1491年(延徳3年)
|
北条早雲伊豆平定。その後小土豪割拠、支配下に漁業規模拡大。三枚橋城築城。
|
1550年(天正18年)
|
後北条氏滅亡。300尋の大網既に使用。
|
1768年(明和5年)
|
「沼津宿五十集(いさば)商人組合」結成
|
1888年(明治21年)
|
3月、蛇松線建設。(東海道線建設資材輸送用)
|
1921年(大正10年)
|
3月10日、問屋制を廃止。大十魚会社設立。
|
1932年(昭和7年)
|
6月、魚会社社営で漁港建設を企図。
|
1933年(昭和8年)
|
12月8日、沼津港起工(3ヶ年継続事業)。
|
1937年(昭和12年)
|
5月31日、沼津港竣工。
|
1939年(昭和14年)
|
物価統制令施行。
|
1941年(昭和16年)
|
統制強化から水産物集荷・出荷業務を静岡県水産業会が独占。
|
1944年(昭和19年)
|
県水産業会沼津販売所永代橋下河岸から港湾へ移転。
|
1946年(昭和21年)
|
沼津港開港。11月臨港鉄道開通式。
|
1948年(昭和23年)
|
5ヶ年計画で導流堤を防波堤に改築する工事に着手。突堤に魚類冷蔵庫建設。水産業協同組合法制定。
|
1950年(昭和25年)
|
4月1日、物価統制令解除。10月21日、沼津魚類市場株式会社設立(資本金1,000万円)。県漁連より、市場開設権と施設の譲渡を受け発足。11月1日、開市。
|
1951年(昭和26年)
|
6月、沼津魚市場株式会社に改称。
|
1953年(昭和28年)
|
4月、資本金2,250万円。
|
1955年(昭和30年)
|
4月、資本金3,240万円。狩野川河口から港湾に至る凌渫完了。
10月、資本金4,500万円。
|
1958年(昭和33年)
|
10月上屋(鮮魚売場)増改築竣工。
|
1962年(昭和37年)
|
10月、資本金9,000万円。
|
1967年(昭和42年)
|
12月13日、沼津外港建設並びに借用に関する覚書を県と交わす。
|
1968年(昭和43年)
|
12月12日、第2市場落成式。
|
1969年(昭和44年)
|
11月4日、全国漁況情報水産ファックス常設。
|
1973年(昭和48年)
|
4月、内港・外港をつなぐ運河、新港橋完成。
|
1974年(昭和49年)
|
沼津港線(蛇松線)廃止。
|
1977年(昭和52年)
|
3月26日、第2市場売捌場・第2製氷工場・冷凍塩干売場落成。
大型焼却炉設置。
駐車場拡張。
8月、附属店舗落成。
10月、資本金1億8,000万円。
|
1979年(昭和54年)
|
3月4日、第1市場上屋落成式。
3月20日、第3製氷工場落成式。沼津我入道漁業協同組合と共同出資により(株)沼津水産物流通センターを設立(資本金3,000万円)。
8月、第1製氷工場を取り壊し、跡地に魚市場冷蔵庫着工。
|
1980年(昭和55年)
|
3月、魚市場冷蔵庫落成。
3月、(株)沼津水産物流センター冷蔵庫落成。
|
1982年(昭和57年)
|
4月、沼津魚類協同組合冷蔵庫落成。
|
1989年(平成元年)
|
3月、自動計量ロボット1台開発導入。
|
1990年(平成2年)
|
7月、自動計量ロボット3台改良導入。
|
1994年(平成6年)
|
7月、第2焼却場完成。
|
1996年(平成8年)
|
3月、沼津魚類協同組合製氷工場落成。
|
1999年(平成11年)
|
3月、沼津魚類協同組合市場冷蔵庫落成。
12月、第二市場大型選別機
導入。No.1
|
2000年(平成12年)
|
11月、第二市場大型選別機
導入。No.2
|
2003年(平成15年)
|
8月、第二市場小型選別機
導入。
|
2004年(平成16年)
|
12月、第二市場海水滅菌装置
導入(微弱電流方式)。
|
2006年(平成18年)
|
2月、ぬまづみなとパーキング1号棟
落成。
|
2007年(平成19年)
|
11月、水産複合施設、沼津魚市場INO
落成 。
|
2008年(平成20年)
|
1月、水産複合施設、沼津魚市場INO
運用開始。
|
2009年(平成21年)
|
5月、第二真水井戸
完成(INO東側)。
|
2010年(平成22年)
|
2月、第2市場大型選別機導入。NO.3
|
2011年(平成23年)
|
3月、第2市場大型選別機導入。NO.4
|
2011年(平成23年)
|
3月、第2市場砕氷・海水定量装置導入。
|
2011年(平成23年)
|
4月、第2市場 全面供用開始。
|
2011年(平成23年)
|
4月、第2市場 自家発電装置導入。
|