第29話「国境」
脚本:谷村大四郎 絵コンテ:清水ヒロ 演出:平田豊 作画監督:日向正樹・大塚多恵子・武内啓
『樺太アイヌのおっちゃん達とはここまでの契約だ』
キロ『犬ぞりのおかげでダイブ距離を稼げたがスッカラカンだぜ』
《アシリパはまだ豊原近辺にいるという杉元の予想を大きく外れすでに国境近くの町、敷香まで北上していた》
白石『ねぇねぇ。金ないんだったらまたあれ獲ればいいじゃん。黒貂』
アシ『このあたりはもう小川が凍ってしまってるからホイヌは獲れにくくなる。川が凍ると氷の上を渡れてしまうからな』
白石『なんだこれ?』
キロ『それは棺だ。ウイルタ民族の天葬ってやつだな』
アシ『ウイルタ?』
キロ『樺太には大きく分けて三つの少数民族が生活している。樺太アイヌにウイルタ民族にニヴフ民族だ。樺太アイヌの生活圏は敷香あたりが北限でここから先はウイルタやニヴフが暮らしている』
キロ『木の上に棺を乗せて天葬をやるのはウイルタだけだ。ただその文化も消えつつある。多くのウイルタが改宗させられ土葬に変えられた。神様が変われば生活も変わるのさ』
アシ『尾形!何を撃った?』
尾形『エゾシカだ』
キロ『樺太にエゾシカはいねぇよ』
アシ『確かによく似てるけど…こんなの初めて見る』
キロ『トナカイだ』
アシ『何か首から下げてる』
キロ『それは脛に棒が当たって痛みで遠くへ逃げないようにするための首輪だ。ウラーチャーンガイニという』
『白石の首につけておけばいい』
『勝手に遊郭に行けなくなるようチ〇ポに当たる長さに調整しよう』
『あたたたた!チ〇ポガイニ~』
白石『首輪してるってことは誰かが飼ってるトナカイなのかな…』
キロ『近くにウイルタ民族がいるはずだ。彼らは夜に放牧して日が昇ると飼いトナカイを集める』
キロ『多分あれだ。トナカイを呼んでる』
白石『あーあー知ーらない。尾形怒られるー』
キロ『謝ればいいさ。煙草あげたら喜ぶから』
アシ『尾形。一緒に謝ってやる。心配するな』
キロ『彼らはトナカイと共に移住しながら天幕で生活している』
アシ『決まった所には住まないのか』
キロ『トナカイを殺したならトナカイで返せ、返せないなら山トナカイの狩りを手伝え、だってよ』
尾形『はぁ…』
白石『こんなにトナカイがいるのにわざわざ狩りに行くの?』
キロ『飼いトナカイは彼らにとって唯一の財産で殺して食べることはない。狩りで殺すのは野生の山トナカイだ』
『実はアシリパの父親も若い頃尾形と同じように飼いトナカイを撃っちまってな』
『あいつが住んでいた樺太の南の地方はトナカイが生息していないからウイルタの放牧を知らなかったんだ。謝罪して彼らの山トナカイ狩りに参加したそうだ』
『その話も初めて聞いたかも…』
『一緒に。アシリパ』
『そうだな。何かアチャのこと思い出せるかも』
キロ『ウイルタ達は飼いトナカイをウラー、山トナカイをシロと呼んで区別している。あれがシロの群れだ』
白石『夢中で雪を掘ってるぜ』
『雪の下には栄養があるトナカイゴケがある。群れの中には見張り役の番兵が必ずいる。まずはそいつを撃てば群れは混乱して逃げないので他のシロを矢継ぎ早に倒せる』
『そこは人間と同じか』
キロ『山トナカイの番兵に見つからないよう飼いトナカイの首に長い紐をつけて先に走らせその後ろに隠れて山トナカイに接近する』
『ふふ。ははー』
『オロチックウラー』
『オロチックウラー…』
『どうしてそれを?』
『山トナカイ狩りの囮に使う化けトナカイ。アチャが話してくれたのを今思い出した』
『いたたたたたたた!』
『いった~…』
『大丈夫か白石!?』
『いった~。尾形ちゃんが飼いトナカイ撃たなきゃこんな面倒なことしなくて済んだのに。馬鹿正直に謝んないでさっさと逃げりゃよかったんだよ』
『やっぱり最低だな白石』
『いや。これは予定通りなんだ。俺達が敷香から先に進むにはウイルタとの接触がどうしても必要だった』
キロ『よし!化けトナカイ作戦行くぞ!』
キロ『右端のが見張り役だと言ってる。山トナカイは警戒心が強く銃でも狩るのは難しい』
『トナカイ狩りだぜ』
尾形『おい待て』
『俺が撃つから邪魔すんなと伝えろ』
尾形『弾を込めろ』
『その銃をよこせ』
『ベルダンM1870か。単発の古い銃だが悪くない』
白石『すげ~…群れを全部倒しちまった』
「この男がいるとこの地から山トナカイがいなくなる…」
『さぁ皮を剥がすのが大変だ!肉を運ぶのにも何往復もしなきゃいけない』
『山トナカイは飼いトナカイよりなぜか肉がうまいんだそうだ』
『うんうん!やっぱり味もユクと同じだな~トナカイってのは。あっさりしていて癖がない!』
アシ『な?』
尾形『うんうん』
白石『脳みそに味の違いがあんの?』
『奥さん何してんの?』
『飼いトナカイの乳をかき回してアリを作っている』
『牛で言うとこのバターってやつか。トナカイだけど』
キロ『このアリをリベースカという麦粉を焼いたパンに塗って食べるとうまいんだぜ~』
アシ『ヒンナヒンナ』
白石『トナカイの乳も甘くて濃い~。ヒンナだぜ』
アシ『トナカイと共に生きる民族だから食べるものも済む家もアイヌと全然違う。面白いな』
『贈り物がある』
『チシポ。アイヌの針入れだ』
『トナカイの毛皮がたくさん手に入ったから針もたくさん必要だろう』
『女性にとって針は非常に貴重なもので赤ん坊が死んでも泣かなかった女性が針を失くして泣いたという話があるくらいなんだ』
『今日の事は全部予定していたことなんだ~…ウイルタと接触した目的は何?』
キロ『俺達は皆脛に傷のある人間だ。ロシアに入国するための旅券の申請なんてできるはずもない。だから密入国する』
『国境周辺はほとんど無人地帯だ。日本側やロシア側の国境守備隊に見つかれば面倒なことになる。しかし樺太の遊牧民族は国境を自由に行き来することが黙認されている』
キロ『つまり…ウイルタに変装して国境を越える!』
鶴見『1881年。ロシア帝国の首都サンクトペテルブルクで何が起こったか知ってるか?』
鶴見『皇帝アレクサンドル2世は手投げ爆弾により暗殺された』
『実行犯は反体制過激派組織・人民の意思。党員達は逮捕され処刑されたがいまだに指名手配中の男がいる』
『当時10代半ばの少年キロランケだ。一方から見れば英雄だがもう一方から見れば皇帝殺しの重罪人』
『前もって私はロシア側が飛びつく情報を流しておいた。近いうちに皇帝殺しの実行犯が南樺太からロシアに密入国する』
尾形『国境標石だ』
白石『国境を越えたー!』
キロ『ロシア領に入ったぞ!』
「アンマー!!」
アシ『撃たれたのか!?』
尾形『止めるな!このまま行け!』
「アンマー!!」
尾形『チッ!隠れろアシリパ!ソリの影に!』
『38式を装備してる奴をまず狙ったか…期間限定でベルダンと交換してて命拾いしたぜ』
尾形『かなりの距離から撃ってきやがった…』
尾形『手練れの狙撃手だ』
「アンマー!アンマー!」
尾形『いたぞ。あの森の中だ』
「彼らで間違いないのか?」
『ウイルタが日本陸軍の最新式の小銃を持っているはずがない』
「撃ったのが指名手配の男か?」
『わからない』
「全員逃がすな。抵抗するなら殺していい」
白石『何者だ?追いはぎか?』
『木の影からモシン・ナガンの銃身が少し見えた。ロシアの国境守備隊だろう。日本軍の38式を見て怪しんだのか…それにしても乱暴だな』
尾形『白石。走って38式を拾ってこい』
白石『できるか!』
キロ『白石!ソリを進ませろ!あっちの森に身を隠すんだ!』
白石『お…おいで…』
『ああー!森に逃げるの読まれてるぞ!』
『進しかねぇ!どかせ!』
『そもそも国境侵犯だとしてもいきなり樺太の国境守備隊に襲われたなんて聞いたことがない』
『私達を待ち伏せてたと言いたいのか?』
「アンマー!アンマー!」
「アンマー…」
『キロランケニシパ?』
「撃て!ヴァシリ!」
「早く撃て!ヴァシリ…」
尾形『今だ!行け!』
アシ『骨まで見えてるけど頭は貫通してない。大きな帽子のおかげで狙いがそれた』
『親父さんが死んでなくてよかったけどよぉ。それにしたってさっきのは無茶だぜキロちゃん。どうしちゃったの?撃たれたって不思議じゃなかったのに…』
『…カムイレンカイネ…カムイのおかげだ』
『違うな。俺のおかげだ。親父さんが助かったのも帽子のおかげ。全ての出来事には理由がある』
『俺達が襲われてるのにも理由があるはずだ』
『助けたことは絶対に間違ってない。でもあそこまで…何か思い当たることがあるのか?キロランケニシパ』
『奴等から直接聞きだす。日露戦争延長戦だ』
「ヴァシリ!どこへ行く?彼は重傷だ」
『皇帝を殺した男を逃がしてしまう』
「そうだ!奴を倒せば出世できる」
「ここで毎日リスを撃って暇つぶしせずに済む」
『イリヤを撃った奴は頭を狙えたはずだ。腹を撃ったのは足手まといにして我々から逃げるためだ』
「追え!」
(たとえ撃たれたのが戦友であっても感情に駆られる者は狙撃手に向いていない)
ヴァシリ(良い狙撃手とは冷血で獲物の追跡と殺人に強い興味のある人間だ)
(トナカイでは険しい森をいくらも進めない。逃げきれんと奴等もわかっているはず。私なら…私がイリヤを狙撃した男なら…)
(森へ逃げ込んだソリの痕跡を見つけ追跡する敵を待ち伏せて狙撃する…)
(側面に回り込んだこの位置からなら斜面のどこから撃ったか見えるはず)
ヴァシリ(さぁ撃て…餌に食いつけ)
ヴァシリ(どうした?なぜ撃たない?そうか…私が奴なら私を待つ)
尾形《狙撃に向いてる奴ってのは臆病なまでに慎重なもんだ》
ヴァシリ(奴がノコノコと姿を見せるわけがない)
「なんだこれは?」
キロ『原理はマッチと似たようなものだ。ザラザラした金属棒を薬品に差し込み荷物を持ち上げれば点火される』
(仕掛け爆弾…皇帝殺しの仕業に間違いない。あの時の男だろうか…撃っていればよかったか)
(仲間を捨て身で助ける勇気に敬意を払ったわけではない…撃ってみろというあの態度が気にくわなかった。獲物の生き死にを決めるのは狙撃手の私だ)
(そう。助けに出てくる奴ではないだろうな。このうめき声を一晩中聞いても平気な人間のはずだ)
「ユルバルス…」
「ユルバルス…!」
「ロシアはお前を忘れていない」
ヴァシリ(見つけた)
(一発でも撃てばこちらの場所がバレてしまう。撃つ時は必殺でなくてはならない。仕留め損なえば次に狙撃されるのは自分なのだ)
(妙だ…さっきからピクリとも動かない)
みんなの感想
ななしさん 2020/11/02(月)23:26:49No.788518541
銃撃戦が面白すぎる
ななしさん 2020/11/03(火)00:31:06No.788539995
お互いプロだと信じ切ってる戦いいいよね
ななしさん 2020/11/02(月)23:26:46No.788518517
ここの攻防原作でもめっちゃ良かった
ななしさん 2020/11/02(月)23:28:06No.788519004
先週に少女団のお荷物ですブヒィ
とか言ってたアニメとは思えない
とか言ってたアニメとは思えない
ななしさん 2020/11/02(月)23:28:59No.788519355
毎週違うジャンルのアニメを見ているようだ
ななしさん 2020/11/02(月)23:31:46No.788520478
一期の尾形対エロマタギも凄まじく緊張感合って楽しかったのよね
ななしさん 2020/11/02(月)23:24:04No.788517577
ロシアの狙撃手もメンタルやべー
ななしさん 2020/11/02(月)23:22:36No.788517014
慎重狙撃手
ななしさん 2020/11/02(月)23:21:51No.788516744
今期だけで何人ロシア語監修してもらったんだ
ななしさん 2020/11/02(月)23:36:01No.788522058
ラストの尾形は偽物に見せかけた本物に見せかけた偽物に見せかけた本物って事?あるいはそれも偽物か
ななしさん 2020/11/02(月)23:25:46No.788518165
尾形賢いのな
トナカイ間違えて撃ったのに
トナカイ間違えて撃ったのに
ななしさん 2020/11/02(月)23:28:07No.788519011
前もってキロランケに言われてたんじゃないの
ななしさん 2020/11/02(月)23:29:25No.788519523
爺さんとわざと銃交換してたんだ
ななしさん 2020/11/02(月)23:31:44No.788520466
運良く交換していたお陰的な事言ってたけどどうなんだろうな
尾形さんサイコパスだからわざとかもしれない
尾形さんサイコパスだからわざとかもしれない
ななしさん 2020/11/02(月)23:33:30No.788521103
流石に国境警備隊に襲われるのは予期してないだろうから本当に運が良かっただけだと思う
ななしさん 2020/11/02(月)23:34:03No.788521319
尾形って今まで何度もやらかしては運良く生き残るやつだから
ある意味こいつも不死身
ある意味こいつも不死身
ななしさん 2020/11/02(月)23:40:02No.788523509
初登場の尾形は速攻で銃取られてポカしてるからね
ななしさん 2020/11/02(月)23:37:58No.788522770
チンポ先生も割と不死身
二階堂も不死身かな
あれ不死身キャラ多くね
二階堂も不死身かな
あれ不死身キャラ多くね
ななしさん 2020/11/02(月)23:44:36No.788525139
鶴見も頭欠けてるのに元気だし
スナイパー尾形頼りになるなー
どこまでが作戦でどこまでが偶然なのか
相手のスナイパーも凄腕、読みの戦いになってる
尾形の位置は確認されたもののあの下に本当に尾形はいるのかどうか
本当はしばらく何事もなく進めたはずなのにこの状況を作り出した鶴見中尉怖いなー
読み通りだしどうやってその情報を正しいものとしてロシアに伝えたのか
さすが情報将校か
どこまでが作戦でどこまでが偶然なのか
相手のスナイパーも凄腕、読みの戦いになってる
尾形の位置は確認されたもののあの下に本当に尾形はいるのかどうか
本当はしばらく何事もなく進めたはずなのにこの状況を作り出した鶴見中尉怖いなー
読み通りだしどうやってその情報を正しいものとしてロシアに伝えたのか
さすが情報将校か
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/788485132/
|
|
「ゴールデンカムイ」第29話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
ゴールデンカムイ 1-23巻 新品セット セット買い
posted with カエレバ
コメント…ゴールデンカムイについて
-
- 2020年11月06日 16:49
- ID:7WF.ic9R0 >>返信コメ
- なんか今回はつまらんかった。
やべえ、杉元チームに毒されてる。 - 3
-
- 2020年11月06日 16:54
- ID:rXqcZizM0 >>返信コメ
- 手配書の似顔絵みるとキロちゃん十代後半のころから髭が濃かったんだよね、競馬の回だと騎手に変装するため全部剃るけどレースが終わった後くらいにはもう薄っすら生えているのが草w
- 16
-
- 2020年11月06日 16:54
- ID:6zG4KXVx0 >>返信コメ
- 尾形は第七師団脱走するときも同じ手使ってたな。
- 5
-
- 2020年11月06日 17:15
- ID:Sdvh7gM40 >>返信コメ
- もう毎回面白い
- 48
-
- 2020年11月06日 17:21
- ID:olSlGfgK0 >>返信コメ
- この作品、シリアスとギャグの落差が大きすぎるでしょ
前回でサーカスの腹切りショーやっていたかと思うと、今回は
シリアスな狙撃戦とか。
どちらも面白いから、その落差に戸惑ってしまう。 - 47
-
- 2020年11月06日 17:23
- ID:ysqG5d.o0 >>返信コメ
- >>11
>ヴァシリはなんで国境石あたりで一行を全滅させなかったんだろう。
キロランケを「捕らえた」方が評価される
死体だと「本当に本人か?」と疑われる、役人が腐っていたらそれを理由に賞金出さない昇進もさせないなんてこと普通にありうる
またキロランケに味方してる連中の正体も確認しておく必要があるので、これも捕らえられるなら捕らえた方がいい
>あと尾形も、イリヤのお腹狙うよりもヴァシリの頭を狙ったほうがよくない?
頭は小さくて当てづらいので大きいやつの腹を狙う方が命中率が期待できるし
当てて即死させたら他の兵士たちはヴァシリの死体を放っておいて襲ってくるか、逃げて駐屯地に知らせに行ってしまう
これまでも再三描かれてたと思うけど、殺せばいいってもんじゃないんだよ生かしておいて相手に救助、治療の手間をかけさせる方がいい場合が多い(地雷なんかもその発想から脚は吹っ飛ぶけど命は助かる、敵国に障害者を増やすのを考えた威力にされてるものが多い) - 45
-
- 2020年11月06日 17:33
- ID:rHeklg1n0 >>返信コメ
- >>11
皇帝殺しの主犯キロちゃんは爆弾が主武装だと分かってるけど、それだけとは限らないと慎重なんだろう。
まず怪しい奴としてウイルタの日本軍最新ライフル持ちを撃って様子見。
群れから逃げる奴から順次撃つ。2,3が白石が前進させたトナカイ。
でも爆弾以外の武装が未知数で最大目標のキロちゃんが堂々と表して救助に美学もあるんだろうけど、その行動に不審を抱いたんだろう。
実際「撃て」と急いだ仲間が尾形に撃たれた。38式持ち以外に狙撃手がいないか確認したかったんだと思う。
逃がさない様に撃つ手筈だけど、相手に同種がいないか慎重になったんだと思う。
問題はキロちゃんと尾形にそんな連携のやり取りがあったか不明。 - 6
-
- 2020年11月06日 17:42
- ID:a2QSCBsi0 >>返信コメ
- 見てる側も息が詰まるような狙撃戦最高かよ
- 58
-
- 2020年11月06日 17:46
- ID:EIR4Qgr60 >>返信コメ
- 今回は始終見ていて切ないというか、泣きそうだった。
どんな理由があっても、キロちゃんが好きだから・・・。 - 11
-
- 2020年11月06日 17:47
- ID:PZca7g6B0 >>返信コメ
- ギャグにシリアスに民族学にお色気(?)に歴史に、スリル…
ほんまジャンルごった煮なんだけど、そのどれもが面白くて毎回クセになる
また月曜日が待ち遠しいんじゃー!! - 63
-
- 2020年11月06日 18:09
- ID:WSjAfxjk0 >>返信コメ
- 原作読んでるけど、ここからが更に面白いんだわー。
次回は必見。 それも、対決以降もかなり面白い。 - 21
-
- 2020年11月06日 18:19
- ID:gA690Pl40 >>返信コメ
- ゴルカムってせっかく良い作品なのにNBCユニバーサルがメインスポンサーになったせいでごちうさに比べて放置気味なのが残念だ
NBCユニバーサルの「ごちうさ至上主義」には心底うんざり。ごちうさばかりにセールスしており他作品はおざなり。こういうとこが新幹線至上主義のJR東海とそっくり
それ以外にも共通点を探し出すと...
