GDCの続きです。
あれから、ソニーからPS4向けのVRシステム「Project Morpheus」などが発表されました。
そういった発表も今後フォローしますが、その前に、ひとつ前の記事で紹介したGDCのセッションについて、ちょっと考えてみます。
ひとつ前の記事で紹介したのは、次の2つです。
【GDC 2014】どえらい苦労で実現した「BF4」新装備の開発秘話
【GDC 2014】ハリウッド式三幕構成に死を! ゲームストーリー作りの最新事情
これらの記事で共通なのは、ゲームのテスト工数が莫大になるということです。一方は、数多くの武器の固有モーションのつなぎが級数的に増えることでテストの数が増えます。もうひとつの記事でオープンワールドのゲームでは、シナリオの組み合わせが同様に級数的に増えワールドの状態が無数になることです。
これらの事象は、WEBやGUI中心の今の業務システムでも同様に起こっていることで、モードレスのGUIではテストの組み合わせが級数的に爆発します。昔のCUI(キャラクターベースのユーザーインターフェース)やモーダル(モードのある)なGUIではおまり起こらなかったことです。だから、これらを如何に無駄のないテストをするかは、ソフトウェア業界では最近の大きな課題になっています。レイヤーアプローチなどはその解決法の一つです。
最近、オープンワールドのゲームには、このテストの級数的爆発のためかバグが結構多いです。スカイリムなどはいい例です。今後、どのようにこれらを克服していくかは、ストーリーととも大事なことでしょう。
テーマ:ゲーム
AD
同じテーマ 「ゲーム」 の記事
- Switch体験会 導線がうまくなかった。2017-01-1411
- Switch発表会 オープンワールド対オープンエア2017-01-1311
- 今月のPS+フリープレイにネットハイが これ名作だよ2017-01-11
- もっと見る >>