以前、この手の目的であれば、(CPUとは別に)GPUを積んだゲーム用マシンが速いが、メモリを16G載せ、Win7home64bit、デスクトップは置き場に困るのでラップトップ、という条件を付けると、安いと言われる「マウスコンピュータ」や「ドスパラ」でも14万を超える。
その後、よくよく調べてみると、IntelのCore-i7族のCPUに、4710MQというのがあって(末尾のQはクアッドコアの意味)、オンボードでIntelのGPUが載っている。米国サイトでグラフィックベンチを比較すると、上記14万と遜色ない。これを積んだマシンはいろいろあるが、今や老舗のフロンティア神代が頑張っている。
で、神代のウェブサイトでいろんな機種をカスタマイズして同じスペックの比較をすると微妙に変わるが10万は超えてしまう。諦めきれずにふと「2月いっぱい月末セール」というのをベースにしたら、メモリだけ8Gのままで75,384円(税・送料込)と相成った。神代カスタマイズで8G足すと+1万。保証もあるし迷ったが、割と定評のあるA-DATAの8Gが、ドスパラwebで7,890円(同)という破格で出ていた。なんとなく3月から値上がりしそうな予感もあって(←今のところ外れているが)、注文ボタンを押してしまった。3/2発送予定というのに、今日着いた。やることがある日曜だったが、久々にみる新品PCを試してみたいのが人情。
今、変換作業の最中だが、およそのデータを書いてみる:
元ファイル:trpで91個、81.2G。地デジ画質相当。
変換後:mp4、サイズ1/5程度(見込み)、YouTube画質。
使用ソフト:xmedia recode最新版
所要時間:最初「15時間」と表示していたが、51分経過後の今みると残り2時間10分とあるから3時間を切りそう。
再生時間に換算すると20時間強のデータを3時間でエンコードできることになる。
現行のcore-i5マシンだと、画質を落とそうが何をしようが、再生にx時間かかるファイルは変換にもx時間近く掛かっていたから、7倍程度速い計算である。これで少しHDの整理をしようという気が湧いてきた。
といっても800Gのデータを200Gに圧縮するには30時間かかる。果たして元は取れるのか?基本的に32bit用ソフトであるxmedia recodeが、マシンのスペックを十分使えていないかもしれず、今後さらに良いソフトが出てくる望みはある…と思う。

0