「ツイフェミ」とは一体何なのか? ツイッターにおける女性差別に関する考察

文=後藤和智
【この記事のキーワード】
「ツイフェミ」とは一体何なのか? ツイッターにおける女性差別に関する考察の画像1

GettyImagesより

 インターネット上において、女性や女性が消費する文化に対するバッシングや蔑視は後を絶ちません。例えば、ボーイズラブ二次創作などを好むいわゆる「腐女子」に対する匿名掲示板や動画サイトなどでのバッシングやSNSの荒らし、女性を女性器の呼称を用いた呼び方(「まんさん」「ま〜ん(笑)」など)をする「性器呼び」などが挙げられます。

 男性向け創作の世界におけるジェンダー意識に疑問を持つ人もいます。《八月の終わり、週刊少年ジャンプの定期購読をやめた》という文章で始まる、高島鈴「招かれざる客を招く:「週刊少年ジャンプ」・ジェンダー・閉ざされるファンダム」(『文藝』2020年冬季号、河出書房新社、pp.370-379)においては、漫画誌『週刊少年ジャンプ』が、女性キャラクターの尻を再現したモチーフをイベントで展示したり、そもそも編集部が女性を排除しているのではないかという疑念を持たせるような発言をしたり、そして性暴力やセクシュアルハラスメントをギャグとして描写してきたことなど挙げ、女性やクィア男性が《包摂されているようには全く思えない》(高島、前掲p.374)と言います。

 高島はもともといくつかの作品の現実問題に対する誠実な姿勢や、同誌に描かれてきた戦う女性に救われてきたからこそ、読者として想定される「少年」の外にある存在を排除する姿勢とその変わらなさを感じて『ジャンプ』の購読をやめたということが語られています。

 また、インターネット上では、フェミニズムへのバッシングも絶えず行われてきました。山口智美は、1990年代から2000年代におけるフェミニズムへの「バックラッシュ」のほか、2000年代の女性専用車両反対運動を中心とする「男性差別反対」運動が既存の右派勢力によって主導されてきたと述べています(樋口直人ほか『ネット右翼とは何か』(青弓社、2019年)pp.179-180)。

 しかし、ネット上の反フェミニズムには、それとはまた違ったアプローチがあります。近年の我が国においては、アニメや漫画など、あるいはそれらの表現技報を用いられたキャラクターが企業、さらには公共的な要素の強い場に出てくるようになっています。それと共に、そういった表現が、テレビCMなどと同様に、性差別的であるとか、あるいは性的役割分担を正当化、ないし強化するものなのではないかという批判や疑問が投げかけられるようになりました。

 例えば、2014年、人工知能学界の出した雑誌『人工知能』の表紙イラストが性的役割分担を正当化しているという批判が起こりました。このことについて、人工知能学界は問題点を《「ロボットが女性型をしている」「それが掃除をしている」「ケーブルでつながれている」等の要素が相まって、女性が掃除をしているという印象(さらには女性が掃除をすべきだという解釈の余地)を与えた》と認識し、《公共性の高い学術団体としての配慮が行き届かず、深く反省するところです》(https://www.ai-gakkai.or.jp/whats-new/jsai-article-cover/)と述べています。

 また、2019年10月頃には、漫画『宇崎ちゃんは遊びたい!』(丈、KADOKAWA/富士見書房)と日赤十字社とのコラボレーションで、同作の既存の表紙イラストを用いたものに、性的にカリカチュアライズされた表現であるとか、献血ができない人への侮辱ではないかなどという批判が相次ぎました。そこで日赤は新たに描き下ろしの漫画を用いたものを使い、こちらはリファイン前のものを批判していた人にも高く評価されました。

 日赤は製作過程で《男女双方が想定された表現になっているか?》《女性から見ても、男性から見ても、違和感、疎外感のない表現になっているか?》(弁護士ドットコム2020年2月3日配信記事 https://www.bengo4.com/c_23/n_10730/)などといったことを重視したと述べております。

 ただこのような人工知能学会や日赤の真摯な対応とは裏腹に、ネット上では、「凶暴な」フェミニズム/フェミニストがオタク表現を「お気持ち」によって「燃やして」いるという認識が広がるようになりました。そのときに使われる言葉として「ツイフェミ」という言葉があります。この言葉は、おそらくは「ツイッターにおける「男性オタク(文化)叩きを目的とした(異常な/凶暴な)フェミニズム」のような意味合いを持って使われることが多いです。例えば、荻野稔・大田区議は次のような「ツイフェミ」との対決を扇動するようなツイートをしています。

 このような勇ましい表現からは、「ツイフェミ」とされる人間が創作物を「お気持ち」で「焼いて」いるという認識だけではなく、「ツイフェミ」は自分たちオタクに対して絶えず攻撃を仕掛けてくると喧伝しています。

 しかし、「ツイフェミ」という表現は「(男性向け)メディアカルチャーを攻撃するフェミニズム/フェミニスト」という意味を超えて広がっています。例えば「ツイフェミ」を論じたとされる、NPO法人ホワイトハンズの代表・坂爪真吾は、自著『「許せない」がやめられない:SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症』(徳間書店、2020年)の宣伝を兼ねて「ツイフェミ」なるものを「フェミニストの仮面をかぶる障碍者」であるかのように表現していますが、これはフェミニズムと障碍者に対する複合差別と言えるでしょう。

 また、プロフィールに《ツイフェミは嫌いです》と書く、作家の吉井敬人は、漫画家の松山せいじへのリプライで、フェミニズム雑誌『エトセトラ』が売れないという悲鳴が挙がっているということを聞いて《私には心地よい悲鳴となって聴こえてきますね。仲間割れ寸前まで行っているとの事です。山岳ベースまで行くとの事です》などと快哉を叫んでいます。

 実際には、『エトセトラ』はトランスビューを取引代行とし、各書店が独自に発注し、独自に返品できるというシステムをとっており(つまり、売りたいという意志のある書店が好きなように売れる)、そういう「売れないという悲鳴」に対しては《そのひとは自分の無能を声高に宣言してるだけ》という批判が投げかけられています。

 また、匿名のため名前は伏せますが、「表現規制反対派」の中には、「ツイフェミ」がオタク文化や絵を「攻撃し続ける」ならば自分は痴漢に遭ったり困ったりしている女性を助けることはない、席を譲ることもないという論客までいます。

 そもそも「ツイフェミ」という言葉はどのように使われているのか。データを使って読み解きつつ、その背景について考察してみようと思います。

1 2

「「ツイフェミ」とは一体何なのか? ツイッターにおける女性差別に関する考察」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。