teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


NHK教育知るを楽しむ「悲劇のロシア」

 投稿者:ふる@管理人メール  投稿日:2008年 1月26日(土)18時17分54秒
返信・引用
  順序が後先になりますが、下記の投稿は、蝶名林さんからいただいた最初の
投稿で、メールアドレスを誤って公開されたことですので、管理人権限で削
除して再upしたものです。取り急ぎ。

---
投稿者:蝶名林  投稿日:2008年 1月25日(金)16時01分21秒

NHK教育月曜日夜10時25分~50分に放送されている「知るを楽しむ この人この世界」の2~3月放送テーマは「カラマーゾフの兄弟」新訳で話題になった亀山郁夫さんによる「悲劇のロシア」。副題がドフトエフスキーからショスタコービッチへ。
3月24日放映分ではショスタコービッチが取り上げられます。
内容は書店で発売中のテキストでも確認出来ますが、この番組は結構お宝映像も期待できるかと。
 
 

Re: アヴァンギャルドと未来派

 投稿者:蝶名林  投稿日:2008年 1月25日(金)22時26分16秒
返信・引用
  > No.87[元記事へ]

自己レス、補足です。 □イタリアのファシズムでも後には、未来派を退廃芸術として弾圧したようですね。 □中学生時代に未来派の主張を最初に知った時には、「機械や科学的進歩を素朴に礼賛する脳天気な時代の産物」と思ったものです。 公害とか、科学のネガティブな面の情報に小さい頃から接していましたから。 ただ、機械のような無機質で整然としたものに通じる美の表現は、現代でもますます顕著になっていますし、新しい美の感覚を発掘し主張したという意味は結果的に大きいと思います。

> ふる@管理人さんへのお返事です。
>
> ふるさま、みなさま
>
> こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
> 下記のアヴァンギャルドと未来派について、最近その方面の本から遠ざかっていて、記憶が正確じゃないかもしれませんが、ちょっと書かせていただきます(なお、私の理解は美術を通じてです)
> □アヴァンギャルドは前衛芸術活動全般のこと。
> □未来派というのは、時間を2次元の中に表現したり、機械のような新しいものに美しさを見いだしたりというところに特徴があった20世紀前半の前衛芸術活動の一派> 20世紀前半の前衛には未来派のほか、シュルレアリスム、ダタイズム、フォービズムなど、多様なものがあり、影響関係など複雑です。
>
> □未来派はイタリアが発祥の美術運動で、イタリアのファシズムとも深い関係がありました。
>
> 興味深いのは、ファシズムが台頭した日独伊でそれぞれ、芸術活動との関係が著しく違ったこと。
> イタリアでは未来派のような前衛芸術活動と結びついたのに、もと画学生だったヒトラーがリーダーだったドイツでは前衛芸術を退廃芸術として弾圧しました(亡命を迫られたアーティスト多数)。日本のファシズムは幸か不幸か芸術には無関
 

アヴァンギャルドと未来派

 投稿者:蝶名林  投稿日:2008年 1月25日(金)19時31分5秒
返信・引用
  > No.82[元記事へ]

ふる@管理人さんへのお返事です。

ふるさま、みなさま

こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
下記のアヴァンギャルドと未来派について、最近その方面の本から遠ざかっていて、記憶が正確じゃないかもしれませんが、ちょっと書かせていただきます(なお、私の理解は美術を通じてです)
□アヴァンギャルドは前衛芸術活動全般のこと。
□未来派というのは、時間を2次元の中に表現したり、機械のような新しいものに美しさを見いだしたりというところに特徴があった20世紀前半の前衛芸術活動の一派。
20世紀前半の前衛には未来派のほか、シュルレアリスム、ダタイズム、フォービズムなど、多様なものがあり、影響関係など複雑です。

□未来派はイタリアが発祥の美術運動で、イタリアのファシズムとも深い関係がありました。

興味深いのは、ファシズムが台頭した日独伊でそれぞれ、芸術活動との関係が著しく違ったこと。
イタリアでは未来派のような前衛芸術活動と結びついたのに、もと画学生だったヒトラーがリーダーだったドイツでは前衛芸術を退廃芸術として弾圧しました(亡命を迫られたアーティスト多数)。日本のファシズムは幸か不幸か芸術には無関心でした。

□ご存知とは思いますが、革命後ソビエトでは、初期には前衛芸術家が活躍したものの、ほどなく難解でブルジョア的であるとして前衛芸術が徹底弾圧されました。
以前、NHK・BSの番組で、現在のウズベキスタンに前衛美術作品を当局の目をくらましながら保存するとともに、芸術家の生活を助けていたた美術館長がいたというドキュメンタリーをやっていましたが、壮絶なエピソードがたくさん掘り起こされていました。

□ただ、社会主義国家が推奨した社会主義レアリスム(とてもわかりやすい具象で労働の現場などを描いたもの)も、最近は少しひねって、現代の最先端の現代美術の表現の中に出てくることがあります。
中国のさい(さいは草冠に祭)國強のベネチアビエンナーレ金賞受賞作品、自身が弾圧される側だったロシアのイリヤ・カバコフのソビエトを振り返る作品など。


>ところで、アヴァンギャルドと未来派は同義なんでしょうか?自分自身ごっちゃにしていたのにふと気づきました。
 

Re: 2台ピアノの午後 「銀色のロシア」

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2008年 1月25日(金)16時11分0秒
返信・引用 編集済
  > No.84[元記事へ]

> グループpccさん、おひさしぶりです。
> 「銀色のロシア」のネーミングにふさわしい濃い選曲ですね!
>  タコの編曲、2台ハープ用を2台ピアノでやるわけですね。日本初演では?

