検索
閉じる
ためしてガッテン ヒストリー
これまで放送した「ためしてガッテン」から選りすぐりのスゴ技を紹介!
足裏チェック!疲れと痛みの真犯人はカカトだ
健康

足裏チェック!疲れと痛みの真犯人はカカトだ

2015年9月30日(水)午後8時

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

足がだるい、ふくらはぎが張る…。
そんな人は、足の裏に「炎症」が起きている可能性があります!
ひどくなると、足の骨に「トゲ」ができて歩けないほどの激痛に襲われることも・・・

足や足裏にトラブルが起きてしまう大きな原因は、
足裏の筋肉や、ふくらはぎの衰えです。
普段の生活ではなかなか気づけませんが、
「現代人の宿命」と言ってもいいほど
多くの人が抱える落とし穴になっています。

そこで今回のガッテンは、
足の健康度をチェックする3つの方法をご紹介しました。
「和式お便所座りポーズ」や「足指力」などをやってみて、
問題がある場合は、とっておきの「足裏&ふくらはぎストレッチ」をぜひオススメします!

足の疲れや張り、痛みをスッキリ解消するために、
詳しくは、お役立ち情報のページへどうぞ!

今回のお役立ち情報
01

足裏にトゲができるタイプかをチェックする方法1

足裏のかかとに炎症やトゲが発生する「足底腱(けん)膜炎」の原因の一つとして、「ふくらはぎの筋肉の硬さ」が挙げられます。
そこで番組では、ふくらはぎの硬さを簡単にチェックできる方法をご紹介しました。
是非やってみてください。


  1. 裸足か靴下の状態で行う。
  2. 両足を平行にして立つ。
  3. そのままゆっくりと深く腰をおろす。このとき、かかとを床から決して離してはいけません!
  4. おろしたところで5秒間キープできればオッケーです。

ふくらはぎの筋肉が硬い人は、うまく座ることができずに コロンと後ろに転がってしまいます。

※危険ですので必ず後方に障害物がないかを確認した上で行ってください。
できれば後方に布団や毛布などを敷いて行うと安全です。

※お年寄りや体力に不安のある方、足腰などの関節に痛みがある方などは、無理をしないでください。
痛みが出たり具合が悪くなった場合は、速やかに中止してください。

02

足裏にトゲができるタイプかをチェックする方法2

「足底腱(けん)膜炎」の原因のもう一つに挙げられるのが、「足裏の筋肉の衰え」です。
番組では、「足指力測定器」で足裏の筋肉を計測していますが、より簡単に「足裏の筋肉」の衰えをチェックする方法が「足指ジャンケン」です。
足の指を大きく広げる「パー」、しっかりと丸くする「グー」、親指と人差し指の間を広げる「チョキ」。しっかりと出来る人は問題ありませんが、特に「パー」や「グー」ができない人は、かなり足裏の筋肉が衰えている可能性があります。

ちなみにこの「足指ジャンケン」は、 足裏の筋肉のエクササイズにもなるのでお勧めです。

※痛みが出たり具合が悪くなった場合は、速やかに中止してください。

03

足裏の筋肉の効果的なエクササイズ法

「タオルギャザー」というエクササイズ法をご紹介します。
床の上にタオルを置き、イスに座った状態で、タオルを足指で握ったり、たぐり寄せる運動を繰り返します。
この時のポイントは、
「膝をなるべく遠くに伸ばして行うこと」。
膝を曲げてしまうと、タオルを握るのに「ふくらはぎの筋肉」を使ってしまいます。しかし膝を曲げずに行うと、より足裏の筋肉を集中的にエクササイズできます。
長時間歩いたり立っていたりすると、足裏が疲れたり痛くなったりする人は、毎日20回から50回程度を目安に行うと良いでしょう。

※痛みが出たり具合が悪くなった場合は、速やかに中止してください。

04

ふくらはぎの筋肉の柔らかくする効果的なエクササイズ法

ふくらはぎが疲れやすい人にお勧めなのが「階段を使ったストレッチ」です。
手すりのついた階段や玄関の段差などを利用しても結構です。


  1. 足の前半分程を段差に乗せます。
  2. そこからかかとをゆっくりと下げていきます。
  3. さらに今度はゆっくりかかとを上げていきます。

この運動を毎日10回程度行うと効果的です。

転んだりすると危険ですので、必ず、手すりや壁などで身体を支えて行って下さい。
特に、体力に自信のない方や高齢の方は、絶対にムリをせず、
段差の低い場所で行うなどしてください。

05

モートン病のチェック方法

ハイヒールなどで足指の付け根部分が圧迫されることで、神経に「こぶが」できて痛みを生じるのがモートン病です。番組では病院でも行われているというチェック法をご紹介しました。


  1. 足指の付け根の両端を、内側に向かって強く押す。

このとき、付け根の中心部辺りに痛みやしびれがある場合、また、付け根の中部から「ポン」というクリック音がある場合は、モートン病である可能性があります。早めに専門医を訪れてください。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
家族が涙!トイレ問題 大解決SP
健康

家族が涙!トイレ問題 大解決SP

2015年9月2日(水)午後8時

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

究極のプライベート空間「トイレ」。
作法は人それぞれですが、
最新科学で「正しいトイレの使い方」が明らかになりました!

まずは尿ハネ。座ってほしい「妻」と立ってしたい「夫」との間で大問題に!
尿ハネをゼロにする方法を大実験で探ったところ、
狙い位置によって大きな差が!
奥の壁は絶対に狙ってはいけなかったのです。

さらに最新物理学の成果を求めアメリカへ向かったところ、
究極のおしっこの仕方「12cmの法則」がわかりました。
これで、尿ハネとはオサラバ!

さらに、食中毒のウイルスや細菌から身を守る
意外なトイレのフタの使い方や、
病気を引き起こしてしまうという
温水洗浄便座の間違った使い方など。
ぜひ知っておきたいトイレの新常識を大公開!

詳しくは、お役立ち情報のページでどうぞ!

今回のお役立ち情報
01

尿ハネは「床」や「壁」にも!

今回、番組では家庭の洋式便器における「男性の立ち小便」を徹底検証しました。
その結果、便器の水たまりや壁面にあたった尿は、トイレの「床」や「壁」にまで跳ね返っていることがわかりました。しかも、細かい尿ハネは肉眼ではほとんど見えないため、知らないうちにトイレを汚して悪臭の原因になっていたのです。

さらに立ち小便の時、「便器の中の狙い位置」による尿ハネの違いも実験しました。
結果は、

  1. 便器をまたいで真上から水たまりを狙う・・・77滴
  2. トイレットペーパーを水たまりに浮かべる・・・154滴
  3. 手前の斜面を狙う・・・277滴 
  4. サイドの壁を狙う・・・293滴
  5. 水たまりを狙う・・・372滴
  6. 奥の壁を狙う・・・7550滴

となり、「奥の壁」を狙うと尿ハネがケタ違いに増えてしまうことがわかりました。
「奥の壁」は絶対に狙ってはいけないスポットだったのです。

02

12cm以内で尿ハネ・ゼロ

狙い位置の工夫で77滴まで減らすことのできる尿ハネ。しかしゼロにしない限り、悪臭や掃除の手間は解決されるわけではありません。そこで、尿ハネ研究で世界から注目を集めるアメリカの物理学者を取材してみると…、なんと「尿ハネしないおしっこの法則」があるというのです!

その法則とは…、『12cm以内』におしっこを壁面または水面にぶつけること。
実は、おしっこは尿道から放出された直後は「ホース状につながった形」をしているのですが、放出されてからの距離が離れれば離れるほど形が「粒状」に変化してしまいます。
その「粒状のおしっこ」が壁面や水面に当たってはじけることで尿ハネが発生していたのです。つまり、おしっこが粒状になり始める距離(平均12cm※多少の個人差はあります)よりも近い位置で壁面あるいは水面にぶつけることで、尿ハネをゼロにすることができるのです。

ただしこの法則は、公衆トイレの「男性用立ち小便器」では、「一歩、前へ」を実践することで尿ハネをゼロにできるのですが、家庭の洋式便器で12cm以内を維持しようとすると非常に厳しい体勢になってしまいます。現実的に尿ハネゼロにするには「座り小便」(座った方が楽!)という結論になります。

03

便器のフタで食中毒予防

近年、「トイレにおける食中毒への感染」が問題視されています。いったいなぜ、トイレで食中毒に感染してしまうのか?イギリスの研究者に取材してみると…、なんと便器を洗浄する水流によって、便に含まれているウイルスや細菌がトイレ中にばらまかれているという恐ろしい事実がわかりました。しかも、一度ばらまかれたウイルスや細菌は90分以上も空気中を浮遊し、次にトイレを使用した人へ二次感染を引き起こしているというのです。

この食中毒の感染を防ぐ方法は、超カンタン。トイレの水を流す前に便器の「フタ」を閉めればよいのです。こうすることで、水流でまき散らされたウイルスや細菌をシャットアウトすることができます。特に危険なのは、秋以降感染者が増える「ノロウイルス」。強い感染力をもっているので、注意が必要です。

04

温水洗浄便座の正しい使い方

日本が世界に誇る「温水洗浄便座」。絶対ないと困る!という人も多いのではないでしょうか。この温水洗浄便座の使い方に、実は「ある落とし穴」があったのです。

その落とし穴とは…、温水洗浄を長時間使用すること。実は、長時間の洗浄で「肛門掻痒(そうよう)症」という病気が悪化してしまうことがあるのです。肛門掻痒(そうよう)症とは、様々なことが原因で肛門にかゆみを感じる病態の総称。かゆみを感じた時に、温水洗浄の刺激が気持ちいいから、また綺麗になるんだという意識でついつい長くあててしまうことで、水分が痛んだ肛門の皮膚に入り込み、症状を悪化させてしまいます。

ただし、温水洗浄そのものが原因で肛門掻痒(そうよう)症を引き起こすわけではなく、かゆみを感じるきっかけは、「頻便」や「下痢」「蒸れ」「生理用品の汚れ」「痔(じ)」など身近なものです。肛門にかゆみを感じている時は、温水洗浄の使用は時短を心がけ、10秒以内を目安にしましょう。
(肛門に特に異常のない方は、温水洗浄を多少長く使用しても問題はありません。)

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook