検索
閉じる
ためしてガッテン ヒストリー
これまで放送した「ためしてガッテン」から選りすぐりのスゴ技を紹介!
驚き!最新ねんざ治療 「3日安静」の大誤解
健康

驚き!最新ねんざ治療 「3日安静」の大誤解

2015年5月13日(水)午後8時

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

グギッ!やっちゃった!
誰もが一度は経験のある「足首のねんざ」。
でも「たかがねんざでしょ。冷やして2、3日安静にしておけば大丈夫」
なんて思っていたら大間違い!
何十年もたってから、足関節がガタガタ、しまいには手術なんてことも。
また、原因不明だった腰痛やひざ痛が、
実は若い頃のねんざのせいだったという人もいました。

そこで、ねんざを一度でもしたことのある人、必見!
自分の足首が、「危険かどうか」判断する簡単な方法があったんです。
それは、靴の裏を見ること。

靴底の減り方が、左右アンバランスな人は要注意。
もしかしたら、足首ぐらぐらのサインかも知れません。
靴底の減りが左右アンバランスな人は、
靭帯(じんたい)が緩んだ状態のままの可能性が高いんです。

実は、ひどいねんざは、前距腓靱帯(ぜんきょひじんたい)という、
ヒトが二足歩行をするようになって獲得した、
特別な靭帯を損傷した状態。
そうすると、歩行に際して、必要以上に足首がぐらつき、
不具合の原因につながることがあるんです。
若いうちは、足の筋肉が足首を支えているため、
不具合が出ないで済んでいたのが、
年を取って筋肉が衰えると、足首がぐらぐらになり、
ひどい人は、足関節の軟骨がこすれ、手術なんてことに。

でも、大丈夫。
一度緩んでしまった靭帯はもとに戻りませんが、
リハビリをしっかりやれば、ねんざの再発や、足関節の手術、
なんてことにならないようにできるんです。
そのやり方は簡単。1日5分、かかとを上げるだけ。
詳しいやり方は、お役立ち情報で。

今回のお役立ち情報
01

「たかがねんざ」と軽く見ないで!

誰しも一度は経験している「ねんざ」。ひねった程度の「ねんざ」であれば問題ありませんが、腫れや痛みを伴う「ひどいねんざ」は、じん帯が損傷していると思ってください。
損傷したじん帯は、きちんと治療をすれば正常に近い状態に戻すことが出来ます。ねんざをして「立てないほど痛いねんざ」であれば、スポーツ整形あるいは足専門の整形外科をぜひ受診してください。

02

足首危険度の見方について

過去に大きなねんざを経験されていたり、ねんざを繰り返したりしている方の中には、足首危険のサインが出ている人がいます。靴底のすり減り具合です。特にカカト部分に注目。
左右の削れ方に違いが出ている方は、足関節が不安定になっている恐れがあるため、要注意です。

03

足首が危険のサインが出ていたら?

腓骨(ひこつ)筋群(きんぐん)を鍛えることをおすすめします。腓骨筋群は、足の裏からカカトを通って、脛(すね)の横につながる筋肉です。腓骨筋群を鍛えると、じん帯にも力が加わります。刺激を受けたことで、じん帯の再生が促進されると考えられています。
また、過去のねんざで緩んだじん帯を筋肉でカバーすることが出来ます。加齢で筋肉が衰えるため、筋肉を鍛えることはより重要です。ねんざの再発や、変形性足関節症の予防にもつながります。

04

腓骨筋群を鍛える方法について

今回番組では、かかと上げをおすすめしました。必要な道具は、コイン、あるいはコインサイズの厚紙を2枚だけ。床に肩幅ほどの間隔を開けてコイン(厚紙)を置き、親指の付け根で踏むようにして立ちます。親指の付け根で踏んでいることを意識しながら、つま先立ちを行います。足の裏を外側に向けるイメージです。絶対に足の裏を内側に向けてはいけません。じん帯の切れた部分が広がるため、かえってじん帯が緩んでしまいます。また、腓骨筋群を鍛える効果もなくなります。特に、立てないほど痛いねんざをした後は、足裏が内側を向かないようサポーターなどをつけて行ってください。20回を1日2セット、ためしてみてください。

※ねんざの急性期は安静が必要となります。まずは医師の診断・治療を受け、運動の許可を得た上で行ってください。
※運動をやってみて痛みが出た場合は、中止してください。
※お年寄りや体力に不安のある方は、転倒の恐れがありますので行わないでください。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
手足のかゆみ劇的解消 良い汗と豆料理がカギ
健康

手足のかゆみ劇的解消 良い汗と豆料理がカギ

2015年5月6日(水)午後8時

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

あなたのしつこいかゆみ もしかしたらアレかもしれません

今回は、かゆみの意外な原因と対策、2連発でご紹介しました。

まずは、手足のしつこい「かゆみ」。
この季節、暖かくなってきたなという頃に、
むずむずしてくるのが、あの、いや~な水虫。
でも、症状は水虫そっくりでも、まったく違う原因で、
手足がかゆくなる病気がありました。
なんと、水虫が治らないと病院に来る人のおよそ半分が、
この病気だった、ということが医師への取材によって判明!

その病気とは、「異汗性湿疹」。
その中でも、豆類などに含まれている微量の金属が、
皮膚の表面に炎症を起こす、「全身型金属アレルギー」かもしれません。
1週間薬を塗っても治らない場合、原因が別にある可能性が大きいんです。

対策は、まずは皮膚科、耳鼻咽喉科でパッチテストを受け、
自分が金属アレルギーかどうかを確かめること。
次に、原因となる金属が含まれていそうな食事を止めてみること。
それで症状が治まれば、かゆみを抑えることも可能になります。

また、次々と「連鎖する」かゆみの、意外な原因も紹介しました。
今、りんごやさくらんぼなど、果物や野菜が次々と食べられなくなる人が増えています。中には救急車に運ばれた人も。

もしかしたらその原因、花粉症かもしれません。
多くの人がかかっているスギやヒノキの花粉症ではあまりおきませんが、ハンノキ、ブタクサ、カモガヤなどの花粉症では、果物や野菜に含まれているたんぱく質に反応してしまうことがあるんです。
正式には「口腔(こうくう)アレルギー症候群」といいます。

対策は、やはり、アレルギーの検査をしっかりすること。
皮膚科、耳鼻咽喉科で血液検査やプリックテストを受けて、
自分が何の花粉症か見極めること。
それから、薬などをきちんと使って花粉症の症状をしっかり抑えること。
そうすれば、果物や野菜へ「連鎖」しにくいと考えられています。

今回のお役立ち情報
01

金属アレルギーによる手足のかゆみについて

食べ物に含まれるニッケルやコバルト、クロムなどの微量な金属が、汗などに出て皮膚の表面に炎症を起こす金属アレルギー症状を、金属による接触皮膚炎と区別して、「全身型金属アレルギー」と呼んでいます。汗が多く出る場所に症状が見られるので、手や足、脇、背中などの湿疹が多く見られます。

02

皮膚科を訪れるポイントについて

手足の湿疹やかゆみがひどく、1週間対策しても症状が全く改善されない!そればかりかかえって悪くなるようならば、番組で紹介したように原因が別にあることが多いため、皮膚科を訪れて詳しく診てもらいましょう。

03

金属アレルギーのテストについて

自分が金属アレルギーかどうかチェックしたい方は、パッチテストをうけてください。費用は項目数にもよりますが、保険適用で5000円程度。病院によって金額や検査日もまちまちなので事前に確かめておくと良いでしょう。

04

花粉症が引き起こす果物アレルギーの予防について

正式には「口腔アレルギー症候群」と言います。アレルギーを引き起こすたんぱく質の形が花粉と果物でよく似ているために起きる症状です。予防のためにまず花粉症の治療をしっかり行うことが大切だと言われています。スギやヒノキだけであれば安心ですが、ハンノキやシラカバ、ヨモギやカモガヤなどで花粉症を発症させている人は比較的口腔アレルギー症候群になりやすいです。

05

花粉症のテストについて

花粉症の原因物質を調べるには、血液検査とプリックテストという方法があります。プリックテストは皮膚に原因物質を染み込ませてアレルギー症状が出るかどうかをチェックするものです。費用は保険適用で3000円程度(項目数によある)。今では多くの皮膚科や耳鼻咽喉科で実施されています。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook