ったらしいな
PLAY
32 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:53:32 No.960494933 del そうだねx5
>秋田に行ったらしいな
リユースできないように車体2/3に切り詰められてるやつ!
PLAY
33 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:54:33 No.960495350 del そうだねx6
>JR東日本がこいつのレストアに金出す意味あるの?
総合の横浜事業所は元東急車輛なので
PLAY
34 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:54:44 No.960495443 del +
あの工場かなりデカいからちょっとの距離ならデモ走行は出来るな
昔タモリ倶楽部でタモリが7200系走らせてたし
PLAY
35 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:54:52 No.960495502 del そうだねx7
今更こんなことするならなぜ5001をあんな無残な姿にしたのか
PLAY
36 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:55:05 No.960495580 del +
>>SL走らせるよりよっぽど簡単でしょ
>むしろ電子部品が足りなくて走らせるのに苦労する
こういうのって側だけ残して制御機器とか最新のやつにしたら駄目なんか
PLAY
37 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:56:05 No.960495974 del そうだねx5
>今更こんなことするならなぜ5001をあんな無残な姿にしたのか
ほんとこれ
PLAY
38 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:56:06 No.960495980 del +
>こういうのって側だけ残して制御機器とか最新のやつにしたら駄目なんか
出来るだろうけどそれは復元と言うのか
PLAY
39 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:56:14 No.960496042 del そうだねx1
>こういうのって側だけ残して制御機器とか最新のやつにしたら駄目なんか
そういうのもあるけどレストアとしては微妙
PLAY
40 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:56:51 No.960496314 del +
>むしろ電子部品が足りなくて走らせるのに苦労する
この時期のでんちゃはコンピューターなんて積んでねえよ
PLAY
41 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:57:14 No.960496451 del そうだねx10
    1650369434999.jpg-(41765 B)サムネ表示
一応秋田のも雪で傷まないようにカバーかけたりとそれなりに大事にされてはいる
PLAY
42 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:57:19 No.960496481 del そうだねx3
これ須坂ICの近くに保存されてる奴か
PLAY
43 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:57:30 No.960496540 del +
>渋谷駅にいたやつ
長野の上田にいたトップナンバーと湯たんぽを返してもらったのに・・・
PLAY
44 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:57:36 No.960496584 del そうだねx1
松本電鉄の車庫にも居るよなこいつ
PLAY
45 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:57:37 No.960496595 del そうだねx9
>今更こんなことするならなぜ5001をあんな無残な姿にしたのか
お偉いさんに保存に熱心な人がいたのだが
その人がいなくなった途端にあんなことになったいう説が
PLAY
46 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:57:40 No.960496612 del +
>渋谷駅にいたやつ
渋谷のはカットされてるから
PLAY
47 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:58:36 No.960497002 del +
足回りとかパンタグラフとかのパーツは一見昔のに見えるけど新しいものに置き換わってるとかなのかな
PLAY
48 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:58:41 No.960497036 del +
電気部品が今の規格では危険な物資使ってたりそもそも絶版だから
鉄で出来てるSLのが遥かに復元簡単なんだよな
PLAY
49 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:58:47 No.960497073 del +
8500系は田都で永久動態保存しろよ
PLAY
50 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:58:51 No.960497113 del +
>今回復原するのは、1956年に製造されたデハ5015号車。1980年に改造のうえ長野電鉄に譲渡されたのち、1997年に廃車となった。
ってことは相方のクハ5016は解体されるのか
PLAY
51 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:58:54 No.960497136 del +
>>今更こんなことするならなぜ5001をあんな無残な姿にしたのか
>ほんとこれ
あれは渋谷区と東急の共犯なんで
今は東急からも離れたし
PLAY
52 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:59:12 No.960497269 del +
制御機器と車体を新しくしたのなら京阪に
PLAY
53 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:59:16 No.960497298 del +
>電気部品が今の規格では危険な物資使ってたりそもそも絶版だから
>鉄で出来てるSLのが遥かに復元簡単なんだよな
PCB使ってるのか…
PLAY
54 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:59:16 No.960497299 del +
>鉄で出来てるSLのが遥かに復元簡単なんだよな
ボイラーが現行法だと新造を許されない構造なんではなかったか
PLAY
55 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:59:30 No.960497394 del +
>ってことは相方のクハ5016は解体されるのか
長電向けは下の尾灯撤去しちゃったから復原のドナーじゃないかな?
PLAY
56 無念 Name としあき 22/04/19(火)20:59:34 No.960497422 del +
>>今更こんなことするならなぜ5001をあんな無残な姿にしたのか
>ほんとこれ
お家騒動の挙げ句悪くない5000系を晒し首とか武士の情けが無い
PLAY
57 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:00:04 No.960497660 del +
100周年トレイン!
PLAY
58 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:00:14 No.960497731 del +
>8500系は田都で永久動態保存しろよ
あんな乗り心地の悪いガラクタ保存すんなし
PLAY
59 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:00:22 No.960497788 del +
>今更こんなことするならなぜ5001をあんな無残な姿にしたのか
5001は東急の持ち物だったものを渋谷区へ譲渡(この段階で短縮)
総合は元東急車輛だけどJR東日本傘下なので会社が違うから考え方も違うさ
PLAY
60 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:00:30 No.960497861 del そうだねx3
>あれは渋谷区と東急の共犯なんで
ホンマ胸糞やな
PLAY
61 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:00:41 No.960497932 del +
三菱や日立の電装品は未だにABFMもMMC・VMCも半世紀以上使ってる大手私鉄が複数あるからOHしやすいけど
東芝の電装品は阪急くらいしか経年品つかってるとこないからやりづらい
PLAY
62 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:00:49 No.960498000 del +
    1650369649306.jpg-(405646 B)サムネ表示
今年2月の段階
工事用地内なので近くで見たりしたい場合は関係者への許可が必要
PLAY
63 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:00:50 No.960498007 del そうだねx1
    1650369650442.jpg-(88943 B)サムネ表示
しかしテールライト撤去タイフォン増設抵抗器マシマシな長電スペシャル仕様が元に戻されるのはちょっと悲しい
PLAY
64 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:00:51 No.960498015 del そうだねx5
>お偉いさんに保存に熱心な人がいたのだが
>その人がいなくなった途端にあんなことになったいう説が
5001の保存に尽力した東急の幹部社員(仮にA氏とする)が定年退職したら
日頃から反A氏を公言してた別の幹部が見せしめ的にやったとまことしやかに言われてるな
PLAY
65 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:01:05 No.960498103 del +
8500は20年後に里帰りすれば
PLAY
66 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:01:31 No.960498295 del +
>鉄で出来てるSLのが遥かに復元簡単なんだよな
SLは法律がネックだと聞いた
ボイラーの関係で
PLAY
67 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:01:38 No.960498342 del そうだねx4
>5001の保存に尽力した東急の幹部社員(仮にA氏とする)が定年退職したら
>日頃から反A氏を公言してた別の幹部が見せしめ的にやったとまことしやかに言われてるな
そんなことやってるから電鉄ごと子会社に落とされるんだよ
PLAY
68 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:02:00 No.960498513 del +
SLの場合は法律がないから逆にカネさえ出せばやりたい放題だよ
PLAY
69 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:02:05 No.960498541 del そうだねx2
>ボイラーが現行法だと新造を許されない構造なんではなかったか
新造?車台番号は同じだしどう見ても修復ですよこれは
PLAY
70 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:02:07 No.960498557 del +
>>電気部品が今の規格では危険な物資使ってたりそもそも絶版だから
>>鉄で出来てるSLのが遥かに復元簡単なんだよな
>PCB使ってるのか…
あと断熱材にアスベスト
PLAY
71 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:02:15 No.960498608 del +
    1650369735559.jpg-(402498 B)サムネ表示
前の所有者(トレインギャラリーNAGANO)によってそこそこきれいに整備はされてた
PLAY
72 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:02:19 No.960498650 del +
    1650369739561.jpg-(29058 B)サムネ表示
>>お偉いさんに保存に熱心な人がいたのだが
>>その人がいなくなった途端にあんなことになったいう説が
>5001の保存に尽力した東急の幹部社員(仮にA氏とする)が定年退職したら
>日頃から反A氏を公言してた別の幹部が見せしめ的にやったとまことしやかに言われてるな
PLAY
73 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:02:36 No.960498776 del +
>電気部品が今の規格では危険な物資使ってたりそもそも絶版だから
>鉄で出来てるSLのが遥かに復元簡単なんだよな
SLも作る技術が失われてる部品は他の展示機から
もらってきたりをやり始めだしてるから永遠じゃないのよね
PLAY
74 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:02:53 No.960498896 del +
直角カルダンの駆動装置は相鉄の廃車から持ってきたのかね
グリーソンの歯車は同じだから
PLAY
75 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:03:14 No.960499035 del +
>SLの場合は法律がないから逆にカネさえ出せばやりたい放題だよ
おいらはボイラー
PLAY
76 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:03:15 No.960499047 del +
>ボイラーが現行法だと新造を許されない構造なんではなかったか
修理や改造名義ならほぼ新造でも大丈夫だったはず
部品1個でも再利用すりゃ改造名義だって近江鉄道も言ってたし
PLAY
77 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:03:24 No.960499115 del +
>前の所有者(トレインギャラリーNAGANO)によってそこそこきれいに整備はされてた
たまにペンキしてるの見たな
PLAY
78 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:03:44 No.960499246 del +
>しかしテールライト撤去タイフォン増設抵抗器マシマシな長電スペシャル仕様が元に戻されるのはちょっと悲しい
5015は復元して5016な長電スタイルのまま保存が理想だけど
報道見る限りは5016は部品取りで解体されちゃいそうだな
PLAY
79 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:03:49 No.960499270 del +
>もらってきたりをやり始めだしてるから永遠じゃないのよね
カネさえつめばいくらでもできるよ金属3Dプリンタで作れるんだから
当時の技術のまま当時品を作るのが無理ってだけ
PLAY
80 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:04:14 No.960499459 del +