管理人さま
お返事ありがとうございます。
日本初演かどうかはハープの方々に訊いてみないとわかりません。
2台ピアノでの演奏は初演ではないかと思います。
ネット上で2台ハープでの演奏が聴けるサイトがあり、ショスタコーヴィチの編曲が素晴らしく、自分たちでも演奏することにしました。

http://www16.ocn.ne.jp/~pccpiano/

 

Re: 2台ピアノの午後 「銀色のロシア」

 投稿者:ふる@管理人メール  投稿日:2008年 1月25日(金)12時32分0秒
返信・引用
  > No.83[元記事へ]

グループpccさん、おひさしぶりです。
「銀色のロシア」のネーミングにふさわしい濃い選曲ですね!
 タコの編曲、2台ハープ用を2台ピアノでやるわけですね。日本初演では?
 

2台ピアノの午後 「銀色のロシア」

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2008年 1月24日(木)03時45分13秒
返信・引用 編集済
  お久しぶりです。
世界中の連弾ピアノ、2台ピアノの演奏会を続けている私たちの
2月2日に開催するコンサートをお知らせします。
第72回目の今回は1941年にハーピストのVera Dulovaの委嘱でショスタコーヴィチが2台ハープ用に編曲したバラキレフの「ポルカ」を演奏します。

後援
在日ロシア連邦大使館、
ロシア国際文化科学協力センター

以下は他の演奏曲です。
グリエール     6つの小品 作品41
リャプノフ     田園のプレリュード 作品54b
グレチャニノフ   2つの小品 作品18
レビコフ       夢の中で 作品26
キュイ           3つの小品 作品69

会場などコンサートの詳細はHPをご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

http://www16.ocn.ne.jp/~pccpiano/

 

謹賀新年

 投稿者:ふる@管理人メール  投稿日:2008年 1月 4日(金)19時37分21秒
返信・引用
  常連の皆様もそうでない皆様も、今年も宜しくお願いします。
ゆんくさん>いつも精選情報ありがとうございます。
ドンスコワさん>暮れを紐育でお過ごしでしたか。羨ましい。ところで、アヴァンギャルドと未来派は同義なんでしょうか?自分自身ごっちゃにしていたのにふと気づきました。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/7654/oto.htm

 

2007年ニューヨーク・クリスマスで知ったタコ様事情

 投稿者:ドンスコワ  投稿日:2007年12月28日(金)10時45分49秒
返信・引用
  別件の調査でクリスマスで賑わうニューヨークを訪れていました。
リンカーンセンターで入手したフライヤーに「Russian Futurists」とあります。
見てみれば、2008年1月25日に、タコ様の「南京虫」がアメリカ初演、そのほかにも、モソロフなどソヴィエト20年代に作曲されたものが多数ならんでいます。
詳しくは、www.americansymphony.orgをご覧ください。
MoMAは20世紀初頭のソヴィエトを訪れ、ロシア・アヴァンギャルドに触発されたアルフレッド・バー・ジュニアによって創設されたことはよく知られていますが、The New York Public Libraryでも、Graphic Modernism展が開催されていました。マルチチュードの街には、ロシア・アヴァンギャルドが今も盛りです。
 

八重奏と五重奏

 投稿者:ゆんく  投稿日:2007年12月18日(火)22時26分49秒
返信・引用
  DSQの暮れのコンサートです。
今回は、ClubNAMとの共演で八重奏と五重奏を聴くプログラム。

ClubNAM & DSQ JointConcert
2007年12月23日(日) 13時00分開場 13時30分開演
すみだトリフォニーホール 小ホール 入場無料 全自由席
ブラームス ピアノ五重奏曲 へ短調 作品34
ショスタコーヴィチ ピアノ五重奏曲 ト短調 作品57
ショスタコーヴィチ 弦楽八重奏のための2つの小品 作品11
メンデルスゾーン 弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20
 

レニングラードオペラ

 投稿者:ふる@管理人メール  投稿日:2007年12月15日(土)11時57分15秒
返信・引用
   ご無沙汰しております。いたらぬ管理人です。
 山田さん、現地からのご報告ありがとうございます。
 来日中のレニングラード国立オペラが、マールィの後継団体だとは全く知りませんでした。マールィは、鼻に限らずアバンギャルド時代のロシア作品を発掘上演したのですよね。
 今朝の東京新聞文化欄に、10日の武蔵野文化会館での、同オペラの公演「イーゴリ公」の評が出ています。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/7654/oto.htm

 

レンタル掲示板
/38