PC回りの配線がぐちゃぐちゃになっており、そこに、ライフライン器具故障で来客があり、結構恥ずかしい思いをした。
百均の結束用具を活用してスッキリというブログをみて、旧臘に用具だけは揃えてあり、意を決して取りかかることに。
結束用具にもいろいろあるが、透明でらせん状にくるくるっとなっているプラスチックの管(←ネットの画像検索で発見できず。商品名忘却)にしていた。このタイプだけでも何種類かあったが、太くて長いものにした。
最初、使い方が判らず、配線を抜いて管のなかを通そうと思ったのだが、AC電源のように先が太いと通らない。
諦めかけた時に、以前フランスで使っていた、30穴を空けたA4の報告書類を製本するらせん状のプラスチック留め具を思い出した。片方の先を一番外側の穴に挿してくるくる回せば、次第に全部の穴へと通っていく。
この要領で、ACコードなどを抜かず、結束したい場所のコードを平行にまとめて、管の片方の先をあてがい、らせん方向にくるくる回していくと、次第にコード類がまとまっていく。さらに、適当なところで管をハサミで切ってしまえばよい、と気づいた。これなら、管の節約になるし、失敗しても外すのが簡単である。
…気がついたら部屋のそこらじゅうに結束箇所が。お!これで掃除機が通る(←これまでどうしていたのか)。結構疲れる作業だが、綺麗になるのが快感で、すっかりハマってしまった。

0