みんなは何年でPC買い替えてる?
5000兆円あれば好きなだけPCを買いまくりたいものですが、実際のところ、世の中の人はどんなタイミングでPCを買い替えてるんでしょうか? 一般社団法人電子情報技術産業協会が、2021年度の国内PC出荷統計を公開しています。
出荷数減少→使用年数増進
出荷台数は前年比で40.7%減、出荷金額は21.3%減と、昨年に比べ大幅に落ち込みました。というより、2021年はGIGAスクール構想により教育関連でのPC需要が爆上がりしまして、その影響が大きいかと。PC特需ラッシュが落ち着いてきたとも見られます。
それぞれの内訳を見ると、ノートPCはモバイルノートが前年比54.5%減、ノート型・その他が33.6%減。デスクトップPCの内訳はオールインワンが34.7%減、デスクトップ単体が4.6%増となっています。デスクトップ単体のみ増えてますが、クリエイティブ需要か、はたまたテレワークからのオフィス回帰でパワフルなPCが求められるようになったのか。そういえば僕の周りでもデスクトップPCを選ぶ人、増えてます。
また、内閣府の経済社会総合研究所景気統計部が発表した消費動向調査によると、PCの平均使用年数が2021年3月時点では6.8年だったのが今年度は7.4年となり、2002年からの調査開始以来で最長となったそう。2021年3月時点では短縮の傾向にあったそうですが、ここに来てぐっと伸びてきましたねぇ。
PCの買い替え理由として挙げられているのは、故障が54.2%、上位品目への移行が29.1%、住居変更が0.6%。故障は仕方ないとして、上位モデルの買い替えが3割というのは家電としては多い方でしょう。PCはスペックが上がれば使えるアプリやゲーム体験などに直接影響が出ますし、買い替え甲斐があるのは間違いない。
僕は2018年にMacBook Proに買い換える前までは2012年製のMacを使っていて、この次はM2搭載のMacを検討してます。2022年に買い換えるとしたら約4年スパンか。わりと早い方だと思うけど、実際スペックの進化が目覚ましいからなぁ…。長く使いたいし、新しいのも欲しい。悩ましいねぇ。