WHAT'S HOT?
女神
- 防衛システム二機は相手にできない模様。つまり本来のサイズならWスターバスター(平均300×2)は無理だけど単体なら再生+正宗(500、バグ無しフレアは400前後)で倒せるとすると、HPが見た目通り二倍の2000、多くても4000と思われる。
ロケット砲
- GB版サガ3:(解説文)敵1グループをめがけてロケット弾を打ち込み、大ダメージを与える兵器。攻撃力の低いキャラクターに装備させて、使用するのが効果的。戦闘中に装備でき、使用回数は1回。
レーザーほう
- GB版サガ3:(解説文)レーザー光線を束にして、敵1グループに対してダメージを与える特殊兵器の1種で、使用回数は1回。兵器系の武器はサイボーグが装備すると、ステータスとHPが大幅に上がる。
さいるいガス
- GB版サガ3:(解説文)敵に向けてガスを噴射させ、ダメージを与えるとともに体をマヒさせてしまう。使用回数は1回。
しょうめいだん
- GB版サガ3:(解説文)敵にめがけて爆発させると、強力な光を放ち敵の目を眩ませて一時的に「もうもく」の状態にしてしまう。使用回数は1回。
ダイナマイト(武器)
- GB版サガ3:(解説文)導火線に火をつけて敵に投げつけて爆発させる。攻撃力の低いキャラクターで敵にダメージを与えたいときに使うと効果的。
お前な、いい加減にしろよ。HQの時もそうだったが、ここで帰れって言われて、ほいほい帰る奴はいないんだ。
- つまり「俺達は、最早一蓮托生だ。」。最後に帰る意欲を含めて、軽薄な輩には絶対言えない…。 (ミスターディー)
技道場
- >26:【Dojo】は「格技場」「演武場」等の意味もあり、英語辞典にも載っているれっきとした英単語。対訳的な表現だと【training hall】【school】等がある。因みに、【ashram】という単語も道場の意味だが、元来ヒンズー教の『アシュラム』という修養の場を意味し、「(禅などの)修行場」等のニュアンスなので、ここでは当て嵌まり難い。 (ミスターディー)
玉虫のローブ
- ロマサガ2:素でローブを着用しているノスフェランのは兎も角、ヒューリオンの落とす玉虫のローブは、コイツの使うスウォームもセットで温暖気候による蝗害など虫害のイメージか。そう考えると、痛さ以上に痒そうなイメージが過る(ついでに自然破壊的な印象も)。。 (ミスターディー)
短冊斬り
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前に出て剣を一振りすると同時に横へ“すす…”っと一太刀入り、次に縦に一太刀すると次の瞬間時間差で幾つもの斬撃が対象に“ズドドドド…”と一気にSEを立てて入って行く。太刀筋もだが、両方のSEの対比の小気味よさがまた印象的。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:消費WP5、命中補正値16、斬属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
○へんか
- >60:ちなみにサークレットは地震耐性を含む。おそらくそれと混同したものとみられる。
- >59・60:ここで言う「マヒ」とは「マヒ状態ではなく◯マヒ」。なので「マヒ、死、眠り、混乱、呪い」が効かない。
- GB版サガ1:(解説文)せきか、マヒ、ぶき、じしんに強い。(地震は含まない)
- GB版サガ2:(解説文)石化、マヒ、武器、地震に強くなる。(地震は含まず、毒にも耐性がある)系統は生まれ持った能力。
○マヒ
- >31-32:実際はさらに「呪い」も効かなくなる。
- GB版サガ1:(解説文)マヒ、死、眠り、混乱に強い。
- GB版サガ2:(解説文)マヒ、死。眠り、混乱に滅法強くなる。系統は生まれ持った能力。
○ダメージ
- GB版サガ1:(解説文)炎、冷気、電気、毒に対して強い。
- GB版サガ2:(解説文)炎、電気、冷気、毒に滅法強くなる。(地震も含む)系統は生まれ持った能力。またドラゴンアーマーとドラゴンの盾のバリアは地震耐性は無いので、○ダメージではなく、○炎、○電気、○冷気、○毒がセットされている。
風狼剣
- ロマサガ2:命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、斬属性、カウンター不可能。威力は>3・13の他に、使用者の武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。威力は魔力依存だが、命中率は別。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て剣を斜めに翳して白狼の頭を残像を残しながら対象へ飛び付かせる。対象に命中した時のエフェクトを見る限り、計6枚の爪(牙?)で切り裂いている様子にも見える。SEは”サッ”と飛び掛からせて”ずごっ”と切り裂いてる感じで、非常にあっさりした感じ。 (ミスターディー)
- >5:【咬竜剣】への閃き難度は25。因みに、幻獣剣の通常攻撃経由でも閃けるが閃き難度31なので、この技を活用した方がベターな相手を見極めたい。 (ミスターディー)
妖魔化
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Mystical Transformation】と改名されている。 (ミスターディー)
巨人の兜
- FF2が初出の装備品だが、本編FFでは【巨人の鎧】と同義たる防具の【巨人アーマー】共に12作目まで長らく間を空けて、此方も「ディシディアファイナルファンタジー」や「ファイナルファンタジーレジェンズ」といった外伝作での出番が多い。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):>2や基礎データ編のイラストは、頭部の主要部分をぴっちり覆うように機能重視前提で作られたような、つるっ禿の太古のヘルメットといった感じのデザイン。カラーは他の「きょじん」の銘が付いた巨人グッズと同様、煤けた赤茶色。 (ミスターディー)
清流剣
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て残像を残しつつ対象に寄りかかり、そのまま縦に「ズバッ」と斬る。動きの他に、一連のアクションのSEが意外と鈍いのも印象的かも。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値8(=盾回避阻止率50%)、斬属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。命中値が少し高めで命中補正値が他の大剣技よりやや低め。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
バズーカ
- GB版サガ2:(解説文)戦車をも一発で壊してしまうほどの効力を持つ、 持ち運び自由なロケット砲。目の前に現われる同じグループの敵すべてに攻撃できるし、中盤以降の出てくる大型の敵に対しても効果がある。第6世界の冒険の必需品といえよう。
- GB版サガ3:(解説文)武器というよりは、兵器と呼んだほうがいい部類の物で、敵1グループの複数にダメージを与えることができる。使用回数は1回。
火炎放射器
- GB版サガ2:(解説文)液体燃料を噴出させて点火する武器。燃料はカートリッジ式。魔法の『ファイアの書』。早い話が「火」に弱い敵に有効。敵1グループに攻撃ができる。(炎弱点特効はDS版のみ)
火炎放射
- GB版サガ3では銃に分類されるので、使い捨てではない。
- GB版サガ3:(解説文)炎系攻撃で敵1グループの複数にダメージを与えることができる。攻撃力はそれほど高くないが、火に弱い敵1グループに対して有効なので、攻撃補助としてなかなか使える武器だ。
火炎瓶
- GB版サガ3:(解説文)ゲーム前半に登場する爆弾系の武器で、戦闘中に敵に投げつけて爆発させる。使用回数はひとつにつき1回だけ。
スタンレー軍団
- 第二期はドフォーレ商会傘下であるが、第三期ではメッサーナキャラバン傘下になる。なお、買収のメリットはないので、最後に回しても問題なし。 (みけにゃんこ)
スタンレーキャラバン
- 第二期はドフォーレ商会傘下であるが、第三期ではメッサーナキャラバン傘下になる。 (みけにゃんこ)
エルブールコーヒー
- 初期はラザイエフ商会傘下であるが、途中からムハンマド貿易傘下になる。 (みけにゃんこ)
エルブール木工
- この物件を買収すると、グループ技の「ロアーヌ工房」の資金力が跳ね上がる。 (みけにゃんこ)
ヤーマス製紙
- ドフォーレ商会傘下ではなくマッキントッシュ海運傘下である。 (みけにゃんこ)
久保田博明様
- 久保田博明さんへ,シヴァは,ギリシャ神話で,創造と破壊と再生と瞑想とヨーガと解脱の神様と呼ばれると言う意味を持ち,最大最強の必殺技は,シントーアンドブディズムウィンパーで「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と神道と仏教の世界」を膨れて大きくすることと言う最大最強の必殺技です。
手榴弾
