teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


ピーテル

 投稿者:S.K.  投稿日:2008年 5月31日(土)13時00分45秒
返信・引用
  山田さん
2月の9番、11番演奏会からご無沙汰しております。
ピーテルには6月からなんですね。記念室の訪問記、楽しみです。
道中お気をつけて下さい。
 
 

ショスタコ-ヴィチ記念室のこと

 投稿者:山田 実  投稿日:2008年 5月16日(金)22時03分10秒
返信・引用
   今年も6月6日から36日間,ピ-テルに参ります。昨年中は空振りに終わった記念室の訪問を,今回は何としても果たして,皆さまに報告したいものです。
 4月の某日,産経新聞の内藤泰朗さんが「ロストロポーヴィチ財団」に問い合わせて願い出れば,訪問可能との記事を書いていました。いまその作業中です。7月11日帰国しますので,そのあとの報告を五分五分でご期待下さい。
 

Re: 「悲劇のロシア」について

 投稿者:ふる@管理人メール  投稿日:2008年 4月19日(土)18時14分33秒
返信・引用
  > No.96[元記事へ]

 山田さん、ゆんくさん、書き込みありがとうございました。
 幸か不幸か番組を見損ねてしまい、先日書店でみかけたテキストだけ買って「積ん読」状態です。
 以下は、一般論としての私見です。
 タコの生きた時代を客観的にみたらどうなるかについては、ロシア・ソビエト経済史の研究蓄積があるのでしょうし、そこを押さえないと、タコがその時代を主観的にどう見ていたかが十分には判らないはずですよね。断片的に公表された公式意見表明はもとより、グリックマン書簡のような一次資料によってすら、真意がどこにあるかを推し量るのは難しい。それを音楽のような抽象的作品のなかだけから推定しようという作業そのものにどだい無理があるように思います。
 おそらく、革命やそれ以後の歴史に対して、タコは単純に全否定もしていないしまるまる肯定もしていないはずで、そのへんの度合いは、当時のソ連のインテリゲンチァも一枚岩では無かったはず。そこをはき違えると、後出しジャンケンのように「古いタコ観の糾弾」みたいな安易な議論になってしまう、ということを怖れます。
 

Re: 「悲劇のロシア」について

 投稿者:ゆんく  投稿日:2008年 4月 3日(木)21時36分44秒
返信・引用
  > No.95[元記事へ]

山田 実さんへのお返事です。

ゆんくです。久々に発言を・・・。
私も拝見しました。

>  しかしナレイターがそのなかで第5番を「革命」と称していましたが,山田は合意できません。また第7番を「レニングラード」ともしていましたが,これも合意できません。本人が語っていることからも,こうした通称を使うのは気に入りません。
>  第5番については,第3楽章はロシア正教のメロディーが散見されるし,第7番は「ナチズムではなく全体主義」としていることから,山田は上記のように考えています。

私も表題・通称に関しては、以前から苦言を呈していました。
ベートーヴェン以降の作曲家の場合、作曲家の意図とは関係無くタイトルだけが、
一人歩きをして作品が誤ったとらわれ方をしてしまっている事が多々あります。
ミーチャの作品は、その典型だと思います。
本人自身、シンフォニーにタイトルを与えたものは、2、3、11、12番だけです。
しかも数字に関するタイトルを付けている所にミーチャらしさを感じています。

番組の中では、話題になりませんでしたが14番を日本でしか通用しない「死者の歌」と言う言い方は、
やっぱり止めるべきだと思いますし、13番「バビ・ヤール」にしても1楽章のタイトルであって、
曲全体はこれが全てでは無い訳ですから同様に使わない方が良いと思います。

私が、この番組中で気になったのは「カルメン」からの引用についてですが、
5番意外にも他のシンフォニーにも色んな部分が断片として使われている事に触れて欲しかった・・・。
 

「悲劇のロシア」について

 投稿者:山田 実  投稿日:2008年 3月29日(土)18時40分8秒
返信・引用
   若きドミトリ・ドミトリエヴィチの映像とその語り口がありましたね。とくに新しいものではありませんでした(と思う)。とくに第7番についての本人の語り口は,モスコヴィッチのような勇ましいものではなく,ペテルブルグっ子のしゃべり方とも思いました。
 しかしナレイターがそのなかで第5番を「革命」と称していましたが,山田は合意できません。また第7番を「レニングラード」ともしていましたが,これも合意できません。本人が語っていることからも,こうした通称を使うのは気に入りません。
 第5番については,第3楽章はロシア正教のメロディーが散見されるし,第7番は「ナチズムではなく全体主義」としていることから,山田は上記のように考えています。
 

お教え下さい

 投稿者:山田 実  投稿日:2008年 3月23日(日)12時32分43秒
返信・引用
   一昨年は,ドミトリ・ドミトリエヴィチの生誕百年でした。先日ふと思い出したことがあります。それはプロコフィエフの生誕百年の時は,NHK・FMでたしか9時間以上に及ぶ特集番組がありました。
 一昨年のいつの日にか,ドミトリ・ドミトリエヴィチについても同じことがあったのでしょうか?例によって通算6ヶ月近く留守にしていたので,知らなかったのです。どなたかお教え下されば幸いです。
 

まとめレス

 投稿者:ふる@管理人メール  投稿日:2008年 2月28日(木)18時10分0秒
返信・引用
  管理人@サボりモードです。
蝶名林さん>
 いろいろご教示ありがとうございます。昔、M.Shostakovichが振っている「黄金時代」「ボルト」のLPが日本ビクターから出たときのジャケットの絵が、素人目にも「未来の世界」を描いているようなマレーヴィチ(たしか)の作品で、音楽の中身とマッチしていると鮮烈に感じた記憶があります。
ドンスコワさん>
 貴重な情報、ありがとうございました。「サロン ロシア・アヴァンギャルド」というグループがあるのですね。
グループpccさん>
 youtubeに膨大な演奏記録を載せていらっしゃるのに驚きました。
 昔「東京の夏」音楽祭で、B.アレクサンドロフだったか、アヴァンギャルド時代の4分音音楽を、2台ピアノを使って実演していたのを思い出しました。調律を4分の1音だけずらしてやるわけですので、準備がちょっと大変です。
 

ポルカの映像

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2008年 2月 5日(火)06時11分28秒
返信・引用 編集済
  管理人さま

先日お知らせしました私たちのコンサート「銀色のロシア」は
おかげさまで無事終了いたしました。
早速youtubeにバラキレフの「ポルカ」(2台ハープ用編曲ショスタコービィチ)をアップしましたのでよろしければご覧ください。
http://jp.youtube.com/watch?v=jeWC2BrwGg8
その他詳細はHPをご参照ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

http://www16.ocn.ne.jp/~pccpiano/

 

サロン「ロシア・アヴァンギャルド」のご案内

 投稿者:ドンスコワ  投稿日:2008年 1月30日(水)19時53分25秒
返信・引用
  寒い毎日ですが、皆様お変わりありませんか?
本日は、ショスタコーヴィチのご専門家によるサロンのご紹介をさせていただきます。参加は自由とのことです。どうぞ、気軽にお越しください。

タイトル:音楽の前衛とロシア・アヴァンギャルド
報告者:梅津紀雄氏
日時:2月13日〔水) 18:00-20:30
場所:日ソ会館(東京ロシア語学院内:世田谷区経堂1-11-2)小田急線経堂駅下車徒歩5分
参加自由
資料代 500円

主催:サロン  ロシア・アヴァンギャルド
 

Re: NHK教育知るを楽しむ「悲劇のロシア」

 投稿者:蝶名林  投稿日:2008年 1月28日(月)14時36分10秒
返信・引用
  > No.89[元記事へ]

ふる@管理人さんへのお返事です。 ふる様 蝶名林です。 掲示板使い慣れておらず、お手間をかけて申し訳ありません。 早速にご対応いただき、ありがとうございました。

> 順序が後先になりますが、下記の投稿は、蝶名林さんからいただいた最初の
> 投稿で、メールアドレスを誤って公開されたことですので、管理人権限で削
> 除して再upしたものです。取り急ぎ。
>
> ---
> 投稿者:蝶名林  投稿日:2008年 1月25日(金)16時01分21秒
>
> NHK教育月曜日夜10時25分~50分に放送されている「知るを楽しむ この人この世界」の2~3月放送テーマは「カラマーゾフの兄弟」新訳で話題になった亀山郁夫さんによる「悲劇のロシア」。副題がドフトエフスキーからショスタコービッチへ。
> 3月24日放映分ではショスタコービッチが取り上げられます。
> 内容は書店で発売中のテキストでも確認出来ますが、この番組は結構お宝映像も期待できるかと。
 

レンタル掲示板
/38