FC2 Analyzer

空を描く九つの魔法陣

主にsteamゲーム、たまにフリーゲーム・同人ゲーム、GBASP・PSPについて

TOP › steam:ゲーム全般 › 【プレイ感想】Celesteをプレイした感想
2019-07-09 (Tue)  03:21

【プレイ感想】Celesteをプレイした感想

Bandicam 2019-07-08 21-48-54
ストアページ→https://store.steampowered.com/app/504230/Celeste/

高難易度死にゲーのCelesteをプレイしました!


本作は高難易度の死にゲーアクションながらも非常に好評価で人気の作品であり、なぜこのジャンルでここまで人気が出たのかと思いプレイしてみました。


Bandicam 2019-07-08 21-39-04
本作は高難易度に属する作品ですが、初心者向けにアシストモードも存在。
ON・OFFはいつでも可能なため、行き詰まると使用すると良いでしょう。


Bandicam 2019-07-08 21-35-59
操作方法。
複数キー表示されているものはどれか一つだけ押すだけでOK。

本作独自の操作方法としてつかむとダッシュがあり、つかむボタンを押していないと壁に貼り付けません(何もしていないと落ちます)。
さらにはずっと壁につかまっていると限界が来て落ちたりもするため、この辺りも違うでしょう。

逆に通常のジャンプは壁キックするだけであり、ロックマンXシリーズに慣れた方は注意が必要かもしれません。


Bandicam 2019-07-08 21-43-30
もう一つの操作方法であるダッシュ。

こちらも一般的なダッシュとは少し異なっており、方向キーの向きにダッシュすることが可能。

ただし空中では原則1回しか使用不可能(使用後は髪色変化)。

一度地上に降りると再使用可能になるため、使い所を考える必要があります。


Bandicam 2019-07-08 21-42-20
導入部分の橋はお約束の崩壊。


Bandicam 2019-07-08 21-42-35
チュートリアルもしっかり説明されています。


Bandicam 2019-07-08 21-43-10
チュートリアルが終わるといよいよ本編チャプター。
3Dマップを徐々に登っていく選択画面はなかなか良かったです。


Bandicam 2019-07-08 21-46-01
基本的には上へ登っていくゲームですが、道中ストロベリーというやりこみ要素も。
文字通りやりこみ要素で取得してもパワーアップなどはないですが、なかなか取りにくい場所があるためすべて集めるのは大変でしょう。

ストロベリーは見えているもの以外に障害物を壊した先に存在する隠し通路にある場合もあるため、ノーヒントで見つけるのは結構大変。


Bandicam 2019-07-08 21-51-10
ギミックも色々存在し、これは空中でさらに1回だけダッシュできるようになるギミック。
一度触ると消滅し、時間経過で復活するためテンポの良い操作が求められます。


Bandicam 2019-07-09 02-18-09
さらに進むと謎のアイテムが。
取得するとB面(いわゆる裏面)が解放され、さらに凶悪なモードに挑むことが可能に。


Bandicam 2019-07-09 02-27-30
なんとか最初のチャプタークリア。
ストロベリー数と死亡回数を見ることが可能。

B面も取得したため、この画面から選択できるようになりました。


Bandicam 2019-07-09 02-28-17
B面はステージが難しくなる以外にBGMも変更。
非常に格好良いアレンジBGMになっていました。


Bandicam 2019-07-09 02-28-22
そしてそのB面最初のエリア。
もはや進みたくないほどの壁配置。


Bandicam 2019-07-09 02-30-20
解法はここまでダッシュなしでつかむの限界が来るまでに来ること。
意外とつかむの限界が速いため、精密で速い操作を要求されます。


Bandicam 2019-07-09 02-31-10
マップ画面に戻るとジャーナルを閲覧できることに気づきました。
ここではストロベリーの取得数は死亡回数に、


Bandicam 2019-07-09 02-30-55
クリアタイムも閲覧可能。
やはりスピードランが流行りそうです。


Bandicam 2019-07-09 02-31-54
そして次のチャプター。
何やら不思議なところですが…


Bandicam 2019-07-09 02-34-33
鏡の目の前に立つともう一人の自分が現れ、鏡を壊してどこかへ行きました。


Bandicam 2019-07-09 02-34-55
その後はゼリーみたいな透明ブロックをダッシュで貫通できるように。
ダッシュの高さも保って貫通できるため、なかなか特殊なギミックになりました。


Bandicam 2019-07-09 02-40-04
そしてもう一人の自分も襲いかかって来ることに。
アグレッシブに攻撃してくると思ったのですが、どうやら自分の動きの少し後をついてくるだけの様子。

慌てなければ当たらないでしょうが、当たると即死なので注意が必要。


Bandicam 2019-07-09 02-41-18
最終的にここの左上のとり方がわからず今日は終了になりました。


高難易度死にゲーが良作である条件にはリスポーンが早いことがあるでしょうが、本作のリスポーンは非常に早く再プレイが非常に快適でした。

またそれ以上に操作性がかなり良く、自分の思ったとおりに歩くため、この点もあってこそ人気が出たのだと思います。


奥の手としてアシストモードも存在し世界観も良いため、良かったらプレイしてみると良いかもしれません。

最終更新日 : 2019-07-09

Comment







管理者にだけ表示を許可