第33話「革命家」
脚本:吉永亜矢 絵コンテ・演出:熊膳貴志 作画監督:山田正樹・赤坂俊士
足音
『フン』
月島『しばらく前に三人の男と一緒にトナカイを1頭届けに来たと言っている』
杉元『アシリパさん…』
『鯉登少尉殿!戻ってきてください!天幕で休ませてもらいますよ』
『小さいトナカイがいた!』
『そうですか』
『少尉殿にトナカイの首輪つけておいたらどうだ?』
『はぁ…まったく杉元は嫌味な男だな。月島』
『…』
『なぁ!月島!月島ぁ~!』
キロ『ニヴフは樺太では最も人口の多い少数民族で漁猟を中心として樺太アイヌとよく似た生活をしている』
アシ『その帽子いいな!』
『耳がついてる!』
「フフフ…」
白石『アシリパちゃんの父親をよく知るソフィアという女を脱獄させて引き合わせれば金塊の暗号を解く何かがわかるかもしれない、ってことだよな?可能性はあるかもしれないけどよ。危険に対して収穫が釣り合わねぇんじゃねぇの?』
キロ『亜港監獄にはソフィアの手下が何十人もいる。昔極東の少数民族を独立させようと戦った仲間だ』
白石『成程ね…そいつらを味方につけようってか』
『もしその人達の協力で金塊を見つけたとして本当にアイヌのためになるのか?』
キロ『もちろんだ。アイヌだけじゃなくウイルタやニヴフのためにもなる。樺太やロシア極東で生活する全ての少数民族が彼らのままでい続けられるように…』
スヴェトラーナ『ニヴフの服…?』
長谷川『あ…』
『ああ…逃げてしまった。珍しいな。民家のこんなに近くまで』
『ただいま。フィーナ』
『お帰りなさいコウイチ。お客さんが来ているわ』
『こんにちは。長谷川です』
『写真を撮ってもらいに来たのではありません』
『日本語を教えてほしい。もちろん報酬は払う』
『長谷川さんは10代の時に父親の仕事の関係でロシアに来たそうだ。知人から写真館を譲りうけたのを機会にウラジオストクで写真師として暮らし地元の女性と結婚した』
キロ『日本語に触れる懐かしさもあったのか長谷川さんは講師を引き受けてくれたよ。俺達は彼から日本語を教わったんだ』
キロ『近くの農家に潜伏しながら長谷川写真館に通った。皇帝暗殺から10年以上の逃亡生活。つかの間の穏やかな時間だった。ソフィアは俺を弟のように可愛がってくれてな』
『ワタシ、デブオンナ、スキ、デス』
『フィリップさんはふくよかな女性が好みなんですね』
『ウ〇コ』
『ウ〇コ?』
『なんですかゾーヤさん。駄目ですよ。失礼ですよ』
『ウ〇コ、ダメ!』
『チョット、アナタタチ、ナカヨクネ~』
ウイルク『ワヲモッテトウトシトナス、デショ!』
長谷川『あの男達二人はすごいよ。猛烈な速さで日本語を覚えてしまう』
長谷川『特にグリゴリーさんは恐ろしいほどに頭がいい』
長谷川『ゾーヤさんは日本語が向いていないようだ』
フィーナ『頭の良さじゃないわ。彼女は日本語に興味がないのよ』
『ホイヌ、水が嫌いだからこの上通ります。毛皮高く売れます』
長谷川『へー。じゃあその罠たくさん仕掛けて新しいカメラを買おうかな』
ウイルク『ハハハハ。捕らぬ狸の皮算用、ですよ』
長谷川『いつの間にそういうの覚えたの…?』
『!』
(常に周囲を警戒している…)
ウイルク『狼です』
長谷川『あなた達がうちに来た日に見た狼と同じやつだ』
ウイルク『狼はとても美しいです。無駄がない強い生き方だから美しい姿になる』
『強さと美しさは一緒です。でも狼が一人ではぐれているのは何か本人に問題がある時です。仲間と合わなくて群れを飛び出したのか追い出されたのか』
『いろいろと山の事にお詳しいですね』
長谷川『あなた達はどこから来たのか、本当の事は一つも教えてくれませんがお二人はゾーヤさんのような貴族階級の出身ではなさそうですね。彼女は農民の格好をしているのにロシア語の読み書きができる。そして咄嗟にフランス語が出てくる時もある』
『どうぞ』
『merci』
『ロシアの上流階級はロシア語よりフランス語を話す連中が多いんだ。長谷川さんにはソフィアが何者かだいたい想像がついていたと思う』
キロ『あの時代ロシア貴族や知識人層の一部が農民のような格好で彼らの生活に入り込みロシアの近代化を目指し君主制を倒そうと啓蒙活動をしていた。長谷川さんは俺達の事も知っていたのかもしれない』
キロ『ロシア帝国には昔から農奴と言われる人達がいてな。奴隷と農民の中間のような身分で何の権利も持っていなかった』
『ソフィア達革命家は彼らに蜂起を迫った。しかし応えなかった。彼らの奥深くに入り込んだ信仰、それがロシア皇帝への崇拝に結び付いているから変わろうとしないのだと革命家達は考えた』
『皇帝は神の代理人などではなく単なる人間なのだと証明するしかない。行きついた先が皇帝の暗殺だった』
『少数民族にもロシアに対する危機感がある。俺達のカムイが違うものにすり替わっていく、いずれ自分達も文句を言わない敬虔な信者にされてしまう。だから俺とウイルクはソフィア達革命家に加担した』
『そしてソフィアも極東の少数民族達と共に戦おうと考えたんだ…』
長谷川『大久保利通は目的のために手段を択ばない姿勢で冷酷ととられるが』
『強い石で決断し行動できる人だった』
『対照的に木戸孝允は陽気で合理的で柔軟で』
『巨大な権力に立ち向かう剣の達人』
『西郷隆盛は誠実で義理と情があり』
『軍を指揮する才能にかけて人望のある親分肌』
『維新の三傑。革命を成し遂げる中心的な役目を果たした三人のことです』
『彼らの働きで日本はアジアで唯一近代化を進めることができた』
長谷川『しばらく実家に帰っていてくれ』
『私が行くまで絶対にこに帰って来てはいけない』
『絶対に戻ってこないと約束してくれ』
ウイルク『そろそろ日本に渡ってもいい』
キロ『でも彼女は多分…まだ迷ってる』
ウイルク『あんたが一緒に来てほしいと言えば彼女は来る』
ソフィア『長谷川さんこんにちは。今日もよろしくお願いします』
長谷川『もうここに来てはいけない。今すぐ出ていきなさい…』
「あなたが長谷川幸一さんですか?」
『いいえ。長谷川は出ておりまして…』
『秘密警察』
『!』
『何人でここへ来た?外に何人いる?』
「…」
「あんた達は誰だ?」
『!』
キロ『長谷川さんが日本軍のスパイだとは数か月一緒に過ごしたのに全く気付かなかった』
キロ『きっと奥さんも…』
『死にたくなければ引き返せ!』
『上に来てください』
『これ…機材の中に隠してた…』
『できましたよ。さぁどうぞ』
『一人も逃がすな!逃がすとすぐに仲間を連れて追ってくる!』
『!』
『!』
キロ『一発の銃弾が赤ん坊と奥さんを同時に』
『フィーナ…』
『駄目だ』
『あなた達はもう行きなさい。少しでもここから遠くに逃げなければならないはずだ』
『長谷川さん!』
『早く行きなさい』
『う…うう…』
キロ『長谷川さんとはそれきりだ』
キロ『ソフィアは自分を責め続けた。赤ん坊を殺した銃弾は俺のかもしれないと言ったんだが…』
『こんな極東まで手配書が回ってはどこの港も危険だ。日本へ入国するのは難しい』
ウイルク『もっともっと北上する』
キロ『北へ行ってどうする?』
ウイルク『私に考えがある』
キロ『待っていたものがついに来た。流氷が来るのを待っていた。もうすぐタタール海峡は氷に覆われ樺太島は大陸とつながる』
ウイルク『この氷の上を歩いて樺太へ渡る。1日中歩けば着く距離だ』
『ロシア政府から漏れてきたある情報、北海道に渡って私達は確かめに行く必要がある』
ウイルク『どうしたソフィア?』
『私は行けない。ウイルク、あなたを愛しているから』
『殺した赤ん坊が頭から離れない』
『私は女としての幸せはいらない。革命家としてこの土地で戦う』
『また会おう。ソフィア』
『元気でね、坊や』
『ソフィアにはアチャがどうなったのか伝えたのか?』
『ウイルク…』
『ソフィアを脱獄させたらこの氷を歩いて大陸へ逃げさらに大陸にもいるソフィアの仲間達と合流する』
『フィーナ』
『幸一…』
『私の名前は長谷川幸一ではないんだ…』
『あなたは誰なの…?』
『鶴見篤四郎』
中野泰佑さん、他作品でボイス聞いてみたけどめちゃめちゃライト版芳忠さんだった。こりゃ寄せて演技してくれたんだね、キャスティングもそれに応えるキャストも最高だァ
2020/11/30 23:51:26
みんなの感想
ななしさん 2020/11/30(月)23:25:43No.796881926
ひええ・・・原作未読だったからこの正体自白は背筋が凍った
ななしさん 2020/11/30(月)23:26:56No.796882330
これヤンジャン本誌でも読者がゾクッと来た所なのよ
ななしさん 2020/11/30(月)23:28:27No.796882834
作者の狂気の表現力はおぞけがするレベル
ななしさん 2020/11/30(月)23:25:38No.796881909
鶴見のキャラ盛りすぎだろ
ななしさん 2020/11/30(月)23:25:42No.796881924
今の鶴見の面影全然ないな
ななしさん 2020/11/30(月)23:26:28No.796882192
顔半分吹っ飛んでるしな
ななしさん 2020/11/30(月)23:26:48No.796882288
ほとんど仮面で覆われてるしなあ
ななしさん 2020/11/30(月)23:27:22No.796882473
仮面かけてるのは色々な意味があるのかもな
ななしさん 2020/11/30(月)23:25:57No.796882016
ロシア語の通訳要らないじゃないですかーー
ななしさん 2020/11/30(月)23:51:52No.796889745
最後ほうちゅうさんじゃなかったんか…すげえ
ななしさん 2020/11/30(月)23:26:21No.796882140
声までだましていたとは…
ななしさん 2020/11/30(月)23:43:31No.796887319
芳忠さんに似た声なり演技なりできる人って注文で探したのかもしれないけど
それにしたって自然でびっくりしたぞ中野さん
それにしたって自然でびっくりしたぞ中野さん
ななしさん 2020/11/30(月)23:37:27No.796885569
長谷川さんの声優あんましらん人だなって思ったら洋画が多い人なんだな
ななしさん 2020/11/30(月)23:27:09No.796882396
鶴見がこの地で本当に小さな幸せを掴んでいたか
それが偽りだったのかは判らないけど
それが偽りだったのかは判らないけど
それが幸せだったらいいなと思う、が、それなら喪ったのは同時に気の毒で…
ななしさん 2020/11/30(月)23:36:17No.796885202
ソフィアは負い目から残る決意したんか
ななしさん 2020/11/30(月)23:26:24No.796882169
鶴見はウイルク達を憎んでこうなったのか
初めからサイコなのかわからん
初めからサイコなのかわからん
ななしさん 2020/11/30(月)23:26:58No.796882341
鶴見はあの三人絶対許さないマンなの?
ななしさん 2020/11/30(月)23:51:39No.796889675
死に際の嫁に俺は長谷川じゃねーからって言うのも残酷すぎないか?
鶴見は真正のサイコなのか
鶴見は真正のサイコなのか
ななしさん 2020/11/30(月)23:48:41No.796888797
妻を本気で愛してるんだったら本当は長谷川じゃないなんてバラさなかったかもしれないけど
最期まで妻に嘘はつきたくないっていう愛情だったのかもしれないし
最期まで妻に嘘はつきたくないっていう愛情だったのかもしれないし
結構深読みすると止まらないよね
ななしさん 2020/11/30(月)23:26:59No.796882345
スパイのための偽装だとしても鶴見中尉にとってフィーナとオリガは大事な人だったと思う…
ななしさん 2020/11/30(月)23:28:11No.796882751
スパイ長谷川時代
鯉登や月島他私兵を増やしてた頃
前頭葉が欠けてぶっ壊れた現在
少なくとも3種類いる
鯉登や月島他私兵を増やしてた頃
前頭葉が欠けてぶっ壊れた現在
少なくとも3種類いる
ななしさん 2020/11/30(月)23:56:52No.796891108
「長谷川はいるか?」「長谷川は留守です」の会話が
3人のためじゃなく自分の素性を隠してたってのが…
3人のためじゃなく自分の素性を隠してたってのが…
ななしさん 2020/11/30(月)23:58:21No.796891548
普通に時間稼ぎのすっとぼけと思ったよ
ななしさん 2020/11/30(月)23:55:31No.796890751
あそこで3人が勘違いして暴れなかったら
鶴見は逃げれたのかな?
鶴見は逃げれたのかな?
「あなたは誰なんです?」 え、あー
ななしさん 2020/11/30(月)23:55:42No.796890808
でも鶴見もあの3人がいなけりゃ
秘密警察に殺られてたんじゃないのかな
秘密警察に殺られてたんじゃないのかな
命の恩人ともいえ反面妻子殺しの仇ともいえるとか
複雑過ぎる
ななしさん 2020/11/30(月)23:58:26No.796891566
・命の恩人だと思ってはいたのでその場では見逃した感情では割り切れていなかった
・1VS3になったら勝てないと踏んでその場では怒りを抑えて行くように言った
・1VS3になったら勝てないと踏んでその場では怒りを抑えて行くように言った
ななしさん 2020/11/30(月)23:39:43No.796886228
アチャ陽気なおじさんかと思ったら拳銃で殴り始めて恐怖した
ななしさん 2020/11/30(月)23:40:18No.796886390
表情変わらないの本当恐かった
ななしさん 2020/11/30(月)23:39:41No.796886216
おかしい…アシリパさんの思い出の中のアチャは割と愉快な人だったはず…
ななしさん 2020/11/30(月)23:40:49No.796886539
潜伏するテロリストの2面性って恐い
ななしさん 2020/11/30(月)23:41:05No.796886624
鶴見だって陽気なおじさんだし・・・
ななしさん 2020/11/30(月)23:41:03No.796886611
キロランケがあいつは変わってしまったって言ってたからアチャも日本に来てたぶん
アシリパさんの母親に出会ってかなり変わったんだとは思う
アシリパさんの母親に出会ってかなり変わったんだとは思う
ななしさん 2020/12/01(火)00:01:46No.796892561
鶴見中尉とソフィアはお互い現在の姿で会って分かるんだろうか…
ここで鶴見中尉絡んでくるのー!?
あんな普通そうな人が昔の鶴見中尉だったとは
頭吹っ飛んだ後はともかく日露戦争中の普通状態の鶴見中尉の方にも面影がない
この一件が鶴見中尉の進む道を変えたのかな…?
スパイやってたとはいえ家族に対する愛情は確かにあったみたいだよね
最後声も鶴見中尉に戻った!?と思いきや中の人はそのままだった模様
そういえばソマリと森の神様でも芳忠さん出てると思ったらキャスト欄に名前なくて確認したら中野泰佑さんだったことがあったなぁと思い出した
あんな普通そうな人が昔の鶴見中尉だったとは
頭吹っ飛んだ後はともかく日露戦争中の普通状態の鶴見中尉の方にも面影がない
この一件が鶴見中尉の進む道を変えたのかな…?
スパイやってたとはいえ家族に対する愛情は確かにあったみたいだよね
最後声も鶴見中尉に戻った!?と思いきや中の人はそのままだった模様
そういえばソマリと森の神様でも芳忠さん出てると思ったらキャスト欄に名前なくて確認したら中野泰佑さんだったことがあったなぁと思い出した
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/796863104/
|
|
「ゴールデンカムイ」第33話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
ゴールデンカムイ 1-23巻 新品セット セット買い
posted with カエレバ
コメント…ゴールデンカムイについて
-
- 2020年12月05日 19:14
- ID:Ty0qLxKn0 >>返信コメ
- 最後シビレたわ。
- 177
- 返信:>>330
-
- 2020年12月05日 19:20
- ID:Hv1ryPtv0 >>返信コメ
- ヤンジャン読んでてあっこれ単行本揃えなアカンなと思わせたエピソード
- 58
-
- 2020年12月05日 19:23
- ID:j3KsKw3K0
>>返信コメ
- 毎度のことながら、すごく引き込まれる面白さ( ^ω^)
やっぱり長谷川さんの鶴見カミングアウトが一番びっくりしたかな - 63
-
- 2020年12月05日 19:23
- ID:JJMQ8p.Y0 >>返信コメ
- ラスト、これまでで最大の衝撃を受けたわ……
今回は作画の美しさだけではなく、動画の細やかさにも目を引かれた。
本当に3期どうした。(褒め言葉)
長谷川公一から鶴見篤四郎への変貌等、数々のシリアスシーンはもちろんのこと、鯉登に肩を揺さぶられる月島の口が時々半開きになるギャグシーンが、特にリアルで感動した。 - 82
-
- 2020年12月05日 19:33
- ID:qjdLI5Nr0 >>返信コメ
- は?え?鶴見って、え?・・・マジ?
