竹村俊助/編集者

35.5K Tweets
Opens profile photo
Follow
竹村俊助/編集者
@tshun423
株式会社WORDS代表取締役。経営者の顧問編集者。ダイヤモンド社等を経て2018年に独立。『メモの魔力』前田裕二著、『リーダーの仮面』安藤広大著、『佐藤可士和の打ち合わせ』佐藤可士和著など、書籍の編集・執筆。SNS時代の「伝わる文章」の探求をしています。著書に『書くのがしんどい』(PHP研究所)。ポテトサラダが好き。
Business Consultant東京都words-inc.co.jpJoined April 2009

竹村俊助/編集者’s Tweets

Pinned Tweet
株式会社WORDSは、8月8日に創立2周年を無事迎えることができました。みなさまのおかげです!! ありがとうございます🙏 そして、それにあわせてサイトもリニューアルしました。顧問編集者という仕事をやっと言語化できたような気がします。ぜひ見てみてください!!!😁
9
126
892
Show this thread
「地方でクリエイティブな仕事はできない」と、都会に出ていく人は多くいます。ぼくもその一人でした。 でもこれからは「クリエイティブの地産地消」を進めたい。 地元のクリエイティブな仕事を、地元のクリエイターにお願いする。仕事も生まれた土地も、両方大事にできる環境をつくりたいんです。
22
282
なんでいま「言語化」できる人が強いかというと、とりあえず会社に入って上の言うことを聞いてればOKだった時代が終わって、自分で答えを探す時代になったからじゃないか。みんな、誰についていけばいいかわからなくて迷ってる。そんななか「言語化」できる人に、自然とフォロワーがつくようになる。
8
692
3,523
Show this thread
必要ならば1億円でも出す。必要ないなら1円も出さない。金銭感覚ちゃんとしてる人見てると、こういう人が多い。
3
53
うまくいく人は「アウトプットはスタート」だと思ってる。だからいきなり結果が出なくても焦らないし失敗を恐れない。「アウトプットがゴール」だと思ってる人は脳内で考えに考えてから出すので、いきなり失敗すると落ち込んでしまう。「まず世に出して、そっから改善していく」のが今の時代よさそう。
28
8,769
41.3K
Show this thread
経営で「リスクをとる」って表現がピンとこない。よく「急成長するためにリスクをとる」っていうけど、適正な成長のスピードは市場やユーザーが決めること。「急成長したい」は、自分たちの都合にすぎない。大切なのは、市場やユーザーが幸せになるための「ベストな選択」をすることだけだと思う。
2
13
顧客の「こんなサービスがあったらいいな」という声は鵜呑みにしないほうがいいかもしれません。 なぜなら「あったらいいな」程度では買ってもらえないから。人は「いま困っていること」にしかお金を払わないものです。 サービスを考えるときは、いかに切実な「困りごと」を見つけられるかが勝負です
9
62
たしかに。。 ありがとうございます! ライターになりたい人を食い物にするようなセミナーはいちばん嫌いなのでそうならないように気をつけます。。
Quote Tweet
ちー@2022アワード受賞
@zunakian
·
Replying to @tshun423
あくまで一意見ですが、個人ライターやライターなりたい人を食い物にするセミナーちっくで、竹村さんの実績ブランドが落ちる気がします。こうゆうのやってマネタイズしている編集者はどんなにいいレッスンや成長の場を作っても、その枠の外から見ると大抵ダサくみえるので。
12
ありがとうございます! ちゃんと考えます!!
Quote Tweet
竹村俊助/編集者
@tshun423
·
編集の世界に必要なのは「教室」ではなくて、トレーニングができる「ジム」である、というのが持論なのですが、こういうジムを作ったら需要ってあったりするのでしょうか? 少しでも興味あったらいいねください。反響あったら本格的に考える。。。
Show this thread
Image
1
1
23
ZOZOとかSpotifyがカッコいいのはインディーズの魂のままメジャーに駆け上がったところ。そういう会社に憧れる。
57
「行動して欲しい人」をその人の心理や状況ごとに3つに分けて、それぞれにツールを作ったところ、よくよく読んで欲しい。本気で行動して欲しいと思ったら、やっぱりこういうことを考える。みんなまとめて伝えても伝わらないし、行動しない。#ソミヤ広告メモ
Quote Tweet
福吉潤 | キャンサースキャン代表取締役社長
@fukuyoshi_jun
·
検診に行ってくれない人をどう動かすか? 得意のマーケティング手法がうまくいかず途方にくれていたときに出会ったのが「行動科学」でした。私たちの奮闘ぶりをご覧ください。 @fukuyoshi_jun #note #私の仕事 note.com/fukuyoshi_jun/
1
16
40年ほど生きてきて気づいたのですが「落ち着いたら〇〇をしよう」と言うときの「落ち着く」タイミングは、ほぼやってこないので、やりたいことあったら、なるべく早くやっちゃうのがいいかなと思います。
22
7,902
18.1K
Show this thread
圧倒的に強いコンテンツは「ひとりの人」に向けて作ったものなんだと思う。『くまのプーさん』は作者が息子のために描いた作品。最近どハマりしてる『ハコヅメ』は、作者が警察官時代に出会った男子高校生に向けて描いたらしい。「あの人に届け!」という強い思いが、結果的に多くの人の心を動かす。
2
36
227
デザイナー1社目、社長と社員が社内不倫してて仕事中喧嘩始めて泣き喚いてMTG中止になったり、私が熱で休んだら「生霊がついてる」と塩の香水かけられて神社つれてかれお守り2個買わされたりして3ヶ月でやめたから、リアル「100日後に死ぬ(精神が)デザイナー」かけるわ
7
9
171
Show this thread
これまでは「すでに出版社で編集をやってきた人しか活躍できないのかな」と思っていたけど、社員の成長ぶりを見て180度近く思いが変わった。必要なのは、長年の経験などではなく、姿勢や柔軟性。編集の経験がない他業種の方や学生さんでも活躍できるはず。
1
67
Show this thread
編集の世界に必要なのは「教室」ではなくて、トレーニングができる「ジム」である、というのが持論なのですが、こういうジムを作ったら需要ってあったりするのでしょうか? 少しでも興味あったらいいねください。反響あったら本格的に考える。。。
Image
14
8
413
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Politics
3 hours ago
経済安保法案 内閣委で賛成多数で可決
Trending in Japan
月曜日のたわわ
Food · Trending
スタバの新作
9,028 Tweets
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
Last night
黒柳徹子さん、自らの戦争体験を明かす。ウクライナ侵攻を受け、著名人らが平和を願うメッセージ
弁護士ドットコムニュース
2 hours ago
「弁護士よりも労働組合の方が強い力を持っている」その理由とは?