広告特集 企画・制作 朝日新聞社メディアビジネス局

女性の力を信じることがこの国の未来を救う理由

女性の力を信じることがこの国の未来を救う理由

女性の力を信じることがこの国の未来を救う理由

「大学のトップが集まる会議や政財界のみなさんとのシンポジウムや会議等では、私が唯一の女性参加者であることが珍しくありません。周囲の男性たちはそのことに気付いてもいないようですけど」。

津田塾大学の髙橋裕子学長にとって、それは見慣れた光景だという。

昨年、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダーギャップ指数」で、日本は144カ国中114位と過去最低を記録。この国の社会を厚い雲のように覆う停滞感と、この結果には関連がないと言い切れるだろうか。

女子に高等教育の場を与えることが今よりはるかに困難だった19世紀末、津田塾大学の前身となる女子英学塾を創立した津田梅子。

時代が大きく変わっても、女性たちにとって梅子が目指すべきロールモデルであり続ける理由、むしろ今だからこそ注目すべきその先見性について、髙橋学長に聞いた。

津田塾大学 学長
髙橋 裕子

1980年津田塾大学学芸学部英文学科卒業。89年米・カンザス大学でPh.D.取得。90年桜美林大学専任講師、93年から助教授。97年津田塾大学助教授、2004年から教授。16年4月から現職。アメリカ学会副会長。日本学術会議連携会員。著書に『津田梅子の社会史』など。

「女性たち自身が昇進を望まない」は本当か

―3月に行われたシンポジウムで、同席した日本有数の企業経営者の方々に、学長は「御社で女性のトップが誕生するのはいつですか」と問いかけておられました。(以下敬称略)

髙橋:あの場におられたみなさんの会社では、女性の力を生かすための先進的な制度や取り組みが多くあり、そのことは素晴らしいと思いますし、時代は変わりつつあると実感しました。そのうえで、「いつ女性のトップが」とあえてご質問したのは、これまでほかの多くの場で、経営側の方たちが用いる常套句を耳にしてきたからです。

いわく、女性たち自身が昇進を望まない。人材がいない。女性だからといって下駄を履かせるわけにはいかない。しかし、人材がいないと嘆く前に、どれほど充分な教育・訓練そしてインフォーマルなネットワークの機会を女性たちに与えているのか、将来トップになることをどれほど本気で期待されているかが大事なのでは、という問題提起のつもりでした。

―津田塾大学では120年の歴史の中で、政治・経済・学術などの世界で際立つ業績を残した多くの女性たちが育っています。

髙橋:そうですね、建学以来、輩出した卒業生が約3万人という、これほど規模の小さな大学としては異例なことだと思います。それは、本学の創立者・津田梅子のビジョンとスピリットが現在まで脈々と継承されてきたからだと思います。

―梅子の人生の中で、特筆すべき出来事として数度の海外留学があります。その体験が彼女の思想をかたちづくっていったのでしょうか。

髙橋:間違いなくそれは、決定的な影響を与えたと思います。最初のアメリカ留学に旅立ったのは彼女がまだ6歳の時、女性として日本初の官費留学生5人のうち1人に選ばれたからでした。以来約11年を異文化の中で暮らした彼女は、帰国して目にした祖国とアメリカの大きなギャップ、特に女性の置かれた立場のあまりの違いに愕然としたようです。

皇后謁見のため参内した女子留学生たち

―2度目の留学は、華族女学校の教師として働き始めた後ですね。

髙橋:24歳の時のことです。官立女学校の教師というのは、当時の女性として望みうる最も高い地位と待遇の職業であったはずですが、彼女の中では「第一級の教師」となるためにもっと学びたい、アメリカの大学教育を受けたいという思いが日に日に強くなっていきました。

当初2年の予定で休職し、ペンシルバニア州のブリンマー大学で生物学を学びましたが、結局その滞在は1年ほど延びることになりました。その間に、彼女にとっても、そして津田塾大学に関わる私たちすべての人間にとっても、重要な出来事を起こすためでした。

後に続く女性のために〝仕組み〟を作った津田梅子

1889[明治22]年ブリンマー大学入学当時の津田梅子

―どんなことでしょうか。

髙橋:梅子は、幸運にも自分に与えられた稀有な体験を自分ひとりのものにしておくわけにはいかない、自分の得た貴重な財産を同朋の女性たちと広く分かち合いたいと考え、そのための仕組みを作り上げたんです。

そもそも彼女の最初のアメリカ留学は、女子教育と異文化体験の重要性に理解のあった父親の存在があって実現したものでした。また、明治の新しい日本を築く人材を育てるには、「優秀な母親」を増やさなければならないという、時代の要請に後押しされた面もあります。

2度目の留学は、最初の滞米中に知り合っていたメアリ・モリスという敬虔なクエーカー教徒の女性の支援があって実現したものです。彼女はブリンマーの学長に掛け合い、梅子の学費と寮費の免除という、またとない好条件を引き出してくれました。

ブリンマーを離れ帰国する際には、M・ケアリ・トマス学部長から、このまま残って研究を続けてはどうかと強く薦められたほどですから、彼女には研究者として大成する道もあったはずです。

―それだけであれば、環境や時代のタイミング、彼女の優秀さがあったから実現した特異な例で終わっていたはずですね。

髙橋:そうです。しかし彼女はそれを良しとしなかった。メアリ・モリスに何か方法はないだろうかと相談し、募金によって奨学金制度を設立するというアイデアに至りました。当時のお金で8,000ドルを集めれば、その利子だけで4年に1人の日本人女性をブリンマーで学ばせることができる。彼女が実現・実行したこの取り組みは、「ジャパニーズ・スカラシップ」と呼ばれました。

募金の賛同者の中には、梅子の少女時代のホストマザーであったアデライン・ランマンや、ブリンマーのトマス学部長の名前もありました。そして彼女の帰国後は、こうした人たちの尽力によって奨学金は適切に管理され、梅子の夢をつなぎ続けてくれたんです。

アデライン・ランマン

―熱い想いをそれだけで終わらせず、形にしたのがすごいですね。

髙橋:もちろん、多くの人の心を動かし、共感を得るには最初に情熱があるべきなのは言うまでもありません。しかし梅子は、そのうえでお金を集め、情報とノウハウを集め、人を動かし、長く続く仕組みを作り上げました。彼女が、現代にも通用するグローバル人材であったことの証しだと思います。

広い愛情と献身の心が可能性を大きく開く

女子英学塾・最初の校舎(一番町)

―その後、招かれてイギリスにも留学していますね。

髙橋:わずか半年の滞在でしたが、その間に梅子はナイチンゲールと面会したり、オックスフォード大学の講義を聴講したりと、生涯忘れられないものになっただろう多くの体験をしています。こうしたすべての出来事が、彼女の背中を強く押したのでしょう。女子英学塾を創立したのは、英国から帰った翌年の1900年でした。

しかし、それ以前に彼女にとって大きかったのが、アメリカでの成功体験だろうと思います。2度目のアメリカ留学というホップ、奨学金制度の成功というステップがあったからこそ、学校創立という大きなジャンプに踏み切ることができたのではないでしょうか。

―奨学金はその後どうなったのですか。

髙橋:梅子の没後も制度は続き、最後は1976年まで、計25人の女性に貴重な体験の機会を与えました。この奨学金を得てアメリカに学んだ女性たちの中には、後に本学の学長を務めた星野あい、女性初の国連総会日本政府代表として活躍した藤田たき、恵泉女学園を創立した河井道、同志社女子専門学校の校長となった松田道などがいます。

―とても大きな成果を残していますね。

髙橋:そうですね、本学だけでなく、日本の女子教育や女性の社会参画に大きな貢献を果たした人材を育てたことは特筆に値すると思います。

私が特に今の人たちにも知ってほしいのは、梅子が自分の後継者を海外から連れて来ようとしなかったことです。アリス・ベーコンやアナ・ハーツホンといった梅子の盟友たちは、日本にいる間は彼女の学校で教鞭をとり、アメリカに帰ってからは積極的に賛同者・協力者を募り夢の実現に協力してくれました。そうした人たちを頼ってアメリカで後継者を見つけることは実にたやすかったはずなのに、です。日本の女性がリーダシップをとれるよう育成していくことに心血を注いだのです。

梅子のような特異な例を除けば、女性が海外体験をすることも、高等教育を受けることも今よりはるかに困難だった時代です。にもかかわらず、彼女は「人材不足」を言い訳にはしなかった。学校創立よりも前に、自分の後に続く人材を育てる仕組みを作り上げていたからです。

女子英学塾開校時の協力者たちとともに(左より津田梅子、アリス・ベーコン、瓜生繁子、大山捨松)

―素晴らしい先見の明だと思います。

髙橋:梅子がそうした視野をも持てたのは、「自分以外の誰かのために」「広く社会のために」という意識を持ち続けていたからだと思います。その背景には、アメリカで身につけたキリスト教の価値観と、官費留学を経験した者としての使命感があったのでしょうが、私たちはこの精神を今も「津田スピリット」と呼んでいます。今年の卒業式でも、本学で学んだすべての人は、梅子の大きな愛情と献身の心を忘れず人生を歩んで欲しいと話したところです。

あなたはもっと遠くまで飛べると伝えたい

―津田塾大学は昨年、「TSUDA VISION 2030」を公表し、「変革を担う、女性であること」というステートメントを掲げました。これからも女性のための大学であることを明言したものと受け止めることもできますが、少子化で学生が減っていく時代に勇気の要る宣言ではないでしょうか。

髙橋:クラーク博士の「Boys, be ambitious.」という言葉は今でもよく知られていますが、なぜGirlsに対しては「be ambitious」と言わないのでしょうか。津田塾大学は、18歳から22、23歳という人生の中で重要な時期に、女性を中心に置き、女性の可能性をとことん真剣に考える場を、そのための時間を学生たちに与えたい。おそらく入学時点では、これまで無意識のうちに築いてきたジェンダーについてのアンコンシャス・バイアス(意識していない偏見)が多くの女性を取り巻いているでしょう。いつの間にか、自分の器はこれぐらいだと決めてしまっている。自分が飛べる距離はこんなものだろうと諦めてしまっている。でもそうじゃない、あなたは自分が思っているよりずっと遠くまで行けるんですということを、私たちは4年間真剣に伝え続けたいと思います。

もちろん私たちが望むのは、女性が優遇される、女性だけが幸せな社会などではありません。女性の社会参画が進んだ社会ほど、両性にとって暮らしやすい社会となり、少子化のカーブは早く収まることが知られています。性別にとらわれることなく、みんなの力を活用した方が良いことは、誰にとっても納得できる話ではないでしょうか。

すべての人にとってより良い社会を実現するためには、女性がもっと自分の可能性を信じられること、自分自身に期待できることが重要です。大学の4年間という大切な時間に、そのための環境が用意されていることの意義は、これからも変わらないはずだと思っています。

―「わが社では女性が活躍しています」とわざわざ言わなくてはならない状況があるうちは、まだ先は遠いのかもしれませんね。

髙橋:具体的なビジョンとプランを持って社会に貢献する女性たちを育てることを、津田梅子は100年以上前に実践していました。今の私たちにできないはずはないし、できないでは済まされない。世界の動きに取り残されます。もう時間はあまり残されていないのですから。

―本日はありがとうございました。

TOP