愛国者のための経済ブログ

丹羽春喜先生小野盛司先生に学びました。経済を中心に論じて行きたいと思います。ヘリマネを財源ととするベーシックインカムによるデフレ脱却を目指しています。

円安は日本の国益である

3;浜矩子「円安にしがみつくほど自らを痛めつける 諸悪の根源は黒田東彦日銀総裁だ」〈AERA

 

 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 *  *  *  近頃、気になる言葉がむやみに飛び交う。「悪い円安」だ。突然のはやり言葉にありがちなのが、定義があいまいで、人によってその理解が違うということだ。「悪い円安」がそれだ。

 

もちろん円高にも円安にもメリット、デメリットの両方があります。しかし総合で考えれば円安の方が圧倒的に有利です。

19世紀末に世界の工場と言われたイギリスがその地位を失った原因はイギリスポンドを高く維持しすぎた事にあります。

1960年代に日本が高度経済成長が可能だった原因は1ドル360円という極めて安い固定レートで固定されていたからです。1971年のニクソンショック円高になると高度経済成長は終焉し、低成長時代に入りました。

1980年代にアメリカの製造業がほとんど空洞化してしまった原因はドル高によるものです。逆に、ドル高によって日本の製造業は、アメリカに有利な競争を行う事が出来たので世界最強になりました。

1990年代後半から中国の高度経済成長が始まりますが、この原因もアメリカドルに対して中国の元が極めて安い為替レートで固定された事です。これによって日本の産業もかなり空洞化してしまいました。

1997年から1998年に起きたアジア通貨危機の原因は日本の円安によってアジア諸国が産業競争力を失った事が原因です。それによって韓国では財閥が外資に片っ端から売られ、インドネシアではスハルト政権が崩壊し、タイでは暴動が起こりました。

最近では、日本のシャープが中国資本に売られてしまった原因は民主党政権における1ドル70円台の超円高政策によるものです。この状態が後数年続けば日本の大企業の多くが外資に売られるようになっていたかもしれません。

逆に安倍政権のアベノミクスで円を増発しまくりました。それで1ドルが120円台にまでなりました。その結果、トヨタ自動車は2兆円の利益という史上最高益を記録しました。

例を挙げればキリがないです。

物価上昇というニュースの騙されてはいけない。

連日、物価が上昇しているというニュースばかりだが、実態はデフレを脱却したわけではない。消費者物価指数 全国 2020年(令和4年)2月では

 (1)  総合指数は2020年を100として100.7
    前年同月比は0.9%の上昇  前月比(季節調整値)は0.5%の上昇
 (2)  生鮮食品を除く総合指数は100.5
    前年同月比は0.6%の上昇    前月比(季節調整値)は0.4%の上昇
 (3)  生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.2
    前年同月比は1.0%の下落  前月比(季節調整値)は0.2%の上昇
 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は大幅な下落である。
 
単に生鮮食品やエネルギーが上がってきているだけというのがわかる。
やはり大規模な財政出動が必要という事は変わらないのである。

家計資産 初2,000兆円超えについて

家計資産、初の2千兆円台 21年末、コロナで支出抑制

 
 日銀が17日発表した2021年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、家計が保有する金融資産の残高は21年末時点で2023兆円となり、前年末に比べて4.5%増えた。比較可能な05年以降で最高となり、初めて2千兆円を突破した。新型コロナウイルス禍が長期化して支出が抑えられたことに加え、株価が高値で推移し資産の評価額が押し上げられた。

ゆうちょ銀行の硬貨預払手数料有料化は参議院議員選挙で自民党に打撃を与える

 ゆうちょ銀行の硬貨預払の手数料有料化は参議院議員選挙自民党に大きな打撃を与える要因になるかもしれません。

 
 これは硬貨を大量に扱う神社、駄菓子屋、募金を扱うボランティア団体の経営に非常な打撃を与えるからです。
 
 例えば、神社は御賽銭という形で大量の硬貨が集まります。その場合神社の運営を行うためには、銀行に硬貨を持ち込んで貯金に変えなければなりません。まさか巫女さんの給与を1円玉で支払う訳にはいかないのです。
 
