検索
閉じる
 血液のチカラ向上作戦! 脳梗塞・心筋梗塞で死なないために
健康

血液のチカラ向上作戦! 脳梗塞・心筋梗塞で死なないために

2016年5月11日(水)午後7時30分
2016年5月17日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

わたしたちの血液が持つ、驚きのチカラ!

それは、脳梗塞や心筋梗塞をひきおこす「血管内の血のかたまり=血栓」を、キレイに溶かして死から守ることです。

いま、血栓によって脳梗塞や心筋梗塞に襲われる人は、年間10万人以上います。そんな恐ろしい事態を防ぐために、大注目されているのが、わたしたちに備わる「血栓を溶かすチカラ」。

実は、歩くなどの「軽く体を動かす運動」を心がけるだけで、血栓を溶かすパワーは急激に向上! リスクを減らせることが分かってきました。

血栓ができてしまう本当の原因はなに?
どんな人に血栓はできやすいの?
防ぐための効果的な方法は?

気になる血栓の最新情報をお伝えします!

今回のお役立ち情報
01

血栓ができる見逃せない原因「ストレス」

血管に詰まって脳梗塞や心筋梗塞を起こしてしまう「血栓」。命を危険にさらす血栓ですが、その大本は「微少血栓」とよばれる小さな血栓、つまり「血栓のもと」です。

番組では、人に恐怖を与えたときに血液はどうなるか、実験を行いました。すると、恐怖を与えたあとは、3割も血液が固まりやすくなっていました。なぜでしょうか?

人類の祖先が自然の中で生きていた太古の時代、ケガなどで出血した際には、瞬時に血液を固めて出血を止めないと命にかかわります。そこで血液は、「けがをするかもしれない状況」、つまり強敵に出くわして恐怖を感じるような状況をいち早く察知して、「固まる準備をする」よう進化したと考えられています。これは恐怖に限ったことだけではなく、興奮やストレスでも血液は固まりやすくなります。

ストレス以外にも、微少血栓を作ってしまったり、血栓を大きく育ててしまう要因は、「太っていること」。また「不整脈」を持っている人は、心臓の中に血栓ができやすいことも知られています。

02

血栓を溶かす「t-PA」

脳梗塞の治療に使われる「t-PA」という特効薬があります。救急の患者にこの薬を注射すると、脳の血栓を溶かして後遺症を防ぐことが期待できます。

実は、このt-PA、もともとは私たちの血管の中に分泌されている物質です。血栓ができるとこれを速やかに溶かし、血管が詰まってしまうことを防いでくれているのです。

03

血栓を溶かす力をアップする方法

血栓を溶かす力をアップさせるには、運動が効果的です。ポイントはウォーキングなど、息が上がらない程度の軽い運動(有酸素運動)です。1日30分ほど、できれば毎日行うのが理想的です。血栓を溶かすt-PAが働きやすい体になれます。普段、運動を全然していない人ほど効果が期待できるので是非挑戦してみてください。

04

エコノミークラス症候群の対策

いま、熊本地震の被災地で、足の血管に血栓ができてしまう、いわゆる「エコノミークラス症候群」が大きな問題になっています。

実は血栓は、血流が滞った場所で非常にできやすくなります。避難所で体を自由に動かせなかったり、車中泊をすると、危険は増大してしまいます。
また、エコノミークラス症候群はすぐに症状が出るとは限りません。いわば「血栓のタネ」が体に作られてしまい、何年もたったのちに大きな問題となる場合もあります。ぜひ、早めの対策を行って下さい。

  • 特にお年寄りなど、体をあまり動かさない方は、少しでもよいので歩くことを心がけましょう。
  • 眠る際に、足が低い位置にあることは、血栓を作る非常に大きな誘因となります。
    その意味で車中泊は非常に危険です。やむを得ない場合は、足が低い位置にならないよう、段ボールを足下に置くなどしましょう。
    避難所で寝ている方も、タオルをまるめて足の下に敷くだけで予防効果があります。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
新発見!鶏むね肉がこんなにもやわらかくなるとは!

新発見!鶏むね肉がこんなにもやわらかくなるとは!