衝撃がすごすぎて今回の話の内容がほとんどぶっ飛んでしまったわ - 55
-
- 2020年12月05日 19:34
- ID:NOSEKMf80 >>返信コメ
- 毎回ギャグとシリアスのバランスが絶妙すぎる
- 60
-
- 2020年12月05日 19:36
- ID:t61dsddc0 >>返信コメ
- 原作未読だからラスト鳥肌立ったわ
ずっと前から人知れず関わってたんだなぁ - 65
-
- 2020年12月05日 19:40
- ID:4IuXnRbK0 >>返信コメ
- キロちゃん達がウィルタ族のふりをして国境超えるのを鶴見中尉が言い当てたのっていざという時の逃走経路として中尉自身が考えていたことだったりして
- 36
-
- 2020年12月05日 19:45
- ID:HEY5sQo40 >>返信コメ
- 単行本揃えてて結末知ってたのに改めて映像で見るとラストの衝撃に耐えられなかった…
本誌で長谷川さんの正体に気づいた人は本当に凄いと思う
しかし30分前のアニメがカレー回だったのにウンコ連呼とは… - 27
-
- 2020年12月05日 19:48
- ID:bQzXwavN0 >>返信コメ
- 最後がとにかく衝撃的だった。
- 39
-
- 2020年12月05日 19:53
- ID:H2P7Kqyn0 >>返信コメ
- そうか、そういえば杉本は鶴見中尉と何度も有ったことがあるけど、アシリパさんは一度も直接対面したことがないんだっけ(アニメの範囲では)
- 15
-
- 2020年12月05日 19:55
- ID:wfnMWjic0 >>返信コメ
- 原作でもキロランケの語りで過去回想という体裁だったから、ここでまさかの鶴見中尉登場で読者が完全に不意を突かれたんだよ。感想スレが驚愕にあふれてた。
- 67
-
- 2020年12月05日 19:57
- ID:CO8GH7Mf0 >>返信コメ
- 漫画で読んだ時もここは衝撃的だったなぁ
- 29
-
- 2020年12月05日 19:57
- ID:ie5qEwQP0 >>返信コメ
- 昨日の炎炎で、チョイ役に芳忠さんかと思って驚いたら
中野泰佑さんで更に驚いた
まさか芳忠ボイスにあんなに似た声質の人が現れるとは… - 44
-
- 2020年12月05日 20:01
- ID:7UXOmlZs0 >>返信コメ
- 樺太編のアニメ化決定したときからずっと楽しみにしてた話。頭の中で思い描いた通りのEDの入り方だった。本当に最高のアニメ化だ。
- 45
-
- 2020年12月05日 20:03
- ID:ipGkwFAi0 >>返信コメ
- デブオンナとかウンコからのシリアスアンド種明かし
毎度温度差がおかしい - 53
-
- 2020年12月05日 20:06
- ID:GQLJQKyy0 >>返信コメ
- いろいろ大事な回だった気がするけど最後のひと言に全部持ってかれたわ
しかもエンディング見たら中の人は一人だからあれ中野さんが言ってるんだよな
声優ってすごい - 80
-
- 2020年12月05日 20:06
- ID:QPvlhOPu0 >>返信コメ
- 鶴見中尉ただでさえかっこいいのに余計かっこよく見えるわ
どうすんだよ - 40
-
- 2020年12月05日 20:09
- ID:j7l2Wbhx0 >>返信コメ
- 最後、鶴見の目が赤いのがいい
- 30
-
- 2020年12月05日 20:14
- ID:JXI93RKF0 >>返信コメ
- 縦の糸はあいつ 横の糸はこいつ
ホントシリアスパートでは複雑に絡めてくるな。
「デブオンナ」の件でソフィアってむしろキロに気が有るんじゃ?とちょっと思ったりw
単に時の流れが残酷なだけかもしれんが・・・。
-
- 2020年12月05日 20:16
- ID:MLZCPm5r0 >>返信コメ
- 単行本のほうだと、フィーナを撃った弾は拳銃弾だっていうのがわかるんだっけ?あの場で拳銃を使っていたのは秘密警察とウイルクのどっちか……。
- 7
-
- 2020年12月05日 20:26
- ID:D.LIjDHx0 >>返信コメ
- 囚人の頭半分剃り上げは、ソ連崩壊までやってた
今でも地方の刑務所では現役の「ロシアの伝統」 - 14
-
- 2020年12月05日 20:30
- ID:tjz93.er0 >>返信コメ
- あのままフィーナが死なずに生き別れたままなら、鶴見も何にも思わずに生きてたのかな。
死んだからこそ家族への愛に気づいちゃったのかねぇ? - 3
-
- 2020年12月05日 20:31
- ID:oZmqFe9K0 >>返信コメ
- ちゃんと小指も描写されてるんだね
- 23
-
- 2020年12月05日 20:31
- ID:JmCFkqZg0 >>返信コメ
- 原作(ヤンジャンで)読んでいたときも長谷川さんの正体が判明したときはめっちゃ震えた、というかゴールデンカムイ世界じゃモブは基本苗字だけで登場人物くらいになると姓名がわかるという仕組みで、ここではじめて鶴見中尉のフルネームが判明して、彼がなぜ金塊争奪編に乗り出したのかの理由づけの開始したような感じ。鶴見の日露戦争軍人のための帝国建設はお題目で、本当は自分の妻子が死ぬ原因になった、ウィルクたちへの意趣返しが本当の目的じゃないのかと、読者に思わせる筋書き的なもの。
- 32
-
- 2020年12月05日 20:32
- ID:118Z33A30 >>返信コメ
- ウイルクのロシア語発音はヴィルクなのね。
- 5
-
- 2020年12月05日 20:36
- ID:ZSxEqhnQ0 >>返信コメ
- 長谷川さんが、亡くなるのかと
思ったら、まさかの鶴見中尉の過去話か
本当に衝撃のラストだね
- 36
-
- 2020年12月05日 20:36
- ID:aAOWMWyr0 >>返信コメ
- 原作未読で最後の告白で唖然としてたから
前半に鯉登少尉の出てきたの忘れてしまってたわw - 28
-
- 2020年12月05日 20:39
- ID:BaWPOoFF0 >>返信コメ
- 原作読んだ時に度肝抜かれた長谷川さんの正体
鶴見区中尉の真意がさらに解らなくなった
登場人物全員、中尉の掌の上で転がされてる気さえする - 40
-
- 2020年12月05日 20:43
- ID:JmCFkqZg0 >>返信コメ
- ロシアの農奴が貴族のトランプの賭けの対象にされているのは、トルストイの伝記で知ったなーそんなひどい扱いされているけど、啓蒙家とかはナロードニキ運動とかで農奴を啓蒙しようとしたのに、無理でテロリズムに走っていくというロシア革命の歴史はあまりにも暗い
しかし長谷川さんの妻子を撃ったはウィルクか、確かにウィルクがあの三人のなかで一番取り乱していないというかずっと冷静だった、キロランケですら動揺していたのに。
長谷川さんの顔はよく見ると、月島の過去回で出てくるまだ額がズル剥けになる前の鶴見にそっくりなんだよな、原作でもそうだけど。 - 9
-
- 2020年12月05日 20:58
- ID:mrpL.ADj0 >>返信コメ
- この時ソフィアが残らなければアシリパさんは存在しなかったのかもしれないのか
- 3
-
- 2020年12月05日 21:01
- ID:lyKsRJWj0 >>返信コメ
- アチャもめっちゃ冷静で怖い
- 21
-
- 2020年12月05日 21:01
- ID:P5HtjbBe0 >>返信コメ
- 鶴見があそこで3人を逃したのは恐らくウイルクの視線気にしてたんじゃないかと思ってる
感情に駆られて面倒くさいこといえばウイルクなら躊躇いなく鶴見も殺してただろうしそうなる前にさっさと行かせたんじゃないかな - 22
-
- 2020年12月05日 21:04
- ID:UieN6YyX0 >>返信コメ
- こんなん映画だよねぇ
しかもめちゃ面白いやつ - 38
-
- 2020年12月05日 21:04
- ID:lyKsRJWj0 >>返信コメ
- 長谷川写真館の元があるからみんな明治村行こうぜ!
- 26
-
- 2020年12月05日 21:12
- ID:QQva1QZU0 >>返信コメ
- このタイミングで北方領土にロシアがミサイル基地作るとか。
- 2
-
- 2020年12月05日 21:13
- ID:LMp1kf6k0 >>返信コメ
- カラ松、かすみん、鯉登
この3人気が合いそうだな - 2
-
- 2020年12月05日 21:13
- ID:606k.vxk0 >>返信コメ
- ソフィアとキロちゃんの再会で
誰?!ってギャグテイストになるのか
何事もなかったかのようにシリアスに進むのかが気になる - 12
-
- 2020年12月05日 21:39
- ID:QQva1QZU0 >>返信コメ
- この作者は女にウ◯コって言わせるのが好きなのか。
- 10
-
- 2020年12月05日 21:42
- ID:Ea79xSKw0 >>返信コメ
- 本編が劇場版だったから杉元たちの冒頭ショートコントなごんだ
月島(¬_¬)。oO(首輪を検討中・・・)
鯉登(゚Д゚)な!つきしま!つきしまあぁ!? - 29
-
- 2020年12月05日 21:44
- ID:981p7.Z80
>>返信コメ
- コメント欄に『長谷川さん』が溢れていると、『銀魂』のマダオさんを連想してしまう。ナレーションの立木文彦さん、二階堂兄弟役の杉田智和さん、鶴見中尉役の大塚芳忠さん、土方歳三役の中田譲治さん、ゲスト役のくじらさん、斉藤貴美子さんと、『銀魂』 キャストも多いので。
- 2
-
- 2020年12月05日 21:52
- ID:m.CmBU7L0 >>返信コメ
- 96コメさん、ありがとうございます。
主人公の杉元の過去を何故アニメ化しないのか今も謎に思っていますが、早速原作で追っかけたいと思います。 - 6
-
- 2020年12月05日 21:52
- ID:zDntcjk20 >>返信コメ
- ゴルカムってせっかく良い作品なのにNBCユニバーサルがメインスポンサーになったせいでごちうさに比べて放置気味なのが残念だ
NBCユニバーサルの「ごちうさ至上主義」には心底うんざり。ごちうさばかりにセールスしており他作品はおざなり。こういうとこが新幹線至上主義のJR東海とそっくり
それ以外にも共通点を探し出すと...
・JR東海は在来線にはあまり投資したがらず仮に投資するも中途半端に投資するので嫌がられている=NBCはごちうさ以外の作品には金をかけたがらずBSで放送の場合1期からではなく続編から放送するので地方民や新参から嫌がられている
・JR東海はJR東日本に品川駅建設のための土地を強引に時価より安い簿価で売らせた(但し時価で買わされた)=NBCはBS11でのごちうさ再放送を同局が番組を買う形で強引に買わせた(そちらは作戦通り成功)
・JR東海は静岡県民に新幹線の利用を促すもどこの駅も停車本数が少ないから関心がない=NBCは東海地方でもごちうさの関連商品のセールスをするも東海地方には1期は別として2期以降は放送がないから関心がない
・ひかりは静岡県の主要駅にも停車するが、全列車がそうではない=NBCのアニメは一部の作品も東海地方に放送されるが、全作品がそうではない
・JR東海はリニアには投資するも静岡問題は放置=NBCはごちうさ以外の作品も含む劇場アニメには力を入れるも東海地方にはやらなくはないが消極的
・JR東海はJR西日本の500系新幹線を邪魔者扱いして東海道区間から追い出した=NBCはELISAを邪魔者扱いしてSMEに追い出した
・JR東海はJR東日本との東北新幹線と東海道新幹線の相互直通運転計画を拒否=NBCはユニバーサルミュージックとの再統合計画を拒否 - 1
- 返信:>>254
-
- 2020年12月05日 22:03
- ID:WzkSgnVm0 >>返信コメ
- ここ原作読んで鳥肌立ったな。鶴見さん怖すぎるけどキャラクターとして滅茶苦茶魅力的だよな。
- 45
-
- 2020年12月05日 22:05
- ID:jHYU.6se0 >>返信コメ
- リアタイで見てて「は!?」てデカい声出てしまった
- 31
-
- 2020年12月05日 22:07
- ID:al6Q4OFc0 >>返信コメ
- 鶴見中尉の真意は原作でもまだ謎に包まれてるが、ウィルクの娘が金塊を受け継ぐのは許せないってのはあるだろうなぁ。
つか、絶対許せるわけないわ。
無論、アシリパに罪があるわけでは無いが、「人様の娘殺しておいてなに自分の娘にはちゃっかり未来託してるんだこのドグサレ外道が?」って絶対思ってるよな。 - 26
-
- 2020年12月05日 22:14
- ID:.ywJ.0.y0 >>返信コメ
- 鶴見中尉がキロランケの正体を知ってたの
調べたんじゃなくて最初から知ってたんだな - 46
-
- 2020年12月05日 22:18
- ID:jTIBKPnU0 >>返信コメ
- 単行本でページめくって久々にマンガでゾクっときたシーンだった
- 22
-
- 2020年12月05日 22:35
- ID:m.CmBU7L0 >>返信コメ
- 11コメさん、ありがとうございます。
今回は、まるで日露合作映画を見たような気持ちになりました。
- 4
-
- 2020年12月05日 22:37
- ID:m.CmBU7L0 >>返信コメ
- 117コメさんでした。すみませんでした。
- 3
-
- 2020年12月05日 22:39
- ID:QMLUrUfB0 >>返信コメ
- いご草ちゃん回を見た時は「鶴見中尉は月島を手中に入れるためにいご草ちゃんは生きていると(いう嘘を)語った」と思ってたけど
この回を見た後だと「鶴見中尉は愛する人を失う辛さを知っているからこそ、月島にはいご草ちゃんが生きているという可能性を残した」とも見れるのか…
鶴見中尉への見方がガラッと変わりそうでちょっと一話から見返したくなってきた - 57
-
- 2020年12月05日 22:51
- ID:Nwus0Wot0 >>返信コメ
- 2回続けて骨太のドラマで、見続けていて本当に良かったと思った。普通の作品だと、回想シーンはダイジェスト的もしくは、必要なエピソードだけというものが多いけど、本作はそれだけで一つの作品として成り立つくらいに重厚な話として見せてくれて、見がいがある。(前回も今回もまるで一本の映画を見たような感じを受けた)
原作は未読なので、どういう展開になるか、誰がどのように関わってくるのか、一切知らずにいるのだけど、この先もすごく楽しみ。 - 37
-
- 2020年12月05日 23:15
- ID:0dllqYec0 >>返信コメ
- 若ソフィアの別れ際の鼻が赤いのは寒さでというよりは泣いてたから?