- GB版サガ2:(解説文)手投げ爆弾。爆風で相手を倒す。新型の高性能プラスチック爆弾なので破壊力は大。同じような価格の武器よりも使用回数こそ少ないけど利用価値あり。敵1グループすべてに攻撃可能。
- GB版サガ3:(解説文)敵に投げつけて爆発させる武器。「かえんビン」の3倍の攻撃力で敵にダメージを与える。攻撃回数は1回。
バチルスガン
- GB版サガ3:(解説文)毒薬入りの弾丸を装填して、敵の体内に毒薬を撃ち込むための銃。これで撃たれた敵は、体を毒に冒されてします。攻撃力自体はそこそこなので、攻撃補助として使うとよい。
手裏剣
- GB版サガ3:(解説文)敵に向かって投げつけてダメージを与える武器。攻撃力は最高クラスなのでかなりの大ダメージを与えることができる。武器職人「マサムネ」がつくってくれる。装備すると、すばやさと魔力が上がる。
ブーメラン
- GB版サガ3:(解説文)敵に向かって投げつけるとダメージを与え、ふたたび手元に戻ってくる武器。ゲーム中盤では、そこそこの攻撃力で冒険の手助けをしてくれる。武道の心得があるシリューに装備させたい。
- FFシリーズでは、FF3が初出でそれ以降のシリーズでも出番は多め。主にシーフや忍者のキャラ用の武器だが、武器としての立場は微妙。FFRK(レコードキーパー)ではFF6、FF7共鳴の投てきタイプの武器として登場している。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、薄茶色の「く」の字型のブーメランで、茶色や白色の三角形型模様が付いている。真ん中付近には2組の▲▲▲模様が、更にその先側には両脇を底に噛み合った1組の白色の△模様と2組の茶色の▲模様がある。 (ミスターディー)
アポロン
アイシャ
ミスリル
- >9:GB版サガ3における「珠」だが、もしかすると魔法力との親和性を高めるためのパーツとかではないだろうか。実際、サガフロ2にそうした用途として【感応石】が登場している。
デス(ロマサガ)
- インサガECの月光ルートで登場するスペックは、通常のボスと同じ。別に強敵イベントのような高HPや高パラメータを持っていたりはしない。ただしWAVEが1しかないので、前のWAVEでバフを溜めてボスにぶつける作戦は使えないほか、即死攻撃の選択率が最も高くなっているため、万全の準備は必要である。
- インサガ:月光ルート1話のボスとしてロマサガ版が登場。40ポイント分の武具と強化ポイントを搭載している。インサガECのクロニクルでは、同じ外見で登場し、強敵イベントの行動パターンに1回分のダメージ置き換えと防御倍率-33.3%が搭載されている。
アニマ獣
- インサガEC:イベントクエスト「神隠しの館!ケルヴィンよ、愛しき姫君を守り抜け!」においてボスとして登場。3回分の無敵を搭載している。
- インサガ:★12・不死系、デスの試練で33~55階層に出現し、闇の試練になった後は★13ランクアップし、30~55階層に出現した。
まさむね(人名)
- DS版:エクスカリバー、草薙の剣、正宗と各種聖剣に関わるためか、四賢者で唯一サブイベントに出番がない。
- GB版では>4の通りエクスカリバーを抜いた後に話すのが条件のため、彼をステスロスに乗せずに進めることも可能。一方DS版ではエクスカリバー入手に関わることになり、イベントの流れで必ず乗り込むことになる。
ザカリオン
- DS版では勝手にエクスカリバーを引き抜くことができなくなっている。必ずマサムネに会ってくること。
- エクスカリバーの引き抜きを始め、聖剣作りに貢献する刀工のまさむねや三種の神器集めに関わる親子連れの出会いといった聖剣探しにとりわけ強く関連する場所。 (ミスターディー)
眠り薬
○せきか
- GB版サガ1:(解説文)石化しない。
- GB版サガ2:(解説文)石化攻撃を受けても石にならない。系統は生まれ持った能力。
○じしん
- GB版サガ1:(解説文)地震によるダメージを受けない。
- GB版サガ2:(解説文)地震攻撃に強くなる。系統は生まれ持った能力。
まりょくのみ
- 基礎データ編のイラストは、薄黄色の葉をした未成熟の長柿(青柿)っぽいデザイン。 (ミスターディー)
かまいたち・カマイタチ(技)
