WHAT'S HOT?
地獄の君主
- サガフロ1のラスボス勢のステータスはバランス調整のためにかランク9の雑魚と比べると低めに設定されてるが、コイツだけは魔改造されてるのも相まって遜色ないステータスを誇る。やはり主人公が強すぎるためか。
シルバーチェイル
- >25 韓国云々はなんにでもこじつけし過ぎである。
- >3・4:「チェイル」という語はどうやら鎧のネーミングとして一般的な物ではないようで、サガシリーズの造語っぽい。そこで仰るチェインメイルの略語と韓国で『一番・第一』を意味する「チェイル」とを掛けたのかも知れない。因みに、韓国産の食品やブランド製品等のネーミングにも使われている(チェイルチキン、チェイル毛織etc…)。 (ミスターディー)
富田博則様
- 富田博則さんへ,石川由依ちゃんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアパパイア役」と「ガンダムビルドファイターズで,コウサカ・チナ役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,ヴァイオレット・エヴァーガーデン役」と「ソードアート・オンラインで,フィリア役」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,シヴァは,ギリシャ神話で,神道と仏教の創造と破壊と再生と瞑想とヨーガと解脱の神様と呼ばれると言う意味を持ち,最大最強の必殺技は,シントーアンドブディズムウィンパーで「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいをおこすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と神道と仏教の世界」を膨れて大きくさせることです。 (池田文哉より。)
神速三段突き
- サガフロ1:おそらく救済措置として覚えやすくした技だと思われる。たびたびシリーズにこうしたポジションの技がある。
- サガフロ1:ほとんどのキャラが適正を持ち、普通にプレイしていると最終的な最強技になりがち。
飛びひざ蹴り
- GB版サガ1:(解説文)ジャンプの勢いで、敵の急所に膝蹴りをぶち込む。
- GB版サガ2:(解説文)プロレスやキックボクシングなんかで盛んに使われる基本技の一つ。ジャンプ力を利用して敵の弱点に膝げりを食らわすフライング・キック技。「キック」の3~5倍の破壊があるからうれしい。
三段突き
- GB版サガ1:(解説文)素早い正拳突きで、敵に3回攻撃を与える。
- GB版サガ2:(解説文)空手にある「二段突き」のワンランク上を行く攻撃フォーメーション。敵の弱点を見抜いて、1ターンの間に3回の正拳集中攻撃できるだけあって、かなり強そうな敵も倒すことができるはず。『パンチ』の次はこいつで勝負しよう。
コブラツイスト
- GB版サガ3:(解説文)コブラが巻き付くように、敵の体をひねるようにして巻き付き、腰を締め上げてダメージを与えるワザ。
金獅子の剣
- ストーリー上で必ず手に入るため救済措置的な意味合いが強い。救済措置にしてはオーバースペックとも言えるほど強いけど。
- 光の剣は1T使うから汎用性の点で論外だし、幻魔はステ補正が育成の妨げになる。リマスターで持ち越せるようになった今、結局これが一番使いやすいと思うがね。
体術
- サガ3(GB版):基礎データ編のイラストは、髪色違いのデューンらしき人物が黒い全身タイツを着用したスケルトン的な相手に各体術を掛けている。【空手チョップ】や【延髄切り】のように技を掛けてる人物の姿が不明なものもある。その描写内容はかなりリアリティ感が強く分かり易いと思うが、解説文と必ずしも一致してないのがツッコミどころ。 (ミスターディー)
不動剣
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前へ出て剣を“チキン☆”と音を出しつつ立てて、【炎の壁】等でも使われてる炎の揺らめき柱をメンバー側の後ろから発しつつ>21の通りにアクションする。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値0(=盾回避阻止率0%)、斬属性、カウンター不可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・>9の技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
白銀のチェイル