一人だけ鼻赤いし、もし寒さだとソフィアが一番鼻が高いのかな
顔から格好から性格まで好みなのにどうしてあんな強そうな生き物に… - 4
-
- 2020年12月05日 23:16
- ID:8JRdw4F20 >>返信コメ
- エンド提供は絶対
西郷 → Beforeソフィア → Afterソフィア
やると思ったら違ったw - 8
-
- 2020年12月05日 23:39
- ID:esmNTVOL0 >>返信コメ
- この頃から鶴見中尉がウィルクを知っていたとなると物語のきっかけとなったアイヌの大量殺人にも鶴見中尉が関わっている可能性があるな。原作者の野田さんの頭の中しかわからない事だけど。
- 8
-
- 2020年12月05日 23:53
- ID:hgAptW640 >>返信コメ
- 長谷川幸一=鶴見篤四郎中尉。
原作でも鳥肌バチバチだった回。流石に原作の衝撃は越えられまいという予想を大幅に覆してくれた。
しかし、自分の素性を明かすときの長谷川は声優さんが変わっていないのはたまげた。クレジットに芳忠さんの名前が無いのは分かっていたけど、ここのコメ欄読むまで本気でノンクレ扱いにしたと思っていた。声優の熱演に感謝。
長谷川が日本軍のスパイという事実が明らかになると、妻子を実家に帰そうとしたのも別の意味を帯びてくるよな。ロシアに自分の存在を捕まれたのを気取ったから、家族を置いて雲隠れする気だったのだろう。ただいくら冷徹なスパイといえど、同じ「今生の別れ」でも生死の差が生じるとは思わなかった。最後の表情はそんな風にも捉えられる。
別作品になるがアニメにもなった「ジョーカーゲーム」では、素性がバレたスパイは全てを捨てて逃げ切らないといけないと書いてある。しかしこっちは、所帯を持った者は逃げる時にちゃんと「処理をする」と語っているが。
また、コミックス未収録の話に「今回の出来事を“今”の鶴見はどう思っているのか」という疑問に対する答えが描かれておりますが、ここのページのスクショでその“アンサー”に繋がる「アレ」も確認できたので、大変満足でした。スタッフGJ。
というか、良くぞあそこに繋がる場面を忘れることなく描いてくれた!マジでありがとう! - 25
- 返信:>>233
-
- 2020年12月06日 00:07
- ID:AfQ3k23M0 >>返信コメ
- 原作を知っていたのに この怖さよ
鶴見篤四郎って名乗ったときの鳥肌 - 24
-
- 2020年12月06日 00:09
- ID:Hp2vXSeN0 >>返信コメ
- >「あんた達は誰だ?」
誤オフラーナにごわす - 3
-
- 2020年12月06日 00:28
- ID:4XC9VFBK0 >>返信コメ
- 146コメさん、ありがとうございます。
小指のかけらに込められた思いは尊いですね。
長谷川さんも幸せだった思い出を押し込めたあと、鶴見に戻ってリスタートか… - 1
-
- 2020年12月06日 00:40
- ID:imJvUcW60 >>返信コメ
- ソフィア、日本語に興味ないって言われてるけど、
もともと樺太アイヌの血が入っていて、近縁の北海道アイヌがいる国の公用語
という少数民族蜂起派のウイルクやキロランケに比べて、
ロシア帝政打倒の共通目的のために手を組んでいるとはいえ
あくまでロシア人として国内問題をどうしていくかが主眼のナロードニキからすると
繋がりが遠すぎて、そりゃ「え? なんで私が…」感はあるわな。 - 19
-
- 2020年12月06日 00:49
- ID:47otMP.30 >>返信コメ
- > 鶴見中尉はロシア語がペラペラだから月島軍曹を通訳に使う必要もなかったってのがホントにね
別に鶴見の通訳をするためではない
数十人いる小隊で鶴見だけしかロシア語喋れないのは不便だし
月島だけじゃなくもっとほしいくらい - 29
-
- 2020年12月06日 00:49
- ID:m05qcvYx0 >>返信コメ
- ラストの鶴見中尉の過去が余りにも衝撃的過ぎて全部
もっていかれてしまったが、小さなトナカイを見つけ
てはしゃぐ冒頭の鯉登少尉の表情は本作でも屈指の可愛さ。
- 32
-
- 2020年12月06日 01:08
- ID:Cb1zDrGm0 >>返信コメ
- キロちゃんの語るウィルクとソフィアの過去話しかぁ
え?鶴見中尉の話でもあったの???
この衝撃は凄かった
漫画で見たときも思わず見直しちゃったよ
全然雰囲気違うから全く気がつかなかったけど
実は眉毛が一緒だったりする
- 14
-
- 2020年12月06日 01:33
- ID:imJvUcW60 >>返信コメ
- 撃たれた妻子を目にした長谷川さんの「駄目だ」って
無音の漫画で見ていた時はもっと絶望感ある口調かと思っていたら、
致命傷だと悟った途端プッツリ何かが切れたような投げやり感の棒読みなのが
かえってリアリティーあって凄味を感じた。
声優さんや演技指導?音響監督?の人すごいな。 - 45
-
- 2020年12月06日 01:34
- ID:47otMP.30 >>返信コメ
- 長谷川の声、松本保典みたいな声だと思ったら最後は芳忠みたいな声になって驚いた
- 5
-
- 2020年12月06日 01:45
- ID:imJvUcW60 >>返信コメ
- 白石の伸びた毛って、こんな色なのか?
あんまり現実離れした髪色のキャラはいないアニメだから、
灰色なのは単に坊主頭の青剃りっぽい色で、髪自体はふつうに黒髪系かと思ってた。 - 5
-
- 2020年12月06日 01:51
- ID:4Mz3RdeV0 >>返信コメ
- えっ
アレほうちゅうじゃないのかよ
すげーな声優 - 21
-
- 2020年12月06日 02:00
- ID:etcvxpQE0 >>返信コメ
- そうか、ソフィアは西郷隆盛か
それは太ってもしょうがないなあ(錯乱) - 9
-
- 2020年12月06日 03:02
- ID:etcvxpQE0 >>返信コメ
- ロシア帝国は、東ローマ帝国の後継を自認していたし、
ローマ皇帝=神の代理人という側面もあって皇帝崇拝に結びついて
いたんだろうなあ。
無論近代に入ってからは通用しない論理だけど、農奴のような
教養のない(与えられていない)人たちにとっては、この時代でも
通用していたんだろうな。 - 2
-
- 2020年12月06日 03:03
- ID:S.NQkRF60 >>返信コメ
- 世界は狭いではなく、こんな事があったから鶴見中尉はキロランケ達の周辺を探るようになったんじゃないだろうか
- 8
-
- 2020年12月06日 03:27
- ID:imJvUcW60 >>返信コメ
- キロランケ … 片言の単語の羅列ながら、興味のある話題から始めて
臆せず積極的にコミュニケーションを試みる模範的な生徒
ウイルク … あっという間に格言も身に着け使いこなす、講師も驚く 稀に見る秀才
ソフィア … 聡明で基礎教養も高いが、意欲は低めで習熟が遅く、授業中ふざける
語学教室のあるあるパターン三者三様だなぁ~。 - 39
-
- 2020年12月06日 03:29
- ID:etcvxpQE0 >>返信コメ
- キロランケ「ワタシ、デブオンナ。スキデス」
そういや最初出会った時も、女は抱き心地が重要と言ってたな。 - 22
-
- 2020年12月06日 03:52
- ID:egFyeRMJ0 >>返信コメ
- ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
- 4
-
- 2020年12月06日 04:21
- ID:ycEk9Kis0 >>返信コメ
- >>2
鶴見が長谷川って名前でスパイしてたって情報はちょっと前に杉本チームの回で出てたから全く驚きはせんかったな
けど鶴見があのロシア人の現地妻と子供をわざとソフィア達に始末させたのか、それともあの出来事で完全なロクデナシになったのか気になるけど月島達にしたおぞましい工作活動の悪行の数々を考えるに妻子を戻って来るように仕向けて自分で銃殺したんだろうな
ロシア側の秘密警察に嗅ぎつけられて自分の正体が妻からバレるのを防ぐためにさ
鶴見は軍人としてスパイとしては超絶有能だけど人間としてはガチのクズだよな - 3
- 返信:>>265
- 返信:>>295
- 返信:>>345
-
- 2020年12月06日 04:40
- ID:O3m6aktv0 >>返信コメ
- うんこ連呼されて困惑してたのが鶴見中尉だったのかと思うとなんとも…w
- 37
-
- 2020年12月06日 05:07
- ID:BcsTeOXf0 >>返信コメ
- 原作既読だけどアニメ的に騙されたわ
鶴見はどうなんだろうな奥さんのは予想外ともとれるしただ戻った理由が身元がバレたとも考えれるし
いい話だった
- 2
-
- 2020年12月06日 05:12
- ID:.W8ehT4F0 >>返信コメ
- ウイルクが「(日本に行って)ロシア政府から流れてきた情報を確かめる」と言ってて、金塊の話が北海道アイヌからではなく、元々はロシア政府から出た情報だったのが意外だっだ。
この先、ロシア政府まで金塊争奪戦に絡むんだろうか。
あるいは、金塊の情報の発信源は鶴見中尉だったり? - 2
-
- 2020年12月06日 07:00
- ID:6wByjKhM0 >>返信コメ
- 鶴見のスパイの先生か先輩がフミエ先生の可能性あるのでは
- 3
-
- 2020年12月06日 07:06
- ID:0sVnIymc0 >>返信コメ
- このエピソード読んでから稲妻夫妻の赤ん坊抱いてるシーン見るとグッとくる
- 9
-
- 2020年12月06日 07:41
- ID:IjE0YB.z0 >>返信コメ
- タバコは多分ゴミの中から拾ってきたと思う
RAINBOW二舎六房の七人でも同じことしてた - 0
-
- 2020年12月06日 08:50
- ID:GJLTHkc50 >>返信コメ
- 重要だと思われていた三人の過去とかどうでもよくなるラスト……
- 4
-
- 2020年12月06日 10:44
- ID:DJBqxT180 >>返信コメ
- かりそめとはいえ妻子を失った為に鶴見中尉はあんな性格に…(月島回と一緒)
EDのアップ見て
「いやぁ絶対違ぇな!」 - 1
-
- 2020年12月06日 10:49
- ID:DJBqxT180 >>返信コメ
- 妻子を喪い…顔(前頭葉)を失って…
本性剥き出しな感じに見える!
