👴SBI証券でiDeCoを始めました👵

投資

皆さん、新年明けましておめでとうございます🎍

こんにちは🌞おまです🤗
だいぶ間が空いてしまい申し訳ありません、、、😅

今年一発目の記事ですが、、、SBI証券にてiDeCoを始めたのでそれについてのお話をさせて頂きます🙌

ちなみに過去にもiDeCoについて記事を書いていますので是非そちらもご覧下さい📖

確定拠出年金ってどんなもの??🤔🤔
こんにちは☀️おまです😊今回は『確定拠出年金』についてお話しさせて頂きます🙋‍♀️ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});確定拠出年金とは??...

それでは早速いきます👉

SBI証券を選んだ理由

そもそもSBI証券を選んだ理由としては、運用コストの安さで有名なeMAXIS Slimシリーズがあるという点で選びました🙋‍♀️

主に楽天証券を利用しているので楽天証券でiDeCoを始める事も考えたのですが、eMAXIS Slimシリーズが無い為今回SBI証券で始めてみました💁‍♀️

ただSBI証券でもeMAXIS Slimシリーズが全て選べるわけではなく、下記の銘柄のみとなっています💁‍♀️

  • eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 国内債券インデックス
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

ちなみに、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)はないので私は、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)を選びました💁‍♀️

日本にも投資したいという方は他の全世界株式の商品を選ぶか、投資する割合をeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)に90%、eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)に10%という風に選択するとオールカントリーと同じくらいの割合に投資できるそうです🙆‍♀️

月いくら運用するの?

まず、iDeCoで月に運用できる金額には上限があり、

第1号被保険者(自営業、フリーランス等)→月68,000円

第2号被保険者(会社員、公務員等)→月12,000〜23,000円

第3号被保険者(専業主婦、学生等)→月23,000円

となっています💁‍♀️
私は会社員ですが国保の為、第1号被保険者となりMAX月68,000円運用出来ることになります💁‍♀️

しかし、最初は最低額の月5,000円から運用することにしました💁‍♀️
iDeCoは運用したお金は60歳まで引き出すことができない上に、一度始めるとよほどの理由がないかぎり解約する事も出来ません🙅‍♀️

停止する事も出来るそうですが口座管理手数料として毎月66円が掛かってきます💁‍♀️

それでも節税のメリットや国保なので将来の年金の事を考えると少額でも今から運用するのも良いかなと思って始めてみました🙆‍♀️

また、SBI証券でiDeCoを始めるには
SBI証券に口座を作った後ログインをしてiDeCoの資料請求をし届いた資料に身分証明証のコピーと必要事項を記入し提出する事で始める事が出来ます🙆‍♀️

届いた資料にもiDeCoに関して分かりやすく書いてあります🙆‍♀️



ということで今回は、iDeCoに関してお話させて頂きました🙋‍♀️

ちなみに過去にもiDeCoに関して記事を書いておりますので是非そちらもご覧下さい📖

確定拠出年金ってどんなもの??🤔🤔
こんにちは☀️おまです😊今回は『確定拠出年金』についてお話しさせて頂きます🙋‍♀️ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});確定拠出年金とは??...


最後までご覧頂きありがとうございました🙇‍♀️
次回の投稿もお楽しみに💓💓

ブログランキングにも参加していますので応援宜しくお願いします✨✨

にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他日記ブログ 20代女性日記へ
にほんブログ村 にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村 にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました