渡辺朗典

2.5万 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
渡辺朗典
@nabe_routen
子どもの本の編集者。入社以来『小学四年生』『ちゃお』『ドラえもんふしぎのサイエンス』『小学一年生』と子ども雑誌を編集。現在は書籍編集です。数字には弱いけど科学は好き。趣味は工作。高1中1小4の2男1女の父。 公式アカウントではないため呟きは個人の見解です。「いいね・リツイート」は賛同でなく備忘目的の場合もあります。
科学・テクノロジー主に神保町note.com/naberouten2016年3月からTwitterを利用しています

渡辺朗典さんのツイート

返信先: さん
あ、僕もそれは思います。すごく可哀想な案件。 数日前の店主のツイートでそれっぽいことを書いているのを見たので、僕は「この書店に何冊か買いに行こう(行って、ちゃんと買う客もいると知らせよう)」と思って出向いていったのです。 でも、そんなことは店主は知らないからそこはしょうがない。
3
1
荒れてきたな〜😓 もう追いつけんわ…。 ただ、ひとつ言うのは、これは不幸な案件でしかない。 先方には先方の世界があるのです。 僕が文句を言うのもたいがい勝手だけど(先方を特定される情報は書いてなかったのに…)、 当事者以外の人が、先方を荒らしに行くのは絶対にやめていただきたい。
39
94
66
返信先: さん
この流れで僕が庇うようなこと言うのも何ですが😅、「底意地の悪さ」ではないと思いますよ。 これまで「男性」に怖い思いをさせられて、このお店では「立ち読みだけで買わない来店者」が実際に多数いたゆえに、一見の「中年男性」もその仲間に違いない、と思うようになった不幸な案件だと思います。
1
8
返信先: さん
この後ろのリプで書いているとおり、これを店主1人のときにやったらこの店主はまた「怖い」と言うだろうから、隣店の店主が来てから、この問いかけをしたのです。その程度の配慮はしました。 僕も「怖がられたい」とはまったく考えていないので。でも意味がわからない言葉を投げられたら問います。
3
3
返信先: さん
ひとつ言うと、僕はこの件でツイッター上で一度も件のお店に絡んでいません。というか、見にいってみたら僕、ブロックされてますし😓 お店が特定される情報は書いていないつもりでしたが、店主さんのツイートからフォロワーさんが繋がりを指摘し、今に至っているのは本意ではなく心苦しいですね。
4
6
返信先: さん
この本、買おうかと思っていました。 件の書店のフェミ棚にもあったんじゃないかな(記憶違いかもしれないけど)。そこに行き着く前に声をかけられましたが😅
1
3
1

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

返信先: さん
わかります。もちろん僕が「男性」である以上、想像でしかありませんが。 僕も、そういう男性にはなりたくないと意識しています。でも、件の店主が言う「中年男性しぐさ」(何?)がそう言う男性の仲間だと思わせたのでしょう。 そこには同情しますが、 「立ち読みだけで買わない」発言は別の話です。
1
2
返信先: さん
僕が入店〜声をかけられるまでは、約25分です。(幸いログを確認したらかなり明確に判明できました) そこからして店主さんとは認識がそうとう違っているようです。 入店の際に店主と談笑していた馴染みらしき客2名がしばらくして帰ったのが、「他の客を追い散らし」だったということなのかあ…。
1
3
返信先: さん
これは「このお店は」「私の体感としては」と店主がおっしゃってました。主観なので正確性はわかりませんが、そう感じてしまうほどに「立ち読みだけで買わない客」が多いことの辛さには同情しかありません。 でも、一見の客にそれを言ったら「あなたもそうでしょ」の決めつけになってしまう…。
1
1
返信先: さん
リプありがとうございます。 そうですね。 初めに「中身を見ても良いですか?」と聞くべきなんですかね。でもそれって「立ち読みします」って宣言して立ち読みに入ることですよね…。そこは暗黙の了解(?)としておくものだと思っておりましたが、こういうことがあると考えてしまいますね。
1
1
返信先: さん
そうですね。当日は、彼女の過去に「男性」から受けた「加害性」に同情して、そっち側面のほうが強い状態で終わっていたのですが、1日経ってみて、「いやそれ違う話だよな。ごっちゃにしてはいかん」と再び整理したのです。納得はいっていませんよ。
2
返信先: さん
はい。だから「僕はもう行けません」です。 書店さんが書店さんなりのルールを持っていることは何ら悪いことではない。そこに文句はありません。立ち読みはそもそも歓迎されることではないのですし。
1
4
返信先: さん
そうですね。 僕の中に、「こんな小規模書店は本好き店主に違いない」→「本好きはついつい本の中身を読んでしまうことも理解されるはず」とでもいうような「甘え」があったとは思います。 でも「立ち読み客の8割は買わない」は悲しすぎます。
1
返信先: さん
「すっごい長い以外は」、すみません😅 たぶん、この連ツイの長さが、「ヤバい奴」認定されやすい理由のひとつになってるんだろうなあ、と自覚はあるので、そのうえで「ごもっともなことしか書かれていなくて」とご理解くださり、感謝です。 店主の見解とはものすごく乖離してますね…😓
4
返信先: さん
たしかに、僕も長いな〜連ツイ、とは思いますよ😅 でも、もしこれを他者のツイートに付けていたらそうとうヤバい奴だと思いますが、僕自身のツイートに連リプしているだけなので、勘弁してほしいですね…。 (それでも「勘弁ならん!」としょちょーさんが考えることはしょうがないですが)
4
返信先: さん
まず「1時間」ではなく、約25分です。(ログでかなり明確に判明しました) 入店した際には、馴染みらしき女性客2名が店主と談笑しており、他に客はいませんでした。しばらくで2名は帰り、客は僕一人になりました。 それが「ほかのお客さんに譲らず」となるなら、やはり意外です。
1
3
2
返信先: さん
うーん。僕も、人によってはそう見る人もいるよなあ、と思いながら書いてました😓 さらに、件の店主の見解が、僕の見解とものすごく大きく食い違っているようなので、そちらを読んだ方にはますますしょうがないかなあとも思いつつ。ツイートだけではわからないですしね。
返信先: さん
実際に、おそらく数日内に「立ち読みをするだけで買わない客」がその店では「80%」いたと店主が体感していたのは事実でしょう。それには同情します。 でも、一見の客に対しての2言目にその言葉を投げるのは、絶対おかしいと思います。
返信先: さん
今後、他の書店が遭う「被害」とは何でしょう? ツリーにも書いてますが、 「立ち読み」を咎められたら、僕は「すみません…😅」と応えます。どの店でも。 「立ち読み客の8割は何も買わない」と言った店主が「自分も本を買う前には中を読むけどね」と言われたら、 その違いを問います。
1
2
返信先: さん
店主も僕を出禁にしているでしょうし、僕も「二度と行けません」と書いた通りです。甚だ残念ですが。 店主の中では、なぜか僕が「再び店に行ってまた問いただしてやる!」と言っていることになっているようで(言ってない😓)、弁護士に相談するとまで書いてますね…。
1
1
2
返信先: さん
「長時間詰問」「何度も何度も」は、店主と僕の認識にそうとうのズレがあるようです。お互い主観なので。 今日になって、店主のツイートに「1時間」「長時間」とあるのを見て、え?そんな時間いなかったよね?と、スマホに残っているログを漁ったら、明確に時間がわかる記録があった次第です。
1
返信先: さん
僕が入店〜声をかけられるまで、約25分です。(幸い、ログでかなり明確に判明しました) また、入店時には馴染みらしき女性客2名が店主と談笑しており、ほかに客はいませんでした。 手に取ったのは約10冊。僕は興味を持った本ほど長く読んじゃうので、購入に至った4冊は数分読んでいたことは認めます。
1
1
返信先: さん
「意地悪」ではないと思うのです。 彼女が、「男性」一般、「立ち読み客」一般に対して(いや彼女のツイを読むと、ここは「中年男性の立ち読み客」に限定されるのかもしれませんが)、 「不信感」を持たされる経験をしてきたゆえの不幸だと思います。 そこには同情しますが、アレはないだろう…と。
1
5
返信先: さん
ありがとうございます。 ツリーにも書いた通り、彼女がこれまでに「男性」から「加害性」を感じる出来事が多かっただろう不幸には本当に同情します。そんな男性がいなくなることを心底から願います。 でも、本の話は別なんです。
1
1
返信先: さん
なんか、僕が「再び店に行って問いただしてやる!」と言っているから(言ってない😓)、「弁護士に相談」とかまで書いてるようですね😅 いやいっそ弁護士に入ってもらって、防犯カメラとかに残っている記録を元に話をさせてもらえるなら、むしろありがたいぐらいなんですが…。
1
1
2
僕が入店〜声をかけられたまでは、約25分です。(幸いログで明確に判明しました) 入店した際には、馴染みの客らしい女性2人が店主と談笑しており、本を選んではいなかったので、「他の客に場所を譲らない」も、僕以外の別の男性客の話でしょう。その後、やりとりは客が僕一人になってからです。
引用ツイート
ヘントナー大佐 (v.o.c)
@hentonacyoyu
·
店主が女性の6畳程度の個人書店で、一時間立ち読みした上他のお客に場所を譲らなかったので注意したら激昂して長時間店主に頭を下げさせた…と店主の方がツイートしているのを見ると、だいぶ印象変わりますねこれ twitter.com/nabe_routen/st…
このスレッドを表示
6
82
54
返信先: さん
だから、件の書店の本はビニールかかってないですってば😅 「ビニール勝手に破った」ら、それは「立ち読み」とかそういうレベルを超えてますよ。 どなたか、そういう話をしているんですか?
1
1
返信先: さん
件の書店の本はビニールかかってないです。 あと、一般的な書店では、コミックにはビニールかかってますが、書籍や新書、文庫などはかかってないですよ。ご存知とは思いますが。
1
1
返信先: さん, さん
そうですね。粘着質っぽいのは認めます。わからないことの答えはずっと考えちゃうタチです。 だから、本を読むのです。自分が気づかなかった視点を知りたいから。
1
3
2
あ、その2冊とも、持ってます!😅 「個人的な体験や聞き齧った性差別だけで男性が思考するのは無理」 まったくそう思います。だから僕は本を読むのです。 上野千鶴子先生は基本として、フェミ本はそこそこ読んでいるつもりです。 件の書店でもフェミ本棚を見ていたところで声をかけられました😅
引用ツイート
ふやふや
@fuyafuyaya
·
モヤモヤしてるなら、フェミ本読んで勉強なさっては。 個人的な体験や聞き齧った性差別だけで男性が思考するのは無理です。 「これからの男の子たちへ」 「ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた」 twitter.com/nabe_routen/st…
1
17
14
返信先: さん
そうなんです。 あと 「この本は同じジャンルの本が家にあるから、内容次第で買おう」 「テーマは興味深いから、構成や文体によって買うかどうかを決めよう」 と中身を見ることは、普通に書店でやることだと思うのです。 もちろん「立ち読み」は本来歓迎されないことなので、謙虚な心は必要として。
1
4
8
返信先: さん
そうなんです。 あと 「この本は同じジャンルの本が家にあるから、内容次第で買おう」 「テーマは興味深いから、構成や文体によって買うかどうかを決めよう」 と中身を見ることは、普通に書店でやることだと思うのです。 もちろん「立ち読み」は本来歓迎されないことなので、謙虚な心は必要として。
1
4
8
返信先: さん
声をかけられた際には客は僕一人でした。 「すぐに出て行くべき」も何も、「今日はもう店を閉めるので」と言われて(それも嘘でしたが)、じゃあ買うと決めた4冊だけ買って帰ろう、とレジに持っていったら、購入を拒否された…という流れです。居座ってゴネたかのように思われるのは大きな誤解です。
1
2
返信先: さん
その意見もわかります。ただ、件の書店は蔵書が数百冊、棚は3歩も歩けば届く向かい合わせの棚にあるだけの小さなお店です。僕も中規模店なら持って歩きますが、店主1人だけの店だし、持ち歩かれると万引きの心配もあるだろうと思ってそうしたのですが、裏目に出てしまいましたね。
1
2
1
返信先: さん
うーん。じゃあ僕はどうすれば良かったんですかね…。 レジに買う本を持っていったら(極めて普通に置いてます)、店主に購入を断られて、「どういうことか」と聞くことすらダメだとしたら…。 後学のために知りたいです。 そもそもあのお店に行かなければよかった、というのはそのとおりですが😓
1
返信先: さん
「物理的に近寄っていった」ですか…。 「何ですかそれ!」はレジ前です。カウンターに買いたい本を4冊置いたとこなので、そもそも物理的には距離が近い。それで「そんな、いいですいいです」と購入を断られたあとです。 あのお店、防犯カメラがあるそうなので、確認していただきたいところです。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
ライブ
更新:ゼレンスキー大統領が国連安保理で演説 「戦争犯罪」
ニュース · トレンド
ファン逮捕
トレンドトピック: 発覚のきっかけ
日本のトレンド
文春オンライン
トレンドトピック: #週刊文春#スクープ速報
弁護士ドットコムニュース
2 時間前
「弁護士よりも労働組合の方が強い力を持っている」その理由とは?
政治
1 時間前
元おニャン子の生稲晃子さんを自民党が擁立へ 参院選東京選挙区
トレンドトピック: 生稲晃子おニャン子