Soundmain@soundmainjp·1hSoundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! ドラムの質感、現場感、他ジャンルとの融合――Mountainが語る、世界に通用するドラムンベースの作り方 #Soundmainblogs.soundmain.netドラムの質感、現場感、他ジャンルとの融合――Mountainが語る、世界に通用するドラムンベースの作り方昨年のPinkPantheressのブレイクをきっかけに再注目されているドラムンベース。90年代に全盛期を迎えたことでその人気は世界中に飛び火、2000年代には世界各地で現在もシーンの第一線で活躍する有名プロデューサーた […]1
Soundmain@soundmainjp·3hSoundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! TOMOKO IDAが語る、合法かつクリエイティブなサンプリングのために今できること #Soundmainblogs.soundmain.netTOMOKO IDAが語る、合法かつクリエイティブなサンプリングのために今できること楽器が弾けなくても音楽を作ることのできるサンプリング・ミュージックは、既存の音源を自身の楽曲に取り込み制作できるようにした楽器「サンプラー」の登場によって実現した、まさにテクノロジーが生んだ革新的な音楽です。 今回のSo […]
Soundmain@soundmainjp·5hSoundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! サンプルパックを個性的に使うには? ビートメイカー・xngb2インタビュー【サンプルパックとヒップホップ 第4回】 #Soundmainblogs.soundmain.netサンプルパックを個性的に使うには? ビートメイカー・xngb2インタビュー【サンプルパックとヒップホップ 第4回】Soundmainでも販売しているサンプルパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]1
Soundmain@soundmainjp·7hSoundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! すべてのボタンを使おうとしなくていい! 【UI/UXから学ぶDAW論】第1回:忍び寄る多機能主義 #Soundmainblogs.soundmain.netすべてのボタンを使おうとしなくていい! 【UI/UXから学ぶDAW論】第1回:忍び寄る多機能主義パソコン・スマホを使った音楽制作(DTM)を行う皆さんの「(音楽を)作る/届ける」を支援するプラットフォームとして、各種サービスの開発を進めているSoundmain。スタッフの中には音楽制作そのものの経験が少ない人もいる […]1
Soundmain@soundmainjp·9hSoundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! Roland、無料でTR-808・TB-303・SH-101が使えるブラウザシンセサイト「Roland50 Studio」を公開 #Soundmainblogs.soundmain.netRoland、無料でTR-808・TB-303・SH-101が使えるブラウザシンセサイト「Roland50 Studio」を公開※当ブログを運営する「Soundmain」はソニーミュージックによる、【サウンドパック(音源素材)】【ブラウザで動くDAW】【ブロックチェーンを用いた著作権処理の仕組み】を一括して提供することを目指し開発中のプラットフォ […]3
Soundmain@soundmainjp·11hSoundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! 人気再燃中の「ドラムンベース」とは? ジャンルの成り立ちや特徴、楽曲制作TIPSまでご紹介 #Soundmainblogs.soundmain.net人気再燃中の「ドラムンベース」とは? ジャンルの成り立ちや特徴、楽曲制作TIPSまでご紹介現在、ダンスミュージックのジャンルであるドラムンベースに再び注目が集まっています。そのきっかけとなったのは、現在20歳のイギリス出身のシンガーソングライター、PinkPantheressです。 PinkPantheres […]2
Soundmain@soundmainjp·Apr 2Soundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! Ujico*/Snail’s House カワイイ・フューチャー・ベースのパイオニアが語るルーツとネットベースでの活動 #Soundmainblogs.soundmain.netUjico*/Snail’s House カワイイ・フューチャー・ベースのパイオニアが語るルーツとネットベースでの活動(インタビュー前編)Soundcloudを中心にインターネットベースで発展してきたエレクトロ・ミュージック「Future Bass」に、ビジュアル要素を含む“Kawaii”成分を加えたジャンル「Kawaii Future Bass」の提唱者 […]2
Soundmain@soundmainjp·Apr 2Soundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! 清 竜人インタビュー 音楽文化の発展に不可欠な権利意識・「作品ファースト」で長く活動を続ける秘訣を訊いた #Soundmainblogs.soundmain.net清 竜人インタビュー 音楽文化の発展に不可欠な権利意識・「作品ファースト」で長く活動を続ける秘訣を訊いた既存楽曲のカバーを動画サイトなどにアップする「歌ってみた」は、今や新たなスターの誕生や名曲の掘り起こしにもつながる重要な文化だ。しかしインターネット上にあるものすべてが権利をクリアにされているわけではない。そもそも、そこ […]1
Soundmain@soundmainjp·Apr 2Soundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! DJと権利処理。Pioneer DJが思い描く、クラブミュージックにおける権利処理の未来とは #Soundmainblogs.soundmain.netDJと権利処理。Pioneer DJが思い描く、クラブミュージックにおける権利処理の未来とは(インタビュー前編)クラブミュージック・シーンがアナログからデジタルにスムースに移行できた理由の一つは、1994年に発売された「CDJ-50」を皮切りに圧倒的なマーケットシェアを築き上げた日本発のDJ機器メーカー「Pioneer DJ」の存 […]
Soundmain@soundmainjp·Apr 2Soundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! アーティストであり技術開発者! 松本昭彦が語るテクノロジーと音楽 #Soundmainblogs.soundmain.netアーティストであり技術開発者! 松本昭彦が語るテクノロジーと音楽(インタビュー前編)東京藝術大学で現代音楽の作曲やプログラミングを修めた経歴を持ち、インスタレーションなどのメディアアート領域や研究開発なども手掛けているアーティスト/作曲家/プログラマーの松本昭彦さん。 最近ではテクノロジーとアートに関す […]14
Soundmain@soundmainjp·Apr 2Soundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! Googleがエレクトロニック・ダンス・ミュージックをテーマにした無料のオンライン展示を開催中 #Soundmainblogs.soundmain.netGoogleがエレクトロニック・ダンス・ミュージックをテーマにした無料のオンライン展示を開催中Googleが、エレクトロニック・ダンス・ミュージックをテーマにした無料のオンライン展示「Music, Makers & Machines」を開催しています。 Music, Makers & Machin […]1
Soundmain@soundmainjp·Apr 2Soundmain Blogでは音楽制作に役立つ情報、音楽テクロノジーにまつわる情報を発信中! 音楽制作の世界が変わる。世界最先端の「音源分離技術」が作りだす未来とは? #Soundmainblogs.soundmain.net音楽制作の世界が変わる。世界最先端の「音源分離技術」が作りだす未来とは?世界中で注目されている、様々な音が入っている音源から特定の音を抜き出す技術「音源分離技術」。あまり知られていませんが、音源分離技術を評価する「SiSEC」というイベントで、ソニーが2015年から音楽部門で3回連続ベストス […]1
Soundmain RetweetedJun Fukunaga fka LC@LadyCitizen69·Apr 1海外のドラムンベースシーンでも評価される日本人プロデューサー・@mountain_dnbさんにドラムン制作術についてインタビューしました。ドラムの質感ど、ドラムン制作において目から鱗の話など興味深い話盛りだくさんです。ぜひご一読ください。 https://blogs.soundmain.net/12846/ @soundmainjpblogs.soundmain.netドラムの質感、現場感、他ジャンルとの融合――Mountainが語る、世界に通用するドラムンベースの作り方昨年のPinkPantheressのブレイクをきっかけに再注目されているドラムンベース。90年代に全盛期を迎えたことでその人気は世界中に飛び火、2000年代には世界各地で現在もシーンの第一線で活躍する有名プロデューサーた […]712
Soundmain@soundmainjp·Apr 1【Soundmain Store】 ニューリリース 芯のある808とカットアップされたオーガニックサウンド、Future感あるシンセサウンドからなるChillなコードバリエーション。HipHop要素もあるトラック作成ができるパック。 デモ試聴 https://store.soundmain.net/packs/ps000000063/… YouTube再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLkhQgYokt5gXwxD3I50CopIEsiYlvInMO…The media could not be played.Reload11