チャ 茶 新潟県、北海道・東京都。事物。茶から。北海道札幌市中央区南14条西14丁目では富山県高岡市の出で茶畑の近くからではないかと伝える。推定では1900年頃の来住。
チヤ 千谷 センタニ 千谷参照。
チヤ 千屋 高知県。推定では多くの屋敷から。高知県南国市田村の千屋城の城主に戦国時代、高知県四万十市佐田に安土桃山時代、高知県高知市丸ノ内が藩庁の土佐藩士に江戸時代にあった。姓は「千箭」とも表記した。千箭は現存するか不明。埼玉県所沢市北秋津ではセンヤ。
チヤ 血矢 千葉県。推定では血と矢から。千葉県流山市流山に分布あり。
チヤ 千矢 山口県萩市、高知県。千屋姓あり。高知県高知市丸ノ内が藩庁の土佐藩士に江戸時代にあった。
チヤ 智谷 チタニ 智谷参照。
チャイ 茶位 埼玉県、東京都、富山県。推定では茶と位から。富山県富山市上袋に分布あり。
チャイ 茶井 広島県、福岡県大牟田市。地形。茶と水を汲む場所から。広島県東広島市安芸津町三津に分布あり。
チャイシ 茶石 兵庫県。事物。茶と石から。兵庫県加古川市加古川町本町に分布あり。
チャイン 茶院 石川県珠洲市。事物。茶から。石川県珠洲市では明治新姓時に茶を扱っていた住民に役人が提案した茶園姓を方言で園、院をともに発音するエンにより変更したと伝える。石川県珠洲市三崎町小泊に分布あり。チャゾノ 茶園参照。
チャウラ 茶浦 石川県鳳珠郡能登町。地形。茶と浦から。石川県鳳珠郡能登町藤波に分布あり。同地は日本海に面した土地。
チャウリ 茶売 和歌山県有田郡湯浅町。推定では茶を売る行為から。和歌山県有田郡湯浅町湯浅が本拠。
チャエン 茶園 チャゾノ 茶園参照。
チャエン 茶円 鹿児島県。①事物。茶から。「円」は推定では丸い土地。鹿児島県薩摩川内市宮里町に江戸時代にあった門割制度の茶円門から。門による明治新姓。香川県さぬき市大川町富田西では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。②鹿児島県鹿屋市吾平町下名茶円発祥。同地に分布あり。
チャエン 茶圓 鹿児島県鹿児島市、鹿児島県薩摩川内市。事物。茶円の異形。鹿児島県薩摩川内市永利町に分布あり。
チャエン 茶縁 鹿児島県。事物。茶のそばから。鹿児島県阿久根市脇本に分布あり。
チャエン 茶薗 チャゾノ 茶薗参照。
チャオ 茶尾 大阪府大阪市北区。シナ系。趙の異形。兵庫県神戸市中央区(旧:生田区)で1973年6月7日に帰化して趙のシナ音のヂャオを音訳して改姓。チョウ 趙参照。
チャオカ 茶岡 大阪府、愛知県・香川県三豊市。地形。茶と岡から。香川県三豊市詫間町詫間に分布あり。茶屋と称した尼が岡田氏が結婚して称したとの伝あり。時代、位置不詳。オカダ 岡田参照。
チャオキ 茶置 広島県。推定では茶を置く場所から。広島県豊田郡大崎上島町木江に分布あり。
チャガイト 茶垣内 奈良県。奈良県吉野郡東吉野村木津の小字の茶垣内から発祥。
チャガワ 茶川 広島県、愛媛県、山口県。サガワは稀少。地形。茶と川から。広島県福山市水呑町に分布あり。
チャキ 茶木 北海道、富山県、滋賀県。チャノキも含む分布。富山県、宮崎県でチャノキが存在。サキは稀少。①事物。茶の木から。富山県南砺市に江戸時代にあった。富山県富山市東大久保、島根県浜田市三隅町向野田では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。滋賀県彦根市で江戸時代に茶道の師範にあった。宮崎県都城市上水流町に江戸時代にあった門割制度の茶木門から。門名、姓はチャノキ。門による明治新姓。②和歌山県田辺市本宮町渡瀬の小字の茶木から発祥。③富山県氷見市余川の通称地名の茶木から発祥。地名、姓はチャノキ。
チャキ 茶城 チャシロ 茶城参照。
チャキ 茶樹 長野県安曇野市。事物。茶木の異形。長野県安曇野市穂高に分布あり。
チャギ 茶木 チャキ 茶木参照。
チャキダ 茶木田 広島県広島市、山口県岩国市。地形。茶の木と田から。広島県広島市安佐北区落合南に分布あり。
チャキタニ 茶木谷 熊本県・富山県富山市。職業。富山県富山市では茶木屋の屋号からで1957年にチャキヤからチャキタニに発音を変更したと伝える。推定では江戸時代の屋号による明治新姓。屋号はチャキヤ。熊本県玉名市岱明町高道に分布あり。
チャキハラ 茶木原 広島県、神奈川県、和歌山県。地形。茶の木と原から。広島県安芸高田市吉田町山部、和歌山県紀の川市桃山町調月に分布あり。
チャキヒラ 茶木平 チャギヒラ 茶木平参照。
チャギヒラ 茶木平 北海道、石川県珠洲市・佐賀県佐賀市。地形。茶の木のある土地から。ヒラが「傾斜地」を意味する例あり。石川県珠洲市長橋町、佐賀県佐賀市天祐に分布あり。
チャキュウ 茶久 福井県小浜市、石川県金沢市・神奈川県横浜市金沢区。推定では茶と好字の「久」から。福井県小浜市新小松原に分布あり。
チャク 着 山口県山口市・岡山県・神奈川県。推定では着く場所から。山口県宇部市小串下条に分布あり。
チャクトウ 着藤 徳島県吉野川市・徳島県美馬市。「着」を含む姓、藤原姓あり。徳島県美馬市木屋平麻衣に分布あり。フジワラ 藤原参照。
チャクノウ 着能 広島県。広島県広島市西区己斐上の小字の着能・着能谷から発祥。
チャクモト 着本 ツキモト 着本参照。
チャクラ 茶倉 石川県珠洲市・広島県広島市東区。事物。茶と倉から。石川県珠洲市宝立町春日野に分布あり。
チャグリ 茶栗 和歌山県有田郡湯浅町。事物。茶と栗から。和歌山県有田郡湯浅町栖原に分布あり。
チャケ 茶家 北海道、愛媛県大洲市。職業。茶屋の異形。岩手県岩手郡葛巻町江刈では江戸時代に茶屋だった住民が称したと伝える。発音はチャヤ。推定では明治新姓。鳥取県では江戸時代に茶園の屋号を使用していた住民による明治新姓と伝える。チャヤ 茶屋参照。
チャコウ 茶弘 大阪府大阪市阿倍野区。茶を含む姓、「弘」を含む男性の名前あり。大阪府大阪市阿倍野区昭和町に分布あり。
チャザ 茶座 岐阜県。推定では茶の同業者組合から。岐阜県飛騨市宮川町菅沼に分布あり。
チャサカ 茶坂 長崎県五島市・鳥取県東伯郡琴浦町・京都府舞鶴市。地形。茶と坂から。長崎県五島市大荒町、鳥取県東伯郡琴浦町八橋に分布あり。
チャシカワ 茶志川 石川県輪島市。石川県輪島市山本町の小字の茶志川出から発祥。
チャシマ 茶島 チャジマ 茶島参照。
チャジマ 茶島 北海道夕張郡栗山町・福井県敦賀市・広島県。地形。茶と島状の土地から。福井県敦賀市港町に分布あり。
チャジマ 茶嶋 富山県高岡市・兵庫県神戸市、福井県大飯郡高浜町。地形。茶島の異形。福井県大飯郡高浜町中山に分布あり。
チヤジョウ 知屋城 鹿児島県薩摩川内市。鹿児島県薩摩川内市東郷町南瀬の小字の知屋城から発祥。地名はチヤンジョウ。
チャジリ 茶尻 兵庫県丹波篠山市・愛知県稲沢市。地形。茶の後ろから。兵庫県丹波篠山市東吹に分布あり。
チャシロ 茶城 富山県・長野県上伊那郡辰野町、愛知県。チャキも含む分布。事物。茶と城から。長野県上伊那郡辰野町辰野では富山県富山市の出で農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。富山県富山市八町ではチャキ。
チャシン 茶新 兵庫県、大阪府・富山県富山市。サアラも含む分布。「茶」を含む姓あり。兵庫県加東市天神、富山県富山市上大久保に分布あり。兵庫県西宮市樋ノ口町ではサアラ。
チヤス 千安 岡山県岡山市・静岡県賀茂郡河津町・神奈川県。「千」を含む姓あり。「安」は好字。岡山県岡山市北区谷万成、静岡県賀茂郡河津町梨本に分布あり。
チャセン 茶筌 東京都大田区。茶筌は抹茶をたてる際に用いる竹製の茶道具。東京都大田区南六郷に分布あり。
チャゾノ 茶園 鹿児島県、大阪府、兵庫県。チャエンも含む分布。地形。茶の木と園から。鹿児島県伊佐市大口上町に分布あり。鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野に江戸時代にあった門割制度の茶園門から。門による明治新姓。香川県高松市香南町由佐では江戸時代に称したと伝える。
チャゾノ 茶薗 宮崎県都城市、鹿児島県。地形。江戸時代にあった門割制度の茶園門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市祁答院町上手、鹿児島県南さつま市金峰町尾下、宮崎県都城市丸谷町。鹿児島県南さつま市金峰町尾下では門名、姓はチャエン。門名は茶園の異形。門による明治新姓。
チャダ 茶田 奈良県、大阪府、兵庫県。地形。茶と田から。奈良県吉野郡黒滝村笠木に分布あり。
チャタケ 茶竹 石川県加賀市・大阪府泉南郡熊取町。事物。茶と竹から。石川県加賀市大聖寺三ツ町錦城ケ丘に分布あり。
チャタテバ 茶立場 北海道、青森県。青森県八戸市十日市茶立場発祥。青森県八戸市尻内町に分布あり。
チャタニ 茶谷 大阪府、愛知県、石川県。チャヤも含む分布。石川県でチャヤが存在。①職業。茶屋の屋号から。屋号はチャヤ。山口県岩国市、石川県金沢市打木町西、富山県富山市八尾町西町では江戸時代の茶屋の屋号による明治新姓と伝える。山口県美祢市大嶺町奥分では江戸時代に称したとの伝あり。富山県氷見市阿尾では草分けと伝える。大阪府貝塚市堀に分布あり。②奈良県奈良市大柳生町の小字の茶谷から発祥。
チャダニ 茶谷 チャタニ 茶谷参照。
チャタヒラ 茶田平 青森県三沢市。地形。茶と田から。ヒラが「傾斜地」を意味する例あり。青森県三沢市淋代が本拠。
チャチ 茶地 石川県金沢市・千葉県・北海道。地形。茶のある土地から。石川県金沢市元菊町に分布あり。
チャチャ 茶々 茨城県東茨城郡大洗町。「茶」を含む姓あり。茨城県東茨城郡大洗町磯浜町に分布あり。
チャチン 茶珍 大阪府、京都府・奈良県。事物。茶から。珍は推定では珍しい状態。大阪府大阪市中央区大阪城付近にあった浄土真宗の石山本願寺での1570年(元亀元年)から1580年(天正8年)の石山合戦で三条氏を助けて賜ったと伝える。伝承地不詳。大阪府和泉市上代町、京都府綾部市大島町柳に分布あり。
チャチン 茶珎 大阪府和泉市。事物。茶珍の異形。大阪府和泉市上代町に分布あり。
チャド 茶戸 石川県野々市市。「茶」を含む姓あり。石川県野々市市本町に分布あり。
チャトウ 茶藤 山口県岩国市、広島県、愛媛県。「茶」を含む姓、藤原姓あり。山口県岩国市山手町に分布あり。フジワラ 藤原参照。
チャトウ 茶登 大阪府岸和田市。推定では茶と登る土地から。大阪府岸和田市河合町に分布あり。
チャドウ 茶堂 広島県広島市。事物。茶と堂から。広島県広島市安佐北区白木町大字秋山が起源地。同地では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
チャトコ 茶床 熊本県。地形。茶と平らな土地から。熊本県菊池市赤星に分布あり。
チャトミ 茶富 石川県金沢市。「茶」を含む姓あり。「富」は好字。石川県金沢市中央通町に分布あり。
チャナカ 茶中 富山県氷見市。地形。茶と中央部の土地から。富山県氷見市深原では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
チャナベ 茶鍋 長野県長野市、神奈川県。事物。茶と鍋から。長野県長野市屋島では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
チャノ 茶野 大阪府、滋賀県、兵庫県。サノは稀少。地形。茶と野から。大阪府堺市美原区平尾、滋賀県近江八幡市安土町常楽寺に分布あり。
チャノ 茶埜 兵庫県尼崎市。地形。茶野の異形。兵庫県尼崎市建家町に分布あり。
チャノウ 茶納 愛知県北名古屋市、徳島県徳島市。推定では茶を納める行為から。愛知県北名古屋市九之坪に江戸時代にあった。
チャノキ 茶野木 福岡県、石川県、広島県。地形。茶と野と木から。福岡県鞍手郡鞍手町八尋、石川県輪島市門前町千代に分布あり。
チャノキ 茶之木 大阪府、東京都。事物。茶ノ木の異形。大阪府河内長野市栄町に分布あり。
チャノキ 茶ノ木 宮崎県都城市・滋賀県・北海道。事物。茶の木から。宮崎県都城市上水流町が起源地。
チャノキ 茶木 チャキ 茶木参照。
チャノシタ 茶野下 石川県河北郡内灘町・北海道。地形。茶と野の下から。石川県河北郡内灘町大根布に分布あり。
チャノハラ 茶之原 広島県。地形。茶と原から。広島県安芸高田市吉田町下入江では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
チャノマエ 茶ノ前 兵庫県西宮市・東京都。地形。茶の前から。兵庫県西宮市伏原町に分布あり。兵庫県加西市北条町東高室の小字に茶ノ前あり。
チャノミ 茶呑 三重県志摩市・茨城県。推定では茶を呑む行為から。三重県志摩市磯部町渡鹿野が起源地。
チャバシ 茶橋 富山県氷見市・富山県高岡市・東京都西多摩郡日の出町。事物。茶と橋から。富山県氷見市赤毛土倉に分布あり。
チャバタ 茶畑 北海道、高知県、岩手県。チャバタケも含む分布。地形。富山県南砺市安居では茶畑から称したと伝える。推定では江戸時代。北海道勇払郡安平町追分青葉では富山県の出でチャハタからチャバタケに発音を変更したと伝える。推定では1900年頃。岩手県宮古市では江戸時代に所有していた茶畑から称したと伝える。
チャバタ 茶幡 広島県。推定では茶と八幡神社から。広島県東広島市八本松町飯田に分布あり。
チャバタ 茶端 和歌山県。地形。茶と端の土地から。和歌山県田辺市中辺路町西谷に分布あり。
チャバタケ 茶畑 チャバタ 茶畑参照。
チャバタケ 茶畠 北海道、石川県、高知県土佐市。地形。茶畑の異形。石川県羽咋郡宝達志水町上田、高知県土佐市蓮池に分布あり。チャバタ 茶畑参照。
チャバナ 茶花 茨城県筑西市、石川県輪島市。事物。茶と花から。茨城県筑西市関本中に分布あり。
チャバヤシ 茶林 広島県呉市、石川県。地形。茶と林から。広島県呉市弥生町に分布あり。
チャハラ 茶原 愛知県、和歌山県、大阪府。福岡県でチャワラが存在。①地形。茶と原から。和歌山県伊都郡かつらぎ町山崎では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。九州地方では茶を栽培していたと伝える。推定では江戸時代。長崎県松浦市鷹島町阿翁浦免に分布あり。②長野県木曽郡南木曽町読書与川の小字の茶原から発祥。同地付近に江戸時代にあった。
チャバラ 茶原 チャハラ 茶原参照。
チャヒラ 茶平 石川県輪島市。地形。茶のある土地から。ヒラが「傾斜地」を意味する例あり。石川県輪島市中段町机高に分布あり。
チャブネ 茶船 岡山県美作市。事物。茶と船から。岡山県美作市川北に分布あり。
チャベス 茶辺須 静岡県浜松市西区。推定ではスペイン語圏が起源地。ポルトガルの男性の名による地名からかポルトガルとスペインのガリシアの「鍵」を意味する地名から。静岡県浜松市西区で2012年4月3日に帰化して称する。原綴はチャベス(Chavez)。
チャマ 茶間 北海道、埼玉県大里郡寄居町。地形。茶の間から。埼玉県大里郡寄居町鉢形に分布あり。
チヤマ 地山 富山県、広島県・三重県南牟婁郡紀宝町。地形。土地と山から。富山県氷見市吉滝、広島県東広島市高屋町造賀に分布あり。
チヤマ 知山 長崎県佐世保市・大阪府・滋賀県。地山姓あり。兵庫県尼崎市南城内・北城内が藩庁の尼崎藩士に江戸時代にあった。
チヤマ 千山 センヤマ 千山参照。
チヤマ 智山 京都府亀岡市・奈良県生駒市・三重県津市。コリア系。推定では智と山から。大阪府大阪市浪速区で1988年9月1日に帰化の記録あり。本姓は崔。創氏改名での創氏にあった。本姓は崔、鄭。サイ 崔参照。テイ 鄭参照。
チヤマ 痴山 愛知県岡崎市。愛知県岡崎市山綱町下屋敷にある浄土真宗の伝道寺の僧侶による明治新姓。「痴」の字義は「おろか」、「たわけ」。同寺の山号は額田山。
チャムラ 茶村 石川県、広島県、長崎県。愛知県でサムラが存在。地形。茶と村から。「茶」を含む地名あり。石川県小松市安宅町、広島県廿日市市宮島口に分布あり。
チャムロ 茶室 岡山県・京都府。事物。茶と室から。茶室は茶道を行う室。言葉としてはチャシツ。岡山県美作市東吉田に分布あり。
チャメン 茶免 富山県富山市・広島県広島市安佐南区。事物。茶と税金の免除から。富山県富山市舟倉に分布あり。
チャモト 茶本 大阪府、兵庫県、香川県。事物。茶から。大阪府大阪市住吉区万代、香川県坂出市川津町に分布あり。
チャモト 茶元 大阪府、兵庫県・京都府。事物。茶本の異形。兵庫県赤穂市木津に分布あり。
チャモリ 茶森 北海道、千葉県・岐阜県高山市。地形。茶と森から。岐阜県高山市下三之町に分布あり。
チャヤ 茶谷 チャタニ 茶谷参照。
チャヤ 茶屋 鹿児島県枕崎市、大阪府、京都府。①職業。石川県では茶屋の屋号からと伝える。推定では江戸時代の屋号による明治新姓。和歌山県和歌山市に江戸時代にあった。同地では戦国時代に茶屋の屋号を使用していたと伝える。鹿児島県枕崎市岩戸町・宮前町が本拠。②大分県中津市永添の小字の茶屋から発祥。
チャヤ 茶家 チャケ 茶家参照。
チャヤガイト 茶谷垣内 兵庫県神戸市垂水区、大阪府・和歌山県海草郡紀美野町。地形。茶と垣内から。屋に「谷」を使用する例あり。
チャヤガイト 茶屋垣外 三重県多気郡多気町。三重県多気郡多気町五桂の小字の茶屋垣外から発祥。
チャヤダ 茶屋田 宮崎県東臼杵郡門川町。地形。茶屋と田から。宮崎県東臼杵郡門川町加草に分布あり。
チャヤノ 茶屋野 熊本県熊本市東区。地形。茶屋と野から。熊本県熊本市東区江津に分布あり。
チャヤバ 茶屋場 岩手県二戸郡一戸町。岩手県二戸郡一戸町楢山茶屋場発祥。同地に分布あり。
チャヤバナ 茶屋鼻 愛媛県宇和島市。愛媛県宇和島市祝森の小字の茶屋ケ鼻から発祥。
チャヤハラ 茶谷原 広島県、三重県・富山県。地形。茶と谷と原から。広島県世羅郡世羅町津口に分布あり。
チャヤハラ 茶屋原 山口県・広島県、福岡県。地形。茶屋と原から。広島県三次市十日市南に分布あり。
チャヤマ 茶山 広島県、富山県、石川県。サヤマは稀少。地形。茶と山から。石川県金沢市丸の内が藩庁の加賀藩士に江戸時代にあった。
チャヤミチ 茶屋道 鹿児島県枕崎市。地形。茶屋と道から。鹿児島県枕崎市恵比須町の台場公園の付近に江戸時代にあった茶屋に通じる道を「茶屋道」と呼称していたと伝える。
チャヤモト 茶屋本 福岡県北九州市、長崎県。地形。茶屋のそばから。福岡県北九州市小倉南区葛原本町、長崎県壱岐市勝本町百合畑触に分布あり。
チャヤモト 茶谷本 広島県広島市、広島県安芸郡府中町。地形。茶と谷のそばから。広島県安芸郡府中町青崎中に分布あり。
チャヤモト 茶屋元 大分県大分市。地形。茶屋本の異形。大分県大分市中判田に分布あり。
チャヨシ 茶吉 鳥取県東伯郡琴浦町。「茶」を含む姓あり。「吉」は好字。鳥取県東伯郡琴浦町浦安に分布あり。
チャワダ 茶和田 サワダ 茶和田参照。
チャワラ 茶原 チャハラ 茶原参照。
チャワンヤ 茶碗谷 北海道、東京都・大阪府。職業。茶碗屋の屋号から。推定では江戸時代の屋号による明治新姓。北海道札幌市では愛知県瀬戸市の出で焼き物を扱っていたのではないかと伝える。推定では1900年頃の来住。北海道檜山郡江差町津花町に分布あり。
チャワンヤ 茶碗野 北海道二海郡八雲町。職業。茶碗谷の異形。北海道二海郡八雲町熊石館平町では石川県鳳珠郡(旧:珠洲郡)から1889年に来住したと伝える。
チャンタナック 漢字表記なし 神奈川県平塚市・静岡県焼津市。ラオス系。神奈川県平塚市で2012年8月9日、静岡県焼津市で2012年10月25日に帰化の記録あり。推定での原綴はチャンタナック(Chantanak)。
チュウ 中 ナカ 中参照。
チュウ 仲 ナカ 仲参照。
チュウ 忠 新潟県、埼玉県、東京都。中原の略の「中」を「忠」と表記する例あり。新潟県村上市指合が本拠。同地では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。ナカハラ 中原参照。
チュウ 鈕 埼玉県ふじみ野市。シナ系。埼玉県ふじみ野市霞ケ丘に分布あり。シナ音はニウ。
チュウエ 忠恵 山口県防府市、山口県周南市。男性の名前に忠恵あり。山口県防府市台道に分布あり。
チュウカ 中加 愛知県、神奈川県。推定では中央部に加える行為から。愛知県豊田市浅谷町井ノ口に分布あり。
チュウカイ 忠海 北海道、京都府、大阪府。タダウミ、タダミも含む分布。北海道札幌市でタダミが存在。広島県竹原市の忠海は南北朝時代に記録のある地名。地名はタダノウミ。香川県小豆郡小豆島町二面に分布あり。同地は瀬戸内海に面した土地。
チュウガンジ 中元寺 佐賀県、宮崎県、東京都。チュウゲンジも含む分布。福岡県田川郡添田町中元寺発祥。鎌倉時代に記録のある地名。佐賀県佐賀市の鍋島、宮崎県児湯郡高鍋町上江が藩庁の高鍋藩士に江戸時代にあった。
チュウガンジ 仲元寺 大分県。チュウゲンジも含む分布。中元寺の異形。大分県由布市挾間町向原に分布あり。福岡県宗像市・福津市(旧:宗像郡)に戦国時代にあった。
チュウガンジ 中願寺 福岡県小郡市、福岡県久留米市。中元寺の異形。福岡県小郡市横隈では草分けと伝える。佐賀県佐賀市城内が藩庁の佐賀藩士に江戸時代にあった。
チュウガンジ 忠願寺 大分県大分市。中元寺の異形。大分県大分市常行に分布あり。
チュウキョウ 中鏡 東京都、埼玉県・神奈川県。推定では中央部の土地と鏡から。東京都江戸川区東小岩に分布あり。
チュウクラ 中倉 ナカクラ 中倉参照。
チュウグン 中郡 茨城県、東京都、兵庫県。ナカゴオリも含む分布。茨城県でナカゴオリが存在。茨城県桜川市付近(旧:中郡荘)から発祥。平安時代に記録のある地名。地名はナカグン。茨城県常陸太田市上高倉町、兵庫県淡路市中村に分布あり。
チュウグン 中軍 茨城県北茨城市、青森県八戸市。中郡の異形。茨城県北茨城市関南町仁井田に分布あり。
チュウゲンジ 中元寺 チュウガンジ 中元寺参照。
チュウゲンジ 仲元寺 チュウガンジ 仲元寺参照。
チュウコ 中古 千葉県、広島県呉市、石川県輪島市。ナカフルも含む分布。広島県呉市でナカフルが存在。中古は古くなった物。千葉県大網白里市南横川、広島県呉市倉橋町釣士田、石川県輪島市小伊勢町下山下に分布あり。
チュウゴ 中後 千葉県、兵庫県、和歌山県。ナカゴも含む分布。兵庫県でナカゴが存在。推定では中央部の後ろから。①千葉県富津市数馬が本拠。千葉県富津市佐貫が藩庁の佐貫藩士に江戸時代にあった。②兵庫県三田市貴志の小字の中後から発祥。地名はナカウシロ。同地付近では姓は「後中」と呼称したと伝える。推定では江戸時代。ウシロナカ 後中参照。
チュウゴウ 中郷 ナカゴウ 中郷参照。
チュウゴン 中言 茨城県常陸太田市、茨城県日立市。創賜。茨城県常陸太田市天下野町では茨城県水戸市三の丸が藩庁の水戸藩主の徳川光圀が江戸時代に訪問した際に官位の中納言から「中」、「言」の字を賜ったと伝える。
チュウザ 中座 ナカザ 中座参照。
チュウザワ 忠沢 石川県加賀市。地形。沢から。「忠」を含む男性の名前あり。石川県加賀市大聖寺瀬越町に分布あり。
チュウザワ 忠澤 石川県加賀市・大阪府。地形。忠沢の異形。石川県加賀市大聖寺八間道に分布あり。
チュウシ 中司 ナカツカ 中司参照。
チュウジ 中司 ナカツカ 中司参照。
チュウジ 中地 ナカチ 中地参照。
チュウシダイ 中士代 島根県松江市。推定では中央部と武士と代理から。島根県松江市東生馬町に分布あり。
チュウジマ 忠島 タダシマ 忠島参照。
チュウジマ 忠嶋 タダシマ 忠嶋参照。
チュウシャ 中社 ナカシャ 中社参照。
チュウショ 中所 ナカショ 中所参照。
チュウジョ 中所 ナカショ 中所参照。
チュウジョ 忠女 兵庫県尼崎市。推定では主君につくした女性から。兵庫県尼崎市猪名寺に分布あり。
チュウジョウ 中上 ナカガミ 中上参照。
チュウジョウ 中条 ナカジョウ 中条参照。
チュウジョウ 中條 ナカジョウ 中條参照。
チュウジョウ 中城 ナカジョウ 中城参照。
チュウジョウ 仲条 ナカジョウ 仲条参照。
チュウジョウ 仲條 ナカジョウ 仲條参照。
チュウジョウヤ 中条屋 北海道上川郡比布町、石川県。職業。石川県河北郡津幡町南中条・北中条に由来する中条屋の屋号から。推定では江戸時代の屋号による明治新姓。中条は江戸時代に記録のある地名。石川県河北郡津幡町川尻に分布あり。北海道上川郡比布町では石川県河北郡津幡町から北海道に1915年に来住したと伝える。
チュウジョウヤ 中條屋 石川県河北郡津幡町、北海道。職業。中条屋の異形。石川県河北郡津幡町川尻に分布あり。
チュウゼンジ 中善寺 埼玉県、山形県。埼玉県日高市上鹿山、山形県西置賜郡飯豊町白川に分布あり。千葉県茂原市中善寺は江戸時代に記録のある地名。
チュウタ 忠田 チュウダ 忠田参照。
チュウダ 中田 ナカダ 中田参照。
チュウダ 忠田 岡山県、滋賀県、富山県。推定では忠誠と田から。岡山県新見市神郷下神代が本拠。同地では江戸時代に称して農業に従事していたと伝える。滋賀県近江八幡市長田町は江戸時代に記録のある地名。地名はオサダ。同地が本拠。富山県小矢部市金屋本江が本拠。同地では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
チュウタニ 忠谷 京都府、石川県、福井県。チュウヤも含む分布。石川県加賀市でチュウヤが存在。屋号の屋に「谷」を使用する例あり。石川県加賀市橋立町で江戸時代に海運業者にあった。
チュウダン 中段 ナカダン 中段参照。
チュウテイ 忠貞 石川県七尾市、岐阜県本巣市。男性の名前に忠貞あり。石川県七尾市能登島鰀目町に分布あり。
チュウトウ 中頭 ナカズ 中頭参照。
チュウトウ 忠藤 富山県、大阪府。タダフジも含む分布。大阪府でタダフジが存在。「忠」を含む姓、藤原姓あり。富山県中新川郡上市町若杉、大阪府和泉市池田下町に分布あり。フジワラ 藤原参照。
チュウドウ 中堂 ナカドウ 中堂参照。
チュウナイ 中内 ナカウチ 中内参照。
チュウナバヤシ 仲納林 新潟県三条市。蝶名林の異形。新潟県三条市諏訪新田に分布あり。チョウナバヤシ 蝶名林参照。
チュウナバヤシ 中名林 新潟県加茂市。蝶名林の異形。新潟県加茂市千刈に分布あり。チョウナバヤシ 蝶名林参照。
チュウノウ 中納 ナカノウ 中納参照。
チュウバ 中馬 チュウマン 中馬参照。
チュウバ 中場 ナカバ 中場参照。
チュウバック 漢字表記なし 便宜上の表記。本来はチューバック。東京都。カナダ系。推定ではイラン起源。1997年1月29日生まれの歌手のメロディー・美佐・チューバックが称する。原綴はチューバック(Chubak)。
チュウバチ 中鉢 宮城県大崎市、北海道、山形県。ナカバチも含む分布。北海道でナカバチが存在。個人名。秋田県由利本荘市川西の根代館で鎌倉時代に館主だった由利仲八郎政春の名前の仲八からと伝える。仲八はチュウハチ。由利氏は中原氏か中臣氏の後裔との伝により名前に「中」、「仲」、「忠」を使用して後裔が山形県・秋田県の鳥海山に「鉢」を納めたとする伝承がある。ユリ 由利参照。ナカハラ 中原参照。ナカトミ 中臣参照。宮城県仙台市青葉区川内が藩庁の仙台藩士に江戸時代にあった。
チュウバチ 忠鉢 山形県鶴岡市。個人名。中鉢の異形。山形県鶴岡市温海川に分布あり。※山梨県南アルプス市古市場では山形県鶴岡市の出で山形県鶴岡市馬場町の鶴ヶ岡城主に仕えて賜った忠誠姓が転じたとする伝承がある。推定では江戸時代。忠誠は現存するか不明。
チュウバチ 仲鉢 北海道、山形県酒田市。ナカバチも含む分布。北海道でナカバチが存在。個人名。中鉢の異形。山形県鶴岡市馬場町が藩庁の庄内藩士に江戸時代にあった。
チュウバチ 昼八 宮城県栗原市、北海道。個人名。中鉢の異形。宮城県栗原市築館の太田では大阪府大阪市中央区大阪城の大阪城が1615年(慶長20年)に落城した後に来住した落武者の後裔で戦場において14時頃にあたる「昼八つ」の時間に敵の首を取って賜ったとする伝承がある。
チュウバチ 晝八 宮城県栗原市。個人名。中鉢の異形。宮城県栗原市築館太田東沢に分布あり。
チュウヘイシ 中瓶子 福島県石川郡古殿町。福島県に二瓶姓、三瓶姓あり。ニヘイ 二瓶参照。サンペイ 三瓶参照。
チュウボク 忠朴 埼玉県ふじみ野市。コリア系。大韓民国忠清北道忠州市発祥。忠州のコリア音はチュンジュ。朴に忠州の「忠」を追加。埼玉県ふじみ野市(旧:入間郡福岡町)で1971年4月22日、埼玉県和光市で1973年5月22日に帰化の記録あり。本姓は朴。ボク 参照。
チュウマ 中馬 チュウマン 中馬参照。
チュウマエ 中前 ナカマエ 中前参照。
チュウマン 中馬 鹿児島県、宮崎県、大阪府。チュウマも含む分布。チュウバ、ナカウマ、ナカマは稀少。広島県安芸高田市吉田町中馬発祥。南北朝時代に記録のある地名。地名はチュウマで「中間」とも表記した。鹿児島県鹿児島市城山町が藩庁の薩摩藩士、宮崎県日南市飫肥が藩庁の飫肥藩士に江戸時代にあった。鹿児島県垂水市海潟に江戸時代に門割制度の中馬門があった。門名は推定では中馬氏の人名から。
チュウマン 中満 ナカミツ 中満参照。
チュウマン 中万 宮崎県日南市。中馬の異形。宮崎県日南市飫肥が藩庁の飫肥藩士に江戸時代にあった。石川県珠洲市若山町鈴内ではナカマン。
チュウマン 中萬 宮崎県宮崎市・静岡県。中馬の異形。宮崎県宮崎市学園木花台北に分布あり。
チュウマン 中滿 ナカミツ 中滿参照。
チュウミョウ 中名 香川県、徳島県・岐阜県。ナカミョウも含む分布。徳島県でナカミョウが存在。徳島県三好市池田町馬路に分布あり。
チュウメン 中面 ナカツラ 中面参照。
チュウモン 中門 ナカカド 中門参照。
チュウヤ 忠谷 チュウタニ 忠谷参照。
チュウヤ 中夜 兵庫県。ナカヤも含む分布。中夜は「夜中」を意味する。兵庫県神崎郡神河町中村に分布あり。
チュウリキ 中力 岡山県久米郡久米南町、岡山県岡山市。ナカリキも含む分布。創賜。中の力から。岡山県久米郡久米南町宮地が本拠。同地では草分けで1592年(文禄元年)から1593年(文禄2年)・1597年(慶長2年)から1598年(慶長3年)の文禄・慶長の役で戦功により賜ったと伝える。
チュウレイ 中礼 鹿児島県南九州市。鹿児島県南九州市川辺町高田の小字の中礼から発祥。同地に江戸時代に門割制度の中礼門があった。門による明治新姓。
チュウレイ 中禮 鹿児島県。中礼の異形。
チュウロウ 中老 神奈川県足柄下郡湯河原町。中老は50歳頃の人。家老に次ぐ職の名称でもある。神奈川県足柄下郡湯河原町宮下に分布あり。
チユキ 千行 埼玉県ふじみ野市。推定では多くの水の流れる土地から。埼玉県ふじみ野市鶴ケ舞に分布あり。
チョ 儲 兵庫県神戸市東灘区・神奈川県横浜市中区。シナ系。神奈川県横浜市中区本牧和田に分布あり。シナ音はチュー。
チョ 褚 宮城県仙台市宮城野区。シナ系。宮城県仙台市宮城野区で2020年11月19日に帰化の記録あり。シナ音はチュー。
チヨ 千代 滋賀県、北海道、富山県。センダイも含む分布。センヨは稀少。①静岡県静岡市葵区千代発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はセンダイ。②愛知県稲沢市千代町発祥。鎌倉時代に記録のある地名。地名はセンダイ。③新潟県新潟市秋葉区東金沢では同地の草分けで大阪府大阪市中央区大阪城の大阪城が1615年(慶長20年)に落城した後に来住したと伝える。④石川県小松市千代町発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はセンダイ。石川県、富山県ではセンダイ。⑤福岡県福岡市中央区城内が藩庁の福岡藩士に江戸時代にあった。福岡県福岡市博多区千代は博多湾周辺の通称である千代の松原から1889年に村名として成立した地名。⑥コリア系。推定での比率は1%以下。創賜。千に「代」を追加。福岡県北九州市で1973年11月24日に帰化の記録あり。本姓は千。セン 千参照。※唐系。734年(天平6年)に千代連の氏姓を賜った事例があった。位置不詳。
チョウ 長 栃木県、福岡県、東京都。オサも含む分布。福岡県でオサが存在。ナガ、ナガイは稀少。①合略。国長の略。国長はコクチョウ。栃木県栃木市惣社町での伝承。推定では江戸時代。栃木県足利市樺崎町に江戸時代にあった。栃木県佐野市寺久保町では草分けと伝える。クニナガ 国長参照。②合略。長谷部の略。福岡県、大分県日田市高瀬での伝承。1180年(治承4年)に記録あり。京都府京都市上京区御所八幡町付近が政庁の室町幕府の幕臣に室町時代、石川県金沢市丸の内が藩庁の加賀藩士に江戸時代にあった。同藩士に伝承あり。ハセベ 長谷部参照。※石川県北部(旧:能登国)では長谷部氏が愛知県東部(旧:三河国)の長馬で長馬姓を称して静岡県西部(旧:遠江国)の長村で長姓を称したとの伝あり。時代、位置不詳。ナガマ 長馬参照。③合略。長谷の略。山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士に江戸時代にあった。同藩士は大分県日田市の出で江戸時代末期に長谷姓から改姓したと伝える。ハセ 長谷参照。④事物。群馬県北群馬郡吉岡町漆原にある天台宗の長松寺の僧侶による明治新姓。長松寺の「長」を使用。発音はオサ。⑤推定では長い状態から。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡喜界町に江戸時代にあった。⑥コリア系。複数の起源の全体における推定での比率は1%以下。合略。張の略。熊本県阿蘇郡小国町で1954年6月9日に帰化の記録あり。本姓は張。⑦コリア系。趙の異形。富山県富山市で1988年6月17日に帰化の記録あり。本姓は趙。※和歌山県紀の川市付近(旧:那賀郡)から発祥。那賀はナガ。703年(大宝3年)に「奈我」の表記で記録のある地名。姓もナガ。※合略。長網の略。伝承からの推定では山口県下関市で江戸時代。チョウアミ 長網参照。