 レジ袋の有料化で小銭を扱う機会が増やしていながら、一方で硬貨の預払を有料化するなどという行為はまさに官僚が考えそうな天下の愚策です。
 
 こういった消費者や経営者の実感に与える事は選挙にはかなり影響が出るものなのです。

 

「国民資産」という統計は、意味がない。

 内閣府が24日発表した国民経済計算によると、2020年末時点で国や企業、個人などが保有する土地・建物、株式など「国民資産」の残高は、前年比4・7%増の1京1892兆円で過去最高を更新した。増加は2年連続。

 金融資産は6・7%増の8583兆円だった。新型コロナウイルス感染拡大を受けて企業が手元資金を厚くしたことや、外出自粛の影響で消費が手控えられ現預金が積み上がったことが影響した。一方、企業の設備投資が抑制されたため、非金融資産は0・3%減の3309兆円となった。

 国民資産から負債を差し引いた「国富」(国全体の富=正味資産)は0・3%減の3669兆円となり、5年ぶりに減少した。対外純資産は、円高の影響で資産の価値が円換算で目減りし、0・1%減の359兆円で3年ぶりに減少した。

(私の意見)

 まず、この「国民資産」という言葉の定義があまりよく分かりませんでした。ネットで調べても出てきません。別の統計の日銀資金循環統計によれば、家計の金融資産は2,000兆円ですし、企業は1,250兆円、政府の金融資産は705兆円、対外純資産1,218兆円で合計しても8,583兆円にはなりません。
 
 
 ただ非金融資産についてはだいたい推測できます、おそらく国富3,669兆円からから対外純資産380兆円を引いたものにほぼ一致します。ちなみに国富とは、「国民全体が保有する資産から負債を差し引いた正味資産」でありもっと具体的に言うと、「「有形固定資産(住宅・建物、構築物、機械・設備、耐久消費財など)」、「無形固定資産(コンピュータソフトウェア)」と、「非生産資産(土地、地下資源、漁場など)」を足し合わせたものに対外純資産を加減して求められる」と言うものです。
 
 結論を言うと、この国民資産という数字は国民の富の蓄積を表す数字としてはまったく意味のないものと考えられます。それならばまだ、国富の方が国民の富の蓄積を表す数字としては意味があるものと考えられます。

国民全員に毎月20万円ずつ配るというれいわの主張は正しい

私は、山本太郎、令和新撰組の主張にそのほとんどが賛成出来ない。しかし唯一、一点については賛成できる。私は極右思想の持ち主であるからその一点以外全く賛成出来ない。

 
唯一賛成できる点は、国民全員に毎月20万円づつ給付するべきという考え方についてである。
 
現在の日本のデフレはもはや極めて異常な状況である。通常のデフレ対策ではデフレの脱却は出来ない状況である。もはや毎月国民全員に20万円づつ給付しなければならないくらいの劇薬が異常な状況である。
 

 

 

 

 

今回の衆議院選挙結果の雑感

今回の衆議院議員選挙の結果出ました。

 
マスゴミは自民の苦戦を予測していたようですが、開いてみると自民の絶対安定多数確保でした。この要因を考えてみたいと思う。
 
やはり何と言っても立憲民主党共産党の影響が大きいだろう。確かに小選挙区での立憲民主党共産党による候補者一本化による効果もあるだろうが、同時に逃げられる票も大きい。プラスになる票とマイナスになる票を考えてみると、どっちもどっちだったのではないかと考えられるのである。結果的に前回と同じような結果を生んだのである。
 
また、今回日本維新の会が大躍進しているが結果をみると大阪においてだけである。大阪は特殊な地域である。公明が維新を応援したり、自民の山﨑拓が辻元清美を応援したり、また自民と共産が組んだりとわけのわからない地域である。維新の躍進は大阪に限られる現象であると考えられる。
 
結果的に自公の圧倒的な優位は変わらないという事である。