基本理念
豊かさを創造する
私たちはいつもお客様の生活や仕事をサポートし、地域社会に根ざし、
そして企業の原点に戻り多様な豊かさを創造します。
お客様のために
お客様と一緒に『豊かさを創造する』ためのライフパートナーになります。
地域社会のために
地域社会の『豊かさを創造する』ために貢献します 。
企業として
企業としての『豊かさを創造する』ために創意工夫します。
会社概要
商号 | 会津ガス株式会社 | ||
創立年月日 | 昭和30年7月1日 | ||
設立年月日 | 昭和33年11月17日 有限会社 | ||
組織変更日 | 昭和37年 5月28日 株式会社 | ||
資本金 | 40,000,000円 | ||
関連会社 | 寛和産業株式会社 株式会社会津エルピーガス供給センター 株式会社エイワックス 有限会社金山ガス 西会津ガス株式会社 |
||
従業員数 | 96名(他に関連会社36名) | ||
業務内容 | LPガス直売 工業用一般高圧ガス販売 給排水衛生設備工事 住宅機器販売 不動産管理 | LPガス卸販売 医療用ガス販売 冷暖房空調工事 産業機械販売 ハウスクリーニング事業 | LPガス器具販売 モーターガス販売 上下水道工事 住宅リフォーム etc |
役員 | 代表取締役社長 | 相馬祥平 | |
代表取締役専務 | 鹿目寿 | ||
常務取締役 | 村岡敏正 | ||
取締役 | 相馬有二 | ||
取締役 | 相馬大全 | ||
取締役 | 金田憲一 | ||
取締役 | 相馬寛司 | ||
取締役 | 佐藤義雄 | ||
相談役 | 相馬鐵平 | ||
監査役 | 鈴木俊郎 | ||
設備事業部執行役員 | 鈴木信司 | ||
設備事業部執行役員 | 笠原晋 | ||
総務部執行役員 | 歌川久美 | ||
取引銀行 | 会津信用金庫 本店 東邦銀行 会津一之町支店 常陽銀行 会津支店 |
拠点情報
喜多方支店 | 〒966-0004 福島県喜多方市岩月町喜多方字林崎648番地5 TEL:0241-25-7760(代) FAX:0241-25-7762 |
猪苗代営業所 | 〒969-3121 福島県耶麻郡猪苗代町字芦原93番地6 TEL:0242-62-2100 FAX:0242-62-5010 |
福島中央営業所 | 〒962-0858 福島県須賀川市栄町200番地 ピュア3・1F TEL:0248-76-6700 FAX:0248-76-6711 |
田島営業所 | 〒967-0006 福島県南会津郡南会津町大字永田字堰口2040番地18 TEL:0241-62-4811(代) FAX:0241-62-4826 |
レントライフ会津若松店 | 〒965-0832 福島県会津若松市天神町18番地5 TEL:0242-29-1147 FAX:0242-29-1167 |
おそうじ本舗会津若松南店 | 〒965-0858 福島県会津若松市神指町大字南四合字才ノ神325番地1 TEL:0120-291-230 FAX:0242-29-1154 |
会社経歴
昭和30年 7月 | 個人営業で会津ガス商会を創立。会津若松市甲賀町15番地に於いてプロパンガス及び酸素、溶解アセチレンの販売開始。 |
昭和33年11月 | 個人営業より有限会社会津ガス商会を設立。 |
昭和37年 5月 | 有限会社会津ガス商会を組織変更して会津ガス株式会社に改める。 |
昭和38年10月 | 会津耐圧株式会社としてプロパン容器検査の系列会社を設立。 |
昭和42年 9月 | 液体酸素充填工場を会津若松市湊町に建設、戸ノ口工場とする。 |
昭和43年10月 | 厚生大臣より、医薬品製造許可を受け、同時に福島県厚生課より医薬用酸素工場として指定される。 |
昭和44年 8月 | 戸ノ口工場地内にLPG20tストレージタンクを設置し、150㎡の充填所を新設。 |
昭和46年 5月 | オートガススタンドを戸ノ口工場に増設する。 |
昭和46年 9月 | 戸ノ口工場にLPG15tストレージタンクを増設する。 |
昭和47年 4月 | 本社業務を一箕町に移転する。 |
昭和47年11月 | 協業組合会津若松エルピーガス供給センターを設立し、LPガス配送 保安業務を委託する。 |
昭和48年 4月 | 会津若松市指定水道工事店となる。 |
昭和48年10月 | 福島県建設業許可を取得。(福島県知事一般 第5216号) |
昭和53年 4月 | 河東町水道工事事業指定業者となる。 |
昭和54年10月 | 戸ノ口工場地内に、LPG30tストレージタンクを増設する。 |
昭和55年 5月 | 戸ノ口工場地内に、炭酸ガス15tタンクを設置し、炭酸ガスの製造販売を開始すると同時に、ドライアイスの製造販売を開始する。 |
昭和55年 6月 | ガス事業法に基づく簡易ガス事業許可を取得。(許可番号55仙台通産 公第3002号) |
昭和56年 5月 | 会津若松市一箕町北滝沢地区に於いて、簡易ガスの供給を開始する。 |
昭和57年 2月 | オートガススタンドを会津若松市一箕町に新設し、会津地区では初めての本格的なオートガススタンドとして営業を開始する。 |
昭和59年 6月 | 福島県公安委員会より、緊急自動車の指定を受ける。 |
昭和59年 7月 | 福島県経済連施設建設業者となる。 |
昭和60年 5月 | 会津若松市一箕町八幡地内の桜台ニュータウンに、特定供給設備を建設、使用を開始する。 |
昭和60年11月 | 戸ノ口工場が、仙台通産局長より保安優良事業所として表彰される。 |
昭和60年12月 | 会津若松市山鹿町 財団法人竹田綜合病院に、液体酸素10tCEタンク1基を設置し供給を開始する。 |
昭和61年 9月 | 喜多方営業所を開設する。 |
昭和61年 9月 | 喜多方市一ノ堰第2団地に於いて簡易ガスの供給を開始する。 |
昭和61年 9月 | 相馬鐵平が代表取締役社長に就任すると同時に、相馬正夫が代表取締役会長に就任する。 |
昭和61年 9月 | 本店を上町3番3号より、一箕町大字亀賀字川西146に移転する。 |
昭和62年12月 | 南会津郡田島町 県立田島病院に、3tCEタンクを設置し液体酸素の供給を開始する。 |
平成 元年 7月 | 平成元年度 福島県優良建設工事の機械設備部門で県知事賞を受賞する。 |
平成 4年 5月 | 猪苗代営業所を開設する。 |
平成 6年 5月 | 田島営業所を開設する。 |
平成 7年 8月 | 会津若松市神指町大字南四合字才ノ神地内に新社屋 プラント工場を建設し、移転する。 |
平成 9年 4月 | 岩瀬郡鏡石町に鏡石出張所を開設し、同時に鏡栄の里団地に於いて、簡易ガスの供給を開始する。 |
平成 9年10月 | 本社及び喜多方 田島 猪苗代営業所が認定保安機関となる。(認定番号 第07A0013TA号) |
平成10年 9月 | 住宅リフォーム事業を開始する。 |
平成12年 9月 | 鏡石出張所を福島中央営業所に名称を改め、同時に福島県中通り地区のプロパンガスの販売を開始する。 |
平成12年12月 | 福島中央営業所が認定保安機関となる。(認定番号 第07A0013TA号) |
平成15年 4月 | 株式会社エイワックスを八ッ橋設備株式会社と共に設立する。 |
平成16年 8月 | 有限会社金山ガスに出資する。 |
平成16年12月 | 喜多方支店を設置する。(喜多方営業所 ガス三課 猪苗代営業所 福島中央営業所) |
平成18年12月 | 灯油販売事業を開始する。 |
平成20年 1月 | 不動産管理事業の営業を開始する。(レントライフ会津若松店) |
平成21年 7月 | 西会津ガス株式会社を設立する。 |
平成22年 3月 | 相馬祥平が代表取締役社長に就任すると同時に、相馬鐵平が会長に就任する。 |
平成24年 7月 | 福島中央営業所を、須賀川市に移転する。 |
平成24年11月 | 経済産業省より、特定石油ガス輸入業者等に指定される。 |
平成28年 6月 | 鹿目寿が代表取締役専務に就任する。 |
平成30年12月 | ハウスクリーニング事業の営業を開始する。(おそうじ本舗会津若松南店) |
令和 2年 4月 | 喜多方市 昭和電工株式会社、喜多方軽金属株式会社に、LNGの供給を開始する。 |