司法書士試験における司法書士法について
司法書士法とは
司法書士法は,司法書士の業務について扱う法律です。具体的には,司法書士法の目的,司法書士の職責,司法書士の業務,司法書士の資格,司法書士の欠格事由といったことを学習することになります。
出題形式と配点
司法書士試験において,司法書士法は,筆記試験の午後の部,多肢択一式で1問(3点),及び口述試験で司法書士法の知識と理解が問われます。
出題傾向と特性
司法書士法の出題範囲は,司法書士の業務に関する事項が中心ですが,それ以外にも,登記に関する事項,司法書士法人に関する事項,懲戒に関する事項など,実に様々な出題がされています。
司法書士法は,筆記試験及び口述試験のいずれでも問われますが,口述試験では比較的レベルの高い問われ方がされているという点には注意が必要です。
司法書士法の勉強法
司法書士法は,他の試験科目との関連性がない科目です。そのため,司法書士法を勉強すれば他の試験科目の理解が深まるといったメリットはありません。
具体的な勉強法としては,テキストと条文(施行規則も含む)の読み込みと過去問演習をすれば足りるでしょう。
司法書士法は,司法書士試験において,いわゆるマイナー科目に属する科目です。
しかし,他のマイナー科目とは異なり,口述試験でも出題されることとなっており,注意することが必要です。
また,実際に司法書士となった後も,司法書士法の知識は欠くことができません。
上述の通り,対策としては,テキスト・条文の読み込みと過去問演習で足りますが,しっかりと理解することが大切だと言えるでしょう。
初めて司法書士試験の学習をスタートする方におすすめの講座
司法書士試験の学習経験がある方におすすめの講座