About Giver
ギバーとは
ペンシルベニア大学ウォートン校教授の組織心理学者アダム・グラント氏は、人間は3つのタイプに分類できると提唱しています。
Type
01
- ギバー
- 人に惜しみなく与える人
Type
02
- マッチャー
- 損得のバランスを考える人
Type
03
- テイカー
- 真っ先に自分の利益を
優先させる人
あなたはどのタイプに当てはまるでしょうか。
研究結果によるとマッチャーが一番多く、
なんと半数以上が該当するそうです。
point 01
成功している人と困窮している人
一番多いのはギバー?マッチャー?それともテイカー?
ここで面白いデータがあります。経済的に「成功している人」は ギバー/マッチャー/テイカー のうち、どのタイプの人が多いでしょうか。経済的に成功するには多くのものを勝ち獲る必要があります。そのため、多くの方はテイカーが1位なのでは?そう考えたのではないかと思います。
しかし、1位はギバーだったのです。テイカーは人から奪い続けることで一時的に成功できるかもしれません。しかし、人から恨まれ、嫉妬され、応援されることもないため、長期的に成功することが出来ない、そうグラント氏は説きます。
では逆に、経済的に「困窮している人」はどうでしょう。驚くことに、こちらも1位はギバーだったのです。ではなぜ、ギバーの中でも「成功している人」と「困窮している人」に分かれてしまうのでしょうか。
point 02
豊かなギバーと貧しいギバーの違い
答えは、その人を取り囲む「人間関係」にありました。豊かなギバーの周りにはギバーがいて、貧しいギバーの周りにはテイカーがいる。つまり両者の決定的な違いは、周りにいる人のタイプが異なるということなのです。
豊かなギバー
与え合うことでより豊かに
貧しいギバー
摂取され貧しく
「貧しいギバー」はテイカーから搾取されることで貧しくなり、「豊かなギバー」はギバー同士で与え合うことで更に豊かになっていく。自分が過ごしている環境や周囲の人の考え方がいかに大切かということがわかります。
だからこそ、Enjinでは「働く環境」や「一緒に働く人の考え方」を重視しています。
point 03
私たちがギバーを大切にする理由
私たちEnjinは、全社員でギバーを目指している会社です。自分だけ良ければいい、と人から貰うことばかり考えている人ではなく、ギバーとして「人に与えられる人」と共に支え合い、高め合える仕事をしていきたいと考えています。何故なら、それが私たちが目指すミッション「社会の役に立つ立派な人間を、一人でも多く輩出する」の実現に繋がると確信しているからです。フツウの仕事の一歩先へ。一緒にギバーを目指してみませんか?
引用:GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 アダム グラント (著), 楠木 建 (監訳) 三笠書房