• 受付中
  • すぐに回答を!

大学生の息子が女友達の親に訴えられるかもしれません

至急アドバイスを頂きたいです。 大学生の息子が女友達の親に訴えられてしまうかもしれません。昨日弁護士が家に来ました。 50代の母親です。これから先の内容は息子に話を聞いたことをそのまま書いています。 先月下旬に、息子が同じサークル仲間男女5人(息子含め男3人:女2人)で飲み会をしました。 息子たち5人は同じ大学に通っていてサークルも同じです。 経緯を書きます。 息子が一緒に飲んだ女友達の中に(これからAと書きます。息子がAの親に訴えられるかもしれません。)、飲みに行くと必ず毎回結構酒に飲まれてしまうタイプの女の子がいるようです。 Aは酒はかなり強く、ビールでもワインでも焼酎でも日本酒でも何でも飲む人です。飲み放題のお店とかに行くと、Aだけは10杯以上飲むそうです。 Aは酒に強いのでかなり飲まないと酔わないタイプで、顔とかは全く赤くならない人だと言っていました。 しかし10杯とか飲むとAはほろ酔い状態になり、それからしばらくすると絡み酒になるそうです。 息子たち4人に酒を無理に飲ませようとしたり、それを拒否するとかなり怒るようになるそうです。 Aはお酒が強いので酔い潰れたり歩けなくなったりとかはないみたいですが、とにかく酔いが回ると絡みがひどくなり、周りの人間に酒を強要しようとするそうです。 そういう大前提がまずあります。 そして、A本人が「お酒に弱い人は量が飲めないから健康的で羨ましい」、「量を減らせる方法があるなら試してみたい。」と息子たちに言ったことがあるそうです。 Aの絡み酒には息子たち4人も困っていたこともあり、A本人も「量を減らせる方法があるなら試してみたい。」と言っていたことがあったみたいなので、息子の友達がシアナマイドという抗酒薬がネットで売っていたのを見つけ買ったそうです。 そして、その友達が抗酒薬ということをAには言わずに服用させ、ドッキリを仕掛けようという話になったと息子から聞きました。 当日、居酒屋に行ってすぐにAに、二日酔いになるづらい薬だからと言ってシアナマイドを4人で勧めたそうで、Aはシアナマイドということに気づかず、飲酒前に飲んだと息子が言っていました。 それから飲み会が始まり、Aはいつも通りに生ビールを大きいジョッキで注文して10分くらいでジョッキを飲み干したようです。 すると、シアナマイドの効果が現れたのかビール2杯目の途中から顔とか首、腕が真っ赤になりました。それから頭痛と吐き気がすると言い出し、しばらくしてから、呼吸が少し苦しいと感じると言い出したので、4人でAの自宅まで送ったと言っていました。(Aは実家暮らしです。) そして、Aの両親から事情を聞かれたらしく、嘘をついてもバレた時に大騒動になると思ったようで、正直に4人で事実(シアナマイドという抗酒薬をAに内緒で飲ませたこと)を話したと言っていました。 すると、Aの両親が激怒してしまい、法的手段を考えると言われその日はそれを言われただけで、息子たちは解散になったようです。 昨日、家に弁護士が来て、これから当日の詳しい経緯を聞いて、私もそれで初めて事を知りました。息子や息子の仲間がしたことは許されるものではないとは思いますが、Aにも落ち度はあったと私は考えます。 弁護士の話ですとAの両親の気持ち次第ではもしかしたら何らかの対応をすることになると言われました。 どうにかして息子の立場を守りたいですが、何か方法はございますでしょうか? 来週中にもAのご両親とA本人に親として、謝罪をしたいと考えており、どうにか事を大きくせずに誠意(和解金)を示して解決したいと考えております。 Aは大学でもミスコンに出場したり、目立つことが好きな学生さんのようですから、こういったことで事を大きくしたくないのはAも同じだと考えております。 絡み酒をしていたAにも落ち度はあると思うので、示談で事を済ませたいのが母親の立場としての私の本音です。 また、このシアナマイドという薬でAが体調不良を訴えていますが、これは調べた所、お酒が強い人がこの薬を飲むとお酒に弱い体質の人に起こる症状が現れるだけみたいなので、下戸の人やお酒が弱い人がお酒を飲んで気分を悪くしてしまった程度というか、そこまで話を大きくされるのも困惑しているというのが本音です。 シアナマイドの薬の効果については、以下の通りです。ネットの説明を引用します。 シアナマイドの作用機序 アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)は、有害なアセトアルデヒドを無害な物質である酢酸に分解する酵素になります。つまりアセトアルデヒド脱水素酵素がしっかりはたらいてくれると酔っ払った時に出てくる不快症状が出にくくなります。 元々体質的にアルコールが強い人、弱い人がいますが、これはアセトアルデヒド脱水素酵素の活性に個人差があるためだと考えられます。 アセトアルデヒド脱水素酵素の活性が高い人は、アセトアルデヒドをすぐに酢酸に分解してしまうため、たくさんアルコールを飲んでも酔いません。 一方でアセトアルデヒド脱水素酵素の活性が低い人は、なかなかアセトアルデヒドを酢酸に分解できないためアセトアルデヒドが体内にたまりやすく、少量のアルコールでも酔ってしまうのです。 そしてシアナマイドはアセトアルデヒド脱水素酵素のはたらきを抑えてしまいます。つまり元々アセトアルデヒド脱水素酵素の活性が高い人も、アセトアルデヒド脱水素酵素の活性が極めて弱くなってしまい、ちょっとでもお酒を飲むと有害物質であるアセトアルデヒドがすぐに体内に蓄積してしまうようになるのです。 すると、少量のお酒を飲んだだけで、 動悸(脈が速くなる) 呼吸困難(息がしずらくなる) 悪心・嘔吐(気持ち悪くなる) 頭痛 といった不快症状が生じるようになります。 http://seseragi-mentalclinic.com/cyanamide-effect/ http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3932001.html#:~:text=%E9%80%9F%E5%8A%B9%E6%80%A7%E3%81%AE%E6%B0%B4%E8%96%AC,%EF%BC%92%EF%BC%94%E6%99%82%E9%96%93%E6%8C%81%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

