特殊音

特殊音とは

外来語や 外国の 固有名詞 などに よく つかわれる〈ティ〉〈ファ〉〈チェ〉の ような 音声を ローマ字の 世界では「特殊音」と よんでいます。

1991年 内閣告示第2号「外来語の表記」は 外来語を 書きあらわすのに もちいる 表記として つぎの ものを あげています[1]

第1表第2表
イェ
ウィウェウォ
クァクィクェクォ
シェ
チェ
ツァツェツォツィ
ティテュ
トゥ
フュ
ファフィフェフォ
グァ
ジェ
ディデュ
ドゥ
ヴュ
ヴァヴィヴェヴォ

この 表は おもに 外来語で つかわれる ものですから,特殊音の すべてを カバー していません。じっさいには,オノマトペ などの ために,さまざまな 表記が おこなわれています。この 表に しめされていない「グォ」「ヒェ」などの 表記を みた ことも あるでしょう。

ここでは,上の 表に とらわれず,より 一般的な 特殊音に ついて かんがえます。

日本式・訓令式・ヘボン式の 特殊音

公式の きまりが ない

日本式訓令式ヘボン式は 特殊音の 書きかたを きめていません。特殊音は もともと 日本語に なかった 音声です。昔は「フィルム」「シェパード」「ビルディング」を「フイルム」「セパード」「ビルヂング」と 書いて その とおりに 読んでいました。昔の 日本語には〈フィ〉〈シェ〉〈ディ〉などの 音声が なかった わけです。ローマ字は 日本語の 音声を 書く ものですから,昔の ローマ字は これらの 書きかたを きめていませんでした。

いまの 日本語には 特殊音が たくさん ありますから,これらの 書きかたを きめておく 必要が あります。しかし,いまの ところ 特殊音の 書きかたは きまっておらず,ローマ字の ルールは これを 自由に 書いて いい ことに しています。そのため,さまざまな 書きかたが おこなわれています[2]

この サイトも 昔から おこなわれている 書きかたを もとに して つくった「この サイトの 書きかた」を 提案 しています。


「デンマーク」(昔の 教科書)

ここでは〈フォ〉を fo と 書いています。


「アンデルセンの幼き日の思い出」
(昔の 教科書)

ここでは〈ディ〉を di と 書いています。


「幼き日のモツアルト」(昔の 教科書)

ここでは〈ウィ〉〈ウェ〉〈ツェ〉を wi, we, twe と 書いています。

特別な 事情が あって ヘボン式を つかう ときは 標準式の つづりかたが 参考に なります[3]

自分で きまりを つくる

自由に 書いて いいと いわれても こまるかも しれませんが,かなりの 部分は 機械的に きめられて,おおよその 書きかたは さだまっています。「ローマ字表」の 一部を ぬきだして〈シェ〉〈チェ〉〈ジェ〉を くわえた ものを 下に しめします。? の 部分を どう 書けば いいか,かんがえてみて ください。すぐに こたえが わかるでしょう。

シャシュシェショ
syasyu?syo
チャチュチェチョ
tyatyu?tyo
ジャジュジェジョ
zyazyu?zyo


「手をつなぐ子ら」 (昔の 教科書)

ここでは〈チェ〉を tye と 書いています。


このように して 訓令式の 特殊音を かんがえると,つぎの ように なります。

イェウィウェウォ
yewiwewo
キェクァクィクェクォ
kyekwakwikwekwo
シェスァスィスェスォ
syeswaswisweswo
チェツァツィツェツォ
tyetwatwitwetwo
ニェヌァヌィヌェヌォ
nyenwanwinwenwo
ヒェファフィフェフォ
hyehwahwihwehwo
ミェムァムィムェムォ
myemwamwimwemwo
リェルァルィルェルォ
ryerwarwirwerwo
ギェグァグィグェグォ
gyegwagwigwegwo
ジェズァズィズェズォ
zyezwazwizwezwo
ヂェヅァヅィヅェヅォ
zyezwazwizwezwo
ビェブァブィブェブォ
byebwabwibwebwo
ピェプァプィプェプォ
pyepwapwipwepwo

カタカナ表記と 規則的に 対応 しているのを みのがさないで ください。訓令式は 日本語の 性質に あわせて つづりかたを きめています。しかし,特殊音は もともと 日本語に なかった 音声なので,その つづりかたを きめる ときの よりどころに なる ものが ありません。音声と つづりの 対応は 言語に よって まちまちなので,外国語の つづりは 参考に なりません。そこで,カタカナ表記から 機械的に ローマ字の つづりを つくりだしています。

〈スィ〉〈ティ〉〈トゥ〉

ヘボン式日本式が 対立 していた 時代には〈スィ〉〈ティ〉〈トゥ〉を どう 書くかが 問題でした。ヘボン式は〈スィ〉〈ティ〉〈トゥ〉を それぞれ si, ti, tu と 書けます。英語の つづりを まね すれば いい だけですから はなしは かんたんです。じっさい,標準式は その とおりに 定義 しています。ややこしいのは 日本式です。日本式は〈シ〉〈チ〉〈ツ〉と〈スィ〉〈ティ〉〈トゥ〉を どちらも si, ti, tu と 書いていました。

これは どういう ことかと いうと,ことばの 区別に かかわらない 程度に ちがう 音声は おなじ 音声と みなし,おなじ 音声は おなじ つづりで 書くという かんがえです。つまり,〈シ〉〈チ〉〈ツ〉と〈スィ〉〈ティ〉〈トゥ〉は おなじ 音声だから おなじ つづりで 書くという 理屈です。たとえば,英語の sea, team, two は 日本語に なっていますが,これらを〈シー〉〈チーム〉〈ツー〉と 発音 しても〈スィー〉〈ティーム〉〈トゥー〉と 発音 しても おなじ ことばです。それなら,おなじ つづりで 書けば いいだろうという わけです。

日本式を 支持 する 人は ことばを 区別 する はたらきに もとづいて ローマ字の つづりを きめる べきだと かんがえていました。ローマ字は 表音文字で ことばを 記録 する 方法です。発音記号では ありません。そして,表音文字で ことばを 書く ときは,おなじ ことばに きこえる 音声を おなじ つづりで 書くのが 原則です。これが〈シ〉〈チ〉〈ツ〉と〈スィ〉〈ティ〉〈トゥ〉を どちらも si, ti, tu と 書く 理由です。

ところが,日本人でも〈チ〉と〈ティ〉を 区別 して かんがえる 人が おおく なり,英語の party の つもりで〈パーチー〉と いっても つうじなく なってきました。これでは〈チ〉と〈ティ〉が おなじ 音声と いえません。そんな わけで,日本式にも これらの 発音を 区別 できる 書きかたが もとめられる ように なり,区別 したい ときは〈スィ〉〈ティ〉〈トゥ〉を s'i, t'i, t'u と 書く 方法が かんがえだされました。

(シー) tîmu(チーム) (ツー)
s'î(スィー) t'îmu(ティーム) t'û(トゥー)

これと おなじ 理屈で,〈ズィ〉〈ディ〉〈ドゥ〉は z'i, d'i, d'u に なります。


s'i, t'i, t'u; z'i, d'i, d'u は ほぼ そのまま 訓令式にも うけつがれています。ただし,〈スィ〉〈ズィ〉の 発音は ほとんど つかわれておらず,上で 説明 した swi, zwi でも 解決 できます。〈ディ〉〈ドゥ〉は d'i, d'u でも いいですが,訓令式di, du を つかっていないので,di, du に しても かまいません。〈ティ〉〈トゥ〉は t'i, t'u でも いいですが,ti, tu に しても おおきな 問題は おこりません[4]

〈ヴァ〉〈ヴィ〉〈ヴ〉〈ヴェ〉〈ヴォ〉

「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」は 特殊音では ないので,これらの つづりは きめません。くわしくは【読みもの】の「ヴァイオリン」を お読み ください。

99式の 特殊音

99式は いろいろな 特殊音の 書きかたを さだめています。下に しめしたのは その 一部です。

イェキェシェチェニェ
yekyesyetyenye
テャティテュテェテョ
tjatjitjutjetjo
ファフィフゥフェフォ
fafifufefo
ツァツィツゥツェツォ
tsatsitsutsetso

※ カタカナは 表記(文字)を あらわしています。

fan(ファン)
tyesu(チェス)
paatjii(パーティー)

「パスポート式」の 特殊音

「パスポート式」も 特殊音の 書きかたを きめています。「外来語の表記」に あわせてある ようです。

イェ
ie
ウィウェウォ
uiueuo
ヴァヴィヴェヴォ
buabuibubuebuo
クァクィクェクォ
kuakuikuekuo
グァグィグェグォ
guaguigueguo
ジェ
jie
チェ
chie
ツァツィツェツォ
tsuatsuitsuetsuo
ティ
tei
ディデュ
deideyu
ドゥ
dou
ファフィフェフォ
fuafuifuefuo
フョ
fuyo

この ルールは 奇妙です。ie は〈イエ〉か〈イェ〉か わかりません。ほかの つづりも すべて おなじで,ただしい 読みかたが わかりません。これでは 特殊音が はいっている 名前は まともに 読めません。もっとも,「パスポート式」は 長音が はいっていると まともに 読めない つづりかたです。ただしい 発音で 読めるか どうかは はじめから かんがえに はいっていないのでしょう。「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」の つづりを きめているのも めだつ ところです。

これから パスポートを つくる 人が これらの つづりを つかう 必要は ありません。いまは「非ヘボン式」の 制度が あり,外国人風の つづりに する ことも できるからです。

この サイトの 書きかた

この サイトは 訓令式を すすめていますから,特殊音も 訓令式の ルールと 矛盾 しない ように かんがえて,つぎの ように 書く ことを 提案 します。拗音を 拡張 する 形に なっているので,ふつうの 拗音(キャ・キュ・キョ など)も あわせて 書いてあります。

-y--w-
イャ
(ヤ)
イュ
(ユ)
イェ
(*)
イョ
(ヨ)
ウァ
(ワ)
ウィ
(ヰ)
ウェ
(ヱ)
ウォ
(ヲ)
yayuyeyowawiwewo
キャキュキェキョクァクィクェクォ
kyakyukyekyokwakwikwekwo
シャシュシェショスァスィスェスォ
syasyusyesyoswaswisweswo
チャチュチェチョツァツィツェツォ
tyatyutyetyotwatwitwetwo
ニャニュニェニョヌァヌィヌェヌォ
nyanyunyenyonwanwinwenwo
ヒャヒュヒェヒョファフィフェフォ
hyahyuhyehyohwahwihwehwo
ミャミュミェミョムァムィムェムォ
myamyumyemyomwamwimwemwo
リャリュリェリョルァルィルェルォ
ryaryuryeryorwarwirwerwo
ギャギュギェギョグァグィグェグォ
gyagyugyegyogwagwigwegwo
ジャジュジェジョズァズィズェズォ
zyazyuzyezyozwazwizwezwo
ヂャヂュヂェヂョヅァヅィヅェヅォ
zyazyuzyezyozwazwizwezwo
ビャビュビェビョブァブィブェブォ
byabyubyebyobwabwibwebwo
ピャピュピェピョプァプィプェプォ
pyapyupyepyopwapwipwepwo
-j--v-
テャティテュ テョトァトィトゥトェ
tjatjitju tjotvatvitvutve
デャディデュ デョドァドィドゥドェ
djadjidju djodvadvidvudve
-wy-
フャ フュ フョ
hwya hwyu hwyo
ブャ ブュ ブョ
bwya bwyu bwyo

※ カタカナは 音声を あらわしています。ただし,どんな 音声かは かんがえません。たとえば,「ファ」が hwa に なっているのは,もし カタカナで 書くと したら「ファ」に なる ような 音声を ローマ字では hwa と 書くという 意味です。その 音声が 英語の fa, pha に ちかい 音声 なのか,wha(ふるい つづりでは hwa)に ちかい 音声 なのか,それらとも ちがう 音声なのか,それは かんがえません。ローマ字は 日本語の 表記法で あって,発音記号では ないからです。

※ -y- の 系列は ヤ行の 音に ねじれる 音声で 開拗音と いいます。-w-の 系列は ワ行の 音に ねじれる 音声で 合拗音と いいます。合拗音は 小書きの カタカナを「ワ」「ヰ」「ヱ」「ヲ」で あらわす ほうが わかりやすいのですが,「ヰ」「ヱ」「ヲ」の ちいさい 文字が ないので「ァ」「ィ」「ェ」「ォ」に しています。したがって,〈クァ〉と〈クヮ〉は おなじ 意味です。

※ ヤ行と ワ行は 1文字でも 書ける 特別な 拗音と かんがえて 再定義 します[5]

※ 〈ブュ〉は「ヴュ」と 表記 される ことも あります。例:「レヴュー」「インタヴュー」。「ヴュ」と 書いても〈ビュ〉と 読むので あれば byu です。

hwan(ファン)
tyesu(チェス)
pâtjî(パーティー)


いまの 拗音は 外来語 などで つかわれる ものを のぞくと〈キャ〉〈キュ〉〈キョ〉など だけですが,昔は これらの ほかにも 拗音が ありました。日本式kwa, gwawo を 定義 しているのは 明治時代の 日本語に〈クヮ〉〈グヮ〉や〈ウォ〉の 発音が あったからです。また,お金の「円」が 英語で yen と 書かれるのは 昔の 日本人が「え」を〈イェ〉と 発音 していたからです。


拗音の かな文字表記

これは 明治時代に 書かれた 本から ぬきだした ものです。拗音が たいへん わかりやすく 書かれています。


現在 つかわれている ローマ字入力は 設計に おかしな ところが たくさん あります。特殊音を 入力 する キー操作にも まったく 規則性が ないので,おぼえにくく つかいにくく なっています。そのため,「ゐ」「とぅ」「つぇ」などの 入力で こまっている 人が います。

それに たいして,上で しめした 特殊音の 書きかたは 規則的です。これを ローマ字入力で つかえる ように すれば,おぼえやすく つかいやすく なるでしょう。この サイトの かんがえを「ローマ字テーブル」で しめしています。参考に して ください。

特殊音の つかいみち

特殊音は おもに 外来語や 外国の 固有名詞で つかいます。

syepâdo(シェパード)
kontwerun(コンツェルン)
Tyeko(チェコ)
Hwinrando(フィンランド)

純粋な 日本語でも 特殊音を つかう ことが あります。たとえば,「お父っつぁん」「ごっつぁんです」などの〈ツァ〉が そうです。お国ことばや オノマトペで 微妙な 音を あらわしたい ときにも 特殊音が つかわれます。

otottwan(お父っつぁん)
Gorwa!(ゴルァ!)
Hyê!(ヒェー!)


ときどき,外来語は 原つづりで 書く べきだという 意見を 目に しますが,これは まちがいです。外来語は 日本語の つづりで 書きます。くわしくは「外来語」を お読み ください。

特殊音が つかえない!


ジェット機

特殊音は 学校で おしえません。「国語」の テストにも でないでしょう。

学校の「国語」では 特殊音の 書きかたを おしえません。そのため,外来語の 中には ローマ字で 書けない ものが あります。「チェンジ」「フェリー」「フォーク」など,こどもが しっている 外来語は たくさん あります。「ジェット機」の ローマ字を こどもから 質問 されたら 教師や 保護者は こまるのでは ないでしょうか。

しかも,小学校では ローマ字入力を おしえています。ローマ字入力の「ティ」「ファ」などを おぼえた こどもは ローマ字でも そう 書く ものだと かんちがい するに きまっています。これでは ただしい ローマ字が 書けない ように 教育 している ような ものです。

特殊音は,一般的な 外来語に つかわれる もの だけでも 正式の つづりを さだめて 学校で おしえる べきです。さしあたって 必要な 特殊音として,つぎの ものを あげておきます。

【読みもの】 ヴァイオリン

「バイオリン」は よく「ヴァイオリン」と 書かれます。「音楽」の 教科書は 小学校では「バイオリン」,中学校では「ヴァイオリン」と 書く そうです。しかし,「ヴァイオリン」は まずい 書きかたです。こんな 書きかたは やめて,「バイオリン」と 書く べきです。

「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」は 特殊音の ように みえますが,そうでは ありません。じっさいの 読みかたは〈バ〉〈ビ〉〈ブ〉〈ベ〉〈ボ〉で,もともと 日本語に ある 音声だからです。100年後の 日本人が どんな 発音を しているかは わかりませんが,いまの ところ「ヴァ」を 英語の V音の ように 発音 する 人は いないでしょう。つまり,「バ」と「ヴァ」の 発音は おなじです。表音文字で ことばを 書く ときは おなじ 音声を おなじ つづりで 書くのが 原則です。これが「ヴァ」を「バ」と 書く べき 理由です。


「バ」と「ヴァ」を 書きわけようと すると,原音や 原つづりの 知識が いるので,余計な 手間が かかります。そして,「バ」と「ヴァ」を 書きわけたと しても,読む ときには まるで 役に たちません。まれに 英語の bestvest を みた目で 区別 できる ような ことも ありますが,ほとんどは 書き手による 知識の ひけらかしに しか なっていません。

しかも,この 書きわけは 表記に ゆれを つくります。インターネットでの 検索や 機械的な テキスト処理を 混乱 させ,辞書の みだし語・索引・名簿を つかいにくく しています。


「ヴェートーベン」

だれかが「ヴェートーベン」を 検索 したのでしょうか。ここまで くると かっこわるいと いわなければ なりません。

英語由来の 外来語を カタカナで 書く とき,英語の 複雑な 母音を こまかく 書きわけたりは しません。L音と R音も 区別 しません。the は「ザ」,three は「スリー」という ふうに TH音も 日本語流に 書いています。それなのに,どうして B音と V音を 書きわけようと するのでしょうか。

もう すこし いじわるな 目で みれば,「バ」と「ヴァ」の 書きわけを している ことばの ほとんどが メジャー言語(英語 など)に 由来 する ことも 指摘 できます。マイナー言語に 由来 する 外来語では「ヴァ」が あまり つかわれません。これでは 無知を さらしている ような ものです。

「ラジオ」を みた ときに「レディオ」と 書きなおしたく なる 人が いるでしょう。それは もとの 外国語を しっていて,その 原音や 原つづりが 気に なるからです。けれども,完全に 日本語に なっている ことばの 原音や 原つづりを 気に する 必要は ありません。もとの 外国語を しっていると,原音に ちかづけて 書く べきだとか,その 反対に 原つづりの ローマ字読みに する べきだとか,いろいろ かんがえて しまうかも しれません。しかし,それは かんがえすぎです。「ランドセル」や「ペンキ」を みた ときは 何も 気に ならないでしょう。

完全に 日本語に なっている ことばは 日本語の 発音どおりに 書く べきです。そう すれば,表記の ゆれが なく なって,日本語は おぼえやすく つかいやすく なります。日本語の 読み書きが やさしく なって,日本語が より 能率的に そして より 民主的に なります[6]


ところで,もし ローマ字の テストに「ヴァイオリン」が でたら どう 書けば いいでしょうか。こたえは baiorin です[7]