>前の所有者(トレインギャラリーNAGANO)によってそこそこきれいに整備はされてた
そこそこ以上に見えるが…
PLAY
81 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:04:19 No.960499489 del +
松本電鉄に残ってた奴を復元するほうが簡単だと思うけど
どうしてこっちにしたんだろう
PLAY
82 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:04:22 No.960499505 del +
今時リベットで台枠組むヤツなんていねえし
PLAY
83 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:04:31 No.960499565 del そうだねx5
    1650369871238.jpg-(47339 B)サムネ表示
妹です
PLAY
84 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:04:39 No.960499621 del +
>>PCB使ってるのか…
>あと断熱材にアスベスト
カドミウム入りハンダとかな
PLAY
85 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:04:46 No.960499668 del +
>ボイラーが現行法だと新造を許されない構造なんではなかったか
煙管は交換してたな
何回か修復してるうちに全部変わってたりして
PLAY
86 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:04:54 No.960499735 del +
>松本電鉄に残ってた奴を復元するほうが簡単だと思うけど
>どうしてこっちにしたんだろう
持ち主が手放した
PLAY
87 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:04:54 No.960499736 del +
モックアップ作ったほうがきれいじゃね?
PLAY
88 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:05:06 No.960499816 del +
>松本電鉄に残ってた奴を復元するほうが簡単だと思うけど
所有者が譲渡先を探していた
PLAY
89 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:05:06 No.960499819 del +
スレ画のトミックスのNゲージがすごい出来良かったんだけど
また再販してくれないかな
PLAY
90 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:05:12 No.960499860 del +
>ボイラーが現行法だと新造を許されない構造なんではなかったか
SLのボイラーはJIS規格がもう無いだけで新造は出来る
今は昔の規格を参考にそれより高規格にして検査通してる
PLAY
91 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:05:15 No.960499891 del +
>部品1個でも再利用すりゃ改造名義だって近江鉄道も言ってたし
あそこは匠が退職したんじゃなかったか
PLAY
92 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:05:21 No.960499931 del +
>煙管は交換してたな
>何回か修復してるうちに全部変わってたりして
テセウスの船と化してる電車が近江鉄道にいた記憶
PLAY
93 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:05:57 No.960500186 del +
>カネさえつめばいくらでもできるよ金属3Dプリンタで作れるんだから
形そのまんまコピーしてプリントすれば同じってもんかなぁ…
PLAY
94 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:06:21 No.960500328 del +
>そこそこ以上に見えるが…
所詮は露天なんでしばらくほっとくと塗装が褪せるわ禿げるわしていた
気が付くと綺麗にペンキ塗られてるくりかえし
PLAY
95 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:06:51 No.960500551 del +
>>ボイラーが現行法だと新造を許されない構造なんではなかったか
今でも普通に煙管式ボイラは廃熱回収用で新造されてる
大型の圧延鋼材円筒の製造設備がないってだけだ
PLAY
96 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:07:02 No.960500627 del そうだねx2
>松本電鉄に残ってた奴を復元するほうが簡単だと思うけど
時期が時期ならあっちだったんだろうけど
結局赤城の麓でボランティアが頑張ってる
PLAY
97 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:07:29 No.960500826 del +
>形そのまんまコピーしてプリントすれば同じってもんかなぁ…
実際口金がハマって動いたらいいんだよ
100年前の路面電車のパーツなんかみんなそうだ
PLAY
98 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:07:41 No.960500914 del +
    1650370061987.jpg-(572440 B)サムネ表示
一方グンマーの山すそにある松本電鉄から買ったほぼ原形のは整備されてないみたい…(陸送時に関係者が追っかけ鉄からカンパ金集めてたけど)
PLAY
99 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:08:17 No.960501164 del そうだねx2
    1650370097840.jpg-(107780 B)サムネ表示
>今更こんなことするならなぜ5001をあんな無残な姿にしたのか
5001と同時に返却してもらった5200はJ-TRECで産業遺産として保存
PLAY
100 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:09:04 No.960501501 del そうだねx7
保存となるとやっぱそこそこでかい企業体じゃないときっついんだよね
トレインギャラリーNAGANOのおっさんはスゲー頑張ったよ
PLAY
101 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:09:27 No.960501651 del そうだねx1
    1650370167445.jpg-(157694 B)サムネ表示
機械式なら3Dプリンタでパーツコピーすりゃなんとでもなるが
こういうゲルマニウムトランジスタとかで中途半端に無接点化された時期のヤツが一番キツい
近鉄は結局機械式に退化改造してMMC相当にしてしまった
PLAY
102 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:10:45 No.960502267 del +
直角カルダンという珍しい駆動方式
PLAY
103 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:11:19 No.960502514 del そうだねx2
    1650370279193.jpg-(425704 B)サムネ表示
>No.960501164
転がすことしかできない倉庫だけど一応準動態保存車
PLAY
104 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:11:38 No.960502652 del +
塗装も鉄道と自動車では微妙に違うと聞いた
素人の俺にはどこが違うのかわからんが
ただ自動車の塗料使ったら劣化が激しいことはわかった
PLAY
105 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:11:48 No.960502719 del そうだねx4
    1650370308372.jpg-(576063 B)サムネ表示
>No.960500914
休日にしか活動できないけど少しづつながら進んではいみたい
今はパテ埋めね
PLAY
106 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:11:59 No.960502813 del +
>一方グンマーの山すそにある松本電鉄から買ったほぼ原形のは整備されてないみたい…(陸送時に関係者が追っかけ鉄からカンパ金集めてたけど)
ボディが薄い高張力鋼だから雨風しのげる環境で保存しないとあっという間に腐食しそう
PLAY
107 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:12:12 No.960502900 del +
>直角カルダンという珍しい駆動方式
相鉄にいけばまだゴロゴロいる
PLAY
108 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:13:17 No.960503423 del +
>休日にしか活動できないけど少しづつながら進んではいみたい
>今はパテ埋めね
モノクロ写真みたいでモノクロじゃない罠
PLAY
109 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:13:19 No.960503433 del +
>相鉄にいけばまだゴロゴロいる
8000と9000がなくなったら終わりだからあと20年ってとこだ
7000の廃車発生パーツもその頃にゃ底つくだろうし
PLAY
110 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:13:35 No.960503554 del そうだねx3
屋根付けるだけでも違うんだけど
屋根付けると余計に税金とられちゃうからなあ
PLAY
111 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:14:18 No.960503854 del そうだねx5
    1650370458625.jpg-(459287 B)サムネ表示
>No.960502514
鉄橋流された時に展示してたのは行った
もちろんお布施はたっぷりと
PLAY
112 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:14:55 No.960504105 del +
>スレ画のアンレールのNゲージがすごい()出来だったんだけど
>それでも貴重だからまた再販してくれないかな
PLAY
113 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:15:20 No.960504288 del そうだねx3
    1650370520514.jpg-(425230 B)サムネ表示
>そこそこ以上に見えるが…
近くで見ると見て分かる通り
PLAY
114 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:16:41 No.960504830 del そうだねx2
    1650370601099.jpg-(42844 B)サムネ表示
現役時代
PLAY
115 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:16:42 No.960504839 del +
60年代70年代の機械式抵抗制御車よりも
80年代のマイコン制御が入ったチョッパ車のほうが維持に死ぬほど苦労する
ボデーはステンレスやアルミだったらまだ持つから余命がありゃVVVF制御に取り換えてしまう
PLAY
116 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:17:14 No.960505083 del +
スレ画は長野電鉄上田交通松本電鉄と長野県の弱小私鉄すべてに導入されたんだなあ
PLAY
117 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:18:07 No.960505463 del +
ヤフコメのコメントが面白かった
当時子供だった人が隣で電車を待ってた女子高生の「ちっ、青ガエルか」と舌打ちしたのが忘れられないというコメントが
多分当時は新しいのと古いのが入り混じってて
古い青ガエルは鉄オタではない客には疎まれていたんだろうなと
PLAY
118 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:18:51 No.960505782 del +
全然知らなかったから九州に旅行に行ったときなんだこの変な電車!って写真撮って鉄道模型の店に聞きにいったなあ
結構有名な車両だとそこで知った
PLAY
119 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:20:08 No.960506357 del +
    1650370808425.jpg-(327309 B)サムネ表示
現役時代の長野
PLAY
120 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:20:13 No.960506400 del そうだねx1
>全然知らなかったから九州に旅行に行ったときなんだこの変な電車!って写真撮って鉄道模型の店に聞きにいったなあ
熊本か
あそこもコレクターだからなあ
PLAY
121 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:20:48 No.960506643 del +
    1650370848548.jpg-(296110 B)サムネ表示
現役時代の松本
PLAY
122 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:21:11 No.960506788 del +
    1650370871459.jpg-(393260 B)サムネ表示
現役時代の上田
PLAY
123 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:21:51 No.960507062 del +
    1650370911322.jpg-(147767 B)サムネ表示
>何回か修復してるうちに全部変わってたりして
1988年ボイラーの新造
2008年台枠の新造を経て走る
営業するSL中日本最古を誇るSL
新造時の部品はほぼないとか
PLAY
124 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:22:14 No.960507244 del +
>多分当時は新しいのと古いのが入り混じってて
>古い青ガエルは鉄オタではない客には疎まれていたんだろうなと
まんま同じ事武蔵野の205-E231で思ってたわ
毎日使う身からしたら稀少な車両とか知らんがな
PLAY
125 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:22:17 No.960507256 del +
    1650370937497.jpg-(300205 B)サムネ表示
>全然知らなかったから九州に旅行に行ったときなんだこの変な電車!って写真撮って鉄道模型の店に聞きにいったなあ
>結構有名な車両だとそこで知った
熊電の青ガエルもなんか懐かしいな
PLAY
126 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:23:08 No.960507590 del +
数十年前に岳南鉄道で乗ったのが最後だな…
PLAY
127 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:23:57 No.960507933 del +
無限列車!
128 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:24:04 No.960507995 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
129 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:24:05 No.960507996 del +
>古い青ガエルは鉄オタではない客には疎まれていたんだろうなと
親戚が東急沿線にいたのでよく利用してたけど
ガキの頃から鉄道は好きだったが青ガエルが来るとがっかりしてたよ
PLAY
130 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:24:22 No.960508125 del そうだねx1
    1650371062673.jpg-(17230 B)サムネ表示
>1988年ボイラーの新造
>2008年台枠の新造を経て走る
>営業するSL中日本最古を誇るSL
>新造時の部品はほぼないとか
PLAY
131 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:24:26 No.960508148 del +
    1650371066624.jpg-(361785 B)サムネ表示
現役時代の岳南
PLAY
132 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:25:00 No.960508428 del そうだねx2
    1650371100466.jpg-(190657 B)サムネ表示
>妹です
先祖です
PLAY
133 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:25:19 No.960508577 del +
>熊本か
>あそこもコレクターだからなあ
たまたま行ったら車庫開放してたけど
電鉄の偉い人も車庫のおじさんも近所のキッズも青ガエル大好きで
小学生の頃この電車に御世話になったおっさんはとても嬉しかったよ
PLAY
134 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:25:42 No.960508749 del +
>転がすことしかできない倉庫だけど一応準動態保存車
クハ化で撤去したパンタを再度乗っけたのは良い判断だった
PLAY
135 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:25:52 No.960508830 del そうだねx5
>>何回か修復してるうちに全部変わってたりして
>1988年ボイラーの新造
>2008年台枠の新造を経て走る
>営業するSL中日本最古を誇るSL
>新造時の部品はほぼないとか
テセウスの船
PLAY
136 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:26:11 No.960508976 del そうだねx2
>気が付くと綺麗にペンキ塗られてるくりかえし
これが凄いよ
行政のやる保存展示なんか管理者もなく錆放題になるのに
PLAY
137 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:26:15 No.960509007 del そうだねx2
    1650371175976.jpg-(393486 B)サムネ表示
現役時代の熊本

そう考えると上田の平面と福島交通以外は乗ってたな
PLAY
138 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:26:19 No.960509033 del +
>>妹です
>先祖です
なんか枕木がすごいな
PLAY
139 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:28:00 No.960509744 del +
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05777/
ローテク車はこうして部品作れるけど
電子部品使ってる車はマジでどうにもならないよな
80年代のサイリスタなんかどうしょうもねえし
PLAY
140 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:28:05 No.960509790 del +
すごい重そうに見える
シャーマン戦車みたいな鋳鉄感ある
PLAY
141 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:29:38 No.960510513 del +
油断するとまた社内政治のおもちゃにされてちっちゃくされたりするんでしょ
PLAY
142 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:30:08 No.960510730 del +
>>>妹です
>>先祖です
>なんか枕木がすごいな
インナーに脱線防止ガードつけてるようだね
PLAY
143 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:30:42 No.960510966 del +
>すごい重そうに見える
>シャーマン戦車みたいな鋳鉄感ある
飛行機の設計を参考にしてモノコック構造にしたから
鉄板薄くなっていてけっこう軽いよ
PLAY
144 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:30:57 No.960511080 del +
Nゲージで長い間発売されなかったのはなんでだろうだ
PLAY
145 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:31:03 No.960511136 del +
>すごい重そうに見える
>シャーマン戦車みたいな鋳鉄感ある
けれど張殻モノコックで軽いんだよねー
PLAY
146 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:31:34 No.960511361 del +
>そう考えると上田の平面と福島交通以外は乗ってたな
福島交通は割と置き換え早かったね
PLAY