共感・応援の気持ちを伝えよう!

みんなの回答

  • 回答No.11

恐ろしい事をしましたね。シアナマイドは飲酒は原則禁止です。医学的知識無し、まして医師でもない、気軽にネットで購入、注意書きすら読んでいないと思います。好奇心で何かの人体実験をしたと思われてもしかたありませんね。真摯に受け止め、法の裁きを受けた方が良いと思います。相手の命を奪ってもおかしくなかったのですから。 絡み酒たのミスコンだの余計な事を書かれていますが、100% 息子さん方がしたことは数々の違反を犯しており、どのような結果になろうと受け止めるしかないと思います。弁護士を雇い、強いて言えば無知無教養であったとしてそこから誠意をもって交渉するしかないでしょう。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.10

人を騙して薬を飲ませるなんて恐ろしい犯罪行為です しっかりと反省させて下さい 大学行っててもそんな浅はかな行為をするんですね(笑)

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.9
  • yaasan
  • ベストアンサー率21% (1909/8835)

どうしようもないですね。ただ、弁護士を通じてとしているので、法外な金額は徹底的に戦えば、なんとかできるでしょう。一般的な障害での慰謝料、治療費、それを全員で折半ぐらいに落ち着けると思います。それ以上吹っかけてきたら、戦えばいいと思います。 こちらも全員で割り勘して弁護士を雇いましょう。 チャンポンで10杯以上が酒豪か。随分と量は減ったなぁ。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.8

これは集団暴行をしたってのと同じ卑劣な話ですから女性にも少し落ち度がある、なんて言い訳は絶対に言ってはいけないことですよ。 相手が聞きたいのはいいわけではなくて謝罪です。土下座して謝ってお金を出すしかありません。 そしてそれをするのはお母さんではない。当然成人している息子にやらせるんです。交渉のために弁護士を雇ったり親がお金を貸してあげるなら後で全部返済させてください。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.7

相手が弁護士を雇ったのなら、こちらも弁護士を雇う案件になっちゃってるね。 弁護士に相談を。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.6

れっきとした傷害罪ですね。 刑法では十五年以下の懲役、五十万円以下の罰金と書いてあります。 息子さんが未成年なら情状酌量の余地があるので刑は軽くなると思いますが... 民事訴訟を含めて十万円以上百万円以下の罰金になることを覚悟してください。 私なら親子ともに相手方の家にいって土下座しますね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.5
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (999/5975)

弁護士案件になったのですから、まずは弁護士に相談を。 5人の仲良しのうち、4人が共犯とも感じます。 4人に連絡し、その親たちも集まって弁護士に相談と今後の話を。 息子から聞いた話だけではなく、他の3人の話もきちんと聞いて親達も相談しましょう。 相手親子が望むことが金銭的な示談なのか? 今後、一切の交流を断って戦うのかもしっかりと話し合いましょう。 同じサークルで絡み酒が1人いるなら、飲み会はしない&飲ませられるのが不快だとAだけ外すという手段を選択しなかったのですから、とことん弁護士を入れての話し合いを。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.4

間違っても「Aさんにも落ち度がある」との意見、態度を表さず、 徹頭徹尾、詫びる姿勢で臨むしかないかと思います。 弁護士さんに入ってもらって示談金で誠意を示すのが最善かと。 本人に無断で嫌酒薬を飲ませてもいい? https://yakuzaic.com/archives/3299 【もし隠して飲ませた場合、知らずに患者が飲酒することによりショック状態となり死亡する場合もあるので、絶対に隠して飲ませたりしてはならない。】

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.3

・Aは、騙されて飲んだ薬で体調を崩しました。言葉を変えれば、「毒」を飲まされたわけです。この件に、Aに落ち度がありませんし、事が大きくなってもAは困りません。 ・ご質問者様のご子息もその友人も、効果を知った上で「騙して飲ませた」ので、事故でありません。 ・「下戸の人やお酒が弱い人がお酒を飲んで気分を悪くしてしまった程度というか、そこまで話を大きくされるのも困惑しているというのが本音です。」とのことのなので、自分の息子に「シアナマイド」を飲ませた上で、飲酒させたらいかがですか、その程度ですから、平気ですよね。 ・誠意を示そうとする母親が、「その程度で話を大きくされても困る」と考えていることはA両親に透けて見え、謝罪が成立しないと考えます。 ・いっそ、当事者とその親が、シアナマイド飲んだ上で飲酒して、お詫びしたらいかがでしょうか。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.2
  • JL-130
  • ベストアンサー率25% (11/43)

相手が弁護士立てた以上、質問者さん側も早めに弁護士入れるべきだと思います。(すぐ代理人を立てろという意味ではなくまず相談することも含めて。)

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

このQ&Aで解決できましたか?

OKWAVEは、あらゆる疑問や悩みを無料で解決できるQ&Aサービスです。

関連するQ&A

  • お酒の強い人と弱い人の違い

    お世話になります。 お酒の強い人と弱い人の違いは、なんなのでしょうか。 http://www.mercian.co.jp/tekisei/chishiki/mame_alcool.html http://www.ask.or.jp/ikkialharaspeed.html 上のページや、昔見聞きしたこと等から、アルコール分解に対しての私の理解は以下のとおりです。 (1)アルコールは、肝臓で アルコール >(アルコール分解酵素)> アセトアルデヒド >(アセトアルデヒド分解酵素)> 酢酸 と分解されていく。 (2)アルコールの分解速度はお酒の強い人、弱い人で大きな差は無く、体重によって変わる。 (3)お酒の弱い人はアセトアルデヒド分解酵素の働きが弱く、アセトアルデヒドの働きで頭が痛くなったり、悪酔いする。 強い人は、アセトアルデヒドがどんどん分解されるため、悪酔いせずにたくさんお酒が飲める。 しかし、ここで疑問がでてきてしまいました。 (2)について、アルコール分解速度が強い人、弱い人ともに一緒、というのならば、同じ量のアルコールを摂取したとき、気持ち悪くなるかどうかには差が出ても、酔い方には差が出ないように感じます。しかし実際は、酔い方に明らかに差があるように感じます。たとえば、お酒の強い人はビールジョッキ3杯飲んでも一見普通にしていますが、私はジョッキ1杯も飲めば頭がぐるぐる、酩酊状態になってしまいます。 (2)の認識が間違っている?? しかし、いろいろな情報を見ても、お酒に強い人、弱い人の違いを区別せず、「日本酒を1合飲むと酩酊になります」云々との記述を良く見ます。ということはやっぱり(2)の内容は正しい?? それとも・・・ わからなくなってきてしまいました。 私の認識について間違っているところを指摘していただけないでしょうか。 酔いと、アルコール分解の仕組みについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アルデヒド脱水素酵素 命名法について

    生化学に関する以下の質問です。返信よろしくお願いします。 お酒を飲むと、お酒の主成分であるエタノールがADH(アルコール脱水素酵素)によりアセトアルデヒドとなり、さらにアセトアルデヒドはALDH(アルデヒド脱水素酵素)により酢酸へと分解されるという事は理解できたのですが、ここで、疑問が生じました。 アセトアルデヒドはCH3CHOという構造で酢酸はCH3COOHという構造であり、アセトアルデヒドから酢酸に変換する際に水素は脱離していないと思うのですが、なぜこの反応に関わる酵素がアルデヒド脱水素酵素なのでしょうか?むしろ、この反応ではO(酸素)が一つ増えているので、アルデヒド酸化酵素という名前になると思うですが、どうでしょうか? つまらない質問ですが、お答えいただけたら幸いです。

  • アルコール摂取後の顔色が日々違う

    初めまして。酒はわりと強いほうです。 お酒を飲んだ時、ビール2杯くらいで顔が赤くなる時もあれば、ワインをフルボトルで2本空けてもまったく顔色が変わらない時もあり、さらに飲めば飲むほど青白くなる時もあります。酔い加減はほとんど変わりません。少し陽気になるくらい。二日酔いになったことはあまりありません。 ここで他の質問を調べたところ、「アルコール→アセトアルデヒド→酢酸→水・炭酸ガス」と分解される途中で、分解する酵素がなかったり弱かったりすると酔い易かったり顔が赤くなるそうですが、日によって赤くなったり青くなったり、一切変わらないというのは、私の体内でどんな作用がなされているのでしょうか? あと赤くなるといっても、頬がほんのり桜色になる時もあれば、顔全体が赤黒い感じになる時、まだらに赤くなる時もあります。ちなみに最近受けた健康診断の血液検査では特に引っ掛かるところはありませんでした。(γ-GTPとか) 体の中でどんなことが起こっているのかとても気になります。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 1993年から1998年の間の20代女性について

    ネットニュースか何かで1993年から1998年の間の20代女性はアセトアルデヒド分解酵素とアルコール分解酵素の両者がいずれも正常の活性型の発現率が65%ということを耳に挟みました。 これの信憑性についてどう思いますか?

  • アルコールの発がん性

    ウィキペディアに、 摂取した酒に含まれるアルコール(エタノール)は、主に胃と小腸粘膜で吸収される。 吸収されたアルコールは迅速に酸化されアセトアルデヒドとなる。しかし、一度に大量のアルコールを摂取すると代謝が間に合わず、血中アルコール濃度が上昇を始める。血中のアルコールは中枢神経系を麻痺させ、酩酊や急性アルコール中毒を引き起こす。 アルコールの代謝物であるアセトアルデヒドも高い毒性を持つ。飲酒後の頭痛・不快感などの原因はアセトアルデヒドである。またアセトアルデヒドには発がん性が有り、飲酒によって膵臓がん、口腔がん、食道がん、咽頭がん、大腸がんなどの発症が高くなる。アセトアルデヒドはゆっくりと酸化され無害な酢酸となる。 とあります。 沸騰させて、いわゆる「アルコールを飛ばしても」アセトアルデヒドは残るのでしょうか。 煮込む料理に使ってもアルコールは発がん性のあるものなのでしょうか。