- 2
-
- 2020年12月06日 10:57
- ID:6vdkYVPu0 >>返信コメ
- >>25
単行本では加筆されていて、「拳銃の玉」
拳銃を使っていたのは、ロシア兵とウィルク
>>161
>素性がバレたスパイは全てを捨てて逃げ切らないといけないと書いてある。しかしこっちは、所帯を持った者は逃げる時にちゃんと「処理をする」と語っているが。
そう。普通は処理をする。そこから足がつくので。けど、鶴見中尉はできなかった。長谷川時代の彼は甘くやさしくて、合理的とわかっていても冷徹なことができなかった。
フィーネが生きていたら困るのは、会話から居場所がバレる3人組と鶴見中尉。鶴見中尉は殺せなかった。ウィルクは冷徹でも合理的な判断ができる人・・・
- 11
- 返信:>>255
-
- 2020年12月06日 11:07
- ID:DJBqxT180 >>返信コメ
- 撮影用カメラ台に見せかけた重機関銃座にマニア心を
感じる(愛銃がボーチャードピストルだったな…) - 7
-
- 2020年12月06日 11:23
- ID:GQQF84jT0 >>返信コメ
- >>155
本当にそれ。はじめに杉元の過去話をやっていればなぁと(結核の扱いが引っ掛かったのかなぁと)。
原作から見てるけど、鶴見中尉との対比はこのコメントで初めて気づいた。
過去話もなんだけど、梅ちゃん関連というか杉元、梅ちゃん、アシリパの絶妙な三角関係もアニメでほとんどカットされてるのが残念でならない。
梅ちゃんの存在がまだ根底にある杉元と梅ちゃんの話題になる時に寝ているふりして聞いていたり、鳥の真似して話題をそらしてたりするアシリパの互いの感情や、梅ちゃんに対する二人の感情が今後どうなっていくのかも、ごった煮闇鍋ウエスタンな作りのゴールデンカムイのキャラの良さだと思う。
アニメでは杉元とアシリパの二人だけ関係に極端に絞っていて、二人の間には幼馴染みですら不可侵領域ですよみたいな印象を受けた。
尾形的な言い方をすれば「製作側は二人の関係を微妙な三角関係もなく清いままにさせるおつもりか?」と。
今回といい、アニメ全体は本当にいい出来なのに個人的にはもったいないと感じる。 - 17
- 返信:>>250
- 返信:>>318
-
- 2020年12月06日 11:55
- ID:JtFwF1W10 >>返信コメ
- >>34
明治時代の任用制度はよくわからないですが、一般的には鶴見が士官学校出だとして二十代前半で部隊配属時に少尉として任官されます(鯉登少尉がイマココ)。階級が中尉となると役職的には小隊長か中隊付又は中隊長ですが、作中で百名弱の部下と言っていたので小隊よりは大きな規模を動かせるとすると、中隊長でしょうか。
階級中尉、役職中隊長だとすると早い人だと三十代前半ですが、鶴見の場合は情報から歩兵に転科してさらに日露戦争を少尉として戦っているので、少し遠回りしたと考えると三十代後半で中尉に任用されて、現在ちょうど四十歳というところじゃないでしょうか。
- 2
-
- 2020年12月06日 12:00
- ID:zlUYtpl00 >>返信コメ
- キロもソフィアも日本語を習っていた時期が平穏な暮らしで良かったのかもね。
鶴見中尉は日本にも妻子がいたのか分からないけど、ウラジオストクでの家族との生活は幸せだっただろうに‥
-
- 2020年12月06日 12:26
- ID:Uo1TI0yl0 >>返信コメ
- アニメ初見でよかった
コンビニ立ち読みなら、変な声出して周りから注目されてた - 3
-
- 2020年12月06日 12:39
- ID:y9S2XPhK0 >>返信コメ
- 鶴見中尉が金塊を手に入れる目的は中央へのクーデターも勿論あるけど、妻子を殺したソフィアをロシアから引き摺り出して仇を討つってのもあるのかも。絶対ソフィアも金塊を求めて北海道へ渡るだろうしね。
- 0
-
- 2020年12月06日 12:44
- ID:y9S2XPhK0 >>返信コメ
- しかし今回の過去回想も一切無駄が無いな。
日本語を学ぶあのシーンも、デブ女やウンコの会話でほのぼのしつつ、それぞれが偽名を使っていること、ウィルクの頭の良さ、ソフィアと二人の目的意識の違い、長谷川さんの勘の良さを全部短くまとめていた。
野田先生は脚本家としても成功出来るんじゃないのかな。 - 17
-
- 2020年12月06日 13:23
- ID:nHnaSMJb0 >>返信コメ
- >>241>>247
自分はどうだったっけと思って「a」と「α」を再確認してみましたが
troisなどは今でも無意識に「α」で発音してました(舌が奥に入ってました)
ソフィアが日本語の「ア」を語によって「a」と「α」を聞き分けたとしても
「ア」の発音上のバリエーションでしかないと把握できれば困難ではないでしょうし
ソフィアが聞き分けた音の通り「a」と「α」区別して発音しようが日本人は「あ」と認識するでしょうね
日本語は語の切れ目の判別の方が難しそうな気がします
日本語は音を区切る位置を変えると別の単語になったりするじゃないですか
あれはもう一種のトラップだと思いますよ - 返信:>>337
-
- 2020年12月06日 13:39
- ID:ufI.zejU0 >>返信コメ
- >>251
そういう印象操作はやめなさい
因縁つけてたわけでもないし彼女のロシア語にどうこう言ってたわけでもない
「ネイティヴ声優ここにいるのに何で私に回ってこなかったの」ってだけだ
それをトラブル起きてほしい、ネタがほしいニュースサイトが「苦言」とタイトルつけたのにお前さんも乗っかってるだけだぞ
>ロシア語のキャラでも、私までに行かないと思うと、どうしても悲しくなっちゃう;_;アイドル声優じゃないからかな。声が可愛くない訳でも、顔が不細工な分けでもないと思いたいのに...そこじゃないんだよね。キャスティングする人に伝えたい。ロシア語ネイティブです。使って;_;— Jenya(ジェーニャ)さん (@jenya_jp) 12月 3, 2012 - 17
- 返信:>>363
- 返信:>>380
-
- 2020年12月06日 13:48
- ID:ufI.zejU0 >>返信コメ
- >>171
完全に同意、よその国のせいじゃなく日本自体の事情のせいだよ
「英語が解らないと不自由する切実な事情がない」
これが本当に根本原因
ペリー来航よりさらに前、1808年のフェートン号事件から日本は英語学習を始めてて、明治になって庶民にも教育が広がり、今「こうすればいい!」と言われてること……幼少期からの教育、会話中心、ネイティヴスピーカーの招聘などなど、全部とっくにやってるんだよ
それでもやっぱり英語使える人は増えず、結局のところ「英語なしでも高等教育が受けられて、十分に食っていくことができる」のが根本原因なのさ
これは江戸時代、明治時代に外国語を日本語に翻訳した多くの学者たちの成果でもあるし、経済を発展させた先駆者たちのおかげでもあるんだから、本来誇っていいことなんだよ - 27
- 返信:>>365
-
- 2020年12月06日 13:53
- ID:kwItIa4I0 >>返信コメ
- 秘密警察はウィルクたちを知らなかった。 てことは、奥さんが拾った手配書は彼らが落したのではなかったのか。
さすがに長谷川が前もって落しておくのは無理があるから、やはり偶然がもたらした運命なのか・・・
鶴見中尉はヒトラー的な妄想狂信家かと思っていたが、青年期からこんなだったとは。 自身もスパイなら当然「若いロシア革命家に日本語を教える」ことが何を意味するのか、わかった上でやってたんだろうし。
あるいはこの後、残ったソフィアを手助けして「ロシアとのパイプ」の手を広げたかもしれない。
・・・なんか以前にも増して、底知れない野望を持っていそうな怖い印象に変わった。 - 3
- 返信:>>277
-
- 2020年12月06日 13:58
- ID:ufI.zejU0 >>返信コメ
- >>192
>潜入捜査に失敗して評価が下がったためなのかな。
成功した者は必ず上に行く、なんて簡単なものなら苦労しないよ
有能すぎる部下を上司が危険視して前線や閑職へ送りこむのはどの時代も普通にあるし
鶴見自ら、早々に昇進してずっと後方勤務では手足のように動いてくれる戦闘力持った部下の忠誠は勝ち取れないと判断して前線志願、と言うことも十分あり得る
また、現地に溶けこみロシア人の妻子を持てるほどに潜入できたことを「評価したからこそ」、もっと働いてもらうために昇進させない(理由不明なのに昇進したらこいつ何かあるぞと注目されるからね)なんてこともあるんだぜ - 1
- 返信:>>271
-
- 2020年12月06日 14:11
- ID:dhPKXFta0 >>返信コメ
- どうでもいいことだが、ファンブックのQ&Aでは鶴見は傷を負った前にイケメンって書いてあるから、スパイ時期はかおが整えてるがこれといった特徴がないって感じかな。
まぁ現実でも髭を生えたらダンディで魅力を生じた人がいるから、鶴見もこのタイプか。
今回の内容は連載中見たとき、あんまりのショックで一時無言になったわ。今までのイメージを完全に反転したからね。それまでに言った「謀反」がまったくのハッタリで一番に過去に拘ってる人可能性もある。下手したら理想にために走り続けてる土方よりも。 - 2
-
- 2020年12月06日 15:21
- ID:JmLYviAu0 >>返信コメ
- アニカム3期本当に作画良すぎて感謝………このクオリティでこの旅クライマックスの"あのシーン"観られたら泣かない自信ないわ
- 10
-
- 2020年12月06日 17:10
- ID:k4ZKzCst0 >>返信コメ
- 管理人さんもよくそういうの覚えてるね…
-
- 2020年12月06日 18:02
- ID:mAwfHE2l0 >>返信コメ
- ロシアの農奴を政治的に解放しようとしたのはいかにもインテリの発想よなぁ。
当時の人間には知る由もないことだが、奴隷で成り立つような産業は経済原理的に競争力が弱いので、近代化に従いいずれ駆逐される。
新大陸との価格競争にさらされると、一次産業でも奴隷階級を食わせることができなくなって、農奴も成り立たなくなるんだよなぁ。
日本で明治期に四民平等が割とすんなり達成されたのは、江戸時代から貨幣経済が末端まで浸透していて、農民といえども読み書き算盤ができないと話にならなかったから。
そんな連中が『明日から自由にやっていいよ』となったら人材の宝庫となるっていうね。 - 9
- 返信:>>276
- 返信:>>280
- 返信:>>288
- 返信:>>311
-
- 2020年12月06日 18:03
- ID:nOlxb4XU0 >>返信コメ
- この作品をリアルタイムで追えることが出来るという幸せよ…
原作にしろ、アニメにしろ、リアタイじゃないとここまでの衝撃はなかったと思う - 16
-
- 2020年12月06日 18:34
- ID:imJvUcW60 >>返信コメ
- >>260
野外らしき場所でメガネ光らせて手配書を見ていた時のを、
(家に持ち帰って仕舞ったら 何かのはずみに3人が抽斗探るかも知れないし)
そのまま置き捨ててきた感じかな?
…いや、それだと、奥さんでなく 農家から通ってくる3人に拾われてた可能性もあるのに、
スパイとしてちょっと不用心すぎやせんか? せめて破って散らすとか…。
そろそろ日本語を習得してきた頃だし、わざと手配書を落として見せて
ここから退去するよう促す牽制のつもりだったんだろうか…?
でも、何もしなけりゃじき日本へ発っていたであろうところ、
そんな下手に刺激したら自分一家への口封じを企てられる危険もあったんじゃ…?? - 1
- 返信:>>322
-
- 2020年12月06日 19:38
- ID:Jpydc.jn0 >>返信コメ
- 最初にウイルクたちに捕まったオフラーナのおっさん、ウイルクに射殺される時の「ヤポンスキ一匹捕らえる簡単なお仕事が…なんでこうなった」感あって好き。
- 6
-
- 2020年12月06日 19:49
- ID:ufI.zejU0 >>返信コメ
- >>273
まあ、後から歴史的な結論をもとにそう言うのは簡単だけど
その当時、インテリたちは「これが、学のある人もない人も、みんなが幸せになるために最もいい手段!」と信じて活動してたってのは忘れちゃいけないよ
当時の学問を修めた人が「悲惨な状況を自分の目で見て」「自分で真摯に考えて出した結論」を、『いかにもインテリの発想よなぁ』なんて上から目線で言っちゃうのは
優越感得たくてついついやりがちだけど、答え知った上で語ってるだけの傲慢野郎なんだわ
とりあえず10年後の世界がどうなってるか、そこでどう生きてる人が勝ち組かをここで語って、10年後に的中してたら勝ち誇っていいぞ - 29
- 返信:>>287
- 返信:>>327
-
- 2020年12月06日 20:43
- ID:0ny7Djgq0 >>返信コメ
- たぶん、撃ったのウイルクやろなぁ…
手配書持ってたのがアカンかったんやろ。
勘違いしてパニック状態のソフィアがいなかったら、長谷川さんも始末されてたかもしれん。 - 4
-
- 2020年12月06日 23:26
- ID:kb8bIpAN0 >>返信コメ
- 長谷川さんの中の人芳忠さんの声真似上手かったな
- 2
-
- 2020年12月07日 00:31
- ID:y9GI.kUm0 >>返信コメ
- 情報将校ってスパイだからね。(軍は、どんな情報でも軍人の報告でないと、真剣には取り上げないらしい)
スパイはその土地に馴染んで、その土地の土になる覚悟を持って情報収集に励む事が要求されている。(映画のネタになるような行動は情報収集活動という観点ではNG)
その点、ウラジオストックと冒頭で流れたシーンで写真撮影をしているのは、視聴者には分かり易いが、NG。だから、オフラーナに嗅ぎつけられたと推測できる。
余談ながら小野田寛郎氏は中野学校の分校で教育を受けた情報将校で、残置諜者任務という味方が全滅しても敵情を報告する任務に就いていた。
また、スパイは身元を秘匿し偽っておく必要もあるので、(表面上)名前を変え、軍籍を抜く事もあったらしい。山田団長が元陸軍将校と明言しているので、恐らく鶴見中尉も、この時は軍籍を抜いて民間人扱いになっていたから、歩兵連隊に配属されていまだに中尉なの?と視聴者に思われても致し方の無い事かも知れない。 - 1
-
- 2020年12月07日 01:04
- ID:iogBcG9p0 >>返信コメ
- リアルだと成人後も声質変わる人いるから
"長谷川さん"が声優違くても不思議じゃないなって思ってたけど、
アニメ的には長谷川の間は意図的に声質変えてたってことなのかな?
10年以上活躍してるゲーム実況者の昔の動画とかたまに見返すと
今と全然声違くて驚く。(機材とかあるかもだけど) - 3
-
- 2020年12月07日 04:00
- ID:xiiW.FTk0 >>返信コメ
- 1期からこのクオリティで作ってくれてたらなぁ
悔やまれるぜCGベア - 6
-
- 2020年12月07日 09:00
- ID:3GONAt590 >>返信コメ
- 単行本の加筆で実は弾は『2発』で赤ちゃんの方は拳銃弾と判明
つまりはそういう事です - 1
-
- 2020年12月07日 13:24
- ID:Q7.QKx.m0 >>返信コメ
- ウイルクは過去が明らかになればなるほど、とってもヤバい人間性の持ち主というのが分かって怖い。起爆寸前の爆弾を拾って投げるわ、表情一つ変えず暴行を行うわ、メンタルが完全にサイコのそれ。アシリパの記憶では優しい父親に見えるけど、良く考えなくても金塊の計画に我が子を含んでいるじて時点で、世間で言うところの良い親じゃなかったんだろうな。
それにしても皮肉なのが、ウイルク含めた三人を「維新の三傑」に当てはめたのが、薩長にボコボコにされた越後(新潟)出身の鶴見というのが面白い。その時代を目にしたとは思えないけど、上の世代から聞いていそうな年齢っぽいのがまた。と言っても、何だか性格的にそこまでの感情を持っているとも言えないんだよな。
あとソフィアの若い頃は、ロシア大好きロシア語堪能なあの人が担当すると思っていたのに。でも湯屋さんの声も雰囲気に合っていて良かった - 1
- 返信:>>338
- 返信:>>374
-
- 2020年12月07日 13:39
- ID:4LmeHJJs0 >>返信コメ
- 監督のTwitterで、中野さんの地声がそもそも芳忠さんそっくりで長谷川ボイスはちょっと作ってると知ってビックリ
長谷川ボイスのほうが地声だと思ってた - 14
-
- 2020年12月07日 14:30
- ID:IbLwE6js0 >>返信コメ
- いやー見事だな
アニメだけでいいやと思ってたが終わったら単行本買おう - 2
-
- 2020年12月07日 18:29
- ID:A2MyxImY0 >>返信コメ
- 原作読んでたけど長谷川=鶴見中尉って忘れてた。
「本名はハセガワではない」って言われてあっと思い出してゾクッとした。
最後の声が完全に芳忠だと思ってたので、声優が変わっていないことにも驚いた。
たくさん驚けて楽しい。 - 7
-
- 2020年12月07日 18:30
- ID:NRAfe.6x0 >>返信コメ
- 細かい所だけど、ラストで正体を明かして眼鏡を外した後
地面に置いてあるレンズ越しのズボンや靴の線がブレてないから、
ちゃんと伊達メガネとして描いてるんだな。 - 11
-
- 2020年12月07日 20:06
- ID:.msGTtEN0 >>返信コメ
- >>327
「セーフ」とは誰も言ってないんだよ
>どの時代の人も必死に限られた智恵と能力を振り絞って生きていたわけで、その中でもやはり失敗・成功の判断はあるべきや。
だからさあ
「結果的に失敗だった」という「分析」と
「失敗なのもわからないでこれだからインテリは」という「感想」とは分けるべきなんや、って話やで
「失敗・成功の判断」に、「よかった、悪かった」の感情を入れるアホウが多い……とくに「失敗」について「失敗したんだから悪かった、無能だった、バカだった」と感情丸出しで叩くやつがめちゃくちゃ多いからな
それがわかってるならあんたも『理想や政治思想主導で世の中を何とかしよう、っていう発想は振り返ってみればやっぱり無理だったと後世に評価されなきゃならん』なんて後付けで言わず、「その頃の人たちはそう信じて行動してたんやなあ」と「だけど悲しいことに結果的には上手くいかなかったんよね」という、「信念」と「結果」をちゃんと分けて語れるよ
- 8
-
- 2020年12月07日 23:39
- ID:MNkcVg3t0 >>返信コメ
- しかし冷徹なスパイだった鶴見中尉がどこで部下の顔に絵を描く人間に変わったんだろうか。ギャップが激しすぎるw
やっぱ、頭吹っ飛ばされた影響かな。
-
- 2020年12月07日 23:43
- ID:NRAfe.6x0 >>返信コメ
- 整った顔立ちの美男美女が堪能できる回だった。
なお、ロシアン美女の1人は死に、1人は西郷隆盛に。
均整のとれた美男の1人はデコが吹っ飛び、1人はズル剥けのっぺらぼう→のちヘッショ死亡へ。 - 1
-
- 2020年12月08日 00:12
- ID:xJm8pl1p0 >>返信コメ
- よく見たら、長谷川家のペチカにも紐に通したスーシュカが。
- 6
-
- 2020年12月08日 11:56
- ID:xJm8pl1p0 >>返信コメ
- >>354
トルストイの『アンナ・カレーニナ』で「幸福な家庭はどれも似通っているが、不幸な家庭はそれぞれに不幸の形がある」って冒頭文があるが、均整のとれた美形といろんなパターンでバランス崩れてる不細工もそんな感じかね。
機械合成したりすると、「平均顔 = 特徴の薄い美形」って言われるしね。
ただ、そういう「影の薄い美形」って、役者やモデルだと「使い勝手のいいモブ」「衣料品店の広告モデルで重宝する人」程度で、今いち大ヒットはしない気がする。一世を風靡するスターは、どこかにアクの強い特徴があるっていうか。あと、写真合成した平均顔の美形って、どうしても目元がぼやけて瞳にハイライトが無く意志薄弱そうな雰囲気になるけど、カリスマ的な俳優や歌手の類だと、いずれも眼ヂカラや纏うオーラが強烈。 - 4
-
- 2020年12月08日 12:50
- ID:h93NUHOy0 >>返信コメ
- この長谷川さん=鶴見中尉だと判明した瞬間、原作読んだ時物凄く驚いたわ
そこまでもしかしてこの人…って事もなかったからマジでビビったよ - 6
-
- 2020年12月08日 18:11
- ID:UhwBFftK0 >>返信コメ
- 「長谷川さん」と言われると、マダオを思い出してしまう…。
-
- 2020年12月08日 19:22
- ID:jAV5QxTd0 >>返信コメ
- こんな爽やかで善良そうな長谷川さんが
人皮ファッションショーで江渡貝くんとデュエットダンス踊るようになるとは - 1
-
- 2020年12月08日 19:45
- ID:c.LNjwxL0 >>返信コメ
- 鶴見中尉とキロランケって、”今”の時間軸で一回も会ってないっけ?
- 3
-
- 2020年12月08日 20:09
- ID:RM0A7xls0 >>返信コメ
- 鶴見中尉はこの時に「人間」を捨ててしまったのか、あるいは元から無かったがわずかに芽生えたのが消えたのかと考えてしまいます…
しかし、フィーナ役がLynnさんだったのを見て「魔女の旅々」で愛を失ったことで無垢な狂気に走ったヒロイン役だったのが何か皮肉に感じます
-
- 2020年12月08日 23:41
- ID:z5VeY5sG0 >>返信コメ
- >>259 >>355
そうそう。母語で日常生活どころか高等教育を為し得るということがそもそもものすごく恵まれたことだよね。
(いちおう付け加えておくとあらゆる音声言語に「優劣」は無い。どんな言語でも語彙さえ十分なら論理的な議論は可能だし、複雑で繊細な感情や文化的な抽象概念も表現出来る)
話がズレるが、これはキロランケ達が作中で戦おうとしている理由にも重なる。『ゴールデンカムイ』はフィクションだけれども、もし彼らのような人々(と金塊)が実在し、日本とロシアに対して勝利を収めていたならば北海道や樺太にアイヌ語やニヴフ語で講義を受けられる大学が生まれていたはず。
日本語やロシア語を押し付けられることなく、先祖と同じ言語で民族としてのアイデンティティを貫けていたはず。
でもそうはならなかった。
『民族衣装を着なかったアイヌ』という本で「アイヌ語はもう無くなっちゃうのかな」と日本語でつぶやいた孫娘を抱きしめながら、無言でポロポロと涙をこぼしたアイヌのおじいさんの話を読んだときには罪悪感と切なさで胸が詰まった。
英語その他の支配言語を学ぶのは勿論有用だけれど、
「母語にプラスアルファで学ぶ」のと「生きていくために学ばざるを得なかった」のを同列には出来んよね。 - 6
-
- 2020年12月09日 03:34
- ID:L0ICdFzX0 >>返信コメ
- 放送地域増やせばこれ鬼滅の刃超えるだろwこの漫画w こんな凄い作家がゴロゴロ出て来てようやくジャンプ黄金期越えるかもなwヤンジャンだけどw
- 2
-
- 2020年12月10日 22:00
- ID:dEjzN3nZ0 >>返信コメ
- 長谷川さんこと鶴見中位はウイルク達が自分の住まいに訪れなかったら、かりそめとはいえ、愛した母子を失わずに済んだのにと静かな怒りを覚えたんだろうなと思う。鶴見中位も人だもん、そういう感情は大なり小なりあるよね…。
- 1
-
- 2020年12月13日 15:20
- ID:NJITyRrn0 >>返信コメ
- ヤンジャンでスピナマラダ2巻分無料やってるけど
二瓶の発言とか凄い力だ!とか共通する演出あるなw
-
- 2020年12月15日 10:07
- ID:Mw7b93S30 >>返信コメ
- 赤ん坊が死ぬシーン見るだけで本当に辛い
子どもが出来てから子どもが死ぬシーンは泣いてしまう…
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。