147 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:31:51 No.960511485 del +
    1650371511935.jpg-(118710 B)サムネ表示
>営業するSL中日本最古を誇るSL
これはテーマパークの遊具扱いだっけか
PLAY
148 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:31:52 No.960511492 del +
>油断するとまた社内政治のおもちゃにされてちっちゃくされたりするんでしょ
東急じゃないから大丈夫だろう
東急と違って技術屋による技術的な視点からのレストアだろうし
PLAY
149 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:32:08 No.960511599 del そうだねx1
もうちょっと頑丈なフレームなら冷房乗せられたかな…
PLAY
150 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:32:20 No.960511691 del +
>Nゲージで長い間発売されなかったのはなんでだろうだ
キットならともかく完成品じゃ売れないって思ってたから
PLAY
151 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:32:24 No.960511724 del +
>Nゲージで長い間発売されなかったのはなんでだろうだ
グリーンマックス「え?」
PLAY
152 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:32:28 No.960511744 del +
    1650371548567.jpg-(108402 B)サムネ表示
熊本
PLAY
153 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:32:31 No.960511765 del +
>当時子供だった人が隣で電車を待ってた女子高生の「ちっ、青ガエルか」と舌打ちしたのが忘れられないというコメントが
山手線でも同じようなことあったなあ
真夏にクーラーのついてない101系とかくるとがっかり感半端ない
PLAY
154 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:33:32 No.960512239 del +
>Nゲージで長い間発売されなかったのはなんでだろうだ
KATOも発売予定のまま消えてたし
有井は許可降りる前に発表して東急激おこ案件で岳南として出したなんて噂あるし
PLAY
155 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:33:46 No.960512358 del +
なるほど見た目と違って軽量なのね
PLAY
156 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:34:20 No.960512603 del +
冷房無しは嫌だな
PLAY
157 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:34:41 No.960512759 del +
    1650371681465.jpg-(272945 B)サムネ表示
>真夏にクーラーのついてない101系とかくるとがっかり感半端ない
京急線でもよく見た光景
PLAY
158 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:34:47 No.960512788 del そうだねx1
    1650371687406.jpg-(40329 B)サムネ表示
>Nゲージで長い間発売されなかったのはなんでだろうだ
GM「40年位前から製品出してたんだけどな…」
PLAY
159 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:34:52 No.960512826 del そうだねx1
    1650371692223.jpg-(213484 B)サムネ表示
>Nゲージで長い間発売されなかったのはなんでだろうだ
通勤車の完成車は大手2社はほとんど手掛けてこなかったしあの独特の車体断面もネックだった
あとは許諾関係でTOMIXが製作したときも東急が記念モデルで売るという極めて流通性の悪いものになった
PLAY
160 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:35:04 No.960512925 del そうだねx1
これが出たあたりは鉄道車両の軽量化にみんなで躍起になって取り組んでたからな
結局アルミで作るに落ち着いたみたいだけど様々な工法が花開いたので試行錯誤は無駄ではなかった
PLAY
161 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:35:06 No.960512942 del +
東急は昔から新技術偏重の車両課がメーカーの口車に乗って
東芝や東洋電機製造の変な電装品を買っては
直角カルダンだったり1モーター2軸だったり端子電圧187.5Vの変なモーターだったりで運転側保守側を酷い目に遭わせまくったから青ガエルが社内で嫌われたのは当たり前だと思う
7000と7200で日立の電装品買ってそれでやっと安定したんだ
PLAY
162 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:36:17 No.960513503 del +
    1650371777484.jpg-(266721 B)サムネ表示
>先祖です
戦後は関東鉄道へ
PLAY
163 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:36:42 No.960513687 del +
    1650371802777.jpg-(1004193 B)サムネ表示
熊本2
PLAY
164 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:36:45 No.960513709 del +
>当時子供だった人が隣で電車を待ってた女子高生の「ちっ、青ガエルか」と舌打ちしたのが忘れられないというコメントが
当時の大井町線と目蒲線・池上線は冷房率わずかだったからなぁ
8000か7200の冷房車ガチャ引かなきゃダメだった
たまにそいつらでも冷房乗せてなかったり
PLAY
165 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:37:08 No.960513868 del +
モノコック構造で車体は軽いけど
軽くしすぎて屋根に冷房をつけられないとか
鉄板が薄いから車体の劣化が早くて
こまめに手直ししないと寿命が短くなるっていう欠点がある
PLAY
166 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:37:25 No.960513983 del +
    1650371845033.jpg-(1559699 B)サムネ表示
>山手線でも同じようなことあったなあ
>真夏にクーラーのついてない101系とかくるとがっかり感半端ない
ライトの位置から冷房車が来たと思ったらコイツだったときのがっかり感
PLAY
167 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:37:38 No.960514067 del そうだねx1
>>Nゲージで長い間発売されなかったのはなんでだろうだ
>GM「40年位前から製品出してたんだけどな…」
5200用の前面付いてるけど作るのは中々大変だ
PLAY
168 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:38:57 No.960514602 del +
>あとは許諾関係でTOMIXが製作したときも東急が記念モデルで売るという極めて流通性の悪いものになった
そしてそいつは瞬殺だったけど後から出た熊本電鉄仕様の2両セットは全く売れずに投売りになるという
PLAY
169 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:39:09 No.960514686 del +
>当時子供だった人が隣で電車を待ってた女子高生の「ちっ、青ガエルか」と舌打ちしたのが忘れられないというコメントが
(・・・青ガエルって鉄オタの内輪の俗称じゃなかったんだ・・・)
PLAY
170 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:39:46 No.960514941 del +
>直角カルダンだったり1モーター2軸だったり端子電圧187.5Vの変なモーターだったりで運転側保守側を酷い目に遭わせまくったから青ガエルが社内で嫌われたのは当たり前だと思う
ぶっちゃけ5000・6000・7000東洋車と3代にわたって足回りメカは七転八倒してたよな
PLAY
171 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:40:38 No.960515316 del そうだねx3
    1650372038178.jpg-(198608 B)サムネ表示
>5200用の前面付いてるけど作るのは中々大変だ
ああ大変だったぜ
PLAY
172 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:42:09 No.960515961 del そうだねx1
    1650372129104.png-(892132 B)サムネ表示
上田のやつはこの状態から台車履かせなおして復元したからなぁ
鉄橋流出時のイベントで見た時は驚いたわ
PLAY
173 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:42:25 No.960516105 del +
>>5200用の前面付いてるけど作るのは中々大変だ
>ああ大変だったぜ
6000系作るのとどっちが大変だろう
PLAY
174 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:42:55 No.960516334 del +
電車の入れ替え更新の早い東急がなぜ
8500系だけは長く使い続けたの?
PLAY
175 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:43:14 No.960516476 del +
    1650372194230.jpg-(50906 B)サムネ表示
>>先祖です
>戦後は関東鉄道へ
戦時中は木炭ガス動車に
PLAY
176 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:43:20 No.960516499 del +
    1650372200210.jpg-(954168 B)サムネ表示
熊本3
PLAY
177 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:43:51 No.960516732 del +
    1650372231717.jpg-(74981 B)サムネ表示
>冷房無しは嫌だな
作った時は当たり前だったんだけどねー
長野だってこいつが引退してしばらくしてからだからな
冷房入れたの
PLAY
178 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:44:10 No.960516883 del +
>7000と7200で日立の電装品買ってそれでやっと安定したんだ
東急はワンハンドルを使ったりステンレス使ったりと確かに最新というか一番乗りが好きな会社だなと思ったもんだ

そういや8000系が安定して増えた頃にもダブルパンタの中間車作ってすげえ社内で嫌われてたとかってのも聞いたことあったような
PLAY
179 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:44:58 No.960517219 del +
    1650372298878.jpg-(102793 B)サムネ表示
>上田のやつはこの状態から台車履かせなおして復元したからなぁ
ひたちなかのこれも台車履かせて復元しようとしたけど
梁が予想以上に腐食してて断念したんだっけ
PLAY
180 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:45:16 No.960517358 del +
>8500系だけは長く使い続けたの?
つーかそれだけメカを
>ぶっちゃけ5000・6000・7000東洋車と3代にわたって足回りメカは七転八倒してたよな
の反省で扱いやすく作ってあったからだ8000・8500・8590は
1968年から1986年まで18年車体モデルチェンジだけで継続生産だったからな
PLAY
181 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:46:25 No.960517869 del +
>東急はワンハンドルを使ったりステンレス使ったりと確かに最新というか一番乗りが好きな会社だなと思ったもんだ
ていうか本当は電車の足回り機械なんてコロコロ方式変えるもんじゃないんだ
一両数百人乗るモンだから信頼性第一だし
PLAY
182 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:46:31 No.960517904 del +
そーいや東急は9000系で何をトチ狂ったか車端にクロスシートなんて入れたな
PLAY
183 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:46:43 No.960518010 del +
>作った時は当たり前だったんだけどねー
空電力量も増えるからわりとぎりぎりな設備の弱小ローカル線にはキツかった模様
PLAY
184 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:46:46 No.960518029 del そうだねx2
    1650372406588.jpg-(100848 B)サムネ表示
>妹です
そいつも玉電廃止に加えて構造の特殊さ等々で短命だったな
PLAY
185 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:47:42 No.960518442 del +
>梁が予想以上に腐食してて断念したんだっけ
ガワはステンだけど骨は鉄だったから腐ってたんだな…
PLAY
186 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:48:01 No.960518580 del +
>梁が予想以上に腐食してて断念したんだっけ
それセミステンレスじゃなかったかな
セミステンレスだと鉄とステンレスの接合部分とかから
腐食していくから意外と寿命が短い
PLAY
187 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:48:11 No.960518656 del +
地元のは国鉄っぽい色に塗られてたな
PLAY
188 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:48:15 No.960518688 del そうだねx3
    1650372495935.png-(917830 B)サムネ表示
熊本の両面ガエルは入換車代用や体験運転で自走してるから部品さえダメにならなきゃ
静態保存車よりもコンディションを保てそうでいいな
この待合室が漏電で全焼しちゃったのが残念だ
PLAY
189 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:49:00 No.960519038 del +
>そいつも玉電廃止に加えて構造の特殊さ等々で短命だったな
今では路面電車なんて特殊な構造が当たり前なのにね
誕生するのが早すぎた…
PLAY
190 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:49:15 No.960519136 del そうだねx1
>それセミステンレスじゃなかったかな
>セミステンレスだと鉄とステンレスの接合部分とかから
>腐食していくから意外と寿命が短い
でも上田の5200もセミステンレスだよ
ここは海に近いか山の上かの違いの方が大きいかもね
PLAY
191 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:49:24 No.960519196 del +
7000までの東急の車両は車体は錆びねえけどメカはクソってのは譲渡された地方私鉄でも大体そういう評価だ
誰が227段もある分巻界磁制御器接点磨くんだよ
PLAY
192 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:51:00 No.960519907 del そうだねx1
>そーいや東急は9000系で何をトチ狂ったか車端にクロスシートなんて入れたな
一昨日大井町線で乗ったけど東急の混雑でクロスは要らないと思いつつも東急でじっくり車窓眺められるのはこいつしかいないからこれはこれでまあいいかと
通勤通学で利用してる人には厄介もんの席だが
PLAY
193 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:51:41 No.960520199 del そうだねx1
>7000までの東急の車両は車体は錆びねえけどメカはクソってのは譲渡された地方私鉄でも大体そういう評価だ
>誰が227段もある分巻界磁制御器接点磨くんだよ
18m3ドアしかもフルステンの物件と飛びついたら地雷でしたは辛いな
PLAY
194 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:52:48 No.960520701 del そうだねx2
    1650372768431.jpg-(153516 B)サムネ表示
>そーいや東急は9000系で何をトチ狂ったか車端にクロスシートなんて入れたな
これを通勤型車両と言い張ったトチ狂った鉄道会社もあるんですよ
PLAY
195 無念 Name としあき 22/04/19(火)21:52:52 No.960520732 del +
>今では路面電車なんて特殊な構造が当たり前なのにね
>誕生するのが早すぎた…
一軸連接の低床車を70年近く前に作った点はな
PLAY
196 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:01:24 No.960524162 del +
    1650373284700.jpg-(77512 B)サムネ表示
>地元のは国鉄っぽい色に塗られてたな
長電かそれとも福島かな
PLAY
197 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:03:00 No.960524805 del +
>>地元のは国鉄っぽい色に塗られてたな
>長電かそれとも福島かな
そのカラーだと西武の赤電なイメージだな
PLAY
198 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:03:16 No.960524898 del +
>しかしテールライト撤去タイフォン増設抵抗器マシマシな長電スペシャル仕様が元に戻されるのはちょっと悲しい
長電って急行あったんか…
PLAY
199 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:04:23 No.960525387 del そうだねx1
>>そーいや東急は9000系で何をトチ狂ったか車端にクロスシートなんて入れたな
>これを通勤型車両と言い張ったトチ狂った鉄道会社もあるんですよ
各停でこれがたくさん使われてる光景はカオスだった
PLAY
200 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:05:03 No.960525677 del +
>無限列車!
水害で走る路線やられてた所にちょうどブームが
PLAY
201 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:05:24 No.960525824 del +
東急系のスレがここまで盛り上がるってなんか珍しいな
PLAY
202 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:05:49 No.960526007 del そうだねx1
>長電って急行あったんか…
湯田中から2000系の特急で帰る予定だったのが車両故障起こしたとき
2600系が料金不要の急行として代走したのに乗り合わせたことがある
PLAY
203 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:18:47 No.960531409 del +
>これを通勤型車両と言い張ったトチ狂った鉄道会社もあるんですよ
まぁ全者着席前提って考えだからね
PLAY
204 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:27:27 No.960535097 del +
名の知れた車両だとは知ってたが色んな所に渡って走ってたんだなこいつ
PLAY
205 無念 Name としあき 22/04/19(火)22:29:46 No.960536073 del +
いっときは東急中古車センターなんて呼ばれてたからな
4/22 22:37頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

© 2021 ふたばフォレスト