2016年4月27日(水)午後7時30分
2016年5月3日(火)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

高タンパクで低脂肪、超ヘルシーとあって大人気の鶏むね肉。 でもパサパサな食感が難点だと思ってませんか?ところが、最近ネットにはショウガ・重曹・ヨーグルトなど むね肉を柔らかく調理するウラ技がたくさん!

そんな中、今回ガッテンが見つけた方法は、それらを上回る究極とも言える方法、「マイタケ」です。 タンパク質分解酵素が働いて、なんとむね肉が「唇に触れただけでも柔らかさを感じる」ほどに!
そして、むね肉ならではの保存法や切り方のコツまで、 柔らかく食べるためのあらゆるワザをお伝えします!

さらに、ベトナムで出会った世にも奇妙な姿の「ドンタオ鶏」、その超高級レア料理もご紹介します。

今回のお役立ち情報
01

ガッテン流やわらか鶏むね肉(マイタケを使ったワザ)

ガッテン流やわらか鶏むね肉(マイタケを使ったワザ)

[材料]

・鶏むね肉1枚(250g)
・マイタケ(20g)
・水(大さじ1)
・砂糖(小さじ1)
・塩(小さじ1/4)

[作り方]

  1. 鶏むね肉をガッテン流のやり方でそぎ切りにする
    ※詳しくは「ガッテン流!むね肉を柔らかくする“切り方”のウラ技」をご覧ください
  2. マイタケをなるべく細かくみじん切りにする。(フードプロセッサーを使ってもよい)
  3. マイタケを水、砂糖、塩といっしょに密閉できる袋に入れ、よくもんで均等に混ぜ合わせる
  4. そぎ切りにしたむね肉を入れ、肉のまわりにまんべなくマイタケがつくよう注意しながら 袋ごと1分間よくもむ
    →冷凍する場合は、袋内の肉同士が重ならないように、平らに広げ、この時点で冷凍庫へ入れる
  5. 冷凍しない場合は、90分以上室温で置いておく(食べるまで数時間かかる場合は途中で冷蔵庫に入れる)

※このままフライパンなどで焼く場合は、軽く小麦粉をはたいて焼くと肉から水分が出にくい。味付けが足りなければ、塩こしょう、醤油、ソースなどお好みで!

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

基本

鶏肉

02

平野レミのガッテン流!「しっ鶏(とり)ナゲット」

平野レミのガッテン流!「しっ鶏(とり)ナゲット」

[材料]

・ガッテン流やわらか鶏むね肉 (マイタケ+冷凍)
〔衣の材料〕
・卵(1個)
・粉チーズ(大さじ1)
・マヨネーズ(大さじ1/2)
・小麦粉(適量)
・オリーブ油(適量)

[作り方]

  1. ガッテン流の方法で冷凍しておいたマイタケむね肉を必要な分量手で折って袋から取り出す。
  2. 凍ったままの肉の両面に、小麦粉を軽くはたく
  3. 衣の材料をボールでよく混ぜ合わせ、小麦粉をはたいたむね肉をくぐらせる
  4. フライパンに少なめのオリーブ油を入れ、180度に熱する
  5. 衣を付けたむね肉を入れ、2分加熱したらひっくり返し、さらに2分加熱する
  6. 油から取り上げたら2分置く(余熱)
  7. 皿にもりつけ、お好みでマスタードやケチャップを添えて完成

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

洋食

鶏肉

03

ガッテン流!むね肉を柔らかくする“切り方”のウラ技

ガッテン流!むね肉を柔らかくする“切り方”のウラ技

[作り方]

鶏むね肉には真ん中から葉っぱのように放射状に伸びる「筋肉の繊維」が隠れています。


(黄色の線が筋肉の繊維の方向)

この筋が残っていると、肉が硬く、バサバサした食感になってしまいます。

そこで!
まずむね肉をまな板の上にこの図の向きに置いたあと、中心部で左右2つに切り分け、その後、左半分(丸みがある方)は横方向に切る(おおむね1㎝幅にそぎ切り)


さらに右半分(とがっている方)は縦方向に切る

こうして、筋肉の繊維に対し直角になるように切っていくことで、繊維を短く断ちきり、柔らかな食感にすることができます。
この切り方をするだけで、食感がぜんぜん違うので、ぜひお試し下さい!

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

基本

鶏肉

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook