初心者でも使えた。必ず揃えたいDIY工具3選!
4件のいいね
こんにちは!
今回はDIY初心者の僕でも使えて、あるととっても便利だと思うDIY工具を3つ厳選したのでご紹介したいと思います。
こんなご時世で「おうち時間」も増えてDIYしてみたいなと思っている方の参考になれば嬉しいです。
あると役立つDIY道具
僕がオススメしたい工具はこちらです!
- インパクトドライバー
- 電動ノコギリ
- グラインダー
これさえあれば、とりあえずは大丈夫なんじゃないかなと思います。特に木材を使うDIYならこのあたりが重要で、補足するのであれば、インパクトドライバーの他にドリルドライバーもあると便利かもしれませんね!
ちなみに、僕の場合は始める前から道具だけは一丁前にたくさん揃えていました!笑
欲しい時に道具が無い!って事になるのが嫌だったので、あれも使うかも、これも使うかもとたくさん揃えてしまいました。
「インパクトドライバー」とは?
簡単に言えば自動のカナヅチという感じです!
パワーがある事が特徴で、インパクト(衝撃・打撃)という名称が付いているとおり、回転と打撃の機能を兼ね備えた電動ドライバーです。すでに穴があいている所にネジを締めることはもちろん、穴がない所へのビス留めなど、パワーを必要とする作業に向いています。
僕が使っているのはこちらのKIMOです。
かなりお気に入りで、自分のDIY動画でも度々登場しています!
「電動ノコギリ」とは?
主に、木材の切断に使います。電動工具としてはちょっとハードルが高いものです。
ケガをしないように注意して使う必要があります。
僕が使ったのは電動式ノコギリ/ジグソー (BLACK+DECKER)です。
ハンドソー(電動ノコギリ)からジグソー(曲線びき用電動ノコギリ)にワンタッチで変身、2つのモードで活用できてとても便利でした!
とても切れ味が良いので使う際はくれぐれも怪我をしないように注意しましょう。
「グラインダー」とは?
砥石を回転させることで研磨や切削、研削を行う工具のことです。 砥石によっては金属やコンクリートにも使えるため、本格的な作業からDIYにも利用することができます。
僕が使ったのは昔に買ったもので、今は探してもありませんでした。
スクールバス内はほぼ鉄でできている為、あらゆる場所を切断する際に使いました。
一般のDIYではあまり使わないかなと思ったのですが、コンクリートなどの研磨をする、表面を磨く、サビや面を取る、塗装を剥がすといった目的で使用することもあるので、持っておくと重宝しそうだなと思い選びました。
いかがでしたか?
今回は自分の経験上、DIYを始めるにあたってあったら便利な工具をご紹介させて頂きました。
僕も最初はDIYに対して不安もありましたが、始めてみると没頭できてとても楽しい時間になります!何より自分だけのオリジナルを作れる嬉しさや愛着が沸くので、是非ちょっとでも興味がある方には挑戦してみていただきたいです!
動画の方でもDIYの様子を載せてますので、一緒に作っている気持ちになって楽しんで頂ければ光栄です。
それでは、じゃね!
─── Profile ───
日本全国の絶景をドローン空撮して回りたい僕、川井浩二と、47都道府県を巡りたい美容師、さあやがアメリカのスクールバスをDIY改造し車中泊仕様にして全国を巡るというワクワク旅物語!ハッピーキャラバン、略してハピキャラ!YouTubeにて動画配信中!