Conversation

うん、この歌詞に疑問を感じる人は、子供に聞かせる時に気をつけたらいいと思う。 でも、炎上のせいでこの歌詞に救われたと思った人の感性が「こんな歌詞は押し付けだ」と思う人の感性に潰され気味に見えるんだよね。 感性の対立が、のぶみさんの人格攻撃にまでなるのはおかしいな、と悲しくなってる
Quote Tweet
春名風花🌸
@harukazechan
·
はあちゅうさんそうじゃないです。大人ならそれでいいけど今回の視聴者は自分で聴く聴かないの選択権がない子どもだから『子どもに聴かせるときに』気をつけましょ、ということです。お母さんはあなたのために我慢してることはないよ、あなたが可愛いからそうしてるのよって話してあげたりすると良き! twitter.com/ha_chu/status/
7
95
132
もちろん、幼少期に触れるものはその後の人格形成に影響を深く与えると思うんだけど、いろんな考えが存在するのも事実で、それを全部「悪影響だから、取り下げろ」っていうのは表現の自由を損ねる。この歌詞がおかしいものだとして、子供たちがそれに自分で気づける教育は必要だけど、この歌と作者を
2
19
48
ヒモザイルが炎上して休載になっちゃった時のこと思い出したな。楽しみだったのに…。自分が不快だと思った表現を、世の中から徹底的になくそうとする動きについていけない。多数派の感性を持った人しか生きられない世の中、作品を発表出来ない世の中は、ユニークな人たちを殺している。多様性の否定。
Replying to
こんなのまかり通ったら、大衆に媚びるクリエイターしか生きていけない。コメンテーターとかはもはやそういう職業だと思う。「人の家の不倫なんてどうでもよくないですか」とか地上波で言ったら、ワイドショー見てる主婦からクレーム殺到して殺されそう…。
6
33
78
「共感」はバズに欠かせないものになったけど、いつからか、その「共感」に多数派、少数派みたいな軸が加わって、多数派の共感が少数派の共感を殺しにかかっているように見える、今のネットは。自分の感性の範囲内での「不快」を掲げて、個性を潰す世の中はよくないと私は思います。
2
31
86
Replying to
なぜそう感じるんでぃーすか?✨🤔✨ どんな人がいたっておかしくない、これは世の常でぃーす✨😇✨ 少数派は、ブレてはならないのでぃーす✨😇✨ 少数派は多数派に勝とうとする必要はないのでぃーす✨😇✨ 彼らに気付きを与える役目、それを少数派は担っていると考えるべきでぃーす✨😇✨
Replying to and
不快だと思う表現は山ほどあるし、ないほうがいいと思うものもあります。が、それにより考える機会があったり違う表現が出来てくる気もします。 元々そうだったのがネットというツールを得てより強い同調圧力、平均化が押し寄せているのかもしれません。 それを押し返す力も強く育まれて欲しいです。
1
1
5
一億総クレーマー時代ですよね。許容範囲が狭くなったというか、自分の個人的不満を社会的不満にすり替えて自分のストレス解消をしてるんでしょうね。あと個人の想いがネットの力で拡散されるのを自分の力と感じてる輩が力を使ってみたいと思っているのでしょうね。寂しい時代になったものです。
Replying to
ヒモザイルの炎上とは全然違う。ヒモザイルは、読む読まない自由だけど、「みんなの歌」で流しているということはNHKはこういう母親像を推進しているというプレッシャーを母親は感じる。 親学(発達障害は母親の育児のせいと言っている日本会議の団体)のイベントとかで流せば批判されないでしょう。