  • アセトアルデヒドの発がん性について

    アセトアルデヒドの発がん性について教えてください。 「60kgの人が酒1合を処理するには飲酒後約4時間です。酒粕を生で食べる場合、1合相当のアルコール量する。」 「唯一、無害化酵素を持たないで、ガン化しやすいのは「食道」。」で「アセトアルデヒドが胃の中で気化して、睡眠中に食道を通って口から外へ出る過程で食道を傷つけたり、酒粕を飲食して口を磨かないで寝たりすると、口中の常在菌がエネルギー源としてアルコールを溜め込んで、徐々にアセトアルデヒドに分解するので、それが唾と一緒に食道へ流れ、食道を傷める。長時間、少しずつアセトアルデヒドが体内にあり続けるので、食道ガンの発症率は、そうでない人の414倍。日本人の3%。」 だと以前質問した時に教えて頂いたのですが、これは本当ですか? もしアルコールに弱く、肝臓で分解できない人なら、気化したアセトアルデヒドによって食道がんになる可能性が高いのでしょうか? 信憑性を教えて下さい。

  • お酒とお酢

    お酒とお酢 お酒に含まれるエタノールは、体内でアセトアルデヒド、酢酸へと酸化されると理解しています。 お酢を飲むと体に良いといいますよね。 エタノールの酸化には酵素を使用しますし、アセトアルデヒドは体に毒でしょうが、お酒を飲めばお酢による効果を得られるのでしょうか?

  • エタノールを酸化すると酢酸に??

    高校生です セミナー化学に 「エステルAの構造式を求めなさい ただし 分子式C6 H10 O2 Aを加水分解して得られるアルコールを酸化すると酢酸が生成する 環状構造をもつ   」 という問題がありました Aを加水分解して得られるアルコールを酸化すると酢酸が生成する の部分から逆算して (酸化して酢酸になるアルコールを考える 加水分解してそれができるエステルを考える) 構造式をもとめようとしたのですが何回やってもOが一つ多くなってしまいました そこで模範解答と自分の回答をくらべてみると 自分の回答では 酸化とはつまり過マンガン酸カリウムと硫酸と水で酸化するやつだろうと考え (この問題集ではアルコールの酸化といったらそれでした)        H     | CH3-C-O-H   +O     → 酢酸+水     |     O-H なので ↑がいま考えているアルコールである となっているのに対して模範解答では 「酸化すると酢酸になるのはエタノールである」 とかいてありました どういうことなのでしょうか? エタノールを過マンガン酸カリウムと硫酸と水で酸化しても酢酸にはなりませんよね? それともこれはもしかして 「Aを加水分解して得られるアルコールを酸化すると酢酸が生成する」 という一文をもって エタノール→アセトアルデヒド→酢酸 と考えろということなのでしょうか?

  • 抗酒薬の前の飲酒。

    持病のために節酒に取り組んでいます(メンタル系のではありません)。医師からは「シアナマイド」という抗酒薬を処方され、飲酒の意向はあるが深酒したくないときに飲むように言われています。 今日、昼に酒の入った菓子を食べてしまいました…結構アルコール分を感じています。この後に飲まなければいいだけの話ですが、もしこのような夜に宴席に呼ばれている場合、乾杯くらいは口を付ける場合、シアナマイドを飲んでいても効くのでしょうか? 実は正直、シアナマイドは体質に合わないと感じているので数回しか使っていません。 そんな経験のある人は少ないかもしれませんが、飲酒の後にシアナマイドを服用したことのある方、知識のある方、どうなるのかを教えてください。 医師からは「シアナマイドの前に飲酒をしていると効きませんよ」と言われているのですが、シアナマイドの瓶にそもそも「劇薬」と書いてあるので…確かめようにも怖くてできません。

  • シアナマイドの処方の仕方

    γGTPが異常に高く、いき付けの精神科医へ薬を頂に主治医に、そのことを伝えました。確かに毎晩、焼酎を毎晩欠かさず400ml位は飲んでます。「アルコール依存症です」ときっぱり。すぐに、その場でシアナマイドを飲まされました。「明日の朝まで、酒を飲むと大変なことになります」と、今日飲み会が入ったのですが、断りました。シアナマイドを三日間飲んで四日目は飲まずにお酒飲む。こんな処方の仕方ってよいのでしょうか。教えてください。なにぶんお酒が好きなものですから。

専門家に質問してみよう

質問する