5G、4G、LTEやWi-Fi。巷でもよく聞く用語です。
これらはスマホを使う際に利用する通信方式ですが、それぞれの違いを正確に知っている人は多くはないでしょう。それぞれの用語について正確に理解しておくと、モバイルデバイスの使用がかなり便利になります。そこで今回は、5G、4G、LTEとWi-Fi、それぞれの違いについてさまざまな方向から解説していきます。

モバイル通信をうまく活用できれば、効率的に通信費を削ることができます。この機会にしっかりと学んで、仕事にプライベートに役立てましょう。

5Gとは

5G(ファイブジー)とは、スマホ等の携帯端末の通信に用いられる第5世代移動通信システムのことです。”G”は「世代」を意味する「Generation」の頭文字であり、「ギガ」を表す”G”とは異なりますので注意しましょう。5Gを利用すると、大容量のデータ通信が可能であり、通信遅延が少なく、多数同時接続を行うこともできます。
2020年春から商用利用が開始され、今まさに次世代ITインフラの一つとして社会で活用が進んでいます。
4Kや8Kといった高画質動画の視聴がスムーズにできたり、VRやARを用いた新たな視聴方法が実現したり、遠隔操作技術の向上やIoT(モノのインターネット)化の促進など、私たちの身の回りの様々な分野で大きな変革につながる技術です。

ただし、通信速度が速い反面、まだ5G対応のエリアは十分ではなく、一部地域では5G回線の利用はできません。
さらに電波を受信する端末自体も5G対応のものはまだまだ高価な部類になるため、全国的な普及まではもう少しかかるでしょう。

4Gとは

4G(フォージー)とは、第4世代移動通信システムで5Gの前身にあたります。

4G以前の通信規格である3Gに比べ、通信速度が速いのが特徴です。3Gが数Mbps〜14Mbps程度の速度なのに対して4Gは75Mbps〜100Mbpsであり、3GをADSL回線と例えるならば4Gは光ファイバ回線くらい、段違いに速くなりました。これにより、Webサイトの表示や動画の読み込み速度もだいぶ速くなり、コンシューマーユーザが自分の携帯からストレスなく画像のアップロードを行えるようになりました。

ただし通信速度が速くなる一方、3Gよりも電波が届くエリアが狭いことや電波が障害物に弱いというデメリットもあります。

スマホの普及により、より速い通信が求められる時代になったことで、4Gの普及が一気に進みました。現在使用されている移動通信規格の主流は4Gとなります。

LTEとは

LTE(エルティーイー)とは3Gの後に生まれたモバイルデバイス専用の通信規格で、「Long Term Evolution」の略です。
第3.9世代移動通信規格とも呼ばれ、4Gの普及への橋渡し的存在です。
データの通信速度は最大150Mbpsで、当時は高速な回線として知られていました。
プラチナバンドLTEと呼ばれる、建物や障害物を迂回して電波を届けるLTEもあり、広範囲の地域を安定してカバーすることができます。
現在では、国際電気通信連合がLTEを4Gと認めたことから、「LTE=4G」ということで、わざわざ区別しなくてもいいようですが、本稿では別世代の通信規格として記載していこうと思います。

LTEのメリットとデメリット

もともとLTEは屋外でのスマートフォン・タブレット端末などの「モバイルデバイス」使用を想定して作られた通信技術のため、外で利用しても電波が安定しているというメリットがあります。これはLTE電波を飛ばしている基地局が多く、電波の距離が半径数100メートルから数キロメートルとエリアも広いためです。

しかし、データ通信容量には上限が設けられており、その上限を超えると通信スピードが遅くなります。これはLTEの大きなデメリットのひとつで、上限を超えて使用する場合は、追加でデータ通信容量を買わなければなりません。追加のデータ通信容量を購入すると料金が高くなってしまいますし、金額を抑えようとすると大容量のデータ通信をしたくても我慢しなければなりません。
よって、動画をよく見る人や常にモバイルデバイスでインターネット接続しているヘビーユーザには向いていません。このデメリットを回避するには、外でモバイルデバイスを使うときは安定感のあるLTEを、自宅で使うときはデータ通信容量に上限のないWi-Fiを使用するといった具合に使い分けるのがいいでしょう。
近年では、4Gや5G回線での通信容量無制限のプランなども各キャリアから提供されるようになり、モバイル通信のデメリットも解消されつつあります。

モバイル通信規格の歴史

モバイル通信規格は1Gに始まり、現在は5Gとなっております。簡単な歴史を以下にまとめました。

1G

第1世代移動通信規格

第アナログ方式
音声通話のみ

1980年代
2G

第2世代移動通信規格

デジタル方式
(メールやインターネット)

1990年代
3G
第3世代移動通信規格 64~284kbpsの通信速度 2000年代
3.9G(LTE) 第3.9世代移動通信規格 ~150Mbpsの高速通信 2010年代
4G 第4世代移動通信規格 100Mbps~1GBpsの高速通信 2010年代
5G 第5世代移動通信規格 約10Gps 以上の超高速通信 2020年代

5Gや4G、LTEとWi-Fiの違いとは

5Gや4G、LTEは携帯端末専用の通信規格(モバイル通信規格)であり、利用できるのはスマホやタブレットなどのモバイルデバイスです。主に各通信会社が提供する基地局をアクセスポイントとして通信を行います。
Wi-Fiについては、無線を利用した通信技術という点では、モバイル通信規格と同様ですが、モバイルデバイス以外も利用できる通信規格という点で異なります。
Wi-Fiは「Wireless Fidelity」の略称で、無線LANの一種です。Wi-Fi対応のものであれば、ノートPCやモバイルだけでなく、パソコン周辺機器やゲーム機、家電も接続することが可能です。Wi-Fiを利用するためには、対象端末から宅内にある無線LANルータやモバイルWi-Fiルータ(ポケットWi-Fi)、街中に設置されたWi-Fiスポットに接続する必要があります。Wi-Fi対応となっている対象端末が直接インターネットに繋がれるのではないので留意してください。Wi-Fi対応端末はあくまで受信機であり、インターネットを掴んで受信機と繋ぐ発信機の役割を担う機器が必要になります。

Wi-Fiと5Gや4G、LTEの違いは無線通信の種類であると覚えておきましょう。
無線LANルータやアクセスポイント等、Wi-Fi関連の用語について説明した記事はこちら

Wi-Fiのメリットとデメリット

Wi-Fiのメリットは通信容量による利用制限がないので無制限にインターネット接続できる点や接続機器を選ばない点、高速通信が可能である点がメリットです。

一方デメリットは、Wi-Fi対応となっている対象端末が直接インターネットに繋がれるわけではない為、利用場所を制限されるという点です。例えば屋内である場合、その建物自体にインターネット回線が引き込まれていて、既にインターネット接続環境が構築されている上で、Wi-Fiの発信機となる無線LANルータやアクセスポイントが用意されていないと手元の端末がインターネットに接続する事は出来ません。屋外でインターネットを使いたい場合も、Wi-Fiの発信機となるモバイルWi-Fiルータ(ポケットWi-Fi)を別途持っている必要があります。
また、壁や天井など障害物に弱い点、電波を発する他の機器と電波干渉を起こしやすい点がデメリットと言えます。
無線LAN構築について説明した記事はこちら

通信スピードが速いのはどっち?

状況により変わる…が正しい答えになります。
いずれかの通信規格を使ってインターネットを利用する場合、Wi-Fiを利用した際の通信速度はその先に接続するインターネット回線によって変わります。たとえば、インターネット回線がADSLの場合、回線速度が遅いのでWi-Fiでも通信速度は遅くなります。インターネット回線が光ファイバであれば、光ファイバ自体の速度が速いため、Wi-Fiも快適に使用することが可能です。
もちろんWi-Fiルータ(無線LANルータ)の性能や電波干渉の具合によっても最大通信速度は異なります。

モバイル通信規格は年々通信速度が向上していますが、電波のスポット環境によって実測値は大きく変わります。たとえば、電波状況の良い都心部であっても、そのスポットにたくさん人が集まっていて、各々がモバイル機器でインターネット接続をしていれば、その分混雑して通信速度は遅くなります。MVNO(いわゆる格安SIM)などを利用している場合は、通信制限などがかかるケースもあります。
通信速度は、環境や使用しているデバイスの機種などに大きく依存すると言えるでしょう。
各通信事業者のエリアマップを見てみても、現時点の5G対応エリアは東京都内であってもごく一部ですが、これが普及するとかなりの通信速度を利用できるようになるのではと予想されています。

Wi-FiとLTEを比較!体感スピードが速いのはどっち?

Wi-FiとLTE、通信速度が速いのはどちらだと思いますか?100人を対象にアンケートを取ってみました。

【質問】
Wi-FiとLTEではどちらの通信スピードが速いと感じていますか?

【回答結果】
Wi-Fi:60
LTE:40

調査地域:全国
調査対象:【年齢】20 - 29 30 - 39 40 - 49 50 - 59 60 【職業】パート・アルバイト 個人事業主 公務員 正社員 派遣社員 経営者
調査期間:2017年07月11日~2017年07月18日
有効回答数:100サンプル

6割対4割で通信速度の軍配はWi-Fiに!
アンケートの結果6割の人が、Wi-Fiの通信スピードが速いと感じているようです。

・以前、家でLTEを利用していたときに、職場で利用しているWi-Fiよりもスピードが遅いと感じていたので。(40代/正社員/女性)

・実際、自宅では主にWi-Fiを利用して光回線につないでいて、戸外のLTE環境よりスムーズに感じるため。(40代/正社員/男性)

Wi-Fiのほうが速いと感じている人は、使用している回線環境がかなり影響しているようです。では、LTEのほうが速いと感じている人の回答を見てみましょう。

・Wi-Fiは速い速度が出ている時もあるが、不安定なイメージがある。一方、LTEは安定して速度が出ているように感じている。(40代/正社員/男性)

・なんとなくですがWi-Fiで電波が悪くてLTEに切り替えるとすぐ繋がるのでそう思いました。(20代/パート・アルバイト/女性)

LTEが速いと感じている人は、電波の安定性に理由があるようです。
どちらの回答でも、使用しているデバイスや通信環境に影響を受けていることが見受けられました。
最近の4Gや5G回線との比較も調査したら掲載したいと思います。

まとめ

近年の技術革新が目覚ましいモバイル通信やWi-Fi。各携帯キャリアからも様々なプランがでており、企業においても従業員に支給するモバイル通信のプランなどは定期的に見直す必要があるのかもしれません。それぞれの通信規格の特性を理解して、最適なプランを選べるよう、基本的な事項についてはしっかりと抑えておきましょう。

この記事に関連するお役立ち資料はこちら

今、話題のWi-Fi6の全てがわかる!Wi-Fi6まるわかりBOOK

ビジネスは情報をいかに速く収集し、意思決定を下すかが重要です。エンドポイントであるパソコン・スマートフォン端末とWi-Fiのアクセスポイントを最速で通信できるように設計することが、ビジネスの価値を変える近道になります。
本資料では、通信速度を爆速にするWi-Fi6についてわかりやすく解説します。

ダウンロードする

さらに理解を深めたい方にオススメの記事はこちら

関連サービス