チョウ 張 東京都、徳島県、大阪府。ハリも含む分布。徳島県でハリが存在。①シナ系。事物。弓を製造して弓正の職名を称していたと伝える。時代、位置不詳。神奈川県横浜市中区山下町に分布あり。シナ音はジャン。※唐系。シナ系と同源。前漢の高祖の家臣である張良の後裔と伝える。②コリア系。事物。本姓は長で優れた弓術により長に弓偏をつけ張姓を称したと伝える。時代、位置不詳。大阪府大阪市生野区新今里に分布あり。コリア音はチャン。チョウ 長参照。③明系。シナ系と同源。山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士に江戸時代にあった。同藩士は長崎県平戸市に1532年から1555年(天文年間)に漂着した張忠の後裔と伝える。後に愛知県名古屋市に移り医師となった。④地形。ハリは開墾地から。徳島県徳島市津田町では漁業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。鹿児島県の奄美群島の一字姓。発音はハル。鹿児島県奄美市名瀬大字西仲勝に分布あり。
チョウ 趙 東京都、大阪府、兵庫県。①コリア系。大阪府大阪市生野区桃谷に分布あり。コリア音はチョ。②シナ系。中華人民共和国山西省臨汾市洪洞県付近(旧:趙)から発祥。兵庫県神戸市中央区山本通に分布あり。シナ音はヂャオ。※清系。シナ系と同源。長崎県長崎市に江戸時代にあった。
チョウ 朝 アサ 朝参照。
チョウ 丁 熊本県、東京都、神奈川県。ヨウロ、ヨロは稀少。①丁が「南南西」を意味する例あり。熊本県葦北郡芦北町豊岡が本拠。熊本県熊本市中央区本丸が藩庁の熊本藩士に江戸時代にあった。※滋賀県で安土桃山時代頃に山岡氏の後裔が称した事例があった。ヤマオカ 山岡参照。②コリア系。大阪府大阪市生野区田島に分布あり。日本音はテイ、コリア音はチョン。※李氏朝鮮系。コリア系と同源。鹿児島県日置市東市来町美山に江戸時代にあった。③シナ系。日本音はテイ、シナ音はディン。
チョウ 蝶 富山県、福岡県、神奈川県。推定では生物の蝶から。蝶を含む家紋あり。富山県中新川郡立山町岩峅野、福岡県飯塚市鹿毛馬に分布あり。
チョウ 帳 トバリ 帳参照。
チョウ 頂 イタダキ 頂参照。
チョウ 庁 大阪府、兵庫県・岡山県苫田郡鏡野町。推定では役人が事務を行った場所から。岡山県苫田郡鏡野町奥津に分布あり。
チョウ 晁 アベ 晁参照。
チョウ 徴 福岡県北九州市門司区。創賜。福岡県北九州市門司区清見にある浄土真宗の正蓮寺の僧侶による明治新姓。同寺では仏教での五音である宮、商、角、徴、羽の徴からと伝える。徴はチ。
チョウ 肇 長野県松本市。満洲系。長野県松本市で2004年10月14日に帰化の記録あり。シナ音はチャオ。
チョウ 刁 福岡県・愛媛県・大阪府。シナ系。福岡県福岡市東区で2017年6月12日に帰化の記録あり。シナ音はディアオ。
チヨウ 千陽 岐阜県岐阜市・愛知県。推定では多くの陽から。岩手県盛岡市内丸が藩庁の盛岡藩士に江戸時代にあった。
チョウアイ 長合 チョウゴウ 長合参照。
チョウアイ 長愛 三重県伊賀市、奈良県。「長」、「愛」を含む姓あり。三重県伊賀市上野桑町に分布あり。
チョウアミ 長網 山口県下関市、神奈川県。ナガアミも含む分布。個人名。長阿弥の異形。山口県下関市の長府に江戸時代にあった。漁業に従事していたとの伝あり。伝承からの推定では同地で江戸時代。
チョウアミ 長阿弥 山口県下関市・福岡県。個人名。時宗の阿弥号から。山口県下関市長府松小田西町に分布あり。
チョウアミ 長阿彌 福岡県。個人名。長阿弥の異形。福岡県北九州市門司区丸山吉野町に分布あり。
チョウイ 長井 ナガイ 長井参照。
チョウイ 丁井 大阪府、徳島県鳴門市。丁が「南南西」を意味する例あり。大阪府柏原市法善寺、徳島県鳴門市里浦町里浦恵美寿に分布あり。
チョウイン 長院 広島県尾道市。広島県尾道市御調町大田の小字の長院から発祥。
チョウエイ 長栄 ナガエ 長栄参照。
チョウエイ 長榮 ナガエ 長榮参照。
チョウオウ 張王 大阪府大阪市北区。台湾系。合略。張と王の合成。大阪府大阪市北区梅田に分布あり。チョウ 張参照。オウ 王参照。
チョウオン 張温 東京都練馬区。台湾系。合略。張と温の合成。東京都練馬区で1994年12月16日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。オン 温参照。
チョウカ 長賀 徳島県阿南市、高知県・新潟県五泉市。「長」を含む姓あり。「賀」は好字。和歌山県海草郡紀美野町神野市場付近(旧:神野真国荘)に鎌倉時代、岡山県岡山市北区丸の内が藩庁の岡山藩士、新潟県五泉市村松が藩庁の村松藩士に江戸時代にあった。
チョウカ 長加 広島県尾道市・山口県光市・奈良県。広島県尾道市因島土生町の小字の長加から発祥。地名は室町時代に「朝家谷」、「長加谷」と呼称したと伝える。
チョウカ 張何 東京都大田区。台湾系。合略。張と何の合成。東京都大田区で1992年2月28日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。カ 何参照。
チョウカ 張柯 広島県広島市。台湾系。合略。張と柯の合成。広島県広島市で1973年5月29日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。カ 柯参照。
チョウカ 趙何 東京都立川市。台湾系。合略。趙と何の合成。東京都立川市で1973年10月27日に帰化の記録あり。チョウ 趙参照。カ 何参照。
チョウガ 長賀 チョウカ 長賀参照。
チョウカイ 鳥海 トリウミ 鳥海参照。
チョウカイ 長界 石川県珠洲市。推定では長い境の場所から。石川県珠洲市上戸町北方では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
チョウカイ 畳開 愛媛県八幡浜市・京都府。事物。畳から。愛媛県八幡浜市穴井では畳を扱っていたと伝える。推定では江戸時代。
チョウカイ 疊開 愛媛県。事物。畳開の異形。
チョウカク 張郭 兵庫県・東京都・千葉県。台湾系。合略。張と郭の合成。東京都港区で1979年2月26日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。カク 郭参照。
チョウガサカ 丁ケ阪 兵庫県宝塚市・京都府長岡京市。丁が「南南西」を意味する例あり。兵庫県宝塚市逆瀬川に分布あり。
チョウガハラ 長ケ原 鹿児島県曽於市。鹿児島県曽於市末吉町南之郷の小字の長ケ原から発祥。同地に江戸時代に門割制度の長ケ原門があった。門による明治新姓。
チョウカワ 長川 ナガカワ 長川参照。
チョウカワ 趙川 兵庫県宍粟市。コリア系。地形。趙に「川」を追加。東京都豊島区で1967年10月11日に帰化の記録あり。本姓は趙。創氏改名での創氏にあった。本姓は趙。チョウ 趙参照。
チョウカン 張簡 東京都、大阪府・栃木県。台湾系。合略。張と簡の合成。神奈川県川崎市高津区で1979年3月6日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。カン 簡参照。
チョウカン 丁官 栃木県足利市。丁が「南南西」を意味する例あり。栃木県足利市南大町に分布あり。
チョウキ 長木 ナガキ 長木参照。
チョウギ 長木 ナガキ 長木参照。
チョウギ 長義 大分県・大阪府。ナガヨシも含む分布。男性の名前に長義あり。大分県竹田市会々に分布あり。大阪府和泉市緑ケ丘ではナガヨシ。
チョウギ 長儀 福岡県。男性の名前に長儀あり。福岡県北九州市門司区大里桜ケ丘に分布あり。
チョウキュウ 長久 ナガヒサ 長久参照。
チョウキュウ 張邱 神奈川県横浜市戸塚区。台湾系。合略。張と邱の合成。神奈川県横浜市戸塚区で1976年10月5日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。キュウ 邱参照。
チョウキュウジ 長久寺 大分県大分市。事物。大分県大分市萩原にある浄土真宗の長久寺の僧侶による明治新姓。寺号から。
チョウキョ 張許 東京都町田市。台湾系。合略。張と許の合成。東京都町田市で1992年3月16日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。キョ 許参照。
チョウギョウジ 長行事 広島県安芸郡府中町、広島県呉市。職業。長行司の異形。広島県安芸郡府中町では広島県西部(旧:安芸国)の国府で「長行司」と呼称していつのまにか表記が変化したと伝える。広島県安芸郡府中町山田に分布あり。
チョウギョウジ 長行司 兵庫県・大阪府・京都府。職業。儀式を司る行事から。兵庫県芦屋市緑町に分布あり。
チョウギン 丁銀 大阪府高槻市・兵庫県神戸市長田区。推定では江戸時代の銀貨の丁銀から。大阪府高槻市南平台に分布あり。
チョウグチ 長口 熊本県、静岡県、東京都。オサグチも含む分布。静岡県伊豆市でオサグチ、広島県広島市安佐南区でナガグチが存在。推定では長い出入口から。熊本県葦北郡芦北町丸山に分布あり。
チョウケ 長家 ナガイエ 長家参照。
チョウケイ 長慶 富山県高岡市。富山県高岡市長慶寺発祥。江戸時代に記録のある地名。富山県高岡市中保に分布あり。
チョウケイジ 長慶寺 富山県高岡市。富山県高岡市長慶寺発祥。江戸時代に記録のある地名。
チョウコ 長子 オサゴ 長子参照。
チョウコ 蝶子 徳島県阿南市。事物。蝶の子から。徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉では多くいた蝶から称したと伝える。伝承からの推定では江戸時代末期。
チョウコ 潮湖 岐阜県揖斐郡揖斐川町・大阪府・東京都。シオコも含む分布。大阪府富田林市でシオコが存在。岐阜県揖斐郡揖斐川町東津汲に分布あり。
チョウコ 張顧 東京都文京区。台湾系。合略。張と顧の合成。東京都文京区で1975年4月5日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。コ 顧参照。
チョウゴ 長後 青森県下北郡佐井村・青森県下北郡大間町。青森県下北郡佐井村長後発祥。江戸時代に記録のある地名。
チョウゴ 張呉 沖縄県那覇市。台湾系。合略。張と呉の合成。沖縄県那覇市前島に分布あり。チョウ 張参照。ゴ 呉参照。
チョウコウ 張黄 東京都。台湾系。合略。張と黄の合成。東京都立川市で1972年6月27日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。コウ 黄参照。
チョウコウ 張高 東京都杉並区。台湾系。合略。張と高の合成。東京都杉並区で1982年11月27日に帰化の記録あり。チョウ 張参照。コウ 高参照。
チョウゴウ 長合 山口県、三重県、大阪府。ナゴウも含む分布。三重県津市でナゴウが存在。①善隣。山口県熊毛郡田布施町波野長合発祥。同地に分布あり。②永合姓あり。三重県津市乙部に分布あり。ナゴウ 永合参照。
チョウコウジ 長興寺 岩手県九戸郡軽米町。岩手県九戸郡九戸村長興寺発祥。戦国時代に記録のある地名。
チョウゴン 趙権 兵庫県神戸市中央区。台湾系。合略。趙と権の合成。兵庫県神戸市中央区山本通に分布あり。チョウ 趙参照。ゴン 権参照。