【悲報】天才12歳「答えが決まってる教育が嫌いなのでアメリカに行く」
1: 2022/04/06(水) 00:17:22.47 ID:CAP_USER9
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000250174.html
2本のスティックが激しく宙を舞う。息つく間もなく次々と叩き出される愉快な音。天才ドラマー、相馬よよかさん(12)。
■「1つの答えが最初から決まっている」 “立ちはだかる”学校
「音楽と道徳の授業が嫌いです」とよよかさん。音楽アーティストなのに何故。
「決められたやり方で正確に演奏することが求められ、自分の好きなようにアレンジして演奏できないんです」。道徳の授業では、クラスメイトが自分の考えを発表し、「良い意見だね」と言って拍手し合う。「でも結局、答えは最初から決まっていて、最後に先生が1つの答えに導こうとするんです」。教師や学校の想定にない演奏や考え方は、なかなか受け入れられないと感じました。
小1の時、学校の学芸会でドラムを演奏しました。でも、それ以降、学芸会でドラムを叩くことはありませんでした。ドラムは1人が複数の打楽器を演奏するので、小太鼓や大太鼓など、他の子のパートがその分なくなるからと言われることもありました。ドラム演奏の海外遠征で学校を休んだ時、クラスメイトに欠席の理由を話さない担任教師も多かったそうです。それぞれの個性を見つめてもらえないのだろうか。学校は息苦しいという思いが、よよかさんに募っていきます。夢を大きく膨らませるよよかさんに、立ちはだかったのは「学校」でした。
中略
■「アメリカなら色を自由に塗れる」 100点満点を求める日本
「やっぱり、アメリカで学びたい。自然体でいられます」。去年秋、演奏で1カ月ほど過ごしたアメリカで、湧き出る気持ちを抑えられなくなりました。「アメリカ人と演奏していると、色を自由に塗ることができる感じがします。日本での演奏は、まるで塗り絵をはみださないように描くよう求められている気がします」。日本だと点数を付けられ、100点満点を求められる気分になってしまうそうです。
おすすめ記事ピックアップ!
20: 2022/04/06(水) 00:23:46.81 ID:hIdn9d+V0
面白い
今後の人生一生イジられる黒歴史発言
後悔しないといいな
23: 2022/04/06(水) 00:24:12.01 ID:rleNqTdJ0
アメリカの授業を受けたことないのに?分かったようなこというよね
25: 2022/04/06(水) 00:24:22.84 ID:ymuIb78R0
日本基準ってほんとダメだと思う
公務員みたいな人しか生まれない
441: 2022/04/06(水) 01:17:37.62 ID:i+W5e1/u0
>>25
同一教育ほど 教える側にとって 惨めなことはないそうだよ?
26: 2022/04/06(水) 00:24:29.92 ID:IB5eByYU0
誰だっけ? 不登校YouTuberがいたよな
あの子と仲良しなんかな
33: 2022/04/06(水) 00:25:48.42 ID:+Kc0zIEf0
20歳過ぎたら普通の人にならないようにな
35: 2022/04/06(水) 00:26:05.05 ID:4cIKf8290
こういう時期は誰にでもある
この子が発信力を持ってたってだけ
36: 2022/04/06(水) 00:26:05.65 ID:3bsgTbJ30
学校がどうだとか、おかしな事を言わなくていい
音楽が好きで自分なりの人生を歩むのなら、何かを否定する必要なぞ無いはずだ
741: 2022/04/06(水) 02:18:02.10 ID:qCWFPlnL0
>>36
そうだよね
37: 2022/04/06(水) 00:26:30.60 ID:OlCXIvwt0
誰が入れ知恵したんだ?
40: 2022/04/06(水) 00:26:49.33 ID:QWCbOzGu0
天才なら生きていけるんじゃないの
42: 2022/04/06(水) 00:27:17.73 ID:qCWFPlnL0
これは自分も思うところがあって
カラオケでも歌手と似せた方が上手いとされてる風潮が嫌いなんだわ
43: 2022/04/06(水) 00:27:32.27 ID:2wBD575r0
てかドラムに天才とかってあるもんなの?
