2021年生誕90周年を迎えた高倉健。
昭和・平成にわたり205本の映画に出演しました。
毎日新聞社では3回忌の2016年から約2年全国10か所で追悼特別展「高倉健」を開催しました。
その縁からひとシネマでは高倉健を次世代に語り継ぐ企画を随時掲載します。
Ken Takakura for the future generations.
神格化された高倉健より、健さんと慕われたあの姿を次世代に伝えられればと想っています。
1993年11月29日都内にて
2022.4.08
高倉健「歌」と「旅」:その1
2014年12月24日に掲載された高倉健「歌」と「旅」。
本日は「歌」編を再掲載します。
言葉の本質を伝える低音の響き
「健さん」らしい、哀惜の情
高倉健は求道的な演技の世界だけで語られることが多いが、昭和の俳優の常で「歌の世界」との接点も少なくない。
まずもって、高倉の歌唱は、よくも悪くも「役者の歌」であった。歌手としての正規の教育は受けていないものの、森繁久弥のような言葉を本質まで伝える語りの歌と言ってよい。低音の響きのよい、ややかすれた声は、それだけで哀惜の情があり、ファンが多いのもうなずける。
◇任俠映画の主題歌
最も有名なのは、任俠(にんきょう)映画の主題歌として本人が歌った「網走番外地」(1965年)や「唐獅子牡丹」(66年)であろう。「網走番外地」が自主規制で放送禁止だったのも記憶されるところだ。録音デビューは58年の「その灯(ひ)を消すな」とされる。56年が映画デビューなので、ほぼ同時といえる。
56年は「空手打ちシリーズ」の後から「大学の石松シリーズ」と続き、翌57年は「社員シリーズ」。何とも数年後に爆発的ヒットで日本を席巻する加山雄三の「若大将シリーズ」を思い起こさせる。東映がプログラムピクチャーで高倉の方向を探っていた時代とはいえ、もし高倉の「大学生」「サラリーマン」ものがヒットしていれば、その後の「任俠もの」は生まれなかったかもしれないし、彼のヒット曲も聴けなかったかもしれないのだ。
高倉は「感覚を磨き続けるためにも美しいものを見聞きする」と語っている。それだけに写真、絵画、刀剣、自動車そして音楽と、美的趣味は大変広かった。
早逝したシンガー・ソングライター大塚博堂が好きで、特に「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」を好んだ。また、2011年の東日本大震災発生後は、山下達郎の「希望という名の光」をよく聴いていたと、関係者が語っている。
◇相手役に「歌手」多く
“音楽的”な映画も少なくない。
「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(77年)はそもそも73年、米国のポップスユニット「ドーン」が世界的にヒットさせた「幸せの黄色いリボン」が下敷きである。
高倉の相手役が意外に「歌手」が多いのにも気が付く。「幸福の黄色いハンカチ」では武田鉄矢、「駅STATION」(81年)では倍賞千恵子、いしだあゆみら数え始めればきりがない。「居酒屋兆治」(83年)でも、高倉の相手がシンガー・ソングライターの加藤登紀子であったことはくっきりと記憶されている。主題歌「時代おくれの酒場」は、もちろん、加藤の詞曲で歌唱は高倉である。
◇美空との共演が象徴的
だが、象徴的に映画と音楽の強い関係を感じるのは、美空ひばりとの共演作品ではないか。
60年から始まった「べらんめえ芸者」シリーズでの共演は、任俠もの以前に大変人気を呼んだものである。そこで高倉が歌うことはなかったが、“演歌の女王”(当時のひばりは演歌に限定されてはいなかったが……)と、リズミカルに青春コメディーを演じる姿はファンに強い印象を与えた。
62年の「三百六十五夜」には、逸話がある。
青春もの、ギャングものでもなかなか芽の出ない高倉を大きく売り出そうと、妻の人気歌手、江利チエミとの共演を話題にして東映が企画した。しかし気の強い江利は「亭主だからこそ出ない」と申し出を蹴り飛ばした。そもそも江利は東宝のスターであったから、東映に出演しにくい時代なのだが、当時の岡田茂東京撮影所長ら東映サイドは、その態度に怒り「お前は女房になめられてる。大スターになって見返せ」と高倉に発破をかけたのである。
「三百六十五夜」は、ひばりと共演し成功するが、63年に岡田は高倉を最初の任俠映画と呼ばれる「人生劇場 飛車角」に準主役で抜てきする。ここが高倉の最初の節目といえようか。
◇ブラック・レインで歌唱
映画の歌唱シーンで強い記憶を刻んでいるのは米国映画「ブラック・レイン」(89年)のキャバレーシーン。レイ・チャールズの「ホワッド・アイ・セイ」を共演のアンディ・ガルシアと歌いまくる場面であろう。
「ホワッド・アイ・セイ」がヒットしたのは59年。くしくも高倉と江利が帝国ホテルで結婚式を挙げた年である。
高倉はこの年に、江利の作詞、「黒い花びら」で間もなく第1回レコード大賞を獲得する中村八大の作曲で「愛のブルース」という曲を歌っている。ほとんどジャズと言っていい曲で、近年のベスト盤CDなどにも収録されているので、お薦めである。江利の愛情を感じる歌である。
江利に対する高倉の強い愛情も語り続けられているが、高倉主演の映画「鉄道員(ぽっぽや)」(99年)に、大竹しのぶが江利の代表曲「テネシー・ワルツ」を口ずさむシーンがある。これは降旗康男監督の計らいであろうか。
◇2曲「お蔵入り」のまま
十数年前に高倉が録音した「対馬酒唄」(荒木とよひさ作詞・徳久広司作曲)と「流れの雲に」(川内康範作詞・渡久地政信作曲、62年のフランク永井のカバー、77年の天知茂主演ドラマでもリバイバルした)という2曲が「お蔵入り」したままになっているという。高倉は関係者に「自分が死んだら出してもいいよ」と語っていたといい、近い発表が期待される。
高倉の事務所は、「生前から、賞をいただくような人間ではない、という本人の意向」を尊重し、死後に打診された幾つかの賞を辞退している。その中にレコード大賞特別栄誉賞があった。残念ではあるが、これも「健さんらしい」と納得する。
高倉健は銀幕のスターではあるが、音楽ファンとしても忘れ得ぬ大スターであったのである。
*21年生誕90周年を記念して「対馬酒唄」、「流れの雲に」は「風に訊けー映画俳優・高倉健 歌の世界ー」に収録され発売されました。
網走番外地
高倉健の代表的シリーズとなる「網走番外地」第1作。やくざの橘真一(高倉健)は前科5犯の権田(南原宏治)と二人一組の手錠につながれて網走刑務所に来た。ある日、山奥に作業に入るが、権田は手錠で橘とつながれたまま護送トラックから落ちて脱走。脱走途中で線路に遭遇し二人をつないでいる鎖を線路にのせ汽車に切らせようとした。しかし、権田が反動で谷間に落下。橘は保護司の妻木(丹波哲郎)とともに権田を病院に運んだ。(追悼特別展「高倉健」図録より)
「網走番外地」 Blu-ray&DVD発売中 各3,080円(税込) 販売:東映 発売:東映ビデオ
製作年 : 1965
監督 :
出演 :
昭和残俠伝 唐獅子牡丹
シリーズ第2作。以下、次作の第3作目を除きシリーズ第9作まで役名は<花田秀次郎>となる。宇都宮の石切り場を縄張りにする榊組は、親分を花田秀次郎(高倉健)に殺されてから新興の左右田組に押され気味である。出所した花田は罪の償いとして榊組に草鞋を脱いだ。榊組に陸軍省から石1000トンの注文が入った。手段を選ばぬ非道さで妨害する左右田組。ある日、榊組の元幹部・畑中(池部良)が満州から帰還する。花田と畑中の思いは一緒だった。二人は怒りの剣を抜いて左右田組に殴り込んだ。(追悼特別展「高倉健」図録より)
製作年 : 1966
監督 :
出演 :
幸福の黄色いハンカチ
山田洋次監督と初のコンビ作で、数々の映画賞を受賞した名作。北海道の雄大な自然を背景に妻との``約束``を願う男のロマンを描く。失恋した工員・欽也(武田鉄也)は中古車を買って北海道に旅行に来る。途中、網走で一人旅の娘(桃井かおり)を車に乗せた。2人は海岸で中年の島勇作(高倉健)と知り合い、一緒に旅をすることにした。勇作は網走刑務所を今日出所した男だった。そして妻(倍賞千恵子)が勇作の帰りを待っていてくれるなら、自宅の前に黄色いハンカチを下げておいてくれる、という。そして、夕張に着いた……。(追悼特別展「高倉健」図録より)
「幸福の黄色いハンカチ デジタルリマスター2010」好評発売中 DVD価格:3,080円(税込)発売・販売元:松竹
©1977,2010 松竹株式会社
製作年 : 1977
監督 :
出演 :
駅 STATION
倉本聰によるオリジナル脚本の映画化。オリンピックの射撃選手でもあった刑事・三上(高倉健)と3人の女との運命的な出会いと別離が描かれている。第1部は「直子」。北海道の銭函駅で妻・直子(いしだあゆみ)と三上は別れる。妻の浮気が潔癖な三上にとっては許せなかったのだ。第2部「すず子」。三上は連続殺人事件の犯人・吉松(根津甚八)を追って増毛駅に来た。吉松は駅前食堂で働くすず子(烏丸せつこ)の兄で、近親相姦的愛情で結ばれているようだった。警察はすず子の恋人(宇崎竜童)の手引きで吉松を逮捕する。第3部「桐子」。三上は年末の30日、増毛に降り立った。三上は赤ちょうちんの飲み屋に入り、おかみの桐子(倍賞千恵子)と情を交わすようになる。だが、桐子の情夫は三上が追っている殺人犯(室田日出男)だった。(追悼特別展「高倉健」図録より)
製作年 : 1981
監督 :
出演 :
居酒屋兆治
函館の居酒屋を舞台に、そこに出入りする人間群像を主人の目を通して描く。函館で小さな居酒屋を妻(加藤登紀子)とともに構えている兆治こと藤野英冶(高倉健)。後輩の岩下(田中邦衛)、酒乱気味のタクシー会社社長・河原(伊丹十三)たちで店は賑わっている。英冶にはかつての恋人さよ(大原麗子)との苦い過去があった。さよの縁談に無職だった英冶は反対できなかったのだ。しかし、さよは英冶を想い続けていた。(追悼特別展「高倉健」図録より)
製作年 : 1983
監督 :
出演 :
三百六十五夜
技師の川北(高倉健)は父が借金をした小牧商会の娘・蘭子(美空ひばり)から結婚を迫られており、恋人の下宿屋の娘・照子(朝丘雪路)とも結婚できない。そんな照子に横恋慕しているのが小牧商会の津川(平幹二朗)で、なかなか良い返事をくれない照子に業を煮やしてインチキで家を奪い、母子を追い出してしまった。そんな彼女を救ったのが画家の宮島(鶴田浩二)で、彼女を描いた絵を展覧会に出品すると大好評になったのだった。(追悼特別展「高倉健」図録より)
製作年 : 1962
監督 :
出演 :
ブラック・レイン
高倉健3本目のアメリカ映画。ニューヨークから大阪にやって来た刑事が不慣れな街で活躍するアクション。ニューヨーク市警のニック(マイケル・ダグラス)とチャーリー(アンディ・ガルシア)は殺人犯のやくざ・佐藤(松田優作)を大阪に護送する。しかし大阪空港で佐藤を逃がしてしまい、2人は大阪府警の松本(高倉健)と行動を共にすることになる。佐藤は暴力団のボス(若山富三郎)と独立をめぐって対立。チャーリーが佐藤に殺され、復讐を誓うニック。そしてボスと佐藤が手打ちをするという情報が入り、松本とともに向かった。(追悼特別展「高倉健」図録より)
製作年 : 1989
監督 :
出演 :
鉄道員(ぽっぽや)
高倉健が17年ぶりに古巣東映の作品に出演した人情ドラマ。頑固で実直な鉄道員として気概と誇りを胸に生きた男・乙松(高倉健)が、定年目前となり自らの人生を振り返る。職務に忠実なあまり仕事優先の人生を送り、生後2カ月で死んでいった娘や、病で死んだ妻(大竹しのぶ)を看取ることができなかった。そして近く廃線となる幌舞線とともに一人で定年を迎えようとしている。そんな時、目の前に成長した娘(広末涼子)の姿が現れる。(追悼特別展「高倉健」図録より)
「鉄道員(ぽっぽや)」
Blu-ray&DVD発売中 Blu-ray:3,850円(税込)DVD:3,080円(税込) 販売:東映 発売:東映ビデオ
製作年 : 1999
監督 :
出演 :