- ロマサガ2:味方側の活用にかけては、正直使用条件等に恵まれなかった技。基本性能やコスパを考えるとやや勿体無い(>24の閃き難度は微妙な所だが…)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て剣を縦に振り下ろして対象を個別に2秒間ほど、複数の斜め向きの黄緑の刃で切り刻む。SEは”ソゾゾゾゾ…”といった感じ。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、カウンター不可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)、使用者の武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。剣技扱いだが、この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
愛情の糸
- これがリストの一番上にあることや、>3の理由から、こればかり使われるためにフリーシナリオの展開を多くのプレイヤーに遊んでもらえなかった反省点があったそうな。そのためDS版サガ3では従来の選択肢式に戻っている。
癒しの杖
- GB版サガ2:(解説文)HP回復の魔法が封じ込められられている杖。その効果はケアルの魔法よりも強力で、HPを大幅に回復させてくれる。ポーション系のHP回復のアイテムをたくさん持ち歩くよりもお得だ。
錫杖
- GB版サガ3:(解説文)特殊な金属でできた古代密教の高僧が持っていたもので、悪の心に強く反撃する力がある。装備すると魔力が上がり、戦闘中にアイテムとして使用すると「ヘイスト」の効果がある。(実際の効果は>11を参照)
けんじゃのつえ
- GB版サガ3:(解説文)「まどうしのつえ」をパワーアップさせた杖。エスパーが装備するとESPに反応して、すばやさと魔力が上がる。戦闘中にアイテムとして使用すると、「イレース」の効果がある。
じくうのつえ
- GB版サガ3:(解説文)時空の旅人によって剣とともに伝えられた杖。攻撃力もそこそこで、戦闘中にアイテムとして使用すると「エアロ」の効果で敵にダメージを与えることができる。浮遊大陸で買うことができる。
まじゅつのつえ
- GB版サガ2:(解説文)効力はファイアの書とまったく同じだが、より強力な炎を操ることができるので、敵全体にダメージを与えることができる。
エレノア・ベルトワーズ
- インサガ&インサガECでは、リッチが事実上の二又をかけていた(さすがに同時ではない)ことを知っており、それにより少なく見積もっても30代以上である事が読み取れる。しかしディアナがジニーを産んだことも知っているため、自分ひとりでその事実を知ったのであれば、最低41歳ということに。水着バージョンの戦闘不能セリフは「だんだん痩せにくくなる」とのこと。
ゴブリン
- GB版サガ1の説明書や【魔界塔士Sa・Ga 必勝攻略本】などに掲載されてるプレイヤーキャラ版の公式イラストは、サガ1の鬼系モンスターの公式イラストとはかなり異なるイメージ。金髪や赤い肌色に腕輪とかの装飾品等のイメージは沿っているが、人間でいえば中学生程度の背格好で随分とスマート。2本角がハッキリ伺えたりショートヘアーだったり鼻が黒かったりと、様々な部分も違えている。 (ミスターディー)
さんせつこん
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、捻じり針金で繋げられた3本の短い銀白色の金属製の棍。 (ミスターディー)
ヘルクラウド
- FFシリーズには「ガ系魔法」を含めても存在しない(【ヘルクエイク】も同様) 。GB・DS版系列のサガの「ヘル~」のネーミング魔法は、 FFシリーズの「ガ系魔法」の上位である「ジャ系魔法」の立ち位置に近いが、効果範囲が更に広まっているというケースはない。 (ミスターディー)
ヘルファイア
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、横向きに引っ掻く様に赤色と炎と青色の冷気が幾つも入り混じって塵を残しながら標的を蝕んでいく感じ。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:研究位置は冥術-左右。地相変化は3割の確率で無⇒冥(弱)⇒冥(強)。効果は術の攻撃力、使用者の術威力(魔力+理力)・火術Lvと冥術Lvの平均値に依存(端数切捨て。【効果値】の項も参照)。この攻撃は必中。 (ミスターディー)
コーデリア・エメリー
- ロマサガrsのシナリオあの空をもう一度でウィルの妻として登場。こちらでも何歳になってもお若い姿で… もう外見が老けないのは公式設定なのかも
○どく
- GB版サガ1:(解説文)毒の攻撃に対して耐久力がある。
- GB版サガ2:(解説文)毒攻撃全般に強い。系統は生まれ持った能力。
防御(技)
- GB版サガ2:(解説文)盾と同じ効果を持つ。ピンチのとき役立つ。系統は防御。
まどうしのつえ
- >26:混乱はサガ1の効果であることを考えると、そのあたりの影響もありそう。開発当初は効果がサガ1と同じだったのかも。
- GB版サガ2:(解説文)マヒ系の魔法が封じ込められた魔法の杖。戦闘中に使用すると、敵を混乱させることができる。一度混乱すると回復する確率が10%と低いので、スリプルの魔法と同じように、攻撃補助の魔法として使うと非常に有効だ。(実際には>26の通りの効果)
- GB版サガ3:(解説文)攻撃力はミスリルロッドよりも高く、エスパーが装備するとESPに反応して魔力が上がる。戦闘中にアイテムとして使用すると、「ファイア」の効果で敵にダメージを与えることができる。
雷の杖
- GB版サガ3:(解説文)雷系の攻撃で敵にダメージを与えることができる杖。戦闘中にアイテムとして使用すると、「サンダー」の効果で敵にダメージを与えることができる。
ミスリルロッド
- GB版サガ3:(解説文)特殊な金属ミスリルでつくられた杖。魔法をよく使うキャラクターに持たせるとよい。攻撃力はロングソードと同じくらい。冒険初期ではずいぶんお世話になるはずだ。
ブロンズロッド
- GB版サガ3:(解説文)魔法の力を秘めた青銅の杖。冒険の初期に魔法を使うキャラクターに持たせたい。これといった特徴もないので、お金がたまったら早めにほかの武器に替えた方がよいだろう。
かみは HPが もとにもどった!
- サガ1(GB版):英語版では「CREATOR(改行) recovered」×此方の生存者数。⇒「かみは(改行) 回復した」×生存者数。因みに、国内版のGB版では改行されずに同じく生存者数分表示される。 (ミスターディー)
かみはバラバラになった
- >13:自分の確認した動画等だと、“…”は付いていなかったようです(【のこぎり】⇒【SAW】の場合も同様)。バージョン等による違い? (ミスターディー)
線斬り
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前に出て剣を縦に一太刀入れて対象へ瞬時に6回分“ズドドドドド…”と、縦太刀を入れるもの。ネーミングもシンプルに相応モノと言いたいが、実際のヒット数は「2ヒット分足りていないだろう!」とツッコミたい。ゲームバランスの関係で、グラフィック側と競合が取れなかった結果だろうか。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:みじん斬り、音速剣に閃き派生する(【みじん斬り】⇒12、【音速剣】⇒30)。みじん斬りはこれからが一番閃き難度が低い一方で、音速剣は通常攻撃からの方がやや閃き難度が低い(閃き難度25)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、斬属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
討伐イベント
- ちなみに【先月編‐Last Month‐】はチャレンジリストの達成条件が普通のクエストと同じ「全員生存」「ノーコンティニュー」「9ターン以内」になっている。
煉獄恐竜
- インサガEC:【先月編‐Last Month‐】に登場。基本行動でかちあげと蹂躙を使用し、チャージスキルとして尾撃を使用する。星属性であるが、味方側が属性有利の状態になっている。
幸運の魔女
- インサガEC:【先月編‐Last Month‐】に登場。行動パターンは特性スキルが無い以外は、イベントクエスト「妖術女帝のシークエル!闇の女王、降臨す!」に出現したラミアと同じ物になっている。また、星属性であるが、味方側が属性有利の状態になっている。
- インサガ:★12・悪魔系/女性、ミルザの試練で30~55階層に出現し、火の試練になった後は★13ランクアップし、33~55階層に出現した。
煉獄魔人
- インサガEC:【先月編‐Last Month‐】に登場。行動パターンは特性スキルが無い以外は、イベントクエスト「妖術女帝のシークエル!闇の女王、降臨す!」に出現したデーモンコマンドと同じ物になっている。また、星属性であるが、味方側が属性有利の状態になっている。
アラケスの戦鬼
- インサガEC:【先月編‐Last Month‐】第4週『迎撃』に登場した個体は、 行動パターンはイベントクエスト「ドルマード義勇連合軍!魔戦士公を邀撃せよ!」で登場したものと同じであり、チャージゲージは3から2になっている。また、星属性であるが、味方側が属性有利の状態になっている。