・JR東海は在来線にはあまり投資したがらず仮に投資するも中途半端に投資するので嫌がられている=NBCはごちうさ以外の作品には金をかけたがらずBSで放送の場合1期ではなく続編から放送するので地方民や新参から嫌がられている
・JR東海はJR東日本に品川駅建設のための土地を強引に時価より安い簿価で売らせた(但し時価で買わされた)=NBCはBS11でのごちうさ再放送を同局が番組を買う形で強引に買わせた(そちらは作戦通り成功)
・JR東海は静岡県民に新幹線の利用を促すもどこの駅も停車本数が少ないから関心がない=NBCは東海地方でもごちうさの関連商品のセールスをするも東海地方には1期は別として2期以降は放送がないから関心がない
・ひかりは静岡県の主要駅にも停車するが、全列車がそうではない=NBCのアニメは一部の作品も東海地方に放送されるが、全作品がそうではない
・JR東海はリニアには投資するも静岡問題は放置=NBCはごちうさ以外の作品も含む劇場アニメには力を入れるも東海地方にはやらなくはないが消極的
・JR東海はJR西日本の500系新幹線を邪魔者扱いして東海区間から追い出した=NBCはELISAを邪魔者扱いしてSMEに追い出した
・JR東海はJR東日本との東北新幹線と東海道新幹線の相互直通運転計画を拒否=NBCはユニバーサルミュージックとの再統合計画を拒否 - 3
- 返信:>>343
-
- 2020年11月06日 18:32
- ID:etC5XNDC0 >>返信コメ
- 尾形とヴァシリの狙撃手対決
これまでの激しい肉弾戦と違い静かに進む
それがなんとも恐ろしく感じる
- 35
-
- 2020年11月06日 18:37
- ID:WDFmmcj60 >>返信コメ
- 谷垣狩りのときもそうだが、この作品のスナイパー戦見てると、スナイパー映画を無性に見たくなる
スターリングラード久々に見たくなった - 14
-
- 2020年11月06日 18:39
- ID:Q2Rwidpd0 >>返信コメ
- アシリパさんは茶色の食べ物見たら全てオソマに見えるんだろうか。チョコとかかりんとうなど。
ソフトクリームなんて白いオソマだって言いそうだし、チョコなんてオソマそのもの。
他のソフトクリームも怪しい。
時代や作品を超えて八十亀ちゃんとのコラボとか見たい。 - 3
-
- 2020年11月06日 18:58
- ID:qUFqPzm80 >>返信コメ
- イリヤーは昔からロシアの男性名だよ
イリヤ・ムウロメツとか - 10
-
- 2020年11月06日 19:04
- ID:yCq1a5aX0 >>返信コメ
- ロシア人のスナイパーで名前がヴァシリに、映画「スターリングラード」を連想した。と、思ったらもう既に >>12 で出てた。惜しい。勝手なイメージだけど、雪国のスナイパーってだけでゴルゴも真っ青なレベルの狙撃してそう。シモ・ヘイヘとかフィンランドとかに引っ張られているだけかも、だが。
今回出てきたウイルタ族の服って、どことなくモンゴル人の着ているものと似ている気がした。気候風土は全く違うのに、ちょっと面白い現象。
あとヴァシリ役に梅原さん起用するとは思わなかった。国境警備兵の配役はロシア語を話せる人に任せるものと考えていたので、なんか意外だった。これなら前から予想していた、「あのキャラの若い頃は上坂すみれ」の可能性が俄然高くなったな - 8
- 返信:>>78
- 返信:>>87
- 返信:>>206
-
- 2020年11月06日 19:24
- ID:1RCT8ZpN0 >>返信コメ
- そういえばツダケンはパンドーラでもスナイパーだったな。
そして都市の偉い人の声はロシア側スナイパーの梅原裕一郎。 - 2
-
- 2020年11月06日 19:28
- ID:hcMfQGYm0 >>返信コメ
- >鶴見中尉どんだけ先読んでんだよ
一瞬、鯉登が言ってんのかと思った。
「鶴見中尉殿だけが先を読んでるのだよ(フフン」的なw - 1
-
- 2020年11月06日 19:28
- ID:yMZANxaU0 >>返信コメ
- トナカイ狩りでじいちゃんの銃を使った時の「単発の古い銃だが悪くない」って尾形のセリフが地味に好きだわ
その道の一流の人間が他人の道具(武器)を使った時に「いい○○だ」とストレートに褒めるより「悪くない」とちょっと捻くれて褒める方が好き
尾形みたいなキャラだと特に - 35
-
- 2020年11月06日 19:35
- ID:2VRG9fPp0 >>返信コメ
- ウイルタやニヴフ、当時の日本人ならばオロッコやギリヤークと表現したのだろうが、キロランケならば生来の日本人ではなく、一方で北方民族の事情にも通じているので当然か(現在ではウイルタ、ニヴフの呼称は標準的)。
- 3
-
- 2020年11月06日 19:38
- ID:e4ih7fHk0 >>返信コメ
- 両狙撃手同士の闘いも杉元達の殴り合いみたいな華やかさはないけど、目が離せなかったな。相手の行動を読んで確実に仕留める。粘り強く、慎重にとか。まさしく探り合いって感じ。
しっかし、また慎重な役やっとんな梅原さん。 - 19
-
- 2020年11月06日 19:47
- ID:WDq6L8Q80 >>返信コメ
- スナイパー対決の両狙撃手もすごいけど、即席で仕掛爆弾作っちゃうキロランケも色んな意味ですごいし怖い
- 40
-
- 2020年11月06日 19:48
- ID:IbIOaRAJ0 >>返信コメ
- スナイパー戦は動きとしては地味になるがその分ヒリヒリとした緊張感がたまらない
尾形は決して”仲間”ではないが味方にいるとこの上なく頼もしい
いなければ完全に詰んでいた - 25
-
- 2020年11月06日 19:48
- ID:NXW8mFSC0 >>返信コメ
- 日露スナイーパー対決しびれるなー
尾形は唯一(?)鶴見中尉に籠絡されなかった軍人ということもあって、何か一番好きなキャラになってきたかも - 6
-
- 2020年11月06日 19:50
- ID:ZHFhY0Qr0 >>返信コメ
- ゴルゴ13も1番大事なのは臆病だって言ってたような
- 5
-
- 2020年11月06日 19:57