- ロマサガ2基礎知識編のP13等に公式イラストが載っており、金色の小さなプレートを寄せ集めた様な肩当てとネックリング等で纏めた鈍い金属色の鎖帷子といった所。 (ミスターディー)
ブレンバスター
- GB版サガ3:(解説文)敵の首を固めて前から持ち上げ、そのままうしろに投げ飛ばして、敵の背中から頭部に強いダメージを与えるワザ。
パイルドライバ
- GB版サガ3:(解説文)敵の首を両モモにはさみこんで体を逆さにし、杭を打つように頭頂部を地面にたたきつけてダメージを与えるワザ。
ドロップキック
- GB版サガ3:(解説文)高くジャンプして、敵の胸から首にかけて両足でキックし、強力なダメージを与えるプロレスワザだ。
からてチョップ
- GB版サガ3:(解説文)武器ではなく、ワザの一種で獣人が使うことで、より強力なダメージを敵に与えることができるのだ。
アクスボンバー(技)
- GB版サガ3:(解説文)利き腕をかぎ型に曲げて上げ、ヒジの部分をオノ(アクス)のようにして、相手のノドもとにたたき込むワザ。
アニマ獣
- インサガEC:不死系ではなく獣系。なぜならこのエネミーが登場したバックストーリーは、教授による作り物であるため。つまり「珍獣」なのだ。
恐竜
- インサガEC:土属性・ハ虫類系。原土の試練において初登場。先月の戦いで登場した煉獄恐竜の行動パターンのかちあげ、蹂躙に加え尾撃が基本行動となり、チャージスキルとしてぶちかましを使用し、チャージポイントが1であるため高い頻度で使用する。強ボス補正に加えて、防御倍率-66.6%が搭載されている。
- インサガ:☆11・ハ虫類系。2巡目のデスの試練と光の試練の21階層から出現。2回行動可能。
ベルベット
- 「ビロード(veludo@ポルトガル語)」の別名で、フランス語で「ベロア」、和名で「天鵞絨(てんがじゅう)」。下地から出ている繊維(パイル)を平織か綾織で編地の片面または両面に織り出した織物の一種で、綿・絹・毛などの横糸に銅線を入れて織り上げてからこれを抜く時、横糸のわなを切り放して細かい毛を立たせた滑らかで艶やかな織物。縫いずれし易く、きれいに縫製するには高い技術が必要。 (ミスターディー)
塔の鍵
- 基礎データ編のイラストでは、丸い穴が空いた寸胴の三つ葉型の鍵頭部をした、平凡な前方後円墳形の鍵穴用の鍵といった感じ。カラーは薄い金色。 (ミスターディー)
カオスの鍵
- 基礎データ編のイラストでは、基本色が金色で、鍵頭部分が三日月型で鍵部分が長方形と幾つかの四角形の複合した多角形型の物が組み合わさっており、更に赤いビーズみたいなものが上下に浮かぶように備わっている。単純に城主の名称の鍵というだけに留まらず、デザイン自体も混とんとしている…。 (ミスターディー)
残像剣
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前に出て瞬時に半ば分身するかの勢いで各々の対象の前へ立ち、剣を斜めに一太刀ずつ“ズドド…×α”と斜めに水色の太刀筋で斬り付けていく。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、遠距離全体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。【ラピッドストリーム】等との組み合わせは抜群。 (ミスターディー)
サンダーボルト
- >21・22 ポセイドンシュートの閃き難易度の方を誤植してしまっているようで、閃き難易度24の場合は、【流し斬り】【次元断】【不動金しばり】の項目を閃き難易度14の場合は【聖光】の項目などを参照。
神々の試練
- インサガEC:4月には原土の試練が開催され、出現する敵の中に原土の印の特性スキルを持った個体が出現。原土の印を持つ個体のうち、無敵を土の精霊、神獣、ハヌマーン障壁をジャンボ・モク再臨をラッフルツリー緩衝をマンティスゴッド、恐竜に搭載され、土の精霊、神獣、ラッフルツリー、マンティスゴッドにボス補正、ハヌマーン、ジャンボ・モク、恐竜は強ボス補正を持っている。
- インサガEC:降魔の印を持つ個体のうち、無敵を魔の精霊、ディアブロ、障壁をロアリングデーモン、再臨を玄鬼、マスターフェンサー、緩衝をグリード、守護獣に搭載され、魔の精霊、玄鬼、マスターフェンサー、グリードにボス補正、ディアブロ、ロアリングデーモン、守護獣は強ボス補正を持っている。
ドラゴンメイル
- >20:因みに、チョコボの不思議なダンジョンにも同名の防具があるが、其方は装備キャラがチョコボ(鳥)な事もあってか、装備カテゴリーがメジャーな「鎧」タイプではなく世にも珍しい「鞍」タイプとなっている。他、GBA版系列のFF4には「ドラグーンメイル」というよく似た名称の防具も登場している(性能は、竜族耐性がない点を除けばほぼ上位互換)。 (ミスターディー)