下手くそは問題外だけどそこまでドラムスゲーってなったことないな
49: 2022/04/06(水) 00:28:32.78 ID:3bsgTbJ30
>>43
むしろ一番違いが出るよ
練習でどうにもならない領域だから
50: 2022/04/06(水) 00:28:34.05 ID:6wHfRzAo0
>>43
菅沼孝三は凄かったよ
55: 2022/04/06(水) 00:30:27.19 ID:5QIc1/L80
>>43
ジャズなんかはマジで音の鳴り方が違くて感動するよ
ロックはただ手数多いだけで褒められるからなぁ
99: 2022/04/06(水) 00:35:46.83 ID:m/9H/G/t0
>>43
ZEPPのボンゾとかな
114: 2022/04/06(水) 00:37:39.42 ID:anv6XNan0
>>99
あれはもう別格
100: 2022/04/06(水) 00:35:50.33 ID:b6QrGosw0
>>43
いるんだよ、リズムごと生まれてくるような奴が。
って、ジャズの漫画で言ってた。
534: 2022/04/06(水) 01:29:57.96 ID:zAgl9LJo0
>>43
最近のドラマーはもう知らんからあれだけど個人的にはスティーブジョーダンとか天才だと思う
シンプルなビートが1番差が出るよ
オフビートを操るのがうまいのだと思う
あと歌心
どんなにスティック振って練習してテクニックついてもいいドラムは叩けない
素人意見なんで知らんけど
48: 2022/04/06(水) 00:28:05.74 ID:m7UdhD/R0
秀でた才能のある人間は日本で暮らすのは向いてない
ただ凡人にとって日本は世界一暮らしやすい国
64: 2022/04/06(水) 00:31:40.19 ID:2WULkBH10
>>48
凡人にとってはそこそこブラックな、誰も文句は言わない横並び意識の国。
53: 2022/04/06(水) 00:29:46.80 ID:g8//NRfU0
ドラムはうるさいからアメリカみたいにだだっ広いところのほうがいいな
68: 2022/04/06(水) 00:31:57.39 ID:WH8WlpWs0
ドラムって日本の授業にあったっけ?
吹奏楽部とかの話?
69: 2022/04/06(水) 00:31:58.79 ID:G3A1E1XN0
まぁご勝手に
早く親から逃げられるといいね
79: 2022/04/06(水) 00:33:32.55 ID:6wHfRzAo0
>>69
親も行くんじゃない?
83: 2022/04/06(水) 00:34:18.52 ID:G3A1E1XN0
>>79
行くみたいだね
だから余計にね
上手く行けば問題ないけどね
76: 2022/04/06(水) 00:33:13.29 ID:RZ5tg3X70
12歳にして考え方がしっかりしてて凄いな
でもドラマーってどうやって食っていくの?
バンド結成とかしてヒット曲出さないとやっぱり大変なんじゃね?
ドラム自由に叩ける環境とか裏山だけど北海道のような田舎で音楽家が食っていけるの?
96: 2022/04/06(水) 00:35:40.07 ID:Oai2c9WH0
>>76
ぶっちゃけ引っ張りだこだよ
サポートだけでそこらの普通に売れてるバンドマンより稼げる
因みにギタリストの単価は最低だからギターで飯食うのは大変
89: 2022/04/06(水) 00:34:46.64 ID:2wBD575r0
音楽の授業に何求めてるんだろね
年齢的に合唱や音符書いたりピアニカや笛吹くころだろ?
何があかんのや?楽器選ばせろ的な事なのかな
109: 2022/04/06(水) 00:37:06.06 ID:mfCX9NX30
>>89
音楽の時間に自分が主役じゃないのが屈辱なんじゃないの
140: 2022/04/06(水) 00:41:14.67 ID:SKA4dApc0
>>109
まあそんな感じするよなw
でもまだまだ伸びるんだから自慢を燃料にして上を目指せば良いよ。ただミュージシャンって美味さよりセンスだからどうなるか分からんね。
93: 2022/04/06(水) 00:35:19.55 ID:DvUeXA6L0
おっさんだが音は魂で奏でると小学校で教わったよ?
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1649171842/
コメント