- ID:I.GOmccL0 >>返信コメ
- お決まりで動物に頭を噛まれる白石という和みよ。
- 25
-
- 2020年11月06日 20:16
- ID:UUCLc8BE0 >>返信コメ
- ソ連にはヴァシリという実在の凄腕スナイパーがいたけど、まさか本人と思ったけど、まだ生まれてないのでモデルか。
- 9
-
- 2020年11月06日 20:31
- ID:bhyElL.50 >>返信コメ
- 丸刈りキロちゃんの手配書が一瞬谷垣に見えてこいつも写真間違えんのかよって思った
- 1
-
- 2020年11月06日 20:36
- ID:bhyElL.50 >>返信コメ
- そういや尾形ってとーちゃんの死の真相知ってて中央に喋れば鶴見詰むよな
今鶴見が殺りたい相手ランキング、囚人ぶっちぎってナンバー1じゃね? - 6
-
- 2020年11月06日 20:39
- ID:bhyElL.50 >>返信コメ
- イリヤが全然かわいくなかった
- 3
-
- 2020年11月06日 21:07
- ID:tkLdpCk70 >>返信コメ
- 二階堂も尾形に囮にされたもんな
谷垣じゃなくて熊にもぐもぐされちゃったけど - 8
-
- 2020年11月06日 21:14
- ID:Rfai4L4.0 >>返信コメ
- ち〇ぽにあたる長さに調節しよう
手で持っちゃえば別にどうということはなくね?って思った - 1
-
- 2020年11月06日 21:21
- ID:hcMfQGYm0 >>返信コメ
- >>98
いや、「情報を流す」って、さすがに
直接「もしもし、ロシアさ~ん? あのねー、うちからそっちの国境へ皇帝暗殺の手配犯が向かっててねぇ~…」みたいに連絡するわけじゃなく、
正体を掴みつつ泳がせている在日諜報員の聞こえる所で、わざと軍人同士で情報のやりとりをする内緒話を漏らしたりとか、ロシア大使館の外交官とかの部下の更に使い走りをしている末端の情報屋に、その飲み屋友達なんかの下級兵士を通じてポロッと近況話の合間に混ぜさせたりとか、
いかにも「ロシア側が自分で得た情報」のように演出して掴ませる方法は いくらでもあるだろ。 - 6
- 返信:>>151
-
- 2020年11月06日 21:22
- ID:hUjP4Eaz0 >>返信コメ
- 尾形がピクリとも動かないのは
38式取りに行ってるからだと思う
-
- 2020年11月06日 21:32
- ID:SzlWGA2a0 >>返信コメ
- ヴァシリは梅原さんか…
- 1
-
- 2020年11月06日 21:57
- ID:hcMfQGYm0 >>返信コメ
- >>90
県境い民だけど、警察はお世話になったこと無いが、道路に動物が死んでたりするとき役所に電話したら、峠の下りかけか完全に下った後かで「あー、そこの県道はうちの管轄じゃないですねー」ってなったりして面倒くさい(今は全国統一の道路緊急ダイヤル#9910があるけど)。
あと、県というか、中国地方と近畿地方の境い目でもあるので、情報誌とかJAFのロードマップとか、中国版が届いても「近畿版が欲しい…」となったりする。
言葉に関して、中国地方は関西弁とちがって東京式アクセントだと言われるけど、県境同士だとお互い喋っていて東京人と大阪人が会話する程の違和感はないというか(ちなみに自分は何年か都内で暮らしていたこともある)、むこうも完全な関西弁のイントネーションとは少し違う感じがする(垂井式アクセントだっけ?)。ただ、距離が遠くなるに従ってグラデーションで変わっていくかというと そうでもなく、陸続きで隣接しているすぐ中国側は「雪」の「ゆ」が低い標準語的なイントネーションなのに、それよりも離れた港町では「ゆ」が高い京阪式アクセントだったりもする。 - 2
-
- 2020年11月06日 22:09
- ID:X66WvlyS0 >>返信コメ
- ロシア人で名前が『ヴァシリ』でスナイパーってまんまですやん
- 4
-
- 2020年11月06日 22:14
- ID:VkuQXkC.0 >>返信コメ
- 尾形の怖いところは獲物が斃れる様を見てニヤリと笑える感情を持ち合わせてるのに
それに溺れて隙を見せたりしないところなんだよね
スポーツハンティングみたいに獲物との勝負を楽しみながらも
そのムーブはあくまで機械のように冷静そのもの - 18
-
- 2020年11月06日 22:30
- ID:piIE1W4z0 >>返信コメ
- 無人の荒野の越境からの撃ち合いの流れで、ギャビン・ライアルの”最も危険なゲーム”を思い出してしまった。
ただしこっちはロシアじゃなくて大戦直後のソ連でフィンランドから小型飛行機での越境だったけど。
-
- 2020年11月06日 22:45
- ID:4eXO6LBI0 >>返信コメ
- 原作読んでても、ずっとビクビクしながら見てたわ…
スナイパー怖い。味方に居たら頼もしいけど。
こういう一対一の心理的なやり取り、金カムでは珍しいかもしれない。じっくり静かで見入ったよ。
後、尾形の楽しそうな顔が見れてよかったb - 14
-
- 2020年11月06日 22:47
- ID:Su8KoUhF0 >>返信コメ
- 「ロシアはお前を忘れていない」
24か - 9
-
- 2020年11月06日 22:58
- ID:HtYfSOiG0 >>返信コメ
- ロシアって独裁国家ってイメージがあるけど、実はモスクワ以外は外国並みに支配が及んでないのな…
ぶっちゃけ樺太がまだ皇帝の訓示が行き届く分 まだマシなのがなんともね - 23
-
- 2020年11月06日 23:04
- ID:WCzPFzRw0 >>返信コメ
- ザイツェフさんがモデルなんだろうけど、ソ連邦英雄称号持ちを噛ませにしてもいいのか
-
- 2020年11月06日 23:14
- ID:RFG0Zeya0 >>返信コメ
- アンマー連呼してた人
ずっと撃たれた人の奥さんとばかり思っていた
ツイッターで検索かけたら同じ勘違いしている人多かったわ - 11
-
- 2020年11月06日 23:21
- ID:66fT04ju0 >>返信コメ
- ヴァシリちゃんの登場めっちゃ楽しみにしてたよ!
- 6
-
- 2020年11月06日 23:33
- ID:66fT04ju0 >>返信コメ
尾形「助かったのは俺のおかげ」って言ってたけど、
そもそもアンマーが撃たれたのはお前のせいだし…って気持ちが消えない- 31
-
- 2020年11月07日 01:48
- ID:1oskVbFj0 >>返信コメ
- 尾形やべーの思い出されてすごい
- 3
-
- 2020年11月07日 02:18
- ID:wMWoIzx40 >>返信コメ
- ベルダン貸してもらってからめっちゃ銃のチェックしてる
- 5
-
- 2020年11月07日 03:29
- ID:.kInPt4o0 >>返信コメ
- この狙撃手が俺TUEEEくせに慎重すぎる
- 13
-
- 2020年11月07日 05:10
- ID:wrfKkZTZ0 >>返信コメ
- 今度は静かに心も凍てつくヒリヒリとした狙撃戦とな
いや〜ほんと毎回空気一変してオモロイのう
キロさん凄い大物手配犯だったのか…もしかしたら、おじいちゃん巻き込んで撃たれちゃった責任と、かつて虐げられる人達の為の行動だったけどテロっていて罰を受けたい様な気持ちもあっての無茶な救出だったのかなぁと思う夜 - 5
-
- 2020年11月07日 06:24
- ID:JnJsoMYe0 >>返信コメ
- 回のおわりの引きでイントロと重ねるEDの入りかっこいい
前回はなかなか最低だったけどw
毎回余韻と期待が増幅されてすごくすき - 16
-
- 2020年11月07日 07:26
- ID:.R5QBSXB0 >>返信コメ
- トナカイは架空の生き物
- 0
-
- 2020年11月07日 07:38
- ID:SNjOLAZI0 >>返信コメ
- どうでもいいけど、「おそ松さん」の六つ子役の人気声優たちって、このアニメお呼びかからないねえ、と思ったら、カラ松だけ昔の土方やってたか。
- 0
-
- 2020年11月07日 09:35
- ID:.L6JT79X0 >>返信コメ
- >>180
アニメではきっちり蓋が閉まってるけど、原作だと蓋板はズレて開いてたような気もする(今 手元に無いのでウロ覚え)。
ウイルタの棺の写真をググったら、木板の蓋じゃなく布を張っただけのようなのや、長年経過して蓋が無くなってる(?)ようなやつもあった。架台の木柱が崩れた古い棺だと、地面の草に埋もれて白骨化してるのが見える。
和人でも古代は“人掛松”とか“棺掛桜”とか、山の木に柩を置いてくる「樹上葬」の風習があったようだし、そんな感じの「風葬」の類なのでは。人口密度的に、集落から外れた場所に安置しておけば、いつの間にか風化して自然へ還る的な。
ちなみに、「姥捨て山」的な伝承も、この樹上葬の風習からの延長線上で もう助かりようのない老病人なんかを感染を避けて家から出して前倒しで山へ連れて行った発想からでは、という説を聞いたことがある。 - 13
-
- 2020年11月07日 10:45
- ID:gKOkbafL0 >>返信コメ
- 樺太国境越え密入国エピソードで、1939年の岡田嘉子(女優)の事件を連想したが、同時に行動を共にした男性(演出家)の名が『すぎもと(杉本良吉)』だった。但しこちらの『すぎもと』は、スパイ容疑で粛清されたが。
- 1
-
- 2020年11月07日 11:07
- ID:k8.Y1oHx0 >>返信コメ
- おそれイリヤの…。
- 5
-
- 2020年11月07日 11:56
- ID:wkl.9X8U0 >>返信コメ
- 尾形ってヒトとしては最低だが、スナイパーとしては超一流だな・・・
- 20
-
- 2020年11月07日 11:59
- ID:LGzpDKLh0 >>返信コメ
- まずスナイパーが向いとる人に
「最良の人格」が必要なのだろうか - 6
-
- 2020年11月07日 12:14
- ID:FmlyZZ3j0 >>返信コメ
- 立川のお兄さん『右の頬を狙撃されたら、左の頬を差し出しなさい』
インドの爺『非暴力、非服従、核戦力』 - 2
-
- 2020年11月07日 12:33
- ID:dsQ5l.Pa0 >>返信コメ
- 皇帝官房だっけか?
やってることが、いつの世も変わらないロシア
-
- 2020年11月07日 12:59
- ID:YvtVIqy40 >>返信コメ
- >>207
んなこと言いたてたからって何にもならんだろ
相手が強ければ尻尾振って文句も言わない国に住んでるのに何言ってんだか
「非戦闘員の殺傷はこれを禁ずる」のに無差別爆撃を主導した人物に日本政府は勲章さずけてるんだぞ?
現ロシアだって、それ言われたところで「だから何?」だろ
力がない相手を食らいに行くのはかつて日本もやったこと(たとえばフランス領インドシナに進駐する際には、現地フランス軍と定めた協定の期限を現地指揮官が勝手に12時間繰り上げてその時間を越えたからと攻撃を開始した)
力がないのが悪い
負け犬の遠吠えはほどほどに、みっともないし戦前日本だって偉そうなことは言えないんだから - 2
-
- 2020年11月07日 13:13
- ID:zOzeirSX0 >>返信コメ
- 「首輪してるってことは誰かが飼ってるシライシなのかな…」
- 18
-
- 2020年11月07日 13:30
- ID:Gb4qhaYt0 >>返信コメ
- 荒らし削除ご苦労様です
- 7
-
- 2020年11月07日 13:50
- ID:0nqQKJPV0 >>返信コメ
- 今週既に勇作さんトレンド入りしてて草
- 9
-
- 2020年11月07日 13:55
- ID:0nqQKJPV0 >>返信コメ
- 次もう明後日か 早
神回だから楽しみすぎる - 11
-
- 2020年11月07日 13:59
- ID:IulKtnfA0 >>返信コメ
- やっぱり 憑りつき系弟キャラならば
山下大輝かな
CV勇作 - 5
-
- 2020年11月07日 14:09
- ID:IulKtnfA0 >>返信コメ
- 死生観があそこまで違うのに息ピッタリなキロランケと尾形が謎
- 3
-
- 2020年11月07日 14:14
- ID:0nqQKJPV0 >>返信コメ
- ヴァシリの声はいい声だけどもう少し特徴あったら良かったんだけどな 低いとかちょっとしゃがれてるとか
まあ別にみんな納得してるんならいいんだけど - 7
-
- 2020年11月07日 14:37
- ID:8FOXuNqc0 >>返信コメ
- 今回が3期で1番面白かった!
- 5
-
- 2020年11月07日 15:13
- ID:DPl95YDT0 >>返信コメ
- >>218
全ての農奴が解放された訳でもない。
近代化や工業化には識字率の高さが必須。だけどロシアは広大で、文字を持たぬ民が大半だったので、解放されてもできる仕事も限られてしまい、農奴に逆戻りになってしまった。小学校の建設、初等教育の普及など、問題は山積み。貴族や地主は既得権益を守る為に妨害工作に熱心。苦闘の最中に、暗殺された。
教育砂漠地帯で少数民族の子供であるキロランケを育てた人物は誰か…考察すると心が冷たくなります。キロランケが解放運動に身を投じたのは、事件後かもしれない。
幕末の日本にイギリス領事を勤めたアーネスト・サトーは、寺子屋の多さ、向学心の高さ、識字率の高さが日本の近代化が成功した秘訣と指摘している。僅かな授業料(食べ物などでも○)、僧侶や浪人、引退した女郎が町人や農民の子に読み書きや算術を教えている。働きながら勉強をする町人と、それを店長が支援する姿は、彼にとっては衝撃的だった。ちなみにアーネスト氏も寺子屋で、日本語をマスターした。高札一枚建てただけで、連絡事項が済んでしまう。彼の本国ではロンドンでさえ識字率が低く、ニュースを伝える為にメッセンジャーと呼ばれる伝令三百人を走らせなければならない。義務教育は始まっていたけど、幼い子供を学校に通わせる親は非常に少なく、貧しさから日雇い労働させる親が圧倒的に多かった。単純作業しか学べないから、大人になっても日雇いだった。明治時代の先進国であるイギリスも、子供の教育事情は寒かった。 - 11
-
- 2020年11月07日 18:32
- ID:N7WBW1CI0 >>返信コメ
- 味方(?)サイドの尾形めちゃ頼りに見えるなあ( ^ω^)
- 2
-
- 2020年11月07日 18:55
- ID:PE9Q.E9H0 >>返信コメ
- どうなのか知ってるのに予想みたいなコメント(正解してる)してる奴がただただキモい
-
- 2020年11月07日 19:00
- ID:zE48ftNK0 >>返信コメ
- 魅力あるキャラクターしかいない
- 6
-
- 2020年11月07日 20:06
- ID:.L6JT79X0 >>返信コメ
- >>253
失伝した技術、儀式、神話、言語ってので言うと、和人側でも
西洋列強と肩を並べるための近代化政策で、自ら失っていったものも結構多いように思う。
幕末や明治初期の外国人の記録とか見ると、日本人の自分でも「えっ?? それが常識だったの?」と思うような風習も少なくない。神話・民話の類も、親から子への口伝みたいなのは現代ではほとんど無くなって、公的出版の昔話絵本や地元史跡の説明看板に載るようなメジャーどころじゃないもの(糞尿放屁のお下品系や、大人向けの艶笑譚かかった小咄など)は、マイナーな民俗学研究の採集本からすら漏れたら、もう残らずに消えていったのも多いだろう。方言も、標準語での教育とTV・ラジオの普及で、今の世代は通訳が必要なレベルのこてこての訛りってほぼ無くなった。うちの祖母やその姉妹達は、普通に喋っていても、なんか歌を唄っているような不思議な抑揚があったが、もう鬼籍入りして久しいし、自分が喋ってもそうはならない。あれは真似しようとしても出来ない。 - 21
- 返信:>>260
- 返信:>>295
-
- 2020年11月07日 20:22
- ID:YvtVIqy40 >>返信コメ
- >>251
>強いほうが正義弱いのが悪いだの、条約違反されることを考慮しない日本が悪いだの
「悪い」とは言っていないことも勝手に言ったことにしてごまかそうとするんじゃないよ苦しい時によくやる詭弁だけどさ
とりあえず「戦時国際法違反の戦略爆撃」やった相手を、国際法違反とがめることもせず勲章まで与えた日本政府とか
同じく戦時国際法違反の捕虜不法処刑やりまくった南京事件とか
そういうのやってきた日本の一員たるお前さんが
ソ連の条約違反だけを指摘することについてまず見解を聞きたいもんだ「いや自分はソ連が条約違反したことを言ってるのであってそれ以外は今は問題にしていない」なんて逃げるなよ - 1
- 返信:>>276
-
- 2020年11月07日 20:27
- ID:hy7Am.dC0 >>返信コメ
- >>255
アイヌ文化だけじゃなくて、伝統文化や伝統芸能が西洋文化と比べて「カッコ悪い」「地味で面白くない」と見えちゃったら、引き継ぎ手が育たなくなっちゃうからな…
それで消えてしまったものや消えつつあるものもあると思う
そんな伝統を必死で残していこうという風潮がある地域に住んでいるけど、まだ残っている理由として「カッコイイ!!」「自分もやりたい!」と若者が参加してくれてるからなんだ
本来は別の地域に住んでたんだけど、修学旅行や体験活動などで来訪して見て感動した芸能を、どうしてもやりたいから…!!と、進学をきっかけに引っ越して来ちゃった子が何人かいるw
ほんまありがたくてありがたくてねぇ… - 21
-
- 2020年11月07日 22:26
- ID:DPl95YDT0 >>返信コメ
- >>267
寛政12年、グレゴリオ暦1800年の文化露寇からです。寛政4年に大黒屋光太夫が女帝の親書を携えて帰還したのがキッカケなんですが…。通商の要求を断った上に使者である光太夫が幽閉された事を知ったニコライ・レザノフは、部下に命じて、択捉島にある松前藩の出張所を襲撃。松前藩と武力衝突したのです。
流氷の季節になったので、レザノフの部隊は撤退したけど、松前藩だけでは蝦夷を守り切れないと泣かれたので、東北諸藩から兵を派兵する事になったのです。
この後、チマチマと艦隊を派遣するものだから、引くに引けず、幕末まで海岸警備は続いてしまった。軍隊は基本的には金食い虫。東北諸藩の財政を地味に圧迫する事になります。 - 3
-
- 2020年11月07日 23:48
- ID:TvkN8HaO0 >>返信コメ
- いご草回に鶴見中尉が出る~もネタバレかもな
- 1
-
- 2020年11月08日 00:44
- ID:fdPe.0Vu0 >>返信コメ
- >>255
さみしいけれど、素敵な思い出だね。
節回し、というのとは少し違うけれど、自分も祖母の大阪弁を思い出す度に、懐かしくて温かくて切ない気持ちになる。
何と言うのか、発話と身振りと表情がぜんぶ綺麗にひとつの所作として流れていて。わざとらしさも衒いも無くて。
「そやなぁ」「なんでぇ」「そうしてみ」っていうような、何気なくて短い声に豊かな豊かな感情がこもっているのが聞いていて心地よくて幸せで大好きだった。
不思議と、同じ方言を話しているはずの自分や親では全然そんな風にならないし。
「ことば」が文字やラジオ、テレビにおかされる前の韻律を耳にしたことのある日本で最後の世代になるのかな、私たちは。 - 4
-
- 2020年11月08日 03:49
- ID:RpFexO..0 >>返信コメ
- 上坂すみれは出ないのか?w
大津事件を思い出した。
-
- 2020年11月08日 11:44
- ID:v809sJP40 >>返信コメ
- アメリカのハンター達の中にも、三八式や九九式を今も(1970年代)愛用している者がいる、という記事を当時Gun誌で読んだ記憶がある。
銃床や照準器等を現代(当時)の設計で作られたものに換装し、本体を磨き上げた”スポーターモデル”を提供するガンスミスも存在したそうだ。 - 9
-
- 2020年11月08日 15:45
- ID:uO.3VoGr0 >>返信コメ
- 国立民俗学博物館にてゴールデンカムイの複製原画をめっちゃ堪能してきたで!
そしてもう明日が月曜日という幸せよー!! - 2
-
- 2020年11月08日 16:16
- ID:9bSw85470 >>返信コメ
- もう白石が死ぬとこは想像できん
- 1
-
- 2020年11月08日 17:50
- ID:SldkJUtS0 >>返信コメ
- 先週は命かけたのに誤字の2行すら見てももらえず、今週は出番がかすりもしない杉元の立場って……
- 3
-
- 2020年11月08日 18:38
- ID:wAEFfhrJ0 >>返信コメ
- ヴァシリ梅原ボイスだけあって慎重すぎる
- 4
-
- 2020年11月08日 22:23
- ID:6Ku67W9N0 >>返信コメ
- >>301
清に使者を送り朝貢外交を行うなど、強かな面もあったそうです。
固有の文字は持たなかったけど、交易相手国の言語や文字を使いこなせるアイヌはかなりいた…バイリンガルかトライリンガルでなければ、中継貿易なんてできません。
平泉の金色堂に使われた金箔ですが七割は青森産ですが、三割は北海道日高産の砂金から作られたものだそうです。
北海道の遺跡から平安〜鎌倉時代の鎧兜が発見されてます。
モンゴル帝国が興り九州に来襲した元寇の時期に、元軍がサハリンにいたアイヌと交戦したと元時代の歴史書に記録されてます。虐げれてばかりいただけの民族ではないのです。 - 5
-
- 2020年11月09日 09:57
- ID:ocDvBlfP0 >>返信コメ
- 杉本の真剣交換といい、尾形の銃交換といい、この辺りの話は上手く組み立てられてて面白いな!
- 1
-
- 2020年11月09日 13:15
- ID:gX50zL1d0 >>返信コメ
- 花沢中将と尾形は矢張り親子だったな
中身そっくり - 1
-
- 2020年11月09日 17:10
- ID:AkjdTiuP0 >>返信コメ
- ゴブスレさん、慎重勇者、そして今回のヴァシリのように最近の梅原さんは、感情をどこかに置き忘れてきたような役が多いなぁと思います…
※29
モシン・ナガンと聞くと勃起の中の人でお馴染みメタルギアソリッドを思い出します
「テロリスト御用達」と揶揄されるAK-47、カラシニコフにとって代わられましたね
※35
札幌だけでなく同じく積極的にコラボする水戸や東京Vが羨ましい限りです
地元のチームは先日社長が私財を投じると発表する位ヤバいだけに、妊娠を発表した地元出身の某声優さんをゲストで呼ぶくらいはして欲しいですが… - 1
- 返信:>>337
-
- 2020年11月09日 20:28
- ID:oFIK8gKH0 >>返信コメ
- 今回はほぼシリアス回だったから次回はギャグ回!?
-
- 2020年11月10日 07:07
- ID:lFm4ZHL.0 >>返信コメ
- 勇作さんの声はもっと低い方が合ってる
- 2
-
- 2020年11月12日 09:22
- ID:442WBXaS0 >>返信コメ
- 尾形の忍耐矢部浩之
-
- 2020年11月12日 23:46
- ID:N9fLcdTa0 >>返信コメ
- 『ラッコ鍋は用法・用量を守ってお使いください』
- 1
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
アシリパに杉元が生きていることを伝えるために曲馬団の公演に出演
→鯉登少尉(+いろんな意味で谷垣)が目立ちまくり杉元は新聞で2行しか紹介されなかった(しかも「不痔身」表記)。
・アシリパ一行
杉元一行の公演が新聞に載った頃には杉元らの予想を大きく外れて国境近くまで来ていた。
→鶴見中尉の流した情報で国境越え直後にキロランケを狙うロシア兵部隊と交戦
…前回との差が凄いな。