稲妻突き
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て一突きして電気を帯びたレモン色と青白い色に光る軌跡の後に、「キィン☆」といった感じのSEで同様に光る火花が散る。因みに、マヒの追加効果はない他、前述の火花が散る時のSEが盾回避されたように聞こえるのが少し気になるかも。 (ミスターディー)
- >10:【サンダーボルト】への閃きは「青水晶の槍」の通常攻撃でも閃けるが、稲妻突きの方が閃き難易度が低い(通常攻撃だと24だが、稲妻突きだと14)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
キルリスヘッド
- インサガEC:イベントクエスト「スター誕生舞台裏!響け、ミュージカル前座祭!」と強敵イベントで出現したキルリスのお供として登場。ブレスとチャージスキルでためるを使用するが、強敵イベントではかばうも使用する。イベントクエストでは火属性、強敵イベントでは光属性になっている。
キルリス
- インサガEC:強敵イベントでもキルリスヘッドと共に登場。行動パターンは共通し特性は搭載されていない。イベントクエストでは幻属性、強敵イベントでは土属性になっている。
サルーイン(2)
- インサガEC:ロマサガ版は、クロニクル版の月光ルート第2話のボスとして登場。シリーズイベントのミンサガ版サルーインの行動パターンに2回分のダメージ置き換えが搭載されている。
- インサガ:ロマサガ版は、>37の他、イベントクエスト【破壊と憎悪の臣!四天王!】の絶望級のボスとして登場。月光ルートでは第2話のボスとして登場し、40ポイント分の武具と強化ポイントを搭載している。
ヒューリオン
- >18:【系統】が悪魔系で、【タイプ・種族属性】が火の精霊。しばしばこの2つは(主にロマサガ2~3において)混同されやすい。
- 内部データ的には悪魔種族ではなく火の精霊扱いなので、退魔神剣や聖光、セイントファイアが効かない。
牢屋の鍵
- DS版サガ2の出演を以って、GBサガ系列作品に於いてさり気無く出演コンプを果たした鍵。 (ミスターディー)
無無剣
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て画面が暗転すると同時に大剣を翳して縦に斬る。斬った直後、「シュッキィーン!」といった感じでキレのあるSEが鳴るのが印象的。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:大剣の通常攻撃からのみ閃き派生する。また、無明剣への閃き難易度は38。尚、無明剣への閃きはこの技以外にない。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、斬属性、近距離単体攻撃、消費WP5、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。命中補正値が他の大剣技より気持ちだけ低め。 (ミスターディー)
凝視(技)
- サガフロ1:北米版では【Gaze technique】 (ミスターディー)
女神
- GBとDSで最もプレイヤーに別人扱いされているキャラ
めがみのしんぞう
- >12奇跡を起こすあたりロボットならガ○バスターの方が近いかもしれない…
時空ワープ
- GB版サガ3:(解説文)ステスロスに装着することで、異次元世界へワープできる。しかし、異次元世界から、戻ることはできない。
未来ワープ
- GB版サガ3:(解説文)ステスロスに装着することで、未来と現在を行き来することができるようになる。必ず見つけよう。
過去ワープ
- GB版サガ3:(解説文)ステスロスに装着することで、過去と現在との時空ワープが可能となる。冒険の初期に手に入れる大切なパーツだ。
イフラムの種
- GB版サガ3:(解説文)数億年も生き、言葉を話すといわれるイフラムという木の種。育てるのがなかなか難しく、清らかで豊かな土に植えないといけない。
魔物の骸
- GB版サガ3:(解説文)魔物の死体。見るからに異様だが、偉大なる魔道士たちにとっては魔物生成の秘密を探るために必要なものらしい。
ハートシーカー
- ロマサガ2:プレイヤー側が魅了をさせる手段は基本的にこれか【ゴーストライト】位なので、味方側が手広く魅了を発生させたい場合は向こうを活用しよう。サラマンダーを救う道を取るならこれが貴重な発生手段となる。 (ミスターディー)
超合金
- >1:具体的なデザインは、ロングサイドには「(中央に小さな斜めライン入りの)Z.」とその右下に「999.」、上部には「1㎏」の文字・数字が刻まれた黄金のインゴットといったところ。 (ミスターディー)
聖なるオイル
- サガ3(GB版):基礎データ編のイラストでは、円環の上側が狭く急な曲線を描いた円錐状に、下側が広く鈍い曲線を描いた円錐状になった物が重なった形状の瓶で、上側は小さい円環を境に双円錐+球体の物で蓋をされている(底には縁がある)。カラーは艶やかな茶色で、一種のオブジェみたいなデザイン。 (ミスターディー)
殺人剣
- 使用時のエフェクトは、前方に出てヴォーパルソードを一振りすると対象が「ぽわぁん」といったSEで影の球体が中央から膨らむ様に包まれた後に「チャキィン!」とキレのあるSEを立てつつ一刀両断。そのまま影の球体が縮まる様に中央へと消えていく。特効が発生したら発光するせいか影の球体がブレる様に見える他に大きな斬撃のアクションが発生するが、特効が発生しなかったら発光しない上に、斬撃のアクションもややアッサリ気味に。 (ミスターディー)
- 命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、斬属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。命中補正値が他の大剣技より気持ちだけ低め。この技からは新しく閃き派生しない。人間系へのLPブレイク効果の発動率は、大体半々程度。 (ミスターディー)
真の首領
- ジャッジメントXの演出や翻訳機かなんかで喋ってるような口調から察するに、宇宙人が侵略のために送り込んだ尖兵で、ブラッククロスはその足掛かりとして結成したのかも知れない。
ディーヴァ
- 見た目はヴィシュヌ神ぽい。ヴィシュヌ神はインドにおいてディーヴァ神族の長だし。
ステルスバリア
- GB版サガ3:(解説文)ステスロスに武器として装着するパーツ。これを使用すると、バリアの力によって、飛行中に敵と会わなくなる。
メビウス砲
- GB版サガ3:(解説文)異次元世界のどこかに隠されたステスロスの最終兵器となるパーツ。敵全員に大ダメージを与えることができる。
タキオン砲
- GB版サガ3:(解説文)ステスロスに武器として装着するパーツ。敵全員に風系の先制攻撃でダメージを与えることができる。(実際は>3の通り無属性)
メーザーほう
- GB版サガ3:(解説文)ステスロスに装備する武器。異次元世界の山中深く隠されているパーツのひとつ。敵全員に、雷系の攻撃でダメージを与える。(実際は>5の通り無属性)
波動砲
- GB版サガ3:(解説文)ステスロスのパーツのひとつ。標準装備の武器として最初から装備しているもので、敵全員に対して強力なダメージを与える。
超魔導回路
- この類の装備品は魂の暗域にメカを入れる場合の、敵の強力な魔法攻撃に耐える手段として用意されたものである。でなければ最大HPからオーバーキルされてしまうだろう。
Sa・Ga2秘宝伝説
- シリーズ中最も重要は言い過ぎ。アンサガの主人公選択に比べればそこまで開きはない。
- 仲間が変更できなくなり、3の様に種族を変えることもできないので最初の仲間選びがシリーズ中で最も重要。そのため無難にエスパー、メカ、モンスターを入れられることが多い。
- >90それは試行錯誤を好む層とお手軽な俺ツエーを好む層の違い。時代の多数派に受け入れられたなら正当な評価。
モンスター(種族)
- サガフロ1では新規の裏ボスが登場したことで、そのポテンシャルが見直され、一気に再評価された感のある種族。
- DS版サガ2では逆にモンスター並の能力値では追いつかないコンテンツが登場しており、モンスター種族で魂の暗域を制覇するのは事前セーブ必須の運ゲーに。
- サガ3でもモンスター4人でクリアできる。ただしGB版とDS版で内訳は全く異なる。エリクサーの重要性だけは共通。
- サガ1・2はモンスター四人でクリアできる。アイテムは基本的にモンスターの能力より強い。逆に言うと人間やエスパーをモンスター並の能力値まで上げるのは過剰戦力である。
エスパーボーイ
- 表紙組以外は大差無い。
- 説明書のイラスト登場回数はキャラ紹介を含めて人間男7、女3、エスパーボーイ3、エスパーガール5、メカ6、ミニドラゴン3、使い魔2、スライム2、とかげ1。
ビームライフル
- DS版サガ3では意外なことに装備品としては一切登場せず、モンスターの特殊能力のみ。序盤用と中盤用の2つのスペックがあるため、敵も序盤からホイホイ使ってくる。
- サガ2では劣化版マサムネ。固定ダメージ防御無視必中のため、成長し切ったキャラでも油断できない攻撃の一つ。
スタンガン
- カウンター対象なので、電磁波を飛ばすと言っても射程は短いと思われる。
- GB版サガ2:(解説文)コンデンサで溜めた高電圧を電磁波で飛ばし、当たった敵にショックを与えてマヒさせる銃。敵1グループに対して有効。
ギロチンアクス
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、金色の取っ手の付いた木の柄の先端に一枚の斧頭を槍状に取り付けて付け根の方に赤紐を結わえ付けた物。斧頭には飾りが彫り込まれている。 (ミスターディー)
殺虫剣
- 使用時のエフェクトは、前方に出て後ろに振り向いて思いっきり引っ叩く。その際、周りの風景が真っ白に発光しながら8方向へ対象の周りに数個のw型っぽい伸縮アクションが発生する。SEは「ゴビュッ ゴド…」といった感じ。アクションはシンプルで、正しく「大剣技式ハエ叩き」。尤も、打属性は含まれてはいないが…。 (ミスターディー)
- 大剣の通常攻撃からのみ閃き派生する。また、殺人剣への閃き難易度は21。因みに、殺人剣もヴォーパルソードの通常攻撃からでも閃き派生はするが、閃き難易度は29で、この技の方が閃き難易度が低め。 (ミスターディー)
- 命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、斬属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。命中値が大剣で一番高い他、命中補正値が他の大剣技より気持ちだけ低め。 (ミスターディー)
相転移砲
- サガ2・3(DS版):デザインは桜をモチーフにしたように五方向のパドルが付いた形状で、各部のパドルには左右に3つか4つ尾羽状のパーツが付属し、更には周りに計8つもの小衛星が浮いている。 (ミスターディー)
○すべて
- GB版サガ1:(解説文)特殊防御力全てに強い。
- GB版サガ2:(解説文)特殊攻撃全般において強くなってしまう。系統は生まれ持った能力。
○ぶき
- GB版サガ1:(解説文)格闘戦用武器によるダメージが半分。
- GB版サガ2:(解説文)武器で受けたダメージが半減する。系統は生まれ持った能力。
酸
核爆弾
- GB版サガ2の説明文が本当に酷い…。実際は【固定攻撃】なのでダメージは誰相手でも変わらないうえ、前作と違ってインフレに置いていかれたのでそのダメージ自体大したことないという…
- GB版サガ2:(解説文)核や素粒子の衝突によって起こる爆発のエネルギーを使って攻撃する爆弾。ボス以外の全キャラクターにとてつもない破壊力がある!強敵のトドメ用にしたい。
- GB版サガ3:(解説文)武器のなかで最大の攻撃力と破壊力を持っている。敵全体に有効で、使用回数は1回。値段は高いが、ここぞというときは役に立つだろう。
バルカン砲
- GB版サガ2:(解説文)俗に言うところの「カノン砲」。ヘリコプターや戦闘機なんかに装備してある。価格が高いだけのことはあり、あの力強い『サブマシンガン』の3倍程度の威力とパワーを誇る。敵1グループに対して、1番の攻撃力を持っている。
- GB版サガ3:(解説文)「バズーカ」と同じく兵器の1種。弾倉を回転させながら、絶え間なく弾丸を発射し続ける武器。敵1グループに対して大きなダメージを与えることができる。使用回数は1回。
シェラハ
- ミンサガでは暴走する闇の力を抑える場面なので、本人が自分の意思で戦っているスペックではないのかもしれない。妙にアッパー系のBGMも力の暴走がよく表現されているのではなかろうか。
大日方歩様
- ↓「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来へつなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と (池田文哉より。)
- 大日方歩くんへ,最も大好きなマンガは「デリシャスパーティ・プリキュア」と「デジモン」と「ワンピース」と「シャーマンキング」と「ナルト ブラッド・プリズン」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォ」と「チョコレート・ヴァンパイア ロギオス伯爵と傀儡の宴」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」と「アイカツフレンズ」と「スター・ウォーズ:ビジョンズ」と「フラ・フラダンズ」 